何ができるか詳しく知らないけど、node.jsっていうのが流行ってるらしいのでVMにUbuntuいれて、node.jsをインストールしてみた。あくまで、個人的な備忘録です。 まずはgitをインストールしたいので、Ubuntuの『アプリケーション』の『端末』を起動。 [code] git –version [/code] でgitが入っていないことを確認。 インストールの方法がひょうじされるので、指示に従って、インストールします。 [code] sudo apt-get install git-core [/code] でインストール。 [code] git –version [/code] でインストールされていることを確認。 つづけて、gitのリポジトリのからnode.jsをダウンロードする。 [code] git clone git://github.com/joyent/node.g
[ #WWDC2012 ] ここだけ見れば大丈夫。基調講演でアップルから発表された新情報まとめ!2012.06.12 06:105,390 2時間みっちりでした! WWDC開幕を飾る基調講演がついさきほど終了しました。遅くまで起きていたみなさまおつかれさまでした。リアルタイム更新を見て頂いた方、ありがとうございました! そして起きてきた方、おはようございます。盛りだくさんだったんですよ。 MacBook ProやらMacBook Airやら、Mountain Lion、iOS 6細かく言えばもっといろいろたくさん山盛りだった2時間でしたね。ここから発表された内容すべてにアクセスできるように、記事をまとめますね。みなさんにたくさんシェアをお願いします。 [ #WWDC2012 ] アップル:Appストアからのアプリダウンロード数が300億を突破 [ #WWDC2012 ] まずはググンとお買
IaaS機能を追加し、新しく生まれ変わったといっても過言ではないほどの変化を遂げたWindows Azure。6月8日に行われたローンチイベントの模様は、記事「[速報]新Windows Azure登場、IaaS型クラウドとしてLinuxやMySQLのサポートをデモ」で紹介しました。 今回のWindows Azureの進化は、「マイクロソフトがこれまでのWindows Azureをかなぐり捨てて、Amazonクラウドへ食らいつくために大変身を遂げた」と表現したいくらいのものです。そのクラウド市場への影響分析はここでは置いておくとして、あらためてWindows Azureがどう変わったのか、同社が記者向けの説明会で用いた資料から、ハイライトを紹介します。 Windows Azureで2016年までにトップシェアをとる! 今回のリリースは「Windows Azure Spring Release
何てことはありません、公式サイトに展開されているチュートリアル実践に際しての個人的なメモとか今後の勉強に役立ちそうなリンクとかを書き連ねて行くエントリ(シリーズ)です。 ざっくり『チュートリアル』とその後の『重要なドキュメンテーション』に目を通し、今後のアプリ作成に役立てて行ければと思います。 7月には勉強会もあるし、2.x系(Scala)の方も進めて行きたいな〜。 guide1:プロジェクトの立ち上げ Play framework - Documentation Play framework - Documentation Tutorial-1.プロジェクトの立ち上げ 前提条件 Java5以上がインストール済み テキストエディタ、若しくはIDE Playフレームワークのインストール 以下から1.2系バイナリを入手(1.2.4) Play framework - Code 解凍:C:/pl
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
はじめに デモ動画 が何とも印象的なJavascript Framework 「Meteor」 を使ってシンプルなチャットアプリを作ってみました。 現状ではDBに対して変更を加える際に認証ロジックが存在しないため、実用的なアプリを作ることは難しいですが、DB=ソース=画面表示が常に同期している感覚と、クライアントブラウザからDBを変更しているかのような感覚はなかなか新鮮です。時間の無い人はデモ動画だけでも見てみると 頭を抱えられる 面白いかと思います。 #自分はデモ動画を見た後、頭を抱えてなんだこれ・・・と呟いていました。 Meteorの特徴については綺麗にまとまっている記事があるので、ここで改めて解説はせず、以下の記事に任せたいと思います。 「Meteor」は、JavaScript/HTMLで開発するリアルタイムWebアプリケーション基盤。何が起きているのかすぐに分からないほどすごい
データ分析から導き出されたインサイト無しにAI(人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって本当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ
QUOjs - Micro JavaScript Library スマホのタッチイベントを一気に実装できる13KBの軽量ライブラリ「QUOjs」 タップ、ダブルタップ、ホールド、スワイプ、スワイプ上下左右、ドラッグといったイベントを実装するのに使えそう モバイルということで3G回線にも配慮した13KBは嬉しい。 今後はローテートやピンチイン・アウトにも対応予定だそう 実装はjQueryライクで超簡単。 関連エントリ たった2KBで動作するスマホ用マルチタッチジェスチャーライブラリ「Hammer.js」 スマートフォンでの指ジェスチャの説明に使えるアイコンセット「Cue」
デスクトップ・スマートフォン・タブレットの主要なブラウザの古いバージョンから最新版までに対応した、クロスブラウザのチェックに使えるWindows用のソフトウェアを紹介します。 Cross browser testing -BrowseEmAll [ad#ad-2] BrowseEmAllのサポートブラウザ BrowseEmAllの主な特徴 BrowseEmAllの使い方 BrowseEmAllのダウンロード BrowseEmAllのサポートブラウザ デスクトップ 主要ブラウザの最新版に対応。 IE7-9 Firefox3.6-12 Chrome12, 16, 19 Safari4, 5, 5.1 Opera10, 11 スマートフォン・タブレット 横置き・縦置きに対応。 iPhone, iPhone4, iPad, iPad2, iPad3 シミュレーター Android2.2, 2.3,
@torizoです。 今回はユーザーが現在使っているMacのスペック情報などをカンタンに知ることができる「MachineProfile」を紹介します。 MachineProfile 1.0.3 (無料) カテゴリ: ユーティリティ, 参考書 販売元: Micromat - Micromat, Inc.(サイズ: 1.3 MB) 全てのバージョンの評価: 無し(0件の評価) 『今使っているMacのスペックってどうなっていたかな?』と気になった時は、このアプリが役立つでしょう! 使い方はカンタンです。「MachineProfile」をインストールしたら、アプリを起動するだけでMacの主要スペックがこんな感じで表示されます。 今自分が使っているMacがいつ頃のモデルか?CPUやメモリをどれくらい積んでいるのか?をお手軽にチェックするときに役立ちそうですね。興味がある方は是非お試しを。 初めて当ブ
@JUNP_Nです。Macに乗り変えたけれどWindowsと共通していないショートカットはわからないわけです。Macに慣れてきたら覚えておくと捗るショートカットを10個紹介します。 1. 不可視ファイルやフォルダを表示するショートカット※TotalFinderの機能でした。申し訳ありません。 ※TotalFinderの機能でした。申し訳ありません。 「Command + Shift + ピリオド」で不可視ファイルの表示非表示の切り替えを行うことができます。 特にライブラリフォルダがLionでは非表示になっているため、覚えておくとライブラリへのアクセスが楽になるかも。 2. フォルダへ移動するショートカット 「Command + Shift + G」でファイルパスを直接入力してフォルダへの移動が可能です。仕事で使っている人以外はあまり使わない機能かもしれません。ちなみにパスの補完機能もありま
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
Webサイトは情報の集まりです。 ユーザーが情報を得るには基本に忠実なことが一番良いと思っています。 「物を知る」のは慣れた形が一番かと。それがユーザビリティ。 構成 内容(ページ、サイトの種類)などによって変わりますが、 一つの例としては 見出 注意喚起(興味を引く、または概要がわかりやすいモノ) 概要 主旨(どんな内容なのか、ユーザーが入りやすく、注意を引くモノ) 意見 持論(個人的な異見を述べます。書き手の意見が無いと退屈な文章になります) 証拠 裏付け(意見に対して、正しい内容かの説明をしっかりしましょう。信頼性があるものを) 結論 理解(ユーザーに「なるほど」とわかってもらうことで、価値が生まれます) このブログや、この記事の場合はまとめに近いので、この構成には沿っていませんね。 まとめ記事の場合は興味を引く主題と箇条書きされた内容が良いのかもしれません。(
僕がプログラミングに触れた当時は、プログラミングといえば「まず C 言語」でした。それから 10 年以上が経ちました。学校の授業や企業の研修では未だに C 言語を教えているところがあるようです。関数型プログラミング言語という波が来ている 2012 年にもなって未だに C 言語をやっているというのはまるで進歩が無く残念な気もしますが、比較的多くのプログラマに浸透している共通言語を最初に教えるというのは、一方では喜ばしい事だと解釈する事もできるのかもしれません*1。まぁとにかく、本意にせよ不本意にせよ現場で プログラム初心者に C 言語を教える羽目になった 人がたくさんいて、プログラム初心者なのに C 言語を学ばざるを得なくなった 若者がたくさんいるということです。 C 言語を教えるときに避けて通れないのがポインタで、プログラム初心者が C 言語を学ぶときにやたらとつまずく人が多いのがポインタ
