タグ

ブックマーク / kaigainohannoublog.blog55.fc2.com (9)

  • 米国「日本の方が平等だとは…」 米女子レスラーが語る日米の女性の扱われ方の差が話題に

    昨年末まで米プロレス団体WWEに所属していた、 米女子プロレス界のスーパースターである、 サーシャ・バンクス改めメルセデス・モネさんが、 今月4日の新日東京ドーム大会に登場し、 国内外のプロレスファンを驚かせました (モネさんのSNS総フォロワー数は800万人越)。 各報道によると、今年4月に国技館で開催される大会で、 新日プロレスでのデビュー戦を行う予定との事です。 そして先日、モネさんは日のプロレスに挑戦した理由について、 「リングの上で女子らしく振るまっていいし、 同時に対戦相手と激しく戦ってもいい。 そういう事が私にも出来るんだって、 そう教えてくれたのが日の女子プロレスだった」と発言。 女子レスラーもキャラクターとして荒々しさが求められる一方で、 実際には男性のような激しい試合は求められていないという、 アメリカのプロレス界の現実との違いが語られています。 自身の理想を求

    米国「日本の方が平等だとは…」 米女子レスラーが語る日米の女性の扱われ方の差が話題に
    ashigaru
    ashigaru 2023/01/26
  • 海外「世界は日本を支持してるぞ」 英紙『日本の漫画は韓国に負けている』に異論殺到

    今回は英紙エコノミストが今月8日に配信した、 「日漫画韓国のウェブトゥーンに見劣りする」 と題された記事からになります。 なお「ウェブトゥーン」は00年代初頭に生まれた、 韓国発の縦スクロールのデジタルマンガを指します。 記事の冒頭では、タイトルに沿うように、 日漫画韓国のウェブトゥーンに追い抜かれつつあると指摘。 実際の数字として、昨年の漫画の出版市場の規模は、 2.3%縮小して約2650億円となった一方、 世界のウェブトゥーン市場は37億ドル(約5070億円)に達し、 2030年には56億ドル規模に成長する見通しだと紹介してます (なお韓国のウェブトゥーンの市場規模は約1109億円)。 記事ではこのような対比的な状況が起きた原因として、 「1960年代以降従来の方式を守ってきた、 日漫画産業の保守的な構造」を指摘。 右開き(右綴じ)で縦に読む日漫画の構造は、 欧米人

    海外「世界は日本を支持してるぞ」 英紙『日本の漫画は韓国に負けている』に異論殺到
    ashigaru
    ashigaru 2022/12/24
    これ読者人口的に伝統的な漫画を読む人が30-40代と高齢化してて、若い人はスマホで読むからウェブトゥーンが今後脅威になるって指摘があったと思うが…
  • 中国「日本は中国に屈しなかった」 なぜ漢字圏で日本だけ名字に独自性があるのか議論に

    中国台湾、朝鮮半島、ベトナムに代表される、 漢字や漢文など複数の文化を共有する地域を指す「漢字文化圏」。 現在では朝鮮半島やベトナムにおいて、 一般的に漢字は用いられていませんが、 姓に関しては今も両地域には中国の影響が根強く残っています。 朝鮮半島では中国人と共通する姓がほとんであり、 ベトナムでも主要民族であるキン族などの姓は、 全て中国由来の姓(漢姓)となっています (ベトナム人の4割を占める「グエン」姓は漢字で「阮」)。 その中で、日だけは鈴木、佐藤、高橋、田中、伊藤など、 同じ漢字圏でも独自性の強いものになっているわけですが、 この件に関して、中国人からは様々な反応が。 多くの人は、「受けた影響度の違い」だと見ているようでした。 寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。 「漢字を独自進化させたのか!」ひらがなの成り立ちが面白すぎると大反響 Hogweard -

    中国「日本は中国に屈しなかった」 なぜ漢字圏で日本だけ名字に独自性があるのか議論に
    ashigaru
    ashigaru 2022/11/18
  • 海外「日本が正しかったんだ…」 資源の確保で日本が一人勝ち状態にあると米高級紙が指摘

    現在世界的にガスの不足や高騰が続いていますが、 米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」は、 日だけは不足や制御不能な価格に直面していない、 と指摘する記事を配信しています。 その秘密は、液化天然ガス(LNG)の長期契約。 日は主要な取引相手と10年以上の契約を結んでおり、 その事が「世界最大の買い手」である日に、 大きな恩恵をもたらしていると記事は指摘しています。 長期契約はリスクもあるため「近年不人気」でありましたが、 昨今の世界的なエネルギー危機を受け、 欧州も日と同じ戦略を再考するようになっているとの事です。 また記事では、日アメリカやオーストラリア、 マレーシアなど様々な国とLNGの長期契約を結ぶ事で、 リスクヘッジを行なっている事も紹介。 他の北東アジア諸国に比べ購入価格は3分の1ほどで、 また、長期契約が全体の4割に過ぎないヨーロッパと、 非常に対照的である事を指

    海外「日本が正しかったんだ…」 資源の確保で日本が一人勝ち状態にあると米高級紙が指摘
    ashigaru
    ashigaru 2022/11/02
  • 海外「日本人は規律が違う」 日本が主要38カ国で最もコロナ対策に成功していた事実を米高級紙が報道

