IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
米Envy Labsは11月18日、「Ruby on Rails(RoR)」を初めて使う開発者向けのオンラインチュートリアル「Rails for Zombies」を公開した。Railsを使ったプログラミングをインタラクティブに学習できるという。 RoRはRubyで作成されたオープンソースのWebアプリ開発フレームワーク。スピーディーに開発できるツールとして定評がある。 Rails for Zombiesは、RoR初心者向けのチュートリアルプログラム。設定の心配をすることなく、楽しくRailsの学習を始められるという。「エピソード」といわれる5つのビデオで構成されており、学習者は各ビデオの終わりに実際にブラウザ内でRailsプログラミングを練習できる。利用は無料。 なお、Ruby言語を使ったことがない開発者にはTryRuby.orgを最初に利用するよう推奨している。 米Envy Labs h
Surviveplus.net Excel MacroはExcelに匿名メソッド/クラス、LINQを付け加えるライブラリ。 [/s2If] Surviveplus.net Excel MacroはWindows/Excel用のオープンソース・ソフトウェア。Excel VBAは企業内においてもっともユーザによって開発されているプログラミング言語かもしれない。操作を記録してマクロを作り、多少修正すればあっという間に自動処理が作れてしまう。 匿名メソッド そんな便利なVBAではあるが、構文の書き方がシンプルなこともあり(作り手によるが)、よりプログラミングを見栄えよく作るのが難しかった。そのため本職プログラマな嫌うきらいがあった。だがSurviveplus.net Excel Macroを使えば高度なプログラミングが可能になる。 Surviveplus.net Excel Macroが提供するの
みなさま お久しぶりです。最近フェイスブックアプリを作ったりしてますが、やっぱりテストが大変ですよね>< と思っていたら、今日以下のような API が公開されたみたいです! Test User - グラフAPI - ドキュメンテーション - 開発者向けFacebook アプリをインストールしている、テストユーザーを API で作ってそのユーザーを使ってテストできるようになるんですね! すばらしい! と、いうわけでさっそく試してみた。 まずはアプリの access_token ゲット! まずは、アプリの access_token を取得します。 以下のように POST してください。 $ curl -F grant_type=client_credentials -F client_id=ここにアプリケーションのID -F client_secret=ここにシークレットキー https://
RESTの時代がやってくるのだ、という記事を1つ前の「時代はRESTへ。SOAPの終わりを象徴する、Webサービス標準化団体のWS-Iが活動終了」で紹介しましたが、そのRESTも使われ方が進化してきているのだ、ということを、その記事の中でとりあげたProgrammableWebのJohn Musser氏が公開しているの資料の中で解説しています。 3つ紹介しましょう。 バージョン番号の組み込み 最近のREST APIにはバージョン番号がURIに埋め込まれるようになったとのこと。 利用者に状況報告 レイテンシーがどうなっていて、正常稼働しているかどうかといった報告を利用者に対してきめこまかく報告するようになったと。APIに依存した外部サービスが増えたためでしょうね。
最近、社内で初対面の人に自己紹介すると「あ!twitterでfollowしてます。AKB好きな方ですよね?」と辱めを受けてることが多くて色々反省しています。 こんばんは。 先日、会社で新しいMac Book Airを支給されて開発環境を再構築して、せっかくの機会だったので自分の環境をメモりました。 YAPC::Asia 2010でtokuhirom氏の「モダンな Perl5 開発環境について」で大きく取り扱われたり、あちらこちらで散々エントリされていますが毎回ぐぐるのも面倒なのではっときます。 0. 下準備 gccや各種ライブラリが必要なので何はなくともXcodeをインストールします。僕はiOS SDK付きをダウンロードしてインストールしました。 ついでにhomebrewもインストールしておきます。 sudo dscl /Local/Default -append /Groups/staf
Vim では [Ctrl-n] での補完機能や、[Ctrl-x][Ctrl-o] でのオムニ補完が使えるので、プログラミングで直接タイプする量は、IDE 使っているときと余り変わりません。 でも、Visual Studio の IntelliSence に慣れた身としては、補完候補を表示するためにわざわざキーなんて押したくないのが本音。ぶっちゃけると、私は Ctrl キーを押すが苦手なのです。IntelliSence みたいに、自動でポップアップしてほしい。 そんな小指に気合いが足りていない私にぴったりなのが、『neocomplcache』という Vim プラグイン。強力な補完機能を提供してくれます。 Shougo/neocomplcache · GitHub 上記ページからダウンロードしたら、vimfiles フォルダ下に配置します。インストール方法は他の Vim プラグインとなんら変わ
理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?2010.11.18 16:009,843 理化学研究所などが参加する国際チームが、宇宙にほとんど存在しないとされる「反物質」の一種を実験装置の中に約0.2秒閉じ込めることに成功したそうです。これによって「反物質」の性質を調べる実験の実現に一歩近づけたとのこと。 なるほど。 ところで、「反物質」って一体なんなんでしょうか? 「反物質」って響きはSF的ですが、自然界に殆ど存在しないものの、現実に在る「物質」なんだそうです。通常の素粒子に対して、質量やスピンは全く同じだけど電気的な性質は正反対の「反粒子」というものが存在し、その「反粒子」によって組成される物質が「反物質」なんだそうです。例えば電子の反粒子は陽電子です。 ちなみに今回閉じ込めに成功した反物質は、水素原子を構成する陽子と電子それぞれと電気的性質が逆の反粒子ででき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く