タグ

2015年2月13日のブックマーク (24件)

  • Rでデータ分析・統計学・機械学習・データマイニングを学ぶならこの10冊で(2015年2月版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    今週はまともなデータ分析やら統計学やら機械学習やらの記事を書くのが面倒になったので*1、しばらくやってなかったお薦め書籍リストでも書こうかと思います。 今回まとめるリストは、ズバリ「Rでデータサイエンス・統計学・機械学習を学ぶための10冊」。Rと言えばこのブログのメイン言語なので特に説明は要さないでしょう。去年1年間は拙著も含めてR絡みのが大豊作で、以前のお薦め書籍リストに比べるとRの良書が増えたという部分もあり、そう言えばRだけでリスト作れるなぁと思ったのでした。 というわけで、主に僕が持っているor読んだことがあるを中心にお薦めリストをまとめてみました。いつも通り独断と偏見まみれなので、他にも良いRは沢山ありますよーという旨予めお断りしておきます。 そうそう、先に書いておきますがこのリストは中級者向けです。でも初学者向けに良いRのってあるのかなぁ。。。初学者はまずはExcel

    Rでデータ分析・統計学・機械学習・データマイニングを学ぶならこの10冊で(2015年2月版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • TypeScript で実現する MVP アーキテクチャパターン - Hatena Developer Blog

    こんにちは、アプリケーションエンジニアの id:nanto_vi です。先日行われた Hatena Engineer Seminar #4 で、「TypeScript で実現する MVP アーキテクチャパターン」と題する発表を行いました。当日は皆様ご清聴いただき、また懇親会でも活発な質疑をいただきありがとうございました。 内容としては、TypeScript を用いたクライアントサイド Web プログラミングの話、及び既存の JavaScript フレームワークを採用せず、MVP (Model-View-Presenter) アーキテクチャパターンにのっとり開発を進めた事例の紹介となります。以下に発表資料を加筆修正して公開するのでご参照ください。 自己紹介 id:nanto_vi (外山真) アプリケーションエンジニア JavaScriptPerl アジェンダ 少年ジャンプルーキーでの T

    TypeScript で実現する MVP アーキテクチャパターン - Hatena Developer Blog
  • これだけは覚えておきたい、コマンド・プロンプトの使い方

    対象OS:Windows 7/Windows 8/Windows 8.1/Windows 10/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2/Windows Server 2016 GUIが主流のこの時代でも、CUIの「コマンドプロンプト」が活躍する場面は多い。例えば、システム管理などでは各種の設定ファイルの内容をチェックしたり、簡単な編集作業を行ったりする必要がある。その際、いちいちエクスプローラーやメモ帳などを使って編集するよりは、コマンドプロンプト上で操作した方が手っ取り早い。 またネットワーク関連のトラブルシューティングでは、コマンドプロンプト上でネットワークツールを使う場面が多いので、コマンドプロンプトを避けて通るわけにはいかない。 そこでTIPSでは、コマンドプロンプトに慣れていないユーザー

    これだけは覚えておきたい、コマンド・プロンプトの使い方
  • 仮想環境構築ツール「Vagrant」で開発環境を仮想マシン上に自動作成する | OSDN Magazine

    アプリケーションの開発やテストを行うために仮想マシンを利用するのは近年では珍しくない。仮想マシンを利用することで、開発者ごとに個別の環境を割り当てることも容易だが、いっぽうでその分だけ開発・テスト環境を構築する作業が必要となる。今回紹介する「Vagrant」は、仮想マシンの構築と開発・テスト環境の構築をまとめて行える支援ツールだ。 仮想マシンの作成や環境構築、仮想マシンの破棄までを自動化するツール「Vagrant」 近年、Web開発の分野ではPC上に構築した仮想マシン上にテスト用の環境を作成し、そこで開発やテストを行う、というスタイルが一般的になっている。その場合に問題になるのが、番環境とテスト/開発環境が同一になっていない、というケースだ。また、複数人の開発者が関わるプロジェクトでは開発者がそれぞれ自身のマシン上に仮想環境を構築して開発するという例も多いが、この場合開発者ごとのテスト/

