タグ

2014年3月16日のブックマーク (18件)

  • Chefを読んで実行するための全知識 - Qiita

    このドキュメントでは、Chefを実行して、インフラを作成したい人が、既存のレシピがあるのを前提に、Chefの概要を理解するためのドキュメントです。Chef-soloの構成のみに対応した記述になっています。理解が間違えているところとかあればご指摘ください。 1. Chefの概要 1.1. Chefとは シェフは、インフラストラクチャーをコードに変換するための自動化プラットフォームです。仮想環境でも、物理環境でも、クラウドでも使う事ができます。インフラストラクチャを自動化することで、プロダクトのマーケット投入を早めたり、スケールや複雑さに対応したり、システムを安全に保ちます。 1.2. Chefの仕組み Chefはサーバーをセットアップして、希望の状態にするための「クックブック」「ノードオブジェクト」というDSL(設定ファイルっぽいもの)をローカルのワークステーションで作成します。それらのDS

    Chefを読んで実行するための全知識 - Qiita
  • Windows Azure Web サイトで Redmine 2.5 を動かしてみた - しばやん雑記

    Windows Azure Web サイトが Java に対応したので Ruby on Rails を動かしてみた - しばやん雑記 で試してみた Ruby 1.9.3 / Thin 1.6.2 という環境がどのくらいパフォーマンスが出るのかと気になったので、割と有名どころな Redmine をインストールして確認してみました。 とりあえずインストールの手順を書いていきますが、Ruby 1.9.3 や Thin のインストールは前回と同じなので省略します。 というか、Redmine のインストール手順に関しては、日語版のドキュメントが非常にわかりやすく、今回もこの手順通りに Kudu を使って行っただけだったりします。 Redmineのインストール — Redmine Guide 日語訳 なのでインストール時の注意点だけを書いていきます。ダウンロードしたバージョンは最新の 2.5 です

    Windows Azure Web サイトで Redmine 2.5 を動かしてみた - しばやん雑記
  • Cloud9 IDEでブラウザでガリガリRuby on Rails/Node.js/Python/PHP開発

    Cloud9 IDEはブラウザベースの統合開発環境です。その場でプレビューを見ることができたり、Herokuへのdeployなどにも対応しています。外出時のタブレットなどでブラウザごしにソースコードをいじったりできるのが便利です! ちなみに2014/03/16時点での対応言語(パッケージ)は、Ruby(Rails)やNode.js(Express)、Python(Django)、WordPressHTML5、C/C++でした。デプロイ先は、HerokuWindows Azure、CLOUD FOUNDARY、OPENSHIFTなどをえらべそうです。GitリポジトリもGitHubやBitbucketなどにも対応しています。 🚌 Cloud9 IDEのメリット(1) ブラウザが動けば開発できる (2) チームで同時に1つのソースを操作できる (3) Herokuなどへのデプロイもできる

    Cloud9 IDEでブラウザでガリガリRuby on Rails/Node.js/Python/PHP開発
  • 急にボールが来てもゴールを決める4つのステップと5つのスキル:キャリア編 | ライフハッカー・ジャパン

    「プランド・ハプンスタンス(Planned Happenstance)」という言葉があります。これは、スタンフォード大学教育大学院のジョン・クランボルツ(John Krumboltz)教授が提唱したキャリア開発に関する考え方のひとつ。日語ならば「計画的偶発性理論」とでも訳せばいいでしょうか。 キャリアを積み重ねるためのヒントとなるこの「理論」について、先日開催されたトークセッション・イベント「ガールズ・ラーニング・キャラバン」で大きな気づきがありました。場所は、表参道にある IDEO Tokyo オフィス。スピーカーとして登壇された IMPACT Japan の事務局長・西田治子さんのお話は、示唆に富んだものでした。 プランド・ハプンスタンスについてひと言で言うならば、西田さんは、「ある日何かが起きて、その時に『よし、やってみよう!』と思えるかどうかが勝負」だとおっしゃいます。以下、自身

    急にボールが来てもゴールを決める4つのステップと5つのスキル:キャリア編 | ライフハッカー・ジャパン
  • 日常生活がお得になる情報まとめ(保険、税金、クレジットカード) - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

    はてなブックマークで話題になった、日常生活に関わるお得な情報を集めました。 保険関連 生命保険まとめ:知ってるだけで絶対得する生命保険の全情報と全知識 医療保険まとめ:突然の病気で医療費を確保する為のお金と保険の知識 絶対にお得!個人年金保険を検討する人が抑えておくべき全知識まとめ タイトルに全知識とつけちゃうのもわかるくらい、それぞれ保険に対する情報が網羅されてます。 生命保険は、住宅の次に大きな買い物っていわれてるくらいなので、大作で大変ですが読む価値は十分にあるかと。 わたしは、生命保険入ってないですけどw 保険屋に負けずに、保険を選ぼう 保険≒ギャンブル っていうのはけっこう大事な指摘だと思います。 保険会社が提示するレートで勝負するギャンブルってことなので、まあ勝ちにくいよね。 これっていつか記事にしたい思っているのですが、EB債(他社株転換可能債券:2年で10%みたいな超高率の

    日常生活がお得になる情報まとめ(保険、税金、クレジットカード) - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
  • コードコンプリートを再読した - $shibayu36->blog;

    以前職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;や補足 - 職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;で紹介したコードコンプリートを再読した。 Code Complete 第2版 上 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazonCode Complete 第2版 下 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazon 一年前はどちらかというと、コードのスタイルの話とか、条件をどうやって綺麗に書くのかとか、コメントはどう書くのかということを学びたくて読んだけど、今回はクラス設計をどうしていくべきかとか、チームでのエンジニアリングをどうしたら良いかとかを中心に読んでいった。 やっぱり学びたいと思っている内容が違うとそ

    コードコンプリートを再読した - $shibayu36->blog;
  • 仕事におけるコミュニケーション能力と会話におけるコミュニケーション能力は別物 - UNIX的なアレ

    些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー なおやさんのエントリーを読んで改めて感じました。これはコードレビューについての話ですが、言いたいことは質的なことについて話せるかどうかという点だと思います。 いい加減、「コミュ力」という単語で片付けるのはやめよう 「エンジニアはコミュ力がない」とかいわれますが、コミュ力とかいう単語1つで片付けてほしくないです。少なくとも普段の会話におけるコミュニケーションと仕事におけるコミュニケーションって別物ですよね。 先ほどのコードレビューの話ですが、仕事においてのコミュニケーションってどれだけ質について話せるかなんですよ。要するに、情報を整理して正しく相手に伝えるということ。となると、仕事におけるコミュニケーション力って職種とは直接的に関係してこないと思っています。 「コミュニケーション能力」の意味の違い 「仕事におけるコミュニケーション能

    仕事におけるコミュニケーション能力と会話におけるコミュニケーション能力は別物 - UNIX的なアレ
  • serverspec インフラ層のテスト項目を考える | Ore no homepage

    最近は担当システムが平和だけど俺が平和じゃない。疲れてる。忘年会の連チャンもきっついトシになっちまった。会社の制度で1週間くらい休みがとれるので、一人で温泉とスノボと開発合宿でもしに北海道にでも行こうかなって思ってる。1月か2月くらいに。 えーと、担当しているサービスにserverspecを導入した。それにあたってテスト項目を考えたので軽くまとめる。もちろんserverspec導入前もサーバ構築後は動作確認というか、テストらしいことはしていたっちゃしていたんだけど、テスト項目をまともに考えたのはこれが初めてかもしれない。serverspecのバージョンは0.13.2である。Rubyは2.0.0。 0. 環境 下記のような環境に導入した。ありふれた構成だと思う。60台くらいの規模。DBはマスタ3台に分割されていて、それぞれにスレーブがn台ぶらさがっている。LBの箱は二つあるが、物理的には1台

  • あ~モヤモヤする。漠然とした案件をスッキリ考える Business Model design 考 | WP-E (仮)

