タグ

blogに関するas365n2のブックマーク (161)

  • 稚拙な印象操作を駆使する記事には、「一次情報」に当たることが重要[絵文録ことのは]2007/02/20

    自分のブログ記事へのリンクがあったので、こんな記事があることを知った。 アルファブロガーの日記 - ブログのオリジナリティ ふむ、なるほど。最初に例示されたブログ記事は、確かに「テレビ番組のネタを完全にパクって紹介し、オリジナルな意見もほとんどない」といえそうだ。だが、このブログではさらに続けて「こうした作法はブログ界ではどれほど許容されているものなんでしょうか」と語る。そして、引用の度がすぎるようなものがブログ記事として受け入れられている、として、はてなブックマークで人気のサイトを列挙し、「オリジナルとは程遠いブログがずっと持ち上げられている」「アクセス数を稼ぐためにはオリジナリティというのは全く必要な要素ではないようです」と結論づける。 この記事に対して「ホッテントリといえども既存の情報を加工しただけと検証」というブックマークコメントもついた。 だが、ちょっと待ってほしい。そこで列挙さ

    as365n2
    as365n2 2007/02/20
    「みんな読まずに鵜呑みにしすぎだ」。但し、件の「ガッテン」のまとめ(?)記事には「コピペブログ」と同列の烙印。
  • アルファブロガーは画像の転載には気を遣わない。 - DTP+印刷営業メモ(跡地)

    最近海外のサイトのTipsなんかを紹介するアルファブロガー(人気ブロガー?)みたいな方々のブログを多く見かけますけど、引用元というか「ネタ元」の画像をそのまんま(再保存しているのかもしれないけど)持ってきて、ちょこちょこっと日語訳をつけたり感想を書いたりするのをよく見るね。 なんだかわかんねーけど、そういうのって画像の転載しまくって格好悪い。 というか自分の環境でスクリーンキャプチャ取り直すとか、手順に沿って自分でやった結果をキャプチャするとかそういう努力をしないのが最近の流行というか流れみたいね。 再生産は先行くブロガーには格好悪いって感覚なんだろうな。…なんだか悲しくなるね…。私はそんないつぞやのNAVERブログにいたコピペ大好き人間みたいなブロガーにはなりたくないです…。 →google:NAVERブログ コピペ 一例として内容を分からないで書いているひどいブログがあったので紹介。

    アルファブロガーは画像の転載には気を遣わない。 - DTP+印刷営業メモ(跡地)
    as365n2
    as365n2 2007/02/14
  • ウェブサイトアクセスにはいくつもの経路がある(+被ブックマーク数ランキング)[絵文録ことのは]2006/12/28

    はてなブックマークでどれだけ「ブックマーク」されたかという数字は、アクセスの一つの目安である。しかし、実際のアクセス解析ではそれ以外のルートでの閲覧者も当然多い。たとえば、個人ニュースサイト経由でのアクセスが多い記事と、被ブックマーク数の多い記事はイコールではない。かなりの傾向の違いがある。 また、かつて「コメントなどの反響がない」ということでモチベーションを失って閉鎖したブログがあった。しかし、「反響の多い記事」と「アクセスの多い記事」はまた違う。 このあたりのことについての一通りのまとめ、ならびにこのブログで2006年に書いた記事の被はてなブックマーク数ランキングを掲載する。 ■ブックマークされやすい記事 はてなブックマークを使っているユーザーには、かなり偏りがなくなってきたともいわれるが、それでもやはり大きな偏りがある。特に、ソーシャルブックマークというものの意味を理解し、使いこなし

    as365n2
    as365n2 2006/12/28
    「反響(ぶくまやコメント)の多い記事」と「アクセスの多い記事」とはまた違う。
  • ブロガーとして守りたい5ヶ条

