タグ

ブックマーク / okumuralab.org/~okumura (14)

  • 英語教員のTOEIC平均,中学教員が560点,高校教員が620点? | Okumura's Blog

    9月2日の朝日新聞に載った千田潤一氏による文章がTwitterで話題になっていた。 「英語教師の驚愕のミス」の背景 | 英語楽習ブログ に該当部分が引用されている。私も原文を読んでびっくりした記憶がある。いま聞蔵で探したが,「著作権などの関係で文を表示できません」とのことだ。 いくらなんでも英語教員のTOEIC平均がこれでは低すぎると思って,調べてみた。 きょういくじん会議>小学校教員のTOEIC平均スコアは582点―IIBC調査 によれば, 2007年度に行われたTOEICの公開テストで、実施時に行っている職業についてのアンケートで、小学校教員と答えた受験者の平均点が582点であることがわかった。中学校教員と答えた受験者の平均は682点、高校教員と答えた受験者の平均は745点だった。 ということで,これは英語の教員だけでなく全教科の教員であり,しかも自発的に受験した人だけであるので,参

    as365n2
    as365n2 2011/02/17
    "文脈から英語教員の平均点だと思い込んでいたが,はっきり書いていないところにトリックがあるのかも"
  • 空集合の記号 | Okumura's Blog

    @munepixyz さんが「空集合を \emptyset ではなく、「\phi」と入力してくるTeX原稿が結構ある。なんでやろう? #TeX」とつぶやいておられたので,ちょっと調べてみた。 まず,Unicodeの ∅ (EMPTY SET, U+2205) は,多くのフォントでは円+斜め45度の線の字形だが,ゼロ+斜線の字形もある。 TeX以前のをいくつか調べてみた。 『岩波数学辞典』第3版はϕ(ファイ)に近い字形:

    as365n2
    as365n2 2011/02/11
    「ファイ」(U+03D5)か EMPTY SET(U+2205)か。TeX原稿や教科書の組版では(見た目の理由で?)前者がよく用いられるという話。
  • 秘密の質問と答え | Okumura's Blog

    パスワードリマインダー(秘密の質問と答え)については以前も書いたが,なかの先生に典型的な例を教えていただいたので,貼りつけておく。虎チケ→利用登録→同意するで行ける。秘密の質問として「応援しているチームは?」を選び,答えに「阪神タイガース」と入れれば,パスワードを忘れても絶対安心!

  • URI変えるな,ページ消すな | Okumura's Blog

    探し物をしていて古いリンクをたどったら 総務省|ご案内ページ -掲載期間が終了しています- というページにリダイレクトされてしまった。総務省サイトの掲載期間は原則3年で,パンフレットなどは最新版以外は消しているという。国の貴重な資料は永久保存でいいと思うのだが,なぜ消すのだろう? Webの開祖Tim Berners-Leeは1998年に Cool URIs don't change(神崎さんの訳:クールなURIは変わらない)を書いて,URI(URL)が永続すべきことを説いている。もう10年以上も前のページだが,サイト管理者はぜひ読んでほしい。ここに書いてあるように,何十年も永続させるためにはいろいろな工夫が必要だ。例えば拡張子はその時点での技術を反映する。hoge.html は hoge.cgi や hoge.php や hoge.rb になるかもしれない。そのため,W3Cサイトへの正式な

  • 和文と欧文の間に半角スペースを入れるか | Okumura's Blog

    Moodleのフォーラムで英単語の前後に空白をという提案がされている。「Moodleは」より「Moodle は」のほうが読みやすいから半角スペースを入れようということである。 もともと和文とプロポーショナル欧文の間には,テキストの段階では何も入れなくても,組版の段階で四分アキ(全角の1/4の幅の空白)を入れる習慣があり,先日出たW3Cの Requirements for Japanese Text Layout(日語組版処理の要件)の3.2.6のdにもそう書いてある。日語のブラウザがこれに対応してくれれば余分のスペースを入れる必要がなくなるのだが。 もっとも,「四分アキ」もだんだん狭くなってきて,最近の雑誌類ではほとんど入れていないように見える。スタイルシートで調節ができるのがベストかも。

  • 言葉の乱れ | Okumura's Blog

    「インターネットとメール」(ウェブとメールの意),IP(IPアドレスの意)などは古典的だが,最近はUSB(USBメモリの意)というのが目につく。先日も某所で「ウィルス対策が施されたUSB」または「書き換えを防止するためのスイッチがついているUSB」を使えというお触れ書きを目にした。

    as365n2
    as365n2 2009/06/12
    (もはや電話ではない)「ケータイ」と「USBメモリ」ほか。「セキュリティ対策」は「汚名挽回」なのかどうか。
  • 裁判員になる確率は1/5000です | Okumura's Blog

    とさきほどテレビで言っていた。「1年あたり」という大事なところを言わないのは,確率が小さいと思わせるためか。当はこれから50年生きる人なら裁判員になる確率は約1/100のはず。

    as365n2
    as365n2 2008/11/27
    via id_textfile
  • 3D円グラフを使うのはやめよう | Okumura's Blog

