タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (115)

  • 盲目的な中国への礼賛が西側を思考停止に陥らせている - himaginary’s diary

    漱石の「こころ」には、「かつてはその人の膝の前に跪いたという記憶が、今度はその人の頭の上に足を載せさせようとするのです」という一節があるが、表題のエントリ(原題は「Blind adoration of China has paralyzed the West…」)の冒頭で、Mostly EconomicsのAmol Agrawalが国ないし政府について同様のことを述べている。 Any excessive adoration especially of a country/govt is bad for both the adorer and adoree. This has happened over and over again. All the previously idolised and praised tigers turned out to be be meek goats w

    盲目的な中国への礼賛が西側を思考停止に陥らせている - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/12/20
  • 防げなかったことと引き起こしたことの違い - himaginary’s diary

    テッド・クルーズ上院議員が、12/3に開かれた上下両院合同経済委員会の席上で証言したイエレンFRB議長に対し、2008年夏にFRBが金融引き締め方向に動いたことで金融危機が醸成されたのではないか、と質問した。それについてデビッド・ベックワースが、クルーズ議員の質問は的を射ている、という旨のエントリを起こした。 Probably the most interesting question came from Senator Ted Cruz: Thank you, Mr. Chairman. Chair Yellen, welcome. In the summer of 2008, responding to rising consumer prices, the Federal Reserve told markets that it was shifting to a tighter m

    防げなかったことと引き起こしたことの違い - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/12/20
  • 赤毛のアンとメープルシロップのサウジアラビア - himaginary’s diary

    マンキューが、以前の教え子から送られてきたケベックのメープルシロップ市場のカルテル化に関する面白い記事としてこちらのBBC記事にリンクしている。 以下は記事の冒頭部。 Redheaded grandmother Angele Grenier doesn't look much like a criminal, but she is one of Canada's most wanted women. And as such, she faces the likelihood of lengthy jail time, and fines of about 500,000 Canadian dollars ($368,000; £245,000). Her crime? She's a self-confessed smuggler and illegal dealer, someone w

    赤毛のアンとメープルシロップのサウジアラビア - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/12/20
  • 財政政策か、ヘリコプターマネーか、それともマネタイズか? - himaginary’s diary

    クルーグマンが「日再考(Rethinking Japan)」というブログ記事を書いたが、その主旨をTony Yatesが以下のように簡潔にまとめている(Economist's View経由のロジャー・ファーマー経由)。 Here PK recommends, working through – pretty uncontroversially – the logic of the standard New Keynesian model, that Japan should try another burst of expansionary fiscal policy to raise inflation. But that it should actually do it with enough force and persistence to get inflation to a h

    財政政策か、ヘリコプターマネーか、それともマネタイズか? - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/10/26
  • ウィンターズ・ボーンの貧困、ハンガー・ゲームの分断 - himaginary’s diary

    グローバル化によるアジアへの職の移転や中国からの安価な財の輸入によって米国南部の貧困問題が深刻化しているが、米国のエリート層はそれに関心を払っていないか、あるいは気付いてさえいない、と報告したポール・セロー(Paul Theroux)のNYT論説記事*1を巡る論争をブランコ・ミラノビッチが取り上げている(H/T Economist's View)。 In an answer to Theroux, Annie Lowrey points out that however awful the poverty in Mississippi is, it is not as bad as poverty in parts of Africa (Zimbabwe is used as a comparator both by Theroux and Lowrey). Globalization t

    ウィンターズ・ボーンの貧困、ハンガー・ゲームの分断 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/10/26
  • 非合理的なのではなく、量子確率的なだけ - himaginary’s diary

    前回エントリでリンクした表題のオハイオ州立大学のニュース記事(原題は「You’re not irrational, you’re just quantum probabilistic」)から、同大のコミュニケーション学部准教授でコミュニケーション・心理学研究所(Communication and Psychophysiology Lab)所長のZheng Joyce Wangが量子認識について解説した箇所を拾ってみる。 We usually think of quantum physics as describing the behavior of sub-atomic particles, not the behavior of people. But the idea is not so far-fetched, Wang said. She also emphasized that

    非合理的なのではなく、量子確率的なだけ - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/09/19
  • 自然利子率が低下する時には何をなすべきか? - himaginary’s diary

    表題のブログエントリ(原題は「What to do when the natural rate of interest declines」)でマンキューが、自分の教科書のモデルが使われているということでこちらの論文にリンクしている。論文のタイトルは「Macroeconomic Stabilization When the Natural Real Interest Rate Is Falling」で、著者はSebastien Buttet(ニューヨーク市立大学ガットマン・コミュニティ・カレッジ)とUdayan Roy(ロングアイランド大学CWポストキャンパス)。 以下はその要旨。 The authors modify the Dynamic Aggregate Demand-Dynamic Aggregate Supply model in Mankiw's widely used int

    自然利子率が低下する時には何をなすべきか? - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/09/16
  • トイレの神様 - himaginary’s diary