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc そもそもブロガーとは何でしょう? ブロガー - Wikipedia によると、一般的にブログを更新している人を指し、ブログ(blog)をする人(er)という意味からブロガー(blogger)という言葉になったそうです。 じゃあ、更新しなくなったらブロガーじゃなくなっちゃう!と焦って、他人の文章を転載して更新しているひともブロガーなんでしょうか。 ブログで守るべき礼節5カ条というのがありました。 1.ブロガー間では常に礼儀を守り、正しくやさしい言葉使いを心がけよう 2.ブログの著作権を尊重しよう 3.ブログに残された良いコメントには、感謝の気持ちを表そう 4.考えが異なる

    ブロガーとして守りたい5ヶ条
    as365n2
    as365n2 2006/11/30
    _[commonsense]
  • ブログの死亡率 | スラド

    ITmediaのオルタナティブ・ブログにある 「ブログが死ぬとき」という記事がなかなか興味深い。 前半は internet.comの調査でBlogを止めた理由は「更新が面倒になったから」 というのが圧倒的ということだけだが、 後半からの 吹風日記の「ブログはいつ死ぬのか、ウェブの噂も75日、光もともに運ばれて行く」 というエントリを引用した部分によれば、 はてなダイアリーのブログの最終更新日を分析した結果、 死亡率90%を超えたのは、最終更新から78日経過後だったとのこと。 ここでの死亡とは、「二度と更新されない確率」とのことだが、 人の噂も七十五日の格言通りでなかなかおもしろい結果である。

    as365n2
    as365n2 2006/11/21
    「人の噂も七十五日」
  • adiary公式レンタルサービス

    使いやすいオープンソースCMS adiary の開発テスト兼レンタルサービスです。 お試しはテストブログを。 レンタルしたい人はTwitterで連絡ください。 2024/06/11 01:23 FreeBSD で resolv.conf を自動更新しない (kattyo / kattyo's blog) 2024/04/09 00:56 桜並木 (yukari / ななわりほんき) 2024/01/22 18:38 Acer H223HQの分解・修理? (nabe / nabeの雑記帳) 2023/08/11 13:17 Perl DBI と prepare_cached() の罠 (adiary / adiary開発日誌) 2021/08/24 11:16 audio router (serika / せりかログ) 2021/05/17 18:06 感染力の高い変異株に対する防疫は大変厳

    as365n2
    as365n2 2006/11/15
    adiaryのレンタルサービス。
  • コトノハ - 自分のBlogやサイトのコンテンツのタイトルに「ひとりごと」を使っている

    ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ! コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。 コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから

    コトノハ - 自分のBlogやサイトのコンテンツのタイトルに「ひとりごと」を使っている
    as365n2
    as365n2 2006/09/27
    ブログは「ひとりごとを書くところ」という認識がけっこう根強いらしい。「ブログ=日記」という認知のゆえにか。
  • トラックバックの匙加減を知らないブロガーへ

    ブログに関する話題で、ちょくちょく「むやみやたらにトラックバックを打ちまくるブロガー」が問題視されたりします。しかし、今度は逆に「言及リンクまでしているのにトラックバックを打ちたがらないブロガー」が話題に上ったりもしているようです。世の中、なかなかうまくいかないものですね。 なんでこういう現象が起きてしまうかと言うと、アクセス数を稼ぐために「むやみやたらにトラックバックを打ちまくるブロガー」が多く発生し、トラックバック=アクセス稼ぎの道具という認識が定着してしまった。で、「俺はアクセスを稼ぎたいがために他人に言及しているワケじゃないんだ」ということをアピールしたい誇り高きブロガー達が、どんなに濃い言及をしてもトラックバックを打たなくなってしまった・・・という背景があります。すいません勝手な妄想です。 しかし、来的にはトラックバックを打つ・打たないの判断は、言及先のブログの読者の利便性を考

    as365n2
    as365n2 2006/09/24
    「TB=アクセス稼ぎ」の"定着"とそれに対する反感からTBを打たなくなってしまった人たち。
  • 私がトラックバックをしない理由 - 最終防衛ライン3

