タグ

nicovideoに関するas365n2のブックマーク (231)

  • ニコ動に「動画の墓参り」という習慣があるらしい

    ニコニコ動画に「動画の墓参り」という習慣があるらしい。削除された人気動画の“跡地”に、ファンだったユーザーが訪れて「墓参りに来ました」などと書き込み、人気をしのぶというもの。記者はブログ「未来私考」の記事で初めて知ったのだが、2007年ごろからある習慣のようだ。 「あいつこそがテニスの王子様」の“跡地”。今年3月6日には投稿から2年を記念する「2周年祭」として、「2周年おめでとう!」などのコメントが殺到した ニコ動で削除済み動画のページにアクセスすると、「大変申し訳ありませんが、この動画は削除されたためご覧になれません」といったメッセージ動画が再生される。 この動画には、コメントを付けることも可能。削除直後には「なぜ削除した」など残念がるコメントが付くことが多いが、それが落ち着いてくると「墓参り」と書き込み、“在りし日の動画”をしのぶユーザーが増えてくる。 動画によっては「○年○月○日○時

    ニコ動に「動画の墓参り」という習慣があるらしい
  • 個人主義的なWikipediaの可能性 - 犬が眠った日

    はじめに 以下のレポートは、「Wikipedia」の編集システムに関する思考実験である。 Wikipediaでは、1つの項目に1ページが与えられている。そして、その1つのページ内で多数の執筆者が編集しあう形を取っている。これを「1項目単ページ方式」(集団主義的なWikipedia)と呼ぶ。 これに対して、執筆者達がそれぞれ自分専用のページ(他人は編集できないページ)を持ち、それぞれが独自の百科事典項目を作っていく方式を想定する。これを「1項目多ページ方式」(個人主義的なWikipedia)と呼ぶ。「1項目多ページ方式」でも、執筆者専用のページ以外は従来と同じシステムであると考える。 ここでは、この「1項目多ページ方式」(個人主義的なWikipedia)が実現された場合、どのような現象が起こるかを考えてみる。 なお、どちらの方式が望ましいかの議論は関心の対象外であるので省く。 1.集団主義的

    個人主義的なWikipediaの可能性 - 犬が眠った日
    as365n2
    as365n2 2009/03/03
    “思考実験” / 'common vs share'とか、「AAを弄って遊ぶ」行為でいうモナ板系(リニア)と顔文字板系(多分岐)の違いみたいな。
  • ニコ動コンテンツの寿命って本当にあるんだろうか - 花見川の日記

    一時期Flashコンテンツがさかんにアップロードされていたものの、ブームが過ぎ、「Flashの時代は終わった」と言われていた。が、ニコ動に上がっているこの作品って間違いなくそれらFlashの血統を受け継いでいて、コミュニティとか技術的なものを取り去った上で、かつてのブームがあった時代の作品と比べても根での違いは無く、「終わった」んじゃなくてただ冬眠してただけのように思えてくる。 上の作品もFlash時代の芸風を残した良質の動画。 未だに寿命が来たコンテンツが無い、と言われているニコ動は「再生数とマイリスト数を貨幣とする市場」と考えるよりも「多量のを献され続けている図書館」と考えた方がいいのかもしれない。

    ニコ動コンテンツの寿命って本当にあるんだろうか - 花見川の日記
    as365n2
    as365n2 2009/02/25
    流通のルートが変わっただけ?
  • ニコニコ動画で権利者削除をしている権利者について調べてみた - longlow’s diary

    ニコニコ動画では2008年7月5日から削除要請をした権利者名を公表するようになり、ニコニコ動画の情報サイトであるNearchでは2008年8月2日*1からその削除動画のデータを収集しています。そこで権利者削除をした権利者で件数の多い順に上位100の権利者を並べてみました ※一応削除件数も併記しましたがNearchのほうで取得できた件数であり、実際の削除数はその何倍になっている事もあります。例として2009年の1月に起きた音楽制作者連盟による一斉削除では20000〜25000超の動画が削除されたと推定されているようです*2。なのでどういう企業、業種が削除に積極的なのかという目安程度に見て下さい ※削除件数は2009年2月11日の0:00〜2:00あたりのもの ※ピットクルーによる自主削除やテレビ放送番組と判断された物、個人の権利侵害の物については権利者名が表示されない事もあります。詳しくは動

    ニコニコ動画で権利者削除をしている権利者について調べてみた - longlow’s diary
  • 公取委によるJASRACへの排除命令でニコニコ動画はどうなるのか:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    昨年の4月に公取委がJASRACに立ち入り検査をした件、ほとんど記憶からなくなりかけていましたが、結局、排除命令が出るようです(ソース)。 この件で問題とされていたのは、放送局に対する「包括利用許諾契約」つまり、曲の使用ごとに料金を計算するのではなく、十把一絡げで料金を支払う方式です。これがJASRAC以外の著作権管理団体の参入障壁になっていると判断されたわけです。 包括利用許諾契約がなくなると、放送局の人は番組で使う曲を集計して報告しなくてはならなくなりますので、大変そうですが、どっちにしろこの作業は今までもやっていたのではないでしょうか?(放送局の現場についてはよく知りませんが。) さて、この排除命令がJASRACとニコニコ動画との関係においても適用されるかどうかはわかりません。しかし、仮に1曲ずつ報告が必要ということになっても、ニコ動はコンピュータで動いているわけですから、集計作業は

    公取委によるJASRACへの排除命令でニコニコ動画はどうなるのか:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    as365n2
    as365n2 2009/02/08
    “放送局に対する「包括利用許諾契約」…これがJASRAC以外の著作権管理団体の参入障壁になっていると判断された”
  • 著作権問題は? 放送禁止用語は? ニコニコ動画とテレビ局が探る連携の道

    「ニコニコ動画」とテレビの連携の可能性を探るべく、神奈川県のローカル局・テレビ神奈川(tvk)が昨年12月、「ニコバンYME」という番組をスタートした。番組をニコ動で先行公開し、付いたコメントごとテレビで放送したり、ニコ動で募集した動画をテレビ放送するといった取り組みを行っている。 「すごいパワーだ」。tvkのデジタル事業部長の鈴木邦彦さんは、番組に付いたコメントの量を見て圧倒されたという。著作権への意識や放送禁止用語の有無など、ニコ動とテレビ番組の違いに戸惑い、壁にぶつかることも多いが、「杓子(しゃくし)定規に『テレビでございます』と言っている場合ではない。ニコ動との相互作用を生かさないと」と前向きだ。 「ニコ動は、テレビ局と共存しないと共倒れ」 ニコ動では、テレビ番組などの無許諾アップロードが問題になってきた。「ニコ動との連携は、放送業界ではタブー視されている面もある」と、ニコ動をtv

    著作権問題は? 放送禁止用語は? ニコニコ動画とテレビ局が探る連携の道
    as365n2
    as365n2 2009/02/04
    “テレビ局が一番問題視しているのはYouTubeで、ニコ動にはあまり抵抗がない”
  • ニコ動で番組先行公開、コメント付きでテレビ放送

    テレビ神奈川(tvk)の番組「ニコバンYME」が、テレビで放送予定の番組の一部を、「ニコニコ動画」で先行公開している。動画はコメントを受け付けており、動画と投稿されたコメントを合わせてテレビで放送する。 2人の出演者がクイズ形式で次々に問題を出していく動画「特別企画『ニコニコ タイムショック』」を公開。「宝くじ3億円当たったら何をする?」「今年の正月はどこいった?」といった質問にコメントできる。 1月14日までに投稿されたコメントを、1月31日の放送で流す予定。「テレビ放送の際に問題のあるコメントは削除するが、できる限り多く紹介したい」としている。 ニコバンYMEは、tvkの音楽番組「YME」とニコ動を連動させた番組。昨年12月6日にスタートし、毎週土曜日午後11時45分から放送している。 関連記事 初音ミクがテレビCM登場 ニコ動番組「ニコ番YME」で 初音ミクを起用したテレビCMが、1