    エスター・デュフロらがトイレの効用を示したNBER論文を上げている。論文のタイトルは「Toilets Can Work: Short and Medium Run Health Impacts of Addressing Complementarities and Externalities in Water and Sanitation」で、著者はEsther Duflo(MIT)、Michael Greenstone(シカゴ大)、Raymond Guiteras(メリーランド大)、Thomas Clasen(エモリー大)。 以下はその要旨。 Poor water quality and sanitation are leading causes of mortality and disease in developing countries. However, intervention

    トイレの神様 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/09/11
  • 海外企業の参入はイノベーションを促すか? - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Does Foreign Entry Spur Innovation?」で、著者はYuriy Gorodnichenko(UCバークレー)、Jan Svejnar(コロンビア大)、Katherine Terrell(ミシガン大、2009年に逝去*1)。 以下はその要旨。 Our estimates, based on large firm-level and industry-level data sets from eighteen countries, suggest that FDI and trade have strong positive spillover effects on product and technology innovation by domestic firms in emerging marke

    海外企業の参入はイノベーションを促すか? - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/09/11
    ガラパゴス
  • 日本の鉄道のジレンマにとっての銀の弾丸は? - himaginary’s diary

    インドネシアの鉄道計画が白紙撤回に終わったというニュースをみて、少し前にMostly Economicsで「Finding the Silver Bullet for Japan’s Train Dilemma」というknowledge@wharton記事が紹介されていたのを思い出した。 以下はそこからの引用。 The main drawback of Japan’s bullet train technology is that its owners are insisting on selling it as an entire system, including the railways, trains and software needed to run them. This has made them too expensive and prevents buyers from

    日本の鉄道のジレンマにとっての銀の弾丸は? - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/09/10
  • カモとしての日本企業の後継 - himaginary’s diary

    Chris Arnadeという人が、元ウォール街トレーダーという視点からギリシャ危機についてThe Atlanticに書いている。(H/T Economist's View)。 以下はその冒頭部。 One of the first lessons I was taught on Wall Street was, “Know who the fool is.” That was the gist of it. The more detailed description, yelled at me repeatedly was, “Know who the fucking idiot with the money is and cram as much toxic shit down their throat as they can take. But be nice to them firs

    カモとしての日本企業の後継 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/07/22
  • ギリシャ危機に纏わる9つの神話 - himaginary’s diary

    ギリシャのヤニス・バルファキス財務相が、自ブログで、4年間同僚だったというジェームズ・ガルブレイスの表題のPolitico論説を引用している*1(原題は「Nine Myths About the Greek Crisis」;H/T Economist's View)。 以下はその概要。 国民投票はユーロについてである チプラス首相が国民投票を発表するや否や、オランド、キャメロン、レンツィ、およびジグマール・ガブリエル独副首相は、反対はユーロ離脱を意味する、と述べた。ジャン=クロード・ユンケル欧州委員会委員長は、反対はEU離脱を意味する、とまで述べた。しかしギリシャは投票結果に関わらず不可逆的にユーロとEUにコミットしていることを政府は何度となく言明している。また条約によれば、ギリシャは法的にどちらからも除名されることはできない。 IMFは柔軟だった ラガルド専務理事はIMFは交渉において柔

    ギリシャ危機に纏わる9つの神話 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/07/09
  • 金融政策でバブルを防止すべきか? - himaginary’s diary

    という問いがIMFブログで投げ掛けられている(H/T Economist's View)。著者たち(Stefan Laseen、Andrea Pescatori、Jarkko Turunen)が論文で提示した答えは、否、である。彼らによれば、その仕事はマクロプルーデンシャル政策に任せるべきだという。 彼らは、予期しない金利引き上げは、根的な金融リスクを削減することなしに生産やインフレ率や資産価格を低下させるに留まる、と述べている。一方、金融部門のレバレッジに反応するといったルールを用いて金利引き上げを体系的に行えば、理論上は、市場参加者の金融政策予想を通じて金融リスクを削減し、社会的厚生の利得をもたらす。とはいえ、そうした理論上の話を実際に適用するに当たっては以下の4点の課題がある、と著者たちは指摘している。 その政策が上手く行くためには、金融部門のレバレッジが景気循環的である必要がある

    金融政策でバブルを防止すべきか? - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/07/03
  • サマーズ「慌てて利上げして経済を台無しにした日本の轍を踏むべきではない」 - himaginary’s diary

    少し前にIMFがFRBに利上げに慎重になることを呼び掛けたが、その裏付けとなる研究を紹介した記事がIMFブログに上がっている。同記事では、サマーズの「whites of inflation’s eyes are visible(インフレの白目が明確になる)」まで利上げを待つべき、という言葉が引用されており、調べてみると、出典は2/8付けFT論説であった。 同論説についてはこちらの日語ブログ記事でも言及されているが、その中でサマーズは、インフレおよびインフレ予想が2%を超える危険性が明確になるまで利上げは待つべきである、と述べ、その理由として以下の4点を挙げている。 大部分の労働者の実質賃金が停滞していること 通常水準以下の失業率が必ずインフレを加速させるといういわゆるフィリップス曲線の考えは非常に不確実性が高い。その予言に反して、数年前に失業率が10%圏内になってもインフレは大きく減速せ