    落伍弟子さんの目の錯覚を誘うグラフの受け売りで申し訳ないが,都立高校教科書採択結果のPDFの図がすべて3D円グラフになっており,目の錯覚で誤解が生じやすい。例えば右図で日文は啓林の2倍あるのに中心角は啓林のほうが大きく,面積比でもほぼ互角に見える。情報リテラシーではっきり「3D円グラフは使うな」と教えてほしい。 Rのヘルプの「pie」の項目にも次のようにあるように,そもそも円グラフが良くない。 Pie charts are a very bad way of displaying information. The eye is good at judging linear measures and bad at judging relative areas. A bar chart or dot chart is a preferable way of displaying this ty

  • 欧文句読点の後にはスペースを | Okumura's Blog

    技術の粋を集めた新幹線も,欧文は等幅フォントしかないのか。しかも,コンマの後にスペースがない。詰まった感じがして見苦しいばかりか,このような書き癖をつけると,WordもTeXもスペースのあるところを改行の候補点とするので,行分割できない語の連なりができてしまい,それがまるまる次の行に送られて,間延びした行ができやすい。欧文のコンマやピリオドの後には必ずスペースを打つよう心がけよう。また,欧文はプロポーショナルフォントを使おう。

  • 地頭力 | Okumura's Blog

    今日のNHKクローズアップ現代は「富士山をどう動かしますか? ~ “地頭力”(じあたまりょく) の時代~」。就活中の学生(特に理系)が誤解しないように書いておくと,ゴジラを呼んできて動かしてもらうといった「ユニークな」答えを求められているのではなく,理系の思考ができるかどうかを問われているのである。画期的な移動方法を提案できればもちろん素晴らしいが,そうでなくても,従来の方法で富士山を移動するコストをちゃんと見積もれれば十分である。物理では昔からback-of-the-envelope calculation(封筒の裏に書けるほどの計算)といって,質を突いた近似と簡単な計算で概略の答えを素早く見つける能力が評価されてきた。例えば日で年間に売れる鍋の個数を聞かれたら,平均的な家庭の鍋の個数と鍋のMTBFを見積もって評価するのが一つの方法であろう。テレビでやっていた「男性なら一生に5個の鍋

    as365n2
    as365n2 2008/04/04
    「物価をコントロールするには」→「軍事クーデターを起こす」
  • 縦×横?横×縦? | Okumura's Blog

    ある方からのタレコミ。小4のお子さんが学校で長方形の面積を横×縦で計算したら減点された。学校に問い合わせたら,担任にも教務主任にも縦×横が正解と言われたとのこと。横×縦でも同じになることを自分で見つけたならば褒めるべきところを減点するようでは,創造性を伸ばすなというようなもの。

  • 「ウィキペディアを引用するな」 | Okumura's Blog

    という主張が昨日だか一昨日だかの朝日新聞に載っていた。図書館情報学方面の人はそもそもWebの引用に懐疑的で,どうしてもURLを参考文献として挙げるなら必ず「何年何月何日閲覧」と書き加えるようによく言われる。機械的に適用すると,「ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/,2007年7月25日閲覧)を引用すべきではない」のような変なことになる。 Wikipediaの信頼性についてのNatureによる古典的な調査 Internet encyclopaedias go head to head(2005)はEncyclopædia Britannicaと比較して「ほぼ互角」とした。Britannica側の反論への反論も掲載されている。 Wikipedia側からBritannicaの間違いを指摘した Errors in the Encyclopædia Britannica

  • 「「ワード」など 国は購入せず」の顛末 | Okumura's Blog

    下の二つの記事を含めた総括。 まず,NHKの「「ワード」など国は購入せず」の報道にマイクロソフトが抗議,総務省はNHK報道を否定する「公式見解」を出す。 一部報道に関するマイクロソフトの見解 「WordやExcelが購入できなくなることはない」,総務省がNHK報道を否定:ITpro 話の発端の情報システムに係る政府調達の基指針(総務省)では「ハードウェアとソフトウェアの分離調達に伴う稼動確保のために特定の商標名を記載する必要がある等の合理的な理由がある場合を除き、特定の具体的な商標名等を用いた要求要件を定めないこととする」 となっており,WordやExcelの指名買いは原則できなくなる。また,オープンな標準に基づいて「技術標準が実現された製品が市場に複数あること」が必要となる。 オープンな標準としては,Sun,IBM,ジャストシステムなどの担ぐODFがISO標準となり,一方でMicros

  • ウイルス対策ソフトでウイルスは防げない | Okumura's Blog

    生徒数百人の情報流出 愛知・一宮の2高校、空自OB名簿も(中日) 情報流出は1万4600人分 愛知・一宮の高校教諭、進路希望や合否など(中日) 愛知で県立高生徒情報流出、教諭PCから…空自基地資料も(読売) 高校生の個人情報1万4千人分、教諭PCから流出(朝日) 個人情報流出:愛知・一宮工業など2高校1万4598人分(毎日) [2007-07-02追記] 流出情報の中に知能検査の結果も 愛知の高校教諭PC(朝日) 総合すると,愛知県立一宮工業高校の男性教諭(43)が大量の個人情報を自宅PCに溜め込んでおり,6月下旬にShareをインストールしたところ,ウイルスに感染し,27日午後9時ごろ流出。人も気づかなかったが,29日昼ごろ県教委に匿名のメールと文科省からの問い合わせがあり判明した。読売新聞によるその教諭の言「ファイル交換ソフトが入っているパソコンでデータを扱ってはいけないと知っていた

  • 1