タグ

2014年8月22日のブックマーク (16件)

  • 統計学・データサイエンスの勉強法

    ここ数年、私はデータサイエンスについて学んでいます。おすすめの学習資料を紹介したいと思います。 教師用の教科書と初心者用の教科書 私自身、データサイエンスを学ぼうとして色々なソースを試してみました。残念なことに、日語の良い学習資料は見つけられませんでした。どこかのブログで読んだことがありますが、教科書は教師用と学生用の二週類があるそうです。一つめは内容が既に分かっている教師の為の教科書で、日はこのタイプです。もう一つのタイプの教科書は自学自習を目的に作られているので、教師なしで学ぶできる教科書になっているということで、アメリカはこのタイプの教科書が多いです。私自身、他の文系・理系の教科書を探した時もアメリカの教科書の方が分かりやすく、そのだけを読めば分かるようになっていると同じ印象を持ちました。 オンライン教育(MOOC) アメリカは科学教育に熱心であり、最近はやりのMOOCでも豊富

    統計学・データサイエンスの勉強法
  • Rubyで作るクローラー Ruby crawler

    Anemone is ruby gem for crawler. How to use Anemone.

    Rubyで作るクローラー Ruby crawler
  • 実践Go ツールの作成から配布まで

    https://ntt-developers.github.io/ntt-tech-conference/2022/ 従来は Docker がコンテナエンジンとして幅広く利用されてきましたが、最近は KubernetesDocker 対応を打ち切るなど、風向きが変わってきました。 セッションでは、Docker に代わって普及しつつあるコンテナエンジンである containerd について、Docker との違いや移行方法を紹介します。 P2P でのイメージ配布など、最新の機能についても紹介します。

    実践Go ツールの作成から配布まで
    atm_09_td
    atm_09_td 2014/08/22
  • 個人的によく使うrpmコマンド逆引き | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 RHEL系Linuxでパッケージ管理に使われるrpmコマンドですが、色々とオプションがあって「あれ、何使えばいいんだっけ?」ってのが多くなったので、自分がよく使う物をまとめてみました。新しく出てきたら追記していきたいと思います。 検証は全てAmazon Linux 2014.03で実施しています。 インストール rpmパッケージをインストールする ローカルにあるrpmファイルをインストールします。-i(--install)オプションを利用します。-v(--verbose)と-h(--hash)は、インストールの進行度を表示してくれます。 $ rpm -ivh package-x.y.z.rpm また、リモートのファイルを指定することも可能です。 $ rpm -ivh http://package.example.com/package-x.y.z.rpm rpmパッ

    個人的によく使うrpmコマンド逆引き | DevelopersIO
  • エンタープライズで使える!実践から学ぶJavaScript MVCフレームワークの選び方

    エンタープライズで使える!実践から学ぶJavaScript MVCフレームワークの選び方 酒巻瑞穂(html5jエンタープライズ部) 現在エンタープライズシステムの開発現場では、シングルページアプリケーション(SPA: 単一のWebページで構成されているWebアプリケーションのこと)アーキテクチャの採用が模索されるなど、根的な開発パラダイムにおいて大きな変化が起きようとしています(全体的にどのような変化があるかはエキスパートNo59の佐川夫美雄さんの書かれた「JavaからHTML5ヘ。業務システムの開発におけるWeb技術の変化と適応事例」によくまとまっています)。 こうした変化の一部を支えているのが、JavaScriptによるMVCフレームワークです。数あるフレームワークの中で、実際にどのフレームワークを採用するかというのは、開発コストだけではなく学習・運用コストにも関わる、非常に大きな

    エンタープライズで使える!実践から学ぶJavaScript MVCフレームワークの選び方
  • インフラの継続的デリバリー - naoyaのはてなダイアリー

    事前に断っておくがここでいう「インフラ」はレイヤ的には OS より上の話。 少し前に GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー で、GitHub を介したデプロイを実践しているということを紹介した。普段の開発を Pull Request ベースでやっているので、デプロイもまた Pull Request を契機に実行させると色々捗る、という話。 このプラクティスの対象領域をインフラにまで拡大してみました、というのが今回の話。 DNS レコードを Pull Request を merge した契機に自動で更新 AWS を利用している場合、ドメインの管理も Amazon Route 53 を使うといろいろと都合がいい。 Route 53 での DNS レコードの更新はこれまでブラウザから操作していた。これだと誰がいつ作業したかわからないし履歴もトラックしづらい。また変更

