タグ

2012年11月13日のブックマーク (14件)

  • Windows 7でHerokuを始める - 結城浩のはてなブログ

    背景 さくらVPSRuby on Railsをいじっていたら「Herokuがいいですよ」とお勧めされた。 以前からHerokuのことは聞いていたので試してみようと思った。 前提 Windows 7 (64bit) git ssh の公開鍵あり Strawberry Perl(内にgccあり) インストール heroku.com でサインアップ。 Getting Startedを読む。 Windows用にheroku-toolbelt.exeをダウンロード。インストール。 Windowsを再起動(PATHが更新される)。 heroku.batを動かす。 C:\work> heroku login Enter your Heroku credentials. Email: (自分のメールアドレス) Password (typing will be hidden): Found the fol

    Windows 7でHerokuを始める - 結城浩のはてなブログ
  • [Windowsストアアプリ開発]アプリバーにボタンを追加する | DevelopersIO

    目次に移動 Windowsストアアプリにはアプリバーという機能があります。アプリバーにボタンを追加してみましょう。 アプリバーはマウスの場合は画面上で右クリック、基タッチモードの場合は画面下部から上にフリックするとアプリバーが表示されます。 実装する まずはプロジェクトを作成します。Visual C#で「新しいアプリケーション」を選択しました。 次にソリューションエクスプローラーからMainPage.xamlを選択してデザインを開きます。 ドキュメントアウトラインでPageを選択します。プロパティウインドウにPageのプロパティが表示されます。 「共通」の項目にあるBottomAppBarの新規作成ボタンを押します。 ドキュメントアウトラインのBottomAppBarにAppBarが追加されていると思います。 ドキュメントアウトラインの追加されたAppBarを選択します。 デザインにアプ

  • [Windowsストアアプリ開発]スナップ表示した際にレイアウトを変更する | DevelopersIO

    目次に移動 Windows 8 にはスナップ機能という2つのアプリを1画面に表示する機能があります。 スナップ表示した際にレイアウトを変更する方法を調べました。 準備 まずはプロジェクトを作成します。Visual C#で「新しいアプリケーション」を選択しました。 プロジェクトが作成されたら、ソリューションエクスプローラーでMainPage.xamlというファイルを右クリックで削除します。 MainPage.xamlというのは起動時に開かれる画面です。 次にプロジェクトを右クリックして新しい画面を追加します。 「新しい項目の追加」という画面になるので、「基ページ」を選択して追加ボタンをクリックします。名前は先ほど削除したファイルと同じ名前(MainPage.xaml)に修正します。 ※起動時に最初に表示するページはApp.xaml.cs内で定義されています。そこを修正する場合は別の名前でも

  • [Windowsストアアプリ開発]タッチパネルで使えるジェスチャー | DevelopersIO

    目次に移動 Windowsストアアプリで使えるジェスチャーにはどんなものがあるのか調べました。 以下の6つのジェスチャを使ったサンプルを作ってみたいと思います。 タップ:画面をタッチして離します。 ダブルタップ:画面をすばやく2回タップします。 長押し:画面をタッチし続けます。 ドラッグ:画面をタッチしたままスライドさせます。 ピンチ(ストレッチ):2の指で画面をタッチし、それらの指を近づけます(離します)。 回転:2の指で画面をタッチし、時計回りまたは反時計回りに回転させます。 タップ、ダブルタップ、長押し まずはタップ、ダブルタップ、長押しの3種類を試します。この3つは専用のイベントがあるので簡単です。 新しいプロジェクトを作成します。Visula C#で「新しいアプリケーション」を選択しました。 MainPage.xamlを開いてButtonとTextBlockを以下のように配置

  • Windowsストアアプリ開発 超入門 | DevelopersIO

    目次 始めに 開発環境 プロジェクトの作成 Visual Studio 2012 Express for Windows 8の特徴 デバイスウインドウ マニフェストデザイナー 簡単なサンプルの作成 実装する シミュレータ上で実行する アプリバーにボタンを追加する 実装する スタイルを変更する スナップ表示した際にレイアウトを変更する 準備 実装する タッチパネルで使えるジェスチャー タップ、ダブルタップ、長押し ドラッグ、ピンチ(ストレッチ)、回転 画面遷移するサンプルの作成 実装する 前の画面を残しておく ListViewを使ったサンプルの作成 画面を実装する ListViewのItemTemplateとは データモデルを実装する ListViewにデータを代入する処理を実装する ListViewの行を選択した際の処理を実装する GridViewを使ったサンプルの作成 画面を実装する デ

  • インフラの話

    2015-02-07(土)JAWS-UG KANSAI特別編 「AWSを使い倒せ。AWSのフルマネージドサービス活用によるネイティブクラウドシステムへの誘い」で発表した資料になります。

    インフラの話
  • 「よりよいコードを求めて命名について頭をひねる会」のログ

    http://www.zusaar.com/event/438105 アプリケーションを作る英語 の著者の西野さんを交えて、クラス名とかメソッド名とか変数名とか命名で困っている課題を1つ以上持ち寄りみんなで一緒に検討する勉強会をしました。 「アプリケーションを作る英語電子書籍 http://tatsu-zine.com/books/english4app 紙 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844332848/ はじめに:西野さんからちょっとお話 The Art of Readable Code から第2章と第3章 第2章:名前に情報を詰め込むようにする どういう情報をつめこむか。 明確な言葉を選ぶ get は不明確らしい getPage(url) -> FetchPage(url) や DownloadPage(url) 特色のある(color