    仮想環境構築ツール「Vagrant」で開発環境を仮想マシン上に自動作成する | OSDN Magazine
  • 技術/HTTP/REST設計思想の "Stateless" との付き合い方 - Glamenv-Septzen.net

    id: 1350 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2015-02-11 21:34:52 カテゴリ: HTTP プログラミング [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] RESTfulなAPIやWebアプリケーションを開発する際に、一つの疑問が生じる。 RESTでは「ステートレス」を重視して、サーバサイドでのセッション管理ではなく、クライアント側で認証情報や状態を保持して、サーバに都度送る方式を唱えている。これはHTTPで実装するなら、Cookieを使ったセッション管理ではなく、BasicやDigest認証など、HTTP認証を使うことになる。 しかし現実問題として、モダンなWebサイトでBasic/Digest認証を扱うことはなく、サーバサイドのCookieを使ったセッション管理を使うことになる。 RESTにおいて、ステートレスという特性と、現実のセッション管理をどう

  • Emacsで世界を滅ぼす - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    Emacsで世界を滅ぼす - Qiita
  • Macの動作が重い時に…… 1クリックでメモリを最適化できる『Dr. Cleaner』に頼ろう!|ガジェット通信 GetNews

    最近では、街のコーヒショップやカフェ、新幹線の車内や空港などで『Macbook Air』を広げてお仕事をしている人を見かけることが珍しくなくなりました。一見すると“デキる人”のように感じますが、実際のところ「動作が重くて作業の時間が伸びている」……なんてこと、まさかないですよね……? もし仮に「ギクッ!?」とした方がいたならば、トレンドマイクロが2015年2月10日に日語版をリリースしたシステム最適化ツール『Dr. Cleaner』を試してみてはいかがでしょうか。不要ファイルを削除してディスクの空き容量を増やす「ディスククリーン」と、1クリックでメモリを最適化する機能があり、『Mac App Store』にて無料で提供されています。 『Dr. Cleaner』の最大の特徴として挙げられるのは、そのシンプルな操作性。「ディスククリーン」では、アプリをアンインストールした際に残ってしまってい

    Macの動作が重い時に…… 1クリックでメモリを最適化できる『Dr. Cleaner』に頼ろう!|ガジェット通信 GetNews
  • 社内 apt リポジトリの運用と deb パッケージビルドの話 - クックパッド開発者ブログ

    id:sora_h です。今回はクックパッドの社内 apt リポジトリ管理・deb パッケージビルド・リリースフローについて紹介します。 クックパッドではいままで CentOS 6 を利用していましたが、最近は Ubuntu への移行を進めています。現在は CentOS / Ubuntu 両方が共存したインフラになっています。 CentOS では社内に yum リポジトリを置き、家リポジトリから消えてしまったパッケージや、独自でビルドしたパッケージのホストを行っていました。Ubuntu 導入以降も同様に、社内 apt リポジトリを設置し、必要があれば独自でパッケージをビルドすることにしました。具体的には、わたしは ruby2.1 パッケージや ruby2.2 パッケージをメンテナンスしています。 (なお、わたしは rpmspec および ebuild の方が慣れていて、未だ deb パッ

    社内 apt リポジトリの運用と deb パッケージビルドの話 - クックパッド開発者ブログ
  • 「Internet Explorer 11」の“SSL 3.0”が4月14日から既定で無効化

    「Internet Explorer 11」の“SSL 3.0”が4月14日から既定で無効化
  • 【鍵管理】~/.aws/credentials を唯一のAPIキー管理場所とすべし【大指針】 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSを利用していると、APIキーの利用は必要不可欠です。数多くのAWSアカウントを扱っていれば、たまたまAPIキーは利用せず、管理コンソールへのパスワードだけで済んでしまうケースもあるかもしれませんが、これはごく例外的な状況です。しっかりとAWSを使いこなしている以上、APIキーを管理する機会が必ずあります。 鍵管理が大変 というわけで、皆さんは自分用のAPIキーを数多く管理しているわけですが、その管理は行き届いているでしょうか。少なくとも「失くしたwww」なんていう事態は是非避けたいものです。大丈夫すか? では、とあるキーがありましで、それが書き込まれている場所を全て挙げられますか? あちこちのファイルに書き込んだりしていませんでしょうか。aws-cli用の設定ファイルはもちろん、環境変数設定用の~/.bash_profileの中、シェルのhist

    【鍵管理】~/.aws/credentials を唯一のAPIキー管理場所とすべし【大指針】 | DevelopersIO
  • DockerでMySQLを動かす(気を付けるべきところとかいろいろ) - Qiita

    引き続きMySQLについて。DockerMySQLを動かす場合は、いろいろと工夫が必要です。結構その辺躓いたので、メモ。 MySQLを使う際の注意点 DockerMySQLを使う場合、注意すべきことは Dockerfileでは、複数行にまたがってサービスやプロセスの状態が保持されない(毎回サービスプロセスがすべて終了した扱いになる) MySQLはapt-getでインストールしただけではインストールが終わらない(インストールスクリプトの実行が必要) とくに厄介なのが一つ目です。MySQLでの処理(ユーザーの追加やパスワードの設定、初期テーブルの登録など)はMySQLのサービスが起動した状態でしか操作できませんので、Dockerfileだけでは処理が行えません(複数のコマンドを&&で連結して処理することも可能ですが、Dockerfileの可読性が下がりますし、見た目にもかっこよくないですね

    DockerでMySQLを動かす(気を付けるべきところとかいろいろ) - Qiita
  • ブログを書くときに注意すべき著作権

    これまでもネット上で注意すべき著作権の問題について、バラバラと書いてきましたが、「ブログを書くときに注意すべきこと」という観点で、まとめてみました。 様々なサイトで著作権上の注意点について書かれていますが、ちょっと法的に不正確だったり、逆に正確なんだけどブログの実情を分かってなかったり。。 たぶん、ライトなブログを書いている著作権の専門家って、あまりいないんでしょうね。 一応、著作権業務をやっている弁理士ブロガーとして、ブログ実務的に役立つ観点で、情報をまとめます。 著作権法とは・・みたいな難しい話は、ここでは省きます。ターゲットはあくまでも「法律に詳しくないブロガーさん」ということで。 意識しない著作権侵害で、身を滅ぼさないように。 ブロガーの法的注意点 まずは注意すべき点について、ざっと列挙します。 フリー画像の問題 被写体の権利(写りこみ、肖像権・パブリシティ権) 引用の方法と範囲

    ブログを書くときに注意すべき著作権
  • バッチ処理について再考 - プログラマでありたい

    作業途中のメモです。バッチ処理の定義を確認しようとしてWikipediaをはじめとして幾つかのサイトをみてました。その時に目に入ったのが、下記の文章です。 利点 バッチ処理には以下のような利点がある。 ・多くのユーザーがコンピュータのリソースを共有できる。 ・処理をコンピュータのリソースがあまり忙しくない時間帯(多くは夜間、休日)にシフトできる。 ・人間がついていなくてもコンピュータのリソースが暇にならないように最大限有効活用できる。 ・高価なコンピュータをフルに活用することで費用対効果の効率向上に寄与する。バッチ処理 - Wikipedia これだけみると、人件費に対してコンピュータリソースが高い時代の産物なんですよね。今は、クラウドの登場で、有り余るコンピュータリソースをほぼ自由に低コストに使える時代です。そもそもバッチ処理である必要があるか、考える必要がありますね。特に夜間バッチにつ

    バッチ処理について再考 - プログラマでありたい
  • Oracle: MERGE 'Monkey-business' | Database Journal

    Oracle can do some, well, strange things when fixing issues caused by the optimizer. For 10g releases up to 10.2.0.x Oracle chose to silently ignore a message and eliminate an outer join on the MERGE statement under certain conditions. Let’s examine this and see exactly what Oracle implements. Occasionally in a 10046 trace file generated from 10g releases prior to 10.2.0.x and processed by the tkp

  • 引越し先で自宅回線をWiMAXにするか迷ってNTT光回線卸売りを知る

  • [Studying HTTP] HTTP Status Code

    「HTTPステータスコード」とは HTTP通信(リクエスト-レスポンス一覧の流れ)と、その中で使われる「(HTTP)ステータスコード」については、以下の図のような関係になっています。 HTTPの仕様書であるRFC 2616の中では、「(HTTP)ステータスコード」について説明がされています。 section 6.1.1をご覧ください。 ステータスコード要素とは、リクエストを理解し満足するための試行についての三桁の数字による結果コードである。 これらのコードは、section 10 にて完全に定義されている。 説明句は、ステータスコードについて短いテキスト記述を与える目的を持つ。 ステータスコードは自動処理によって、また説明句は人間によってそれぞれ使われる事を意図している。 HTTPステータスコードとは、リクエストに対する「レスポンスの意味」を、文書を解析することなく、コンピュータが自動的に

  • 急躍進した「Docker」、GitHub世代の支持を得られた理由

    コンテナ管理のオープンソースソフトウエア(OSS)である「Docker」が、IT業界における新しい「台風の目」になり始めている。IBM、マイクロソフト、レッドハット、ヴイエムウェア、グーグル、アマゾン・ウェブ・サービスといった米国の名だたる大手ITベンダーが、開発元である米ドッカーと相次ぎ提携し、Dockerを自社の製品やサービスに取り込もうと躍起になっているからだ。 Dockerで実現できるのは、サーバーの論理分割であり、これは「VMware vSphere」などの「サーバー仮想化」と変わらない。技術的な視点で見ると、サーバー仮想化が論理分割の単位として「仮想マシン(VM)」を使うのに対して、Dockerでは仮想的なOS環境である「コンテナ」を使うことが、両者の違いということになる。 コンテナとはLinux OSがOSの中に仮想的に作り出したOS環境だ。コンテナごとに独立したファイルシス

    急躍進した「Docker」、GitHub世代の支持を得られた理由
  • なぜ統計学がビジネスの 意思決定において大事なのか?

    35. ところが実は施策実施の詳細なデータも同時にあるとする 35 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 ad1 0 1 1 1 0 0 1 0 1 0 1 0 1 1 0 0 1 0 1 1 0 0 1 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 1 1 0 0 0 1 1 ad2 0 1 0 0 1 1 1 0 0 0 1 1 1 0 0 1 1 1 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 1 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 0 ad3 0 1 1 0 0 1 0 1 1 1 0 0 1 0 0 1 0 0 0 1 0 1 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 0 1 1 0 1 1 ad4

    なぜ統計学がビジネスの 意思決定において大事なのか?
  • JavaScript:ハッシュ(#)を含まない現在のページのURLを取得する

    イントロダクション ハッシュ(#)を URL に付与して、Web ページ内の特定のアンカーにジャンプするようにすることができます。 これは非常に便利な機能ですが、現在表示している Web ページの URL を基に、JavaScript などで何らかの処理を行う場合には、この URL のハッシュ(#)を考慮していないと困ったことが起こったりします。 URL にハッシュ(#)が付与されていると、同じWebページを示しているURLなのに、単純な文字列比較では別の Web ページのように見えてしまうからです。 今回は、現在ブラウザで表示している Web ページの URL にハッシュが(#)が付与されている場合でも、ハッシュ(#)を含まない URL が取得できる方法について考えてみることにします。