6月10日のワークショップ、無事終了(※)しましたので、資料公開します!! openFramworks v0071対応です。 サンプルコード openFrameworks ver.0.071をインストールした、Mac OS X + Xcode、またはWindows + code::blocksでビルドと実行が可能です。 https://github.com/tado/openFrameworks_workshop12_day1_v0071 スライド資料 1:openFrameworks入門 2:構造をつくる 3:Addonの世界 ※追記 2012/6/13 今回のワークショップにおいて、windowsマシンで参加された方で、参加者の方のマシンの状況を把握することができなかったためにワークショップ中に環境構築を整えられず、受講が続行できないというトラブルがありました。こちらの対応が追い付かず
ヘビーユーザーにお得なUQ、イー・モバイル、日本通信 各ルーターの端末代と料金プランを比較したのが以下の表だ。日本通信のみ、カメレオンSIMに最初から21日分の料金が含まれていることを考慮し、2年トータルコストの算出では、月額通信料を23か月分で計算した。ルーターの本体価格は各社の公式オンラインショップの価格を参考にした。 高速通信対応のルーターは、通信代は一定額で変わらない「フラット型」+「長期(2年)契約」の料金プランが主流になる。しかし実際は複数の料金プランを用意している場合が多いので、フラット型とともに、2段階型など第2のプランも掲載した。 結論から述べると、通信をめいっぱい使うと想定してトータルコストが最も安かったのが、日本通信の「b-mobile4G WiFi2」+「カメレオンSIM」の組み合わせで、120日間で1Gバイトの通信ができる「1GBフェア」の料金は8800円となる。
ビジネス、そして社会生活のあらゆる側面で「ソフトウェア」が担う役割は、近年その重要性を増している。そうした状況の中、開発現場においてソフトウェア品質の向上や生産性の向上を図る取り組みとしてのALM(Application Lifecycle Management)が、改めて注目を集めている。 日本マイクロソフト(以下、マイクロソフト)では、このALMの展開を支援するための取り組みとして、同社の開発支援ツール群である「Visual Studio」において、開発業務にかかわるチーム全体の作業効率を向上させるためのサーバ製品である「Team Foundation Server」の機能を強化するとともに、この製品を核としたALM環境構築の支援を積極的に行っていく方針を打ち出している。また、その推進においては、ALMに関するノウハウと製品知識とを兼ね備えたソリューションパートナーとの協業を、これまで
米Microsoftは、同社のクラウドサービスプラットホームであるWindows Azureの機能を拡張し、Windows Azure Spring Updateとして発表。新たにIaaSサービスを開始したほか、CentOS、OpenSUSE、UbuntuなどのOSSの動作をサポートする。 これを受け、日本マイクロソフトは6月8日、Windows Azure Platformに関するプレスラウンドテーブルを開催。Windows Azureの最新機能について説明した。 日本マイクロソフト サーバープラットフォームビジネス本部 業務執行役員 本部長 梅田成二氏は冒頭、「Windows Azureは今回、史上最高の機能向上を行った。Windows Azureは、クラウドの中で新しいイノベーションを起こそうとしている。2010年の商用開始から2年が経ち、多岐にわたってWindows Azureが浸
日本スマートフォンセキュリティフォーラム(JSSEC)は2012年6月11日、「Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド」を公開した。Androidアプリの安全性の高いコーディング方法、サンプルコードとともに解説している。 ガイドではActivtyの作成と利用、Broadcastの送受信、Content Providerの作成と利用、Seviceの作成、SQLiteの仕様、ファイルの扱い、パスワード入力画面の作り方、PermissionとProtection Levelの扱いなどについてコーディングのルールを提示している。 また内容に対するパブリックコメントも受け付けている。「最新かつその時点で正しいとおもわれることをできるだけ記載・公開し、間違いがあればフィードバックをいただいて常に正しい情報に更新する」(JSSEC)。 「Androidアプリのセキュア設計・セキュ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く