    理由は色々 『斬(ざん)』さんの「消費されるブログ記事」に言及して、トラックバックしなかったら「濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ!」と嘆かれた。 私がトラックバックをしない理由は「トラックバックするのが目的じゃないから」、以上終了! というわけにも行かないね。そもそも、全くトラックバックを送らないって事は無いし。ただ、「トラックバックするのが目的じゃないから」のはまさに真理で、トラックバックする場合はトラックバックするために書いた記事が多いと思う。 また、私自身が、トラックバックをして欲しいとあまり思ってないので、他のブログにトラックバックを送ろうと発想しないという理由もある。つまり、自分のして欲しいことならば、他人にもしてあげようと簡単に思いつくが、そうでない善意は簡単に思いつかないってことだろう。 さらに、特にコミュニケーションに重きを置いてないというのもある。別に議論を

    私がトラックバックをしない理由 - 最終防衛ライン3
  • トラックバックは誰のためにするのかなぁ? - 『斬(ざん)』

    ■『斬(ざん)』:濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ! で あのね、そりゃ、トラックバック送る送らないは各ブロガーの自由ですが、これだけ関連の濃い記事書いて、相手に直接伝えないってどーゆー事(もし、送ったけど反映されなかったのなら、お伝えくださいね。先に謝っておきます。ごめんなさい)?と書きました。かなり押し付けがましい表現であったのですが、なぜ送らないのか?といった疑問をストレートにぶつけてみました。 各ブロガーのトラックバックポリシーがあるとは思いますが、あえて強引な書き方にしたのは、感情的な文章の方が、より反応を引き出しやすいと思ったからです。 ・カナかな団首領の日記 - トラックバックしろ ・はてなブックマーク - むぎブクマ / 2006年09月16日 では、記事を読んで「トラックバックしろ」とゆーふーに感じられたようですが、しない理由を率直にお伺いしたかった。そして

    トラックバックは誰のためにするのかなぁ? - 『斬(ざん)』
    as365n2
    as365n2 2006/09/24
    要再読。
  • caramel*vanilla » blogを始めるためのチェックリスト - その2

    as365n2
    as365n2 2006/09/17
    その1未読。Feedburnerを利用するメリットに注目。
  • maclalalaweblog: 日本語のブログは英語「より多い:Technorati

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    maclalalaweblog: 日本語のブログは英語「より多い:Technorati
    as365n2
    as365n2 2006/07/30
    日本のブログは短いものが多い。「日記の延長と捉えられる日本の風土」
  • ブログを続けるほど書けることが減る - 萌え理論ブログ

    問題編 同じ記事は二度書けないので、単純にネタが枯渇する ブログを書く時間の分、単純にインプットが減る ブログを書くために調べ物はするが、断片的すぎて他の役には立たない アクセス増を目標にする場合、今までの反応でテーマが絞られていく ネタニュースばかり見て書くようになる 真面目な記事を書いても、今までとの一貫性を保つため主張が制限される はてブ・アンテナ・RSSチェックなどルーチンワークが増えて時間が減る しがらみが増えて、結局はてブでコメントすればいいやとなってしまう 以上の理由から、始めた頃より今の方が、書けそうな記事が少ないと感じている。考えてみれば当然だが、最初は気付かなかった。 対策編 そこで、一人・一日・一媒体の制約を破れば書けることが広がるのではないかと考える。例えば雑誌ブログを作る試みには、一人で書くことの制約を破る目的がある。一日の枠を破るというのは、例えば連載とWiki

    ブログを続けるほど書けることが減る - 萌え理論ブログ
    as365n2
    as365n2 2006/07/15
    あとで再読。
  • 閉鎖のススメ:ekken

