タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (6)

  • Edgeの「IEモード」を、サポートが終了するIE代わりに使う方法

    社内に古いInternet Explorer(IE)専用Webページ/アプリが残っていたり、自治体などのIEしか対応していないWebサイトへアクセスが必要であったりするせいで、いまだにIEの利用が強いられている。しかも、IEでは利用できないネットサービスが増えていて、他のWebブラウザと併用せざるを得ず、面倒だ……。 さらに、2022年6月にはブラウザとしてのIEのサポートが終了し、IEが起動できなくなるとのこと。このままでは、IE専用のWebページ/アプリを使い続けられなくなる。かといって、IE以外のブラウザでも利用できるようにサーバ側のシステムを改修するのは到底間に合わない……。 このような場合、Chromiumベースの「Microsoft Edge(以下、Edge)」への移行を検討してみるとよい。「IEモード」という、EdgeのタブでIE専用のWebページ/アプリをシームレスに表示で

    Edgeの「IEモード」を、サポートが終了するIE代わりに使う方法
    atashi9
    atashi9 2022/02/02
  • Windows 11にはアップグレードしない、させないというアナタへのメモ

    Windows 11にアップグレードするつもりはない、という場合の設定 Windows 11にアップグレードするつもりがない場合、Windows 10の[Windows Update]画面に表示される「Windows 11へのアップグレードの準備ができました」欄が目障りではないだろうか。これを非表示にして、Windows 10 November 2021 Update(バージョン21H2)にアップデートする方法を紹介しよう。 2021年10月5日に新しいWindows OSとして「Windows 11」が提供開始となり、同時にWindows 10からの無償アップグレードが可能になっている。Windows Updateによるアップグレードの対象が広がっており、Windows 10の通知領域(インジケーター領域)に、Windows Updateによる再起動を要求するアイコンに似たものが表示され

    Windows 11にはアップグレードしない、させないというアナタへのメモ
    atashi9
    atashi9 2022/02/02
  • いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール

    これまでのWindows OSには、Webブラウザとして「Internet Explorer(IE)」が標準でインストールされてきた。そして、ユーザーが直接使うWebブラウザに限らず、さまざまなアプリケーションがHTMLファイルなどを表示する際のコンポーネントとしても、IEはよく利用されてきた。 そのIEの「寿命」が(一部を除いて)もうすぐ尽きようとしていることはご存じだろうか? 過去にWindows XPやWindows 7でよく話題に上った「サポート終了時期」が、IEにもやって来るのだ。 Tech TIPSでは、Windows OSごとに、サポートされているIEのバージョンおよびその終了時期が一目で分かるように図で表してみた。さらにネットサービスによるIEサポート終了の動きや、IEから他のWebブラウザへの移行に関する記事などもまとめている。IEからの「脱出」計画に役立てば幸いだ。

    いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール
    atashi9
    atashi9 2022/02/02
  • 次元の呪い(Curse of dimensionality)とは?

    連載目次 用語解説 機械学習における次元の呪い(Curse of dimensionality)とは、次元(=ニューラルネットワークで言うと入力データとなる特徴量)の数が増えるほど、正確に一般化する(=高い精度のモデルを作る)ために必要な訓練データの量が「指数関数」的に増えてしまうことである(=呪いのようにつきまとう宿命)。 元々は、数学的な空間における呪われた現象として、数学者であるRichard E. Bellman氏(動的計画法やベルマン方程式で有名)が1957年に論文の中で言及した概念である。今では、機械学習など多数の領域で発生することが確認されている。機械学習(特にクラスタリングのk近傍法など距離を扱う手法)やディープラーニングを実践する人は、留意すべき概念である。 なぜ「次元の呪い」という現象が発生するかについて、例え話を使って直感的に説明しておこう。 「指数関数」的にデータが

    次元の呪い(Curse of dimensionality)とは?
    atashi9
    atashi9 2020/06/30
  • はてな粕谷氏が実践する「プロダクトを10年運用するチームの作り方」

    「以前は『動いているシステムは不必要に触るな』というのが主流だったが、それはもう昔の話。ソフトウェアを取り巻く周辺環境の変化は激しく『インターネットとつながり、さまざまなサービスと連携するソフトウェア』が当たり前に存在している。そうなればOSのバージョンアップやブラウザのアップデート、日々発見される新しい脆弱(ぜいじゃく)性など周辺環境の変更に追従するために、頻繁にシステム変更が発生する」 しかも、スマートフォンの自動アップデートのように、もはやソフトウェアの更新はユーザーが意識することなく実施されるものになっている。ユーザーに意識させずにソフトウェア更新をするためには、テストやデプロイを自動化する「CI/CD整備」「監視の整備」「DevOpsの構築」が必要だと粕谷氏は語る。 Mackerelの場合は管理ソフト「Jenkins」を利用してCIを実現し、サーバ監視にはMackerelを使って

    はてな粕谷氏が実践する「プロダクトを10年運用するチームの作り方」
    atashi9
    atashi9 2020/03/23
  • 「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由:特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(8) 2020年度から小学生のプログラミング教育が始まる。官庁や教育機関、企業を巻き込んだ教材開発やデモ授業などが進む中、国立情報学研究所の新井紀子教授は、AIや全国の子どもを対象にした研究活動の成果から「プログラミング教育以前に、学校は子どもの『読解力』を伸ばすべき」と主張する。その理由とは。 こんな状況を想像してほしい。あなたは小学生の子どもを持つ親で、AIの導入やモノのデジタル化が進む将来を見据えている。そのため、自分の子どもには、 最新の環境で、優秀な講師によるプログラミングの授業を受けさせるつもりだ。20年後、あなたの子どもは、プログラミングを深く使いこなし、自分のアイデアをコンピュータで形にできる大人に育つだろうか? 2000年代

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由
  • 1