タグ

colorに関するas365n2のブックマーク (31)

  • 安全より景観優先?自転車レーン塗り替えに批判 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自転車専用レーン」の整備が全国で進む中、京都市上京区にある長さ260メートルのレーンの青い塗装を、市が「京都の雰囲気に合わない」と今月、赤茶色に塗り替えた。 警察庁などは「視認性が高い」などと青色を推奨し、京都府警が昨年1月に塗装していた。市の対応は「安全より景観優先」とも受け取られかねず、批判の声も出ている。 レーンは府警部東側。整備時は道路管理者である市の予算措置が間に合わず、府警が青色に塗装した。警察庁などが2009年7月、全国の道路管理者と警察部に「青色を推奨する」と通知していたためで、全国のほとんどのレーンが青系色という。 一方、市は伝統的な町並みに調和させるため、屋外広告物の色を条例で規制しており、ハンバーガーや牛丼のチェーン店、コンビニエンスストアの多くは看板などを茶系色や明るさを抑えた色にしている。 今回の塗り直しも景観保護の考えに沿ったもので、650万円をかけた。府

    as365n2
    as365n2 2012/02/19
    京都市。視認性の高い青をきらって(夜間見えにくい)赤茶色で塗り替え
  • 全国初の特殊信号機で見えやすく NHKニュース

    全国初の特殊信号機で見えやすく 1月20日 6時8分 特定の色が区別しにくい色覚障害がある人にも見分けやすい特殊なLEDを使った信号機を九州産業大学が開発し、実用化に向けた全国で初めての社会実験が福岡市内の交差点で行われることになりました。 LED=発光ダイオードを利用した現在の車両用の信号機は10年前から、全国で格的な導入が始まりましたが、色覚障害がある人の一部から、特に夜間、赤信号と黄色の信号の区別がしにくいという指摘が出ていました。このため、福岡市にある九州産業大学の落合太郎教授が9年前から色覚障害がある人にも見分けやすい信号機の開発を進めてきました。開発された信号機は、色合いと光り方を調整した特殊なLEDを組み込み、赤と黄色を区別しにくい人が見ると赤信号の光の中に×印が浮かび上がり見分けやすくなっています。色覚障害がない人には、これまでの見え方とほとんど変わらないということです。

  • 四十八茶百鼠 - 初心者のためのデザイン雑学

    初心者のためのデザイン雑学 以前、デザインスクールで教えていた時の内容の中から、デザイン初心者の方に特に伝えたい基中の基情報を再編集しています。 「四十八茶百鼠」は「しじゅうはっちゃひゃくねずみ」と読みます。 江戸時代後期、町人や商人は徐々に生活が豊かになってきて、着る物の素材や色に変化が出てきて、皆、良い物を着たい、きれいな色の物を着たいと思う様になりました。 そこで、「庶民は贅沢は駄目、質素に」と、幕府のお偉い方は考えました。 それによって貯めたお金は国が潤うために使いましょうと・・・・ そういう目的で発令されたのが贅沢禁止法、いわゆる奢侈禁止令(しゃしきんしれい)です。 庶民の「着物の色・柄・生地」にまでも細かく規定を設けました。 「着道楽」という言葉さえある現代では考えられない事ですが、当時はそこまでやらないといけない切羽詰った理由があったのでしょう。 今も、日は切羽詰ってい

  • 山本寛斎が「新型スカイライナー」に施した、外国人を“しびれさせる”仕掛け - 日経トレンディネット

    2010月9月4日発売「日経トレンディ10月号」東北新幹線や九州新幹線の延伸、全線開通で導入される最新車両や、観光列車、環境に配慮した最新型のハイブリッド列車を紹介した特集「変貌する新幹線&特急」を掲載している。 そのなかで、最新車両を手がけたデザイナーに、鉄道の現在と未来について話を聞いた。今回掲載するのは、ファッションから工業製品まで幅広いジャンルのデザインを手がける山寛斎氏だ。 寛斎氏は今年7月、都内と成田空港を結ぶ新路線「成田スカイアクセス」を走行する、在来線としては日最速となる時速160kmで走る新型スカイライナーの車両デザインを手がけた。 プロデューサー・デザイナーの山寛斎氏。74年から92年までパリ、ニューヨークコレクションに参加。近年はプロデューサーとして、モスクワ(93年)、ベトナム(95年)、インド(97年)などでスーパー・イベントを開催。2000年からは国内でも

    山本寛斎が「新型スカイライナー」に施した、外国人を“しびれさせる”仕掛け - 日経トレンディネット
    as365n2
    as365n2 2010/09/20
    藍/引き算/"迷ったら新しい方を採用しましょう"(p4) cf. "8割止めた方がいいと思うならやった方がいい"
  • ローカル線“一色二鳥”ご当地カラー JR西、塗装の経費削減 - MSN産経ニュース