    最近「ブログの閉鎖」にまつわるエントリを読む機会がありました。 以下、この1週間程度の間に読んだものの中から。 個人的には「閉鎖するかしないかは、そのブログ主の自由だけど、ちょっとしたトラブルのたびに安易に閉鎖・移転を繰り返して、以前の存在をバレるような事はしないで欲しい」という考え。 他人のブログが閉鎖される事を嫌がる人は、恐らくはリンク切れが増える事を嫌うのだと思う。自分のブログだけでなく、他人が運営するサイトからリンクされているページがNot Foundになっているのは、確かにあまり気持ちの良いものではないのはわかります。 ただし、大部分の人が遊びでやっているブログ、何も苦痛を感じてまで運営する必要は無いわけであり、存在する事で耐えがたいものがあるのならば、ログを消去してしまう事に反対はしないのです。 楽しむためにはじめたブログで、つまらないイザコザにより気分が滅入るのならば、そんな

    as365n2
    as365n2 2006/07/08
    ちょっと意味の取りづらい部分が(誤字?)。「バレる」ってのは過去を隠して別名義でブログを立ち上げるようなケース?
  • ブログ @WORD(アットワード) 無料 レンタル サービス

    @WORDブログってなに? @WORDブログは ブログのレンタルサービスです。 @WORDブログでは国内外で人気のある 高機能ブログツール、 WordPressを簡単に使い始めることが出来ます。 これからブログを始める人も、今までのブログに満足できない人も、是非一度使ってみてください! 誠に申し訳ありませんが、 現在、新規募集を停止しております。 [2012-08-01] ハードウェアメンテナンスのお知らせ 完了 [2012-07-31] ハードウェアメンテナンスのお知らせ [2012-07-31] ハードウェアメンテナンスのお知らせ 延長 [2012-07-01] 夏季休業 サポート業務休止のお知らせ [2012-04-09] ゴールデンウィーク サポート業務休止のお知らせ [2012-03-30] 携帯・スマートフォンでの外部リンクに関する中間ページ挿入のお知らせ [2011-12-2

    as365n2
    as365n2 2006/07/05
    WordPressかあ。うーむ
  • ITmedia News:「ココログ」障害に募る不満 訴訟準備のユーザーも (1/2)

    ニフティのブログサービス「ココログ」の障害に、ユーザーの不満が高まっている。昨年夏ごろから有料版のレスポンスが急速に悪化。記事を投稿できなかったり、管理画面にアクセスできないなどさまざまな不具合が続出し、「改善が進まないまま課金を続けるのはおかしい」と業を煮やして訴訟準備を進めるユーザーも現れた。 ココログは大手ISPの先陣を切って2003年末に開始し、眞鍋かをりさんを起用するなどのプロモーションを実施。ブログの浸透に努力してきた。今やブログは日常的になくてはならないサービスに成長したが、同時に“使えて当たり前”という高い安定性も期待され、事業者に対するユーザーの視線は厳しくなっている。 ココログは、米SixApartのブログホスティングサービス「TypePad」をカスタマイズしたブログサービスで、ラインアップはISP「@nifty」会員向け「ベーシック」(無料)、「プラス」(月額税込み4

    ITmedia News:「ココログ」障害に募る不満 訴訟準備のユーザーも (1/2)
  • 自分のブログの質とか価値を、なんで他人に決められなきゃならんのか。: あんたジャージでどこ行くの

    ・シナトラ千代子 - 「はてなブックマークとブログの質」関連のかんたんまとめ この後半の、シナトラ千代子さんの意見には同意なのだけど。 ここ数日、ブログの質がどうだこうだというタイトルを目にする機会があって、実は中身は読んでいないのだけど、そのタイトルを見ただけで正直うんざりしていた。 なんだよ、はてなブックマークの数がどうとか、そんなことどうでも良いじゃないか、君たちはそんなにまでして他人に評価されたいのか、そこまで他人の目を気にするのか、と思っていた。 そりゃあ誰だって評価されたい欲はあるし、それを数値化したかったり、まあ、そこら辺は色々。 でも、そんなこと、そんなに重要なんだろうか?アクセス数や被ブックマーク数にちょっとした楽しみを見付けたり、自尊心の足しにするのは良いけれど、それは飽くまでもオマケみたいな物で、決して「重要」ではないと思う。 自分のブログの意味や価値って、自分が見い

    as365n2
    as365n2 2006/06/07
  • 304 Not Modified: アフィリエイターがVIPブログに学ぶべきこと

    一部のブロガー、そして多くのアフィリエイターは、一円でも儲けられるよう試行錯誤している。私自身もアフィリエイトには賛成派であり、多くのアクセス数を抱えるサイトはそれ相応の報酬を受けても良いと考えている。そのためにはどうしたら良いかをいくつか書いたことがある。 アクセス数を伸ばす方法~アフィリエイト編 2005.07.22 ブログでお金儲けをする方法 2005.12.28 前者では「アフェリエイトも自分のコンテンツの一つと思え」と、後者では「アフィリエイトはおまけではなく、メインコンテンツになれる存在だ」と述べている。私はこのうちの前者を、VIPブログが実にうまく実現していたと考えていた。 多くのサイトが閉鎖されてしまったため実例を示せずに申し訳ないが、このようなレス紹介があったことを覚えていないだろうか。VIPブログの形の一つとして、一つの記事の最後にアフィリエイト(主にAmazon)を掲

    304 Not Modified: アフィリエイターがVIPブログに学ぶべきこと
    as365n2
    as365n2 2006/06/06
    「ワラタニッキ」「ニャー速」のチョイスのよさを評価している。「自分のコンテンツ」としてのアフィリエイト肯定。
  • 花岡信昭さんのブログの炎上について : ロケスタ社長日記

    「モーニング娘。」が日語を壊した このブログを読んだときに、最初すごいびっくりしたわけです。何年もジャーナリストの記事を書いてきた人のものとは思えない。 内容は簡単に言うと「・・・。」という表記はおかしい。「」の中は「。」はつけないのが一般的なはずだ。そういった日語の乱れを作ったのは「モーニング娘。」だ。という感じです。 それは別に文章の問題や内容ではなくて、読んでいる人の空気の読めなさが問題。ブログをよく読む人や、書いたりしている人にとっては、このブログが炎上するってことは一瞬でわかるはずです。 炎上する理由は以下の3つ。 1:よく調べもせず断定的に発言している 2:説明もなく、特定の団体を題材にあてている 3:イメージだけで特定の団体を攻撃している まず、1ですが、これはコメント欄ですごく責められているので、それを抜き出します。 「、」と「,」は単にコンピュータ時

    as365n2
    as365n2 2006/06/03
  • もしもコメント投稿にメールアドレスが必須だったら - えむもじら

    えむもじらの場合、コメントの投稿は、名前さえ記入すれば可能ですが(もちろんハンドルでもOK)、他人のブログや掲示板では、コメントするときにメールアドレスが必須となっていることがよくあります。 以下はそのようなケースでの個人的な(感覚的な)行動パターンです。 コメントするのに、事前にメールアドレスが必須であるとわかると、2回に1回はコメントを止める。 コメントを書き込んで、実はメールアドレスが必須だと分ると、3回に1回はコメントを止める。 コメントを書き込んで、実はメールアドレスが必須だと分ると、3回に1回はうそのメールアドレスを入力する。 コメントの書き込みが審査されることが分ったら、2回に1回はコメントを止める。 メールアドレスの入力が任意だったら、100%入力しない。 コメントの受付がメールだけなら、まずコメントしない。 ところで、メールアドレスを要求する人は、そのメールアドレスをどう

    as365n2
    as365n2 2006/05/23
    用もないのに(個人)情報を要求するのはやめたほうがいい。