    JavaScript:ハッシュ(#)を含まない現在のページのURLを取得する
  • Mapの置換にみるジェネリクス表現 - プログラマーの脳みそ

    Javaのジェネリクスについて考察するのに丁度良いテーマを見つけたので忘れないうちに書いておく。 MapMapに変換するメソッドを作るという話題。 public static <K,V> Map<V,K> swap1(Map<K,V> origin) { // 略 } 単にMapからMapに変換するなら上記のようなメソッドシグネチャでよい。 ここで、Mapの具象型を帰すようにしたいとする。 public static <K,V, R extends Map<V,K>, P extends Map<K,V>> R swap2(P origin, Supplier<R> supplier) { // 略 } まず単純に引数のMapと戻り値のMapを型変数PとRにとるようにしてみよう。 JavaのジェネリクスはC#のようなnew制約をつけれないのでメソッド内部でインスタンス生成する場合はj

    Mapの置換にみるジェネリクス表現 - プログラマーの脳みそ
  • IE11でのfile:プロトコルに対するHistory APIによる操作

    Internet Explorer 11でfile:///で始まるローカル・ファイルのURLをHistory APIで変更すると、ドライブレターがどんどん増えていく現象が起こることを知った。実行する度に/C:が先頭に追加されていく。 history.replaceState(null, '', location.pathname); 相対URLで書きかえが起こるはずなので、こうするとクエリー文字列やフラグメント識別子を削除してクリーンなURLに書き換わるはずだ。実際、普通のウェブサイトで試すと問題なくうまくいく。しかしfile:///プロトコルでローカルのファイルを開いている場合、想定通りに動かない。 > location.pathname < "/C:/Users/Kyo/Desktop/test.html" > history.replaceState(null, '', locati

    IE11でのfile:プロトコルに対するHistory APIによる操作
  • Studying HTTP

    RFC(Request For Comments) 2616をはじめとした、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に関する文献などを紹介し、HTTPやWWW(World Wide Web)に関連する技術についての知識を深めるためのサイトです。About [Studying HTTP] 当サイトは、RFC 2616をはじめとした、HTTPに関する文献などを紹介し、HTTPやWWWに関連する技術についての知識を深めるためのサイトです。 当サイトを初めてご利用になる方は、Studying HTTP : Helpをお読みいただき、記述の内容にご同意の上、ご利用下さい。 2014.11.26 更新 当サイトへのご連絡は、現在メールのみとなっております。 Main Contents HTTP Status Code HTTP/1.1仕様書などで定義されているHTTPステータ

  • asciidoc 超簡易 Cheatseet - A Memorandum

    軽量マークアップ言語で、リッチな Markdown と言うと伝わりやすいでしょうか。 Github でもプロジェクトルートに README.adoc を置けば、 README.md と同じように表示されます。 ヘッダ =で書くのが楽です。Markdownの#と同じです。テキストの下部に =====や-----で装飾することもできます。 パラグラフ .から始めるとオプショナルヘッダになります。続くマークアップにより表示のされ方は変わってきます。以下はNOTE:と組み合わせた例です。 IMPORTANT:やWARNING:で適したパラグラフになります。 ブロック ----で囲うとブロックになります。コードブロックも以下の通り。****でサイドバーブロック、=====で Exampleブロックになります。 リスト リストは以下の通り*を使います。順序付きは.。 テーブル 2つめの例のように各列を

    asciidoc 超簡易 Cheatseet - A Memorandum
  • 美雲このはオフィシャルサイト | 神様目指して修行中!みんな応援よろしくねっ!

    美雲このはとは? 座敷童子一族の末裔として生まれ、栃木の由緒正しい某神社で暮らしていたんだけど、昔からのしきたりで一人前の座敷童子になるため東京で修行を開始! 紆余曲折あって、ConoHaの応援団長に就任することになりConoHaを使っているみんなを応援するとともに、このはも一人前の座敷童子ではなく、「神様」になるために日々頑張っているよ! プロフィール 名前:美雲 このは (みくも このは) 年齢:年齢という概念はないが、人間でいうと13歳くらい? 身長:150cm+α 体重:ひみつ 長所:勉強熱心・わりと機転がきく 短所:いじわると勘違いされる振る舞いをしがち 好きなこと:アニメを見たりゲームしながらのごろごろ

    美雲このはオフィシャルサイト | 神様目指して修行中!みんな応援よろしくねっ!