    インフラの継続的デリバリー - naoyaのはてなダイアリー
  • オープンソースのSublime Textクローンなテキストエディタ・「Lime Text」

    Lime TextはOSSとして公開されているSublime Textクローンのテキストエディタです。もともとSublime Text愛用者さんだったみたいですが、Sublime Text開発陣にユーザーとして不安を感じ、自作に至ったそうで、ツールのゴールを明示しています。100%オープンソース、Textmate互換、クロスプラットフォームなどを意識しているようですね。今後が楽しみです。ライセンスは二条項BSDライセンスです。 Lime Text

    オープンソースのSublime Textクローンなテキストエディタ・「Lime Text」
  • fork()は失敗するんだぜ、覚えときな

    fork() can fail: this is important あー、fork()のことね。プロセスがもっとプロセス作るためのやつな。いや、他にもプロセス作る方法はあるけどな。ま、面白い話がもうひとつあるから聞かせてやるよ。 forkは失敗するんだぜ。分かってるか? マジで分かってるか? マジだぜ。forkは失敗するもんだ。mallocと同じさ。失敗することもある。そんなに頻繁にってわけじゃないけどさ、でも失敗したら、無視できっこないぜ。ちっとは脳みそ働かせなきゃならん。 forkが0を返したら、そいつは子プロセスで、親なら正数を返すってことは、みんな知ってるよな。その値は子のpidだ。こいつを保存しといて、あとで使うってわけだ。 失敗を確認しない場合どうなるか知ってるか? そうだよ。お前多分、"-1"(forkのエラー通知)をpidとして扱ってるんだろ。 さて、問題の始まりだ。

  • #mozaicfm REST を聴いての感想 - ぶろぐ。@はてな

    mozaic.fmでRESTの回が企画されているということを、API Meetup #1 のときに yohei さんから直接聞いていたのですが、ついにそれが公開されたので、喜び勇んで聴きました。 mozaic.fm #7 REST 断片的に感想をツイートしたので、そのまとめです。 RESTの何が重要なのか さすがの t_wada さん。アーキテクチャとしてもそうだし、アプリケーションフレームワークも「適切な制約」を設けることで設計のコストが下がる、という話の流れでした。 “Constraints are liberating”「制約は自由をもたらす」は僕が好きな言葉ですが、これを知ったのはDHHのRubyKaigi 2006の講演からです。(初出はどこか別のところなのかも?) RESTの流行 原理主義者的発言をするなら、「REST API」と謳って世に出たWeb APIはただのJSON/X

    #mozaicfm REST を聴いての感想 - ぶろぐ。@はてな
  • MacOS X 10.9 MavericksにHaskell環境を整えた時のメモ - Qiita

    準備物 Haskell Platform http://www.haskell.org/platform/mac.html clang-xcode5-wrapper https://gist.github.com/mzero/7245290 1.Haskell Platformをインストール 省略 2.clang-xcode5-wrapperを/usr/local/binにコピー $ sudo cp clang-xcode5-wrapper /usr/local/bin $ sudo chown root /usr/local/bin/clang-xcode5-wrapper $ sudo chmod +x /usr/local/bin/clang-xcode5-wrapper sudo sed -i -e "s:C compiler command.*$:C compiler comma

    MacOS X 10.9 MavericksにHaskell環境を整えた時のメモ - Qiita
  • MySQL Connector/J (JDBC ドライバ)の罠まとめ - ~saiya/hatenablog

    MySQL JDBC ドライバ(MySQL Connector/J)、JavaMySQL といえばまずコレだが、これまた地味に罠が多い(そして多くの人が踏んで苦しむ)のでまとめてみた。 (2015/03/19) こちら のコメント欄でご指摘ただいた wait_timeout の件について記事修正いたしました。 Summary 以下、いずれもプログラム設計時に理解しておかないと、開発中は大丈夫そうでも実用した途端に苦しまされれてしかも設計から治す羽目になる要注意な罠である: SELECT 結果は全部メモリに載ってしまう (デフォルト設定で) 大量 SELECT する場合は FetchSize, ResultSetType を要設定 利用時には制約があるので、設計段階から考慮しなければならない (後述) idle 時間の「合計で」コネクションが切られる 前回のクエリ処理から一定時間以上経