    JR西日が平成22年度から、京阪神を除く在来線の車両のデザインを、地域ごとに1色に統一することが8日、分かった。不況や高速道路料金の値下げによる利用者の減少を受け、塗装費を抑制して経費削減につなげる。新しい色は地域性を反映させるが、出勤・通学、旅先などで親しまれてきたデザインが消えることとなり、惜しむ声も聞かれそう。 JR西によると、デザインが変わる地域と新しい色は、京都=深緑▽和歌山=青緑▽中国=黄▽北陸・七尾線(石川県)=赤−など。計約25種類(約1400両)の列車や気動車の色を平成22年度から8年間をめどに変更する。ただし、大阪を中心とする「アーバンネットワーク」と呼ばれる京阪神の在来線は除く。 このうち、京都地域では山陰線(京都−園部間)や湖西線など3路線が対象。現在の車両は緑にオレンジのラインや、ベージュに茶色のラインが入ったツートンカラーだが、今後は抹茶や木の葉など「和」を連

  • asahi.com(朝日新聞社):長〜い鼻に常緑樹の緑色 これが新型東北新幹線だ - 社会

    報道公開された東北新幹線の新型車両(E5系)=17日午前、宮城県利府町のJR東日新幹線総合車両センター、戸村登撮影  国内最速の時速320キロで走る東北新幹線の新型車両(E5系)が17日、宮城県利府町のJR東日新幹線総合車両センターで報道陣に公開された。長く突き出た先頭部分と、常緑樹をイメージした車体上部の鮮やかな緑色が特徴だ。今後、東北地方で試験走行を重ね、11年3月から営業運転を始める。  JR東によると、デビュー後、時速300キロから段階的に高速運転を実施。13年春からフランスの高速列車TGVと同じ時速320キロで走行し、東京―新青森間(来年12月開業)を3時間5分で結ぶ。  また、営業運転時には現在のグリーン車よりさらに快適さや豪華さを追求した「スーパーグリーン車」を導入する予定という。

    as365n2
    as365n2 2009/06/18
    「常盤色」らしい。
  • 色のバリアフリーに配慮した色見本を色弱の僕がレビューします。 - 日々、とんは語る。

    IRC でのりさんが教えてくださったのですが、CUDO(クドー)や日塗料工業会DIC株式会社などにより色覚の多様性に配慮した案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン推奨配色セットというものが制作されたそうです。 DIC の色見と言えば、デザイナーの方には有名かと思いますが、近いうちにDICカラーガイドシリーズに追加されるそうです。 また、日塗料工業会塗料用標準色(JPMA Standard Paint Color)にも2009年5月会員予約受付開始分から収録されるそうです。 さっそくサイトのサンプルを見てみましょう。 赤 色弱の人が赤と感じやすいように、オレンジ寄りの赤にしています。 黄色 白内障の人が白と区別しやすい、濃い黄色にしています。 緑 色弱の人が黄色や赤と間違えやすい黄色みの強い緑を避け、青みが強い緑を選んでいます。ただし青緑まで行ってしまうと、今度はグレーや紫

    as365n2
    as365n2 2009/06/12
    DIC カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット
  • 色覚異常によるカラースターの色の見え方 - no.10

    はてなスターの色つきバージョン、「カラースター」が開始されて一週間。 ホッテントリに入っている良エントリーにカラースターが付けられているのも、ちらほら見かけるようになりました。 このカラースターに言及しているエントリーを見まわっていたら、一つ、気になる記事を発見! 面白いと思うけど,これ,赤と緑が見分けづらいのだが。 どこまで赤でどこから緑か,画面に顔を近づけないと分からない。 記事元:カラースターの赤と緑が見分けづらい - 安眠アダージェット これは不便だろうなーと思って、どんなふうに見えるのか調べてみることにした。 検証方法 ソフト:富士通が提供している「Color Doctor」を利用。 画像:カラースターショップのトップ画像。(当はカラースター全部が付けられている記事で検証したかったけれど、見つけきれなかった。) 色覚異常の知識: Wikipedia の色覚異常を参照。他には、色

    色覚異常によるカラースターの色の見え方 - no.10
    as365n2
    as365n2 2009/04/16
    「実際に置き換えてみた」(グリモンによる画像置換) “アイコンからすごい威圧感”の例にわろた
  • 当然だけど、色弱の人にはカラースターの色の違いが分かんない。 - 日々、とんは語る。

    先月末にカラースターがリリースされて、特別なものを貰って嬉しいという気持ちを触発させるのに、とても良いサービスだなと思ったのですが、ひとつ大きな問題があります。 色弱の人には、色の違いが分からなくて、嬉しさや楽しさが分からない(伝わらない)場合があるという事です。 僕の場合、ブルーはひと目で違いが分かりますが、レッドは単体で見ると、(スターは黄色という)固定観念によって、イエローと判断される場合がありますし、レッドとイエローが並んだ場合はグリーンに見えます。そして、グリーンがレッドに見える事はありませんが、イエローの違いはほとんど皆無です。 ややこしい話ですが、要は、色弱の人はその時の調子や気分によって、何色にでも見える可能性があるというのが重要であり、カラースターが色の違いだけで、変化を表しているため、スターを付けた人の意図しない見え方(認識)をしてしまう可能性があるというのが問題だと思

    当然だけど、色弱の人にはカラースターの色の違いが分かんない。 - 日々、とんは語る。
    as365n2
    as365n2 2009/04/16
    s/シュミレーション/シミュレーション/g “色だけで違いを表すのは良くない”
  • 国鉄色 - Wikipedia

    国鉄色塗装の485系(左)と583系(右) 国鉄色(こくてつしょく/こくてついろ)とは、日国有鉄道とその後継であるJRグループなどで採用されている車体の塗装の総称。 概要[編集] 来、言葉通りの意味からは「国鉄時代に制定された塗装」と解釈することも出来るが、趣味者の用法としては国鉄時代末期に出現した地域カラーは除かれる場合が多く、「国鉄時代に特定の地域に限定されず全国区で採用された塗装」と言う意味合いで使われる場合が多い。例えば交直流急行形電車の場合、国鉄時代末期になって各地区で様々な塗装が登場した。これらは登場こそ国鉄時代であるが、国鉄色と呼ばれることは稀である。 ただし、青緑1号のように登場後一貫して線区限定で使用された色もあり、明確な基準はない。 沿革[編集] 戦後まで[編集] 戦前の気動車の標準色(青3号と黄かっ色2号) 戦前より蒸気機関車には黒色、客車にはぶどう色1号、電気機

    国鉄色 - Wikipedia
    as365n2
    as365n2 2009/04/04
    「Category:日本国有鉄道の制定色」も参照。
  • アクセシビリティ感覚の無さを示したGoogleの色弱テストみたいな新Favicon:坂本多聞のインサイドアウト - CNET Japan

    英語メディアではいろいろ話題が出ているGoogleの新Favicon(お気に入りアイコン)。先々代の大文字Gのアイコンから、gooみたいな小文字になって、世界的に不評でした。今回、Googleのカラフルな色使いを取り入れたのですけど、色弱テストのシートみたいな感じで、アクセシビリティとかの感覚はあまり気にしてないというか、知らなさそうな感じを受けました。 アクセシビリティチェックソフトで加工したのが右です。赤と緑のところの明度がほぼ同じなために区別がつかなくなっており、Googleを使うたびに少し悲しい気持ちになる人がいるかもしれません。まあ、違う数字とか絵が浮き出るとかいうテストの絵そのものじゃないのですけどね。 いろいろ記事が出てますがZDnetの Google has a new look, do you like it?で提案された  とかの方がより良いと思います。(それでも、最

    as365n2
    as365n2 2009/01/15
    _[favicon]
  • http://twitter.com/yksk/statuses/994586218

    as365n2
    as365n2 2008/12/09
    about:config
  • 背景色と文字色の組み合わせで目に優しいのは? | スラド ハードウェア

    目に優しい背景色とフォント色の組み合わせが家にて話題となっており、「黒の背景に緑の文字」や「緑の背景に白文字」などそれぞれのオススメやその根拠が飛び交っている模様。/.Jの皆様も長時間モニタを見て作業されているかと思いますが、眼精疲労を防いだり、作業しやすくするためにどのような工夫をしていますか? オススメの配色などあればぜひご教示ください。

  • どこまでが青でどこからが赤なのか

    Dolores Labs という人たちが面白い調査を行っている。 Dolores Labs Blog » Blog Archive » Where does “Blue” end and “Red” begin? ランダムに表示される色 を見せて、 「あなたはこれらを何色と呼びますか」 と聞くというもの。 人によってそれを何色だと思うかは違うだろうから、 平均的な境目がだいたいどのあたりにあるのかというのは なかなか興味深い。 でその結果をカラーホイール状に並べたのがこれ。 (クリックで拡大) さらに面白いのがこの color label explorer で color label explorer 正規表現で色名の絞り込みができるようにしてある。 個人的に面白いと思ったのは 使われた回数順に色名を並べたこちらのリスト。 green が764回、blue が742回使われているのに対して

    どこまでが青でどこからが赤なのか
  • succha

    創作同人サークル「succha」のWebサイト

    succha
    as365n2
    as365n2 2008/01/29
    “正確には転載じゃなくて改変にあたる”
  • 色で見る初音ミク 初音ミクのカラーパレットを作ってみた

    色で見る初音ミク 初音ミクのカラーパレットを作ってみた 当ブログでは過去に初音ミクに関して何回かエントリーを書いていますが、今回はブログの趣旨に沿って、初音ミクをWeb制作の一観点から考察してみよう、という相当無理のある試みに挑戦。テーマはエントリータイトルにもあるように「配色」です。 単純に多数の画像をサムネイルで見たときに色合いがきれいだと思ったので、どういう配色なのかを確認してみたかったというのがそもそもの思いつきではあるのですが、Webサイト作成における配色に何かしら意味があるかもしれないと思い、せっかくなので書き留めておくことにしました。 以下は公式の絵に使われている色から作ってみたカラーパレット。作るにあたって『COLOURlovers :: Color Trends + Palettes』を真似てみました。 初音ミク7色カラーパレット 色は左から順番に以下のとおり。 #373

  • 色の組み合わせチェック - 読みやすい前景色と背景色

    誰にも読みやすいコンテンツとするためには、文字色と背景色のコントラストをしっかり確保しなければなりません。これを客観的にチェックするため、色の明るさの差などを計算する仕組みを用意してみました。 色の組み合わせ検証 テストの手法 コントラストの計算 色覚偏位のシミュレーション 当サイトが独自に加えたコントラストの段階評価 コントラストと読みやすさの相関関係 色の組み合わせ検証 検証してみたい文字色と背景色の組み合わせを入力してみてください。色の指定には3桁もしくは6桁の16進数カラーコード、あるいは色名(CSS2の色名+SVGの色名、計147色)およびrgb()の表現が使えます(初期値は、読みにくい例が入っています)。また、入力欄左ボックスから216色のパレットを呼び出して入力することもできます。文字色2、3は、複数の文字色の組み合わせを表示するためのオプションで、コントラストなどの計算は行

  • @nifty:デイリーポータルZ:デジカメは紫が苦手?

    デジカメはその仕組み上、紫色を撮るのが苦手らしい。 と聞いて、 「知ってるよ」 という人もいれば 「やっぱりそうなのか!」 という人もいれば 「そうなの?」 という人もいるだろう。 私は、なんとなく知っていたつもりだ。実際に紫が変な色に撮れてしまった経験も何度かある。 一方、ちゃんと紫色に写ることもある。どうも、同じ紫でもOKなやつとそうでないやつがあるらしい。しかしどの場合がOKでどの場合がNGなのかは、聞かれてもサッパリわからない。 そのあたりをもう少しはっきりさせておきたい。 (text by T・斎藤) ●どうして紫が苦手なのか? 多くのデジカメは、光を光の三原色である赤と緑と青(RGB)に分解して捉える。 そしてその3つの色を混ぜ合わせることで、全ての色を表現している。例えば、赤と青が入り混じることで紫色が表現される。 一方、実際の光は、波長の違いによって色が変わる。 光は、波長

    as365n2
    as365n2 2007/06/23
    #400080ぐらいの色が苦手。ホワイトバランス調整などで回避できる。
  • QR コードの進化系・ColorCode(カラーコード)

    QR コードの進化系、ColorCodeTM(カラーコードTM)を紹介します。 ちなみに下が同じ URL の QR コード。 他にも美しいデザインの ColorCodeTM があります。 カラーコードTMギャラリー BlogPeople の被リンクを頂いた下記のサイトから知りました。ありがとうございました。 Via:sohoウェブデザイナーの試行錯誤な日々:携帯のカラーコード? colorzip もしかしたらどこかでみかけたことはあるかも知れませんが、私も知られた技術としての認識は全くありませんでした。 もともとは韓国で開発された技術です。 白黒のQRコードから「カラーコード」へ──韓国発の新規格 次世代型バーコードシステム『カラーコード(TM)』が格運用へ ColorCode の基構造は下記が参考になります。 基構造について また、QRコードとの違いは見た目だけでなく、下記のような

    QR コードの進化系・ColorCode(カラーコード)
  • Flickrから指定した色を使った画像を探してきてくれる「Flickr Color Selectr」 - GIGAZINE

    Flickrには世界中から数え切れないほどの画像がアップロードされています。ユーザーもタグ付けをすることができるので、見たい画像を探すことはそれほど難しくありません。しかし、たまにはこれだというピンポイントの画像ではなく、いろんなテーマに沿ったバラバラの画像が見たいときもあります。そんな時、「Flickr Color Selectr」なら、指定した色を使った画像をFlickrから探してきてくれます。 アクセスとその詳細は以下から。 Flickr Color Selectr スライダーとかをいじって、好きな色を選ぶ。数値は参考用なので、残念ながら数値入力での色指定はできない。 赤。 白。 黄色。 青。 緑。 黒。

    Flickrから指定した色を使った画像を探してきてくれる「Flickr Color Selectr」 - GIGAZINE