    ビジネスモデルに特効薬のフレームワークあります ビジネスモデル・キャンバス http://www.businessmodelgeneration.com/canvas 全方位的でいてフォーカスの効いたビジネスモデルモデルデザイン。チームでやるならなおさらパワフルなツールです。 この記事の対象者 規模の大小ではなく、新しいビジネスの仕組みやマーケティングを考えたりディレクションをしている人とかに効きます! 例えば、 新規事業企画でステークホルダー(関係者の人々)と質の理解を共有したい人 新しいサービスを開発したい人 なんか新しいことしたいのだけれどもモヤモヤしている人。 に、読んでもらって、使ってもらえればちょっと嬉しいです。 目次 キャンバス 9つの視点 価値提案 顧客の視点 業務プロセスの視点 財務の視点 俯瞰と掘り下げ ケーススタディ まとめ キャンバス ビジネスモデル・キャンバスは

    あ~モヤモヤする。漠然とした案件をスッキリ考える Business Model design 考 | WP-E (仮)
  • 「ドメイン駆動設計」感想(1) - なぜファットモデルになるのか - 極北データモデリング

    エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) 作者: エリック・エヴァンス,今関剛,和智右桂,牧野祐子出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/04/09メディア: 大型購入: 19人 クリック: 1,360回この商品を含むブログ (131件) を見る 正月にこれを第2部まで読んだ感想を書こうと思って、何ともう2月後半になってしまった。 いろいろ考えさせられたことを忘れてしまう前に感想文を書きます。 (DBばっかりいじっててコードを書かない)俺みたいなのから見たオブジェクト指向設計の特徴に、「実体(エンティティ)の存在は認めても、関係(リレーションシップ)の存在をなかなか認めない」、つまり関係を極力クラスとして立てない、というのがある。 例えば、部門と社員の関係を「所属クラス」として独立させるより、オブジェクト間の関連

    「ドメイン駆動設計」感想(1) - なぜファットモデルになるのか - 極北データモデリング
  • #Gokyoto - ゆううきブログ

    Go勉強会 そうだ京都、行こう on Zusaar Gokyoto 行ってきた。 Go、チュートリアルやったり、Docker のコード読んだりくらいしかしてなかったので、集中して Go 勉強できるちょうどいい機会だった。 A Tour of GoGo に入門した - ゆううきブログ Go @Jxck_ さんの当日の資料、コンパクトにまとまっててよかった。 A Tour of Go さっとみたあとにみるとよい感じする。 Go Kyoto(Go勉強会 そうだ京都、行こう) のハンズオン資料 (http://www.zusaar.com/event/4367004) 新しい言語を覚えようとすると、言語仕様はもちろんある程度覚える必要があるけど、開発補助ツールとか標準的な書き方とかデバッグ方法とか実装に向いたアプリケーションの性質などの文化を知る必要がある。 Perl とか歴史が長い言語ほど

    #Gokyoto - ゆううきブログ
  • HTML の style 要素と script 要素の中身のテキストの制限について - 一角獣は夜に啼く

    『style タグの中身に CSS 書く場合って中身を HTML エスケープしなければいけない?』 と同僚に聞かれたので調べた。 しなくていいという認識だった (し、実際にそうだった) のだけど、HTML Standard のどこに書かれているのか見つけるのに時間がかかったのでメモ書き程度に書き残しておく。 Living Standard を参照しているため、将来的に参照先の文書と記事での引用内容がい違う可能性があることに注意されたし。 style 要素と script 要素は raw text 要素である 現在の WHATWG の HTML Living Standard の HTML 構文 (XHTML 構文ではない) では、5 種類の要素の種類が定義されている。 その中に 「raw text 要素」 という種類があり、style 要素と script 要素はここに含まれる。 ra

    HTML の style 要素と script 要素の中身のテキストの制限について - 一角獣は夜に啼く
  • Package Control

    Install Now The Sublime Text package manager that makes it exceedingly simple to find, install and keep packages up-to-date.