    MySQL Connector/J (JDBC ドライバ)の罠まとめ - ~saiya/hatenablog
  • 図解 Git

    もし図の表示がおかしかったら、このページの SVGでないバージョンを試して下さい。 SVG の画像処理を中止しています。 (SVG の画像処理を再開) このページのオリジナルは、Mark Lodato さんが執筆した A Visual Git Referenceです。 このページでは、よく使われる git のコマンドを簡潔に図を用いて説明します。 git について少し知識があるなら、このページはその知識を整理するのに役立つかもしれません。このページがどのようにして作られたのか興味があるなら、私のGitHub リポジトリを見て下さい。(日語訳の GitHub リポジトリ) 内容 基的な使い方 凡例 コマンドの詳細 Diff Commit Checkout 分離HEADでの commit Reset Merge Cherry Pick Rebase 技術メモ 基的な使い方 上記4つのコマ

  • 知ってた!?Macにも再起動のショートカットキーがある! – 和洋風KAI

    和洋風KAIは、Apple・水樹奈々・べ歩きが三柱のブログです。モットーは「楽しく」「便利で」「端的に」。 ⇒ アバウト ⇒ 免責事項

  • 複数のブラウザで一度にJavaScriptのテストを行う

    連載は、テストコードをこれから書こうと考えているJavaScript技術者を対象に、テストコードの意義からテスト駆動開発、JavaScriptでのテストコードの書き方、継続的インテグレーションなど、テスト全般にわたって解説します。また、原理原則だけでなくWhyから説明し、チームメンバーを巻き込みながら開発現場に活かせる考え方を総合的に解説します。第5回目の稿は、JavaScriptのクロスブラウザのテスト方法をjs-test-driverを使って説明します。 対象読者 JavaScriptの基をある程度理解している方 テストコードをこれから書こうと考えている方 複数のブラウザでのJavaScriptのテスト 前回までは、主にテストコードの書き方について説明してきました。今回からは、テストの実行環境についての説明をします。 JavaScriptの実行環境は、クライアントサイドはブラウザ

    複数のブラウザで一度にJavaScriptのテストを行う
  • Windows PowerShell で Linuxでの & を実現する

    Linuxだと & でコマンドをバックグラウンドで実行する事ができますが、Windowsだとどうすりゃいいのか調べました Linuxの場合 PHPのビルトインサーバーをバックグラウンドで動かしたいときはこう書きます ~~~ php -S localhost:8000 -t /path/to/public_html/ & ~~~ Windowsの場合 これと同等のコマンドをPowerShellではこう書けばいいようです ~~~ start-process -FilePath php -ArgumentList “-S localhost:8000 -t C:\path\to\public_html” -WindowStyle hidden ~~~ ちなみに、AppVeyorだとこういう書き方で動きました appveyor.yml ~~~ – ps: start-process -FilePa

    Windows PowerShell で Linuxでの & を実現する
  • Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた

    クライアントからシステム開発案件を受注し、開発成果物を納品する際に、エビデンスとして、Excel上に貼り付けたスクリーンショット(以下、スクショ)を、成果物の仕様書や納品書と共に納品する場合がある。この作業は、クライアントに「こういったテストを実行しました」という証拠を提示するものとなる。クライアントに成果物の機能や制限事項などを説明する場合に大変に有効なものとなっているのが現状だ。 実際、Excel上に記述したテスト仕様書や納品書にスクショを張り付けて、成果物の一部として納品しておくと、後々何らかのトラブルが発生した場合も問題解決に大きく寄与することになる。 しかし現実問題として、成果物の機能のスクショを、Excel上に手作業で延々と張り付けていく作業は単純作業であることもあり、開発者にとっては苦痛この上ない作業だ。 そこで、そのような作業を自動化し手助けをしてくれるツールとして「Sel

    Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた