タグ

2009年2月25日のブックマーク (2件)

  • ラバQ:DNAじゃないものも遺伝する - Yukipedia

    前回ロバのついでに思い出したウマとロバの合の子、ラバについてのクイズ(略してラバQ)ですが、これはウマが♂、ロバが♀の場合に限られます。逆の組み合わせて生まれるのは駃騠(ケッテイ)と呼ばれています。ちなみにどちらも不妊で一世代限り。 wikipedia:ラバにケッテイと比べると、ラバは育てるのが容易であり、体格も大きいため、より広く飼育されてきた。と書かれているように、ラバはロバのように粗で飼育でき、ウマのような体格とパワーを持つそうです。一方、ケッテイはこのような利点がまるでなく、アホだと聞きます。 ウマのDNAとロバのDNAのハイブリッドなら雌雄がどうあれ*1同じような仔が生まれてきそうなものですが、実際のところラバとケッテイでは大違いです。このような形質の違いはどこからくるのでしょう。 多分詳細はまだ分かっていないと思うんですが、原因と考えられる現象としてインプリンティングが挙げら

  • 冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編

    文:Calvin Sun(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-02-24 08:00 文章を簡素化することで、伝えたい内容をより明確かつ説得力のあるものにすることができる。記事では、回りくどい表現を避けることで、文章をすっきりとさせ、読み手により強く訴えかけられるようにする方法を、実例を交えて紹介する。 あなたの書く文章は冗長なものとなってはいないだろうか?もしそうであれば、あなたは自らの時間と、読み手の時間を無駄にしてしまっていることになる。また、自らの文章を説得力に欠けた、印象の薄いものにしてしまっていることにもなる。以下に、冗長な文章と、その改善例を挙げているので、参考にしてほしい。 #1:"There are/is [名詞][関係代名詞][動詞] …" "There are/is"と[関係代名詞]を取り去ると、この文章は、[名

    冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編