  • ソースコード検索ツール ack を使ってみた - ablog

    ソースコード検索ツール ack の存在を知ったのは4年位前だけど、今更使ってみた。*1 インストール # yum install ack 使ってみる 良い感じ。 参考 ack使い方メモ - アルパカDiary Pro *1:grepやackよりも速いコード検索ツールのagをローカルビルドインストールする - Qiita とかいう記事もあり、今時は他のツールが流行っているのかもしれないが

    ソースコード検索ツール ack を使ってみた - ablog
  • 人間とウェブの未来 - 軽量な静的コンテンツ配信におけるHTTP/2とSPDYのWebサーバの性能を見てみよう

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 既存のHTTPやWebサーバの技術を見ているものとして、新しい技術も調査しておかないといけないなということで、今日はHTTP/2とSPDYでおしゃべり可能なWebサーバの性能を見てみたいと思います。 HTTP/2の実装としては、tatsuhiro-tさんのC言語実装ライブラリであるnghttp2に注目しており、今日はそのライブラリを使って実装されているWebサーバnghttpdを動かし、SPDY/3.1で動作しているnginxとの性能比較をしました。HTTP/2やSPDY/3.1はもちろんクライアント側も既存のベンチマークツールではおしゃべりできないので、nghttp2で実装されているh2loadを使用しました。weighttpと使い方が似て

    人間とウェブの未来 - 軽量な静的コンテンツ配信におけるHTTP/2とSPDYのWebサーバの性能を見てみよう
  • リリカル☆Lisp開発日記 » Blog Archive » ScratchでLisp作った

    突然ですが問題です。この画像は何でしょうか。 答え: Lispインタプリタのソースコード 「なんちゅうソースコードだ」と思った方はぜひこちらからお試しください。 「中を見る (See inside)」を押すことでソースコードが読め、その場で書き換えることも出来ます。 — というわけでScratchでLispインタプリタを作りました。ScratchとはSmalltalkを元に作られたSqueak、を元に作られた教育用のプログラミング言語/開発環境だそうです。キーボートで文字を打ち込むのではなく、マウスでブロックを並べることによってプログラムを作ります。子供でも簡単にプログラムを作成することができるらしいので、つまり子供でも簡単にLispインタプリタが作成できるということですね。 一見、非常に低機能な言語のように見えますが、一通りの機能は揃っているので、足らない部分は努力で補えます。 ビット演

  • Railsでキャッシュにmemcachedを使う | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

    現在作っているプロジェクトの高速化のために、キャッシュの利用を考えたのですが、番環境としてherokuを検討しているので、herokuでmemcachedが使える方法を模索していました。ちなみにherokuではmemcachedのadd-onが2つあります。 MemCachier Memcached Cloud 今回は料金の安い方のMemCachierを使う事にしてみます。 Rails3,4での導入方法は、Heroku DevCenterに書かれています。 Gemfileに以下を追加。 gem 'memcachier' gem 'dalli' そしてインストール。 bundle install そしてcache_storeにdalliを設定します。 config.action_controller.perform_caching = true config.cache_store = :

  • Docker, Mesos, Sensu等を利用したBlue-Green Deploymentの仕組み - $shibayu36->blog;

    番環境のBlue-Green Deploymentの仕組みのプロトタイプを作っていた - $shibayu36->blog; 開発合宿でDockerとMesosを使っていい感じにリソース提供とデプロイするやつを作ってた - wtatsuruの技術方面のブログ Docker + Mesos + Marathon + Graphite + Fluentd + Sensuを組み合わせたデプロイ管理ツールの話 - ゆううきブログ この辺に書いたとおり、id:wtatsuru, id:y_uuki, id:hagihala と一緒に、DockerやMesosなどを利用してBlue-Green Deploymentのプロトタイプのようなものを作っていた。この前は非常にざっくりと書いただけだったので、もう少し中身に突っ込んで書いてみる。かなり長くなったので時間があるときにでもどうぞ。 デプロイや運用の

    Docker, Mesos, Sensu等を利用したBlue-Green Deploymentの仕組み - $shibayu36->blog;