タグ

2008年9月29日のブックマーク (4件)

  • 中国人は「漢文」を読めるか(1)〔参照サイト追加2011/01/19〕 - 本に溺れたい

    知人から概略、以下のような質問を受けた。 質問1.現代中国人は、いわゆる日人が高校で習うような「漢文」を、中国語として無理なく読めるのか。 質問2.高校漢文などで習う「漢文訓読法」は、外国語の古典として「漢文」を読む際には意味があるのか。 これについて、「漢文訓読法」にも、外国語としての「中国語」にも素人の私が答えるのは赤面の至りだが、その周辺のことで見聞したことがないこともないので、少し書いてみることにする。明らかな間違いや誤解もあるかと思うので、気が付かれたら、コメント戴ければ幸いである。 ◆いかな生粋の中国人でも、古典語としての中国語を学習、訓練していなければ、いわゆる「漢文」、つまり古典文語としての中国語は理解できない これは、日列島で生を受け、現代日語の会話、読み書きが不自由なくできても、たんなるその事実のみでは、平安文学が理解できないのと同じです。 おそらく、現代ギリシア

    中国人は「漢文」を読めるか(1)〔参照サイト追加2011/01/19〕 - 本に溺れたい
  • 「食料自給率40%」の虚構さえ見抜けぬマスメディアの不勉強|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    のマスメディアは「公衆の番犬」ならぬ「既得権益の番犬」か? ジャーナリストがメディアについて語るとき、しばしば持ち出すのが「公共圏」という概念だ。これは、個人の私的な領域を超えた共通の関心事項について、言論や意見がゆきかう社会的な共通空間のことだ(ドイツの哲学者J.ハーバーマスが提唱した概念。西欧の初期市民社会において、コーヒーハウス、カフェやサロン、あるいは読書会などを介して、「文芸的公共圏」が形成された。それが、公権力批判機能を持つ新聞や雑誌、あるいは政治的結社などの「政治的公共圏」に発展した、とされる)。 大メディアにいる人たちが言うには、新聞やテレビは公共圏として重要な責務を負っており、マスメディアの役割は「公衆の番犬」(国家を監視する機能)だ(彼らがこう言うとき、「インターネットは公共圏ではない」という暗黙の了解があるように思われる。なお、この点はもう一度取り上げる)。

  • 【牛丼】吉野家の牛丼を作ろうよ!【レシピ】 - アルカン速報

    6 名前:ぱくぱく名無しさん :2004/03/01(月) 22:15662 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/02/16 04:45 >SE121さんと>>622さんのアレンジで作ってみました。 かなりイイ感じで出来ました。 今まで醤油クサイのを作っていた私からしたら目からウロコの 出来ばえでした。85%吉野家です。 ただ、このレシピにはない水の量と玉葱のすりおろし、あとワインの量 に手を加えたいと思います。 この汁の量ではアクとか油ヌキをしているとかなりツユが無くなるのです。 そリ2黷ニ、私の行ったスーパーでは時期的にかどうか国産牛しか無かったので すが、2mmの厚さの国産牛バラでは牛の味の強%ウが強すぎます。 なんとかして、ショートプレートだとかなりB゚づいくのだろうと思いました。 では、レシピです。 663 名前: 662 投稿日: 04/02/16 04:46 吉野家牛

  • 元若ノ鵬が「八百長」告発へ:相撲:スポーツ:スポーツ報知

    元若ノ鵬が「八百長」告発へ 大相撲の八百長疑惑記事をめぐり、日相撲協会と名誉棄損の民事訴訟で係争中の「週刊現代」(講談社)は28日、大麻所持容疑で逮捕され、日相撲協会を解雇された元幕内・若ノ鵬のガグロエフ・ソスラン元力士(20)が、八百長問題について告発し、法廷で証言する意向であることを明らかにした。ガグロエフ元力士は29日に東京都内で記者会見する。 同誌の八百長疑惑記事に関する訴訟は現在、3つが係争中。10月3日には力士が原告に加わった訴訟で、横綱・朝青龍が東京地裁に出廷する予定。 ( ) ( ) ソーシャルブックマークに登録 (2008年9月28日21時30分  スポーツ報知)

    ashigaru
    ashigaru 2008/09/29
    wktk