    米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」は13日、 「新型コロナウイルス感染症による日の死亡率は、 OECD加盟38カ国中最も低い事が最新のデータで明らかになった」 と題した記事を配信しました。 「最新のデータ」は、コロナ関連の統計を掲載するウェブサイト、 「Our World in Data」が公表したもので、 日のコロナ死者数は人口100万人当たり245人だった一方、 ヨーロッパが2469人、アメリカが3038人(それぞれ12日時点)と、 非常に大きな差があった点が指摘されています。 記事ではさらに、日の成功の理由について、 マスク着用の習慣や肥満率の低さを挙げていますが、 あくまでもそれらは「可能性」であり、 はっきりとした理由は誰にも分からないとしています。 この報道に対し、様々な反応が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「一体どうなってるんだ

    海外「日本人は規律が違う」 日本が主要38カ国で最もコロナ対策に成功していた事実を米高級紙が報道
    ashigaru
    ashigaru 2022/06/15
  • 海外「日本人はキリスト教徒的なのに…」 カトリック司教が語る日本での布教の難しさが話題に

    今月23日から来日されるローマ教皇・フランシスコ猊下。 教皇の来日は1981年のヨハネ・パウロ二世以来38年ぶり2度目で、 今回猊下は、東京、長崎、広島を訪問される予定になっています。 さて今回は、猊下の来日に合わせて行われた、 菊地功・東京大司教のインタビュー記事からで、 日における宣教活動の難しさを語っていらっしゃいます。 大司教によると、過去外国人宣教師は英語文化のクラスを開設し、 それらを入り口として日人を集めていましたが、 英会話塾の台頭や英語の義務教育化が進んだことなどから、 「英語のレッスン」という宣教活動の中心が失われることに。 そして日に複数あるカトリック系の学校も、 長らく伝道の最後の強力な足がかりと見なされてきましたが、 国からの補助金にどうしても縛られてしまうため、 『カトリック』という名前だけが残り、 その独自性は徐々に失われているという実情があるそうです

    海外「日本人はキリスト教徒的なのに…」 カトリック司教が語る日本での布教の難しさが話題に
    ashigaru
    ashigaru 2019/11/23
  • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「大東亜共栄圏の為か」 日本軍が作成した大規模かつ緻密な地図が話題に

    今回は米国で発見された、旧日軍作成の「外邦図」への反応です。 外邦図は明治から終戦までに陸軍参謀部の陸地測量部が作成した地図。 もともとは日の領土以外の地域を「外邦」としていましたが、 現在、あるいは広義では、日の旧領土も含められています。 アメリカのナショナル・ジオクラフィック誌が、 外邦図の記事を取り上げていましたので以下に要点を。 ・アメリカ軍は戦後日を支配下に置いた際、 日軍の外邦図とその原版を大量に接収し、国に送っていた。 ・外邦図はアジアの多くの国や地域をカバーしており、 地形にとどまらず、気候上の注意事項、輸送システム、 現地の人々の暮らしなど様々な情報が詳細に記されていた。 侵略・占領の計画立案に用いられたと考えられており、 中にはスパイが収集した情報をもとに作成されたものもある。 ・日の情報のみに限らずソ連の情報も含まれていたため、 米軍にとっては諜報活動

    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「大東亜共栄圏の為か」 日本軍が作成した大規模かつ緻密な地図が話題に
  • 海外「ありがとう安倍首相…」 宗教行事に参加した安倍首相にインド人が感動

    11日から3日間の予定でインドを訪問されていた安倍総理。 新幹線方式の採用で合意、日からの武器輸出を可能にする協定で署名、 インドへの原発輸出につながる原子力協定での原則合意など、 様々な交渉が一気に加速したインド訪問となりました。 現地で上記の事柄と同じくらいに大きく報じられているのが、 安倍総理がヒンドゥー教の聖地であるヴァラナシを訪れ、 ヒンドゥー教の儀式、「アルティ」に参加されたこと。 他国の宗教や文化・伝統に敬意を払う安倍総理の姿勢に、 多くのインド人が感動を覚えたようでした。 インド「神道は全てを受け入れる」 天皇陛下に贈られたヒンドゥーの聖典が論争に 翻訳元■■■■ Watch: PM Narendra Modi, Shinzo Abe attend Ganga Aarti at Varanasi ■ インドにとってとても光栄な瞬間だね :) +1 ■ 僕たちが暮らす神聖な

    海外「ありがとう安倍首相…」 宗教行事に参加した安倍首相にインド人が感動
    ashigaru
    ashigaru 2015/12/16
  • 海外「日本が同盟国で良かった」 日本製の戦闘ロボがついに完成

    以前にも取り上げた、水道橋重工製作の陸戦型ロボット「クラタス」。 実際に人が搭乗し、操縦する事も出来るロボとして話題を集めていたのですが、 先日7月29日、「ワンダーフェスティバル」にて、ついに完成品が披露されました。 さっそく受注も開始され、標準モデルの販売価格は135万3500ドル(約1億600万円)。 「巨大ロボットに乗ってみたかった」というシンプルな想いから始まったこの企画。 夢と情熱がつまった機体に、今も海外からドンドンコメントが寄せられています。 参照記事:GIGAZINE リクエスト・情報提供ありがとうございましたm(__)m HOW TO RIDE KURATAS - Suidobashi heavy industry ■ こんな物がこの世界に実在する……。 その事実によって、俺の人生は完結したよ。 +5 アメリカ ■ ちょっと待て。 これはネタじゃなくてマジで製作されてる

    海外「日本が同盟国で良かった」 日本製の戦闘ロボがついに完成
    ashigaru
    ashigaru 2012/08/03
  • 1