    サマーズ「慌てて利上げして経済を台無しにした日本の轍を踏むべきではない」 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/07/03
  • スティグリッツの政策提言 - himaginary’s diary

    以前、ブランコ・ミラノヴィッチ経由で、スティグリッツが資と富の違いから格差拡大を説明しようとしたことを紹介したが、スティグリッツはその考えを、マイク・コンツァルらと共に、自らが主任エコノミストを務めるルーズベルト研究所(Roosevelt Institute)による政策提言という形でまとめている(Mostly Economics経由の5/27付けVOX記事経由)。 先の紹介エントリでは、 ここでスティグリッツは、以前紹介したポリティコ論説におけるのと同様に、現在の米国型資主義において「ゲームの規則」が操作されていることを厳しく弾劾している(そうした資主義を「エセ資主義(ersatz capitalism)」と呼んでいる)。そして、ゲームの規則を正せば、20世紀半ばの高成長が皆に共有された中流社会への復帰も可能だ、としている。 と書いたが、この提言はまさに「Rewriting the

    スティグリッツの政策提言 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/05/31
  • 建設業の人手不足は給与の上昇に結び付いたのか? - himaginary’s diary

    1週間ほど前に、ツイッター上で以下のようなやり取りを見掛けた。 https://twitter.com/cornwallcapital/status/601886936605700098:twitter https://twitter.com/nonowa_keizai/status/602303930521952256:twitter https://twitter.com/yhakase/status/602306214618234880:twitter 一方、5/18日付の日経朝刊のエコノフォーカスには以下の記述がある。 国交省によると、鉄筋工や左官などの技能労働8職種の3月の過不足率は、北海道や北陸に次いで東北も過剰に転じた。全国平均ではまだ不足状態だが、2014年3月をピークに不足率が縮小している。 14年の建設業の現金給与総額は1.4%増と、全産業平均の0.8%増を上回る高い伸

    建設業の人手不足は給与の上昇に結び付いたのか? - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/05/31
  • ポール・ローマー「キレてないですよ」 - himaginary’s diary

    数学もどき(mathiness)への批判を展開しているポール・ローマーが、その主張への反応には誤解も含まれているとして、改めて自分の立場を説明している(H/T Economist's View)。 彼はまず、自分の立場に関する以下の6つの○×クイズを挙げている。 ローマーは、経済学者はデブリュー/ブルバキの数学を使おうとすべきではなく、物理学者や技術者のように、そこまで格的ではないやり方で数学を使うべきだと考えている。 ローマーは、データや実証結果を理解するのに何の役にも立たないような抽象的な数学モデルは、数学もどきの例だと考えている。 ローマーは、数学的議論における誤りは数学もどきの例だと考えている。 ローマーは、彼が数学もどきの咎で批判した経済学者は、国の政治に影響を与えることを狙いとした右派の政治目的を促進するためにそれを使っている、と述べている。 ローマーは、経済学者は数学の使用

    ポール・ローマー「キレてないですよ」 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/05/31
  • ローマーの二重基準? - himaginary’s diary

    16日エントリでは、ポール・ローマーの数学もどき批判について ローマーはまた、ソローとケンブリッジ資論争を繰り広げたジョーン・ロビンソン(1956)も、学界政治のために数学もどきを用いた、と断罪している。 と記した際に、「これについてはEconospeak界隈から異論が出そうだが」と注記した。案の定、ピーター・ドーマンが19日付けのEconospeakエントリで以下のように書いている。 I was alerted to this aspect of Romer’s original paper by his sideswipes at Joan Robinson and the UK faction of the Cambridge capital controversy. Now, it happens that I take a middle position on this dis

    ローマーの二重基準? - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/05/31
  • 経済成長の理論における数学もどき - himaginary’s diary

    15日エントリで触れた表題のローマー論文(原題は「Mathiness in the Theory of Economic Growth」)から、彼の言うmathiness(数学っぽさ/数学もどき)と来の数学を対照させた箇所を引用してみる。 Solow’s (1956) mathematical theory of growth mapped the word “capital” onto a variable in his mathematical equations, and onto both data from national income accounts and objects like machines or structures that someone could observe directly. The tight connection between the wo

    経済成長の理論における数学もどき - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/05/31
  • 数学の皮を被った学界政治 - himaginary’s diary

    10日エントリの末尾では、Economist's View経由でポール・ローマーによるシカゴ学派批判に触れたが、Economist's Viewがローマーによるまた別の批判を紹介している。 以下はそこからの引用。 The point of the paper is that if we want economics to be a science, we have to recognize that it is not ok for macroeconomists to hole up in separate camps, one that supports its version of the geocentric model of the solar system and another that supports the heliocentric model. As scientis

    数学の皮を被った学界政治 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/05/31