    「よりよいコードを求めて命名について頭をひねる会」のログ
  • アプリ納品時に泣かないための受け入れテストの基礎知識

    「受け入れテスト」と「システムテスト」 連載「Androidアプリ開発テスト入門」では、これまで「Vモデル」に従って単体テスト、結合テスト、システムテストと順を追って見てきました。システムテストのさらに上層で、かつ最上層に位置するプロセスは「受け入れテスト」です。最後に、“Androidの受け入れテストのまとめ”で、この連載を締めくくりたいと思います。 「システムテスト」は「総合テスト」とも呼ばれます。この「総合」という言葉は単体テストの「単体」という言葉の対義です。ところが、「受け入れテスト」は「ユーザーテスト」とも呼ばれ、「ベンダ」の対義としての「ユーザー」という、実行責任を表した定義になります。 このように、システムテストと受け入れテストは、仮に内容が同じだったとしても、実行責任に違いがあるため、これまで紹介したテスト技法とは異なる考え方が必要になります。 「受け入れテスト」と「受

    アプリ納品時に泣かないための受け入れテストの基礎知識
  • 一緒に始めようSencha Touch 2.0 入門編: 第1回 Sencha Touchを導入しよう

    はじめまして、2012年新卒として入社致しました、だーますと申します。どうぞよろしくお願い致します。 今回はスマートフォンアプリのような操作性を持つWebアプリ開発フレームワークである"Sencha Touch 2.0"について解説させていただきます。 ■ Sencha Touchって何? Sencha Touchとは、米国のSencha社が開発した、HTML5ベースのWebアプリ開発フレームワークです。 具体的な特徴 ・スマートフォンやタブレットのWebブラウザで動く、ネイティブアプリのようなアプリを作れる! ・iOS、Androidのどちらでも動作する! ・HTML5って書いてはあるけど、JavaScriptさえわかれば開発できる! ・AjaxやJSONPリクエストもバッチリ送れる! ・無料で利用でき、しかも商用もOK! 対応OS ・iOS 4.0以上 (iPhone、iPod tou

  • 介護保険制度のしくみと制度

    介護保険制度とは、平成12年(2000年)4月に導入されました。民間の介護保険と区別するために、公的介護保険と呼ぶこともあります。記事では公的介護保険のしくみと制度についてまとめました。 高齢化の進展に伴い、要介護高齢者の増加、介護期間の長期化など、介護ニーズはますます増大。 一方、核家族化の進行、介護する家族の高齢化など、要介護高齢者を支えてきた家族をめぐる状況も変化。 などの経緯から創設された、介護が必要な状態になっても安心して生活できる環境を、国民が全員で支えるしくみです。 必要な介護を社会全体で支え、高齢者の自己決定・自己選択を尊重した介護サービスを、誰もが安心して利用できるしくみを制度として形にしたものです。 自立支援・・・単に介護を要する高齢者の身の回りの世話をするということを超えて、高齢者の自立を支援することを理念とする。 利用者位・・・利用者の選択により、多様な主体から

  • 今時のWebエンジニアの入り口としてのGAE - ku-sukeのブログ

    日、GoogleがCloud SQLMySQLのレンタルみたいなの)の無料版を発表しました。500MB/6ヶ月でGoogle App Engineなどから無料で使えるようです。 さて、それはいいとして最近弊社なども含め、今時の環境って気だすと複雑化してますよね。OSCで発表された前佛さんのMunin資料を31pと2つ戻って29pを見比べてみてくださいw Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために- from Masahito Zembutsu こんなの絶対おかしいよ!! NoSQLや非同期処理など、様々な新しい技術にチャレンジしたいと思っていても、どこから手を付けよう、、みたいなことってありますよね。Cassandraがいいのかな、Redisがいいのかな?みたいにはてブの着いた記事があれば読んでみるんだけど、インストールとか面倒そう

    今時のWebエンジニアの入り口としてのGAE - ku-sukeのブログ
  • Ruby on Railsでウェブサービスを作る時に便利なサービス・ライブラリ 2012 – なんてこったい

    シンプルなウェブサービスや業務用システムを作る際に、僕は基的にRuby on Railsを使っています。RoRを使ったアプリ開発では用途に応じて数万のgemを使うことができますが、個人的なここ一年の経験から汎用的で導入の価値が高いと感じているgemとサービスを紹介します。 Heroku gitレポジトリのホスティング+Railsアプリのホスティングをやってくれるサービス。gitレポジトリにソースコードをpushするだけで自動的にアプリの最新版をサーバーにデプロイしてくれるので、非常に便利です。PostgreSQLも無料で使うことができます。サーバーの契約・構築・デプロイなど、コーディング以外の作業を大幅に省略できます。必要になったら有料プランでサーバーの増強なども可能。(ちなみにRails以外にも対応) Heroku | Cloud Application Platform Haml(h

  • 配色のセンスをゼロから習得するために役立つスライド

    色彩学入門 / ノンデザイナーのための配色理論 / 色彩センスのいらない配色講座他...全4件

    配色のセンスをゼロから習得するために役立つスライド
  • e4defragコマンドでUbuntuの断片化を検査するデフラグを実行する | Ubuntuアプリのいいところ

    Ubuntu 20.04のext4ファイルシステムは断片化しにくい Ubuntu 20.04では、標準のファイルシステムとしてext4 (fourth extended file system)が採用されています。 ext4ファイルシステムには、断片化を防ぐための機能が導入されているため、ハードディスクを長期間使用していても、ほとんど断片化が発生することはありません。 とはいえ、まったく断片化しないということではないので、ハードディスクの読み書きが遅くなったと感じた時には、e4defragコマンドで断片化の検査とデフラグを実行してみましょう。 e4defragコマンドの使い方は簡単です。まず、断片化を検査するには、「-c」オプションを追加して、例えば以下のように検査するフォルダやデバイスを指定します。 【システムドライブ全体の断片化を検査】 $ sudo e4defrag -c / 【ホー