    ニコ動で番組先行公開、コメント付きでテレビ放送
    as365n2
    as365n2 2009/01/15
    テレビ番組でそれをやられると、コメント表示OFFというわけにいかんからなあ。via http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/01/14/1451206
  • MADの削除基準がようわからん - ぬるオタな日々 by 少恒星

    遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 (まだ始めたばかりなのに、「今年も」というのはヘンかもしれないが。) さて、題。あまり大きな声では言えないけど、実はMAD動画を少しかじっていて、作品はYoutubeやニコニコ動画(以下、ニコ動)にアップしている。まあ、ほとんど自己満足で作ってるんだけど。当然ながら既存の動画や素材を使っているので、明らかに著作権法違反。で、つい先日、YoutubeにアップしていたMADが削除された。時間は15秒ほどで、某人気アニメのワンシーンに、中の人つながりで別の某人気アニメのキャラのセリフをアテこんだもの。いわゆる中の人ネタである。 実はこの動画、同じものをニコ動とYoutubeに同じタイミングでアップしたんだけど、ニコ動のほうは案の定、MAD動画に対しても厳しくなっているせいか、数日ほどで削除された。一方、You

    MADの削除基準がようわからん - ぬるオタな日々 by 少恒星
  • shinoのときどき日記(2008-12-14) 本日の結論 『オレたちはどんだけWikiが好きなんだ』

    日の結論 『オレたちはどんだけWikiが好きなんだ』 日は、突発ゲリラWikiばなで、つかもと vs. shinoで、野毛でバトルしてきました。(Wikiばな的な意味でのディスカッションです。ほんとに殴り合いとかしてはいません。懐かしい用語で言えば『ハンドアックス投げ合い合戦』?しかし、結構、ふたりとも歳を重ねて丸くなったんで以前ほど激戦ではありませんでした)。 いやぁ、某所で、「忘年会が一件もない」とつぶやきまくっていたかいがあったというものです。Wikiばな忘年会。わが2008年に悔いなし!野毛はハシゴの街。次々と河岸を変え、テーマを変え、さまざまな角度からWikiについて語り合いましたよ。しかし、結論的に言うと、「Wikiが好きすぎて、手段(tool/Wiki)を目的(Wiki)に取り違えてないか?」と冷静に思いました。あれ? 第一ラウンドは、イタリアン バー BAZILにて

    shinoのときどき日記(2008-12-14) 本日の結論 『オレたちはどんだけWikiが好きなんだ』
    as365n2
    as365n2 2008/12/19
    _[folksonomy]via id_textfile
  • どうでもいい雑記その294 : 雑記帳 : rusica.net

    Category: その他雑記 「ランカ」声優のニコ動「踊ってみた」に中傷コメント、運営が削除 – ITmedia News ちょっと前の記事だけどこれを読んで思ったこととか。 ニコニコ動画コミュニティは基的に宣伝動画、っていうか営利目的の動画を嫌う傾向にある。素人の人が上げた動画だと思ったら、目的が実は宣伝だった、なんてことがあった日には大変なことになるだろう、たぶん *1 。 一方、プロが仕事と関係なく勝手に上げた動画については「先生何やってんすか?www」とか言いつつ、所謂_神_扱いされる。例えば、こげどんぼ*氏 *2の動画なんかは全然荒れてない *3 。 まぁでも。宣伝目的の動画ばかりになったら萎えるから、その手の動画を叩く気持ちはわからんでもない。 ただ、あの手の動画で中傷してる連中の大半は宣伝目的だから叩いてるんじゃなくて、中傷しても宣伝目的の動画ってことで中傷行為が正当化さ

    as365n2
    as365n2 2008/12/09
    マクロスF・ランカ役中島愛とニコ動(ニコ厨)。ITmedia記事では「嫌儲」的な中傷だったのかどうかがはっきりしないのだが。
  • 「ランカ」声優のニコ動「踊ってみた」に中傷コメント、運営が削除

    「マクロスF」の主人公ランカ・リー役で人気の声優・中島愛(めぐみ)さんが「ニコニコ動画」(ニコ動)に“降臨”し、新曲の振り付けを披露した。動画には応援コメントだけでなく中傷も集まったため、ニコ動運営は「中傷コメントを自主的に削除した」とニコニコニュースで報告した。 中島さんの動画は、新曲「Be MYSELF」を歌いながら踊るというもの。12月3日の投稿から1日で14万回以上再生されるほどの人気だ。 だが中傷コメントも殺到したようで、ニコニコニュースでは「動画公開後の反響の大きさから、明らかな誹謗中傷や荒れる要因と思われるコメントに関しては運営の自主判断で削除させて頂いた」としている。 ニコ動では、Be MYSELFを踊った動画をユーザーから募集する「踊ってみた祭り」も展開している。 関連記事 ニコ動、小沢代表映像へのコメント受け付け再開 「ニコニコ動画」で、民主党代表・小沢一郎氏が年金問題

    「ランカ」声優のニコ動「踊ってみた」に中傷コメント、運営が削除
  • コメントアートとは [単語記事] - ニコニコ大百科

    コメントアート単語 2147件 コメントアート 2.1千文字の記事 35 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 歴史と特徴関連動画・マイリストこれからCA製作を始める人へ関連コミュニティ関連リンク関連項目掲示板 コメントアートとは、ニコニコ動画のコメント機能を用いて、動画に様々な装飾を施すコメント、またはコメント群である。 コメントアート、CAなどと呼称される(ここでは、以下「CA」を用いる)。 これらCAを作る(投稿する)ユーザーは一般的にコメント職人、米職人、CA職人などと呼称されている。 記事ではCA製作者に対する呼称である『職人』という単語とは切り離して記述を行う。 歴史と特徴 投稿された動画に自由にコメントを付けられるというニコニコ動画の特徴を活用し、最初期からハートなど様々な図形を画面上に表示させるといったことが行われてきた。 当初は一行コメントの積み重ねにより図形を作るものが

    コメントアートとは [単語記事] - ニコニコ大百科
    as365n2
    as365n2 2008/12/09
    _[asciiart]
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    as365n2
    as365n2 2008/12/09
    本文一応読んだが(引用文リンク先含め)要再読。
  • fladdict » ブログアーカイブ » パブドメと嫌儲と二次創作

    パブドメや嫌儲とかは、ネットで個人製作をするならば、いつか何処かで向き合わなければならないことなので、はやめに荒巻とかをニコニコに出して問うことにしてみた。 いか、意思疎通がはかりやすいように個人の考えをまとめたもの。 ■無料にすれば? 別にお金目的でもないので、無料にすることは可能です。 ニコニコでゆっくりは無料で出すって約束してましたし。ただ嫌儲の人々が、搾取を嫌う人々なのか、単なる嫉妬なのか、それとも労力に対する対価すら許さないのか、そういうのを見定めたいなと。 あとお金儲けはともかく、ある一定以上の需要なり品質のものを作ったら、対価がとれる風潮つくらないと、ネットのせいでモノづくりする人々は最終的に衰退しますし。 一応、投資コストというか経費は実労働のみなので、無料化にしたから大損害ということはありません。 ■なぜお金をとるの? 端的に言うと、創作の無料化は最終的には作り手を殺すか

    as365n2
    as365n2 2008/11/21
    “搾取を嫌う人々なのか単なる嫉妬なのか、それとも労力に対する対価すら許さないのか”,“創作を無料にすると、もの作りは時間の余ってる学生か金があまってて時間が買える金持ちしかできない行為になっちゃう”
  • Myrmecoleon in Paradoxical Library. tumblr 書庫 - ニコ動のうp主投げ銭問題について

    Sat Nov 15 13:49:53 +9000 2008 からのtwitterタイムラインより 参加者: Molokheiya,myrmecoleon,2daime,Xai_,banraidou,llcheesell,xxJulexx,loop_, wooser,aiws,s1ta,YaSuYuKi,CANNON_P,kari_hito,gigir,Mashiru,pipe_render 13:49:53 molokheiya:タイトルだけでユカタン特定余裕でした : 「もらえるべき対価、損している作家も」――「ニコ動」発の商品化、広がりと課題 - http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/14/news032.html 13:50:17 molokheiya:>「ikaさんはビジネスに前向きで、権利を預けてもらっていたのだが……。ニコ動ユ

    as365n2
    as365n2 2008/11/21
    twitter上の発言まとめ
  • 「もらえるべき対価、損している作家も」――「ニコ動」発の商品化、広がりと課題

    「ニコニコ動画」で人気のコンテンツが相次いでCDやDVD、キャラクターグッズになっている。作家人が同人流通ルートで販売することあるが、メジャーなレコード会社や出版社、おもちゃメーカーなどから商品化されるケースも増えてきた。 ニコニコ動画運営元のドワンゴグループも、さまざまなコンテンツの商品化に関わってきた。「陰陽師」のCDや「ねこ鍋」のDVD、「『みくみくにしてあげる♪』【してやんよ】」など初音ミク楽曲の着うたやCD、「思い出はおっくせんまん」のカラオケなど、ヒット商品も多い。 独特の課題もある。ニコ動に投稿している作家の多くがアマチュアの個人。商品化に伴う著作権関連の契約に戸惑うこともあれば、作品を盛り上げてきたファンが商品化に反発することもある。「もらえるべき対価を損している同人作家も多い」と、ドワンゴ アライアンス推進部営業部・契約管理部の仁平淳宏部長は話す。 「陰陽師」は1万枚

    「もらえるべき対価、損している作家も」――「ニコ動」発の商品化、広がりと課題
  • イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”

    巨大掲示板2ちゃんねる」(2ch)のユーザーは高齢化する一方、「ニコニコ動画」(ニコ動)ユーザーはリア厨だ――こんなイメージが数字で裏付けられた。 ネットレイティングスの調査結果(9月月間、家庭からのアクセス)によると、2ch利用者は40代が30.31%、30代が28.29%で、30~40代が6割を占めた。 30~40代はネットユーザーのボリュームゾーンで、どのサイトでもこの世代が多くなりがちという。だが、その偏りを補正した「利用者構成比指数」(そのサイトを訪問する特定の年齢層/性別のユーザーが、ネットユーザー全体平均より多いか少ないか分かる指標。平均と等しい場合は100)で見ても、30~40代のユーザーが平均値の100を上回っている。 ニコ動は中高生に人気だ。13~19歳が25.99%(13~15歳が12.31%、16~19歳が13.68%)と4分の1を占め、構成比指数で見ても13~1

    イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”
    as365n2
    as365n2 2008/11/14
    「リア厨」って、「イタい(現役の)中学生」の意味だったのだがなあ。
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    as365n2
    as365n2 2008/10/31
    空白文字および代用可能な(目立たない)文字。Unicode値を併記。
  • 麻生太郎総裁からのメッセージ‐ニコニコ動画(秋)

    麻生太郎総裁からニコニコ動画をご利用の皆さんへのメッセージです。【麻生自民党チャンネル】http://www.nicovideo.jp/official/asou

    as365n2
    as365n2 2008/10/24
    まだ内容を見ていないのでコメントはさし控えたい。
  • Twitter / pixiv / CROOC,Inc.: pixivに投稿したあなたの作品がニコニコ動画へ無断転載された場合は、pixiv事務局までご連絡ください。

    Twitter / pixiv / CROOC,Inc.: pixivに投稿したあなたの作品がニコニコ動画へ無断転載された場合は、pixiv事務局までご連絡ください。
    as365n2
    as365n2 2008/10/07
    “pixivに投稿したあなたの作品がニコニコ動画へ無断転載された場合は、pixiv事務局までご連絡ください。pixiv事務局より削除申請します”