タグ

2015年4月27日のブックマーク (15件)

  • ブラックリストは役立たない | POSTD

    数週間前、私は Jon Galloway と、アンチウイルスソフトウェアの有効性について熱い議論を交わしました。 アンチウイルスソフトウェアなんか最低だ 、そもそも全然使い物にならない、というのが私の意見で、私は今までもそう主張してきましたたし、Jonにもそう言いました。 ウイルススキャンによるパフォーマンスの低下 (ディスクのパフォーマンスが50%低下し、CPUスピードも数パーセント落ちる)は、取るに足りないプロテクションや33%の検出率と引き換えにするには割に合いません。保護されているという 錯覚に陥ってしまうこと も、非常に危険だと思います。 考えてみてください。どうしてMacユーザやUNIXユーザはアンチウイルスソフトウェアを実行しなくてもよいのでしょう? それは 必要がない からです。彼らは管理者として実行しません。残念ながら、Windows上では 標準ユーザとして実行することの

    ブラックリストは役立たない | POSTD
  • 社内勉強会でReactとFluxについて喋った - pixiv inside [archive]

    開発が大好きな@geta6です。 React meetupのことを完全に見逃していて悔しかったので、外部公開の社内勉強会でReactとFluxについての発表をしました。 経緯 現在ピクシブではReactでFluxな感じの構成で新サービスを開発中です。これまで社のプロダクトとしてReactを採用したことは無く、この新サービスが初の採用となる予定です。社内の空気感は「FluxReactもよく聞くし何となくわかってるけど、詳しくは知らない」という感じでした。 そこで、自分の理解度の確認と、一緒に開発しているチームの人や社内外の開発現場の皆さんに大体の感覚を掴んでもらえるよう「ReactとFluxって一体全体なんじゃらほい」というテーマで、ざっくりと大枠を捉える発表をしました。 資料 speakerdeck.com ReactとFluxのこと // Speaker Deck スライドには入ってい

    社内勉強会でReactとFluxについて喋った - pixiv inside [archive]
  • 11 Best Websites for Java Developers - Developer's Feed

    Want to become a Java developer? Java is one of the most popular programming languages in computing platform. Today, over the internet, there are a vast number of websites which provide basic to advance information related to Java. Developer are always looking for website which they can refer for topics, tips, tricks, tutorials and the latest technologies related to Java, as well as Mobile Java, J

    11 Best Websites for Java Developers - Developer's Feed
  • Java SEバージョンアップでのトラブルの話が面白かった - きしだのHatena

    Java Day Tokyo 2015で、NECJava SEバージョンアップでのトラブルの話が面白かった。 Java EEアプリケーションサーバの開発現場で見たJava SEの実際 資料はこちらで公開されてるので、資料に書かれてることはそちら参照という感じで、どんな話だったか書いてみます。 Java Day Tokyo 2015 アプリケーションサーバーを提供する中でJava SEをバージョンアップしたときに出て来たさまざまなトラブルの話と、Java SE 8から導入されたMetaspaceの話が主でした。 Java EEは機能が標準化されているので、アプリケーションサーバーはカスタマーサポートで差別化をはかるしかない、顧客から見ると、Java SEやOSまで全て含めてアプリケーションサーバーなので、全部対応していく、という話をされていました。 Javaにもそれなりにバグはあって、アプ

    Java SEバージョンアップでのトラブルの話が面白かった - きしだのHatena
  • JSで切り替えたページにBackで戻れるようにする - Qiita

    ページを読み込み直さずにJavaScriptでタブ切り替えやページャーで表示を変えた場合、そこからリンクをクリック等で別のページに遷移した後にブラウザのBackやhistory.backで戻って来ると、初期表示のページになってしまいます。 そこで、HTML5で導入されたhistory.replaceState()を使って現在の履歴を表示状態を含むものに書き換えて、Backで遷移直前の表示状態に戻れるようにします。 以下、jquery.pajinateを使ったページングがあるページを例に挙げます。 <div id="link-list"> <ul class="content"> <li><a href="path/detail/page1.html">リンク1</a></li> <li><a href="path/detail/page2.html">リンク2</a></li> ・・・ <

    JSで切り替えたページにBackで戻れるようにする - Qiita
  • React+FluxでTodoMVCを作ってFluxについて学んでみた - yutaponのブログ

    ちょっと前にReactを使って簡単なアプリケーションを作ってみたのですが React入門用に簡単なアプリケーション作ってみる - yutaponのブログ 今回はFluxアーキテクチャについて学びたいと思ったので、TodoMVCを題材に写経してみました。 構成・ロジックは参考にしつつ、ES6構文で書くようにしてます。 参考にしたコードはfacebook/fluxのexamplesのコードになります。 flux/examples/flux-todomvc at master · facebook/flux · GitHub https://github.com/facebook/flux/tree/master/examples/flux-chat 作ったコードはここに置いていて、 https://github.com/sskyu/react-flux-todomvc-example/tree

    React+FluxでTodoMVCを作ってFluxについて学んでみた - yutaponのブログ
  • 外資系コンサルが用いる「資料作成」という技術

    ビジネスの現場では、さまざまな資料を作る機会がある。報告書や提案書、会議の議事録に発表資料など、仕事の内容や状況によって形は変わるが、すべからく「ビジネス文書」であり「資料」だ。 「資料なんて、そんなものにこだわる必要はない」「資料作りに時間を割くのはばからしい」――。その意見には、筆者も賛成だ。不必要に凝ったものを作る意味はない。要は中身が正しく伝わればいいのだ。PowerPointExcel、Wordを駆使して凝った資料を作っても、中身がなければ話にならない。そもそも、資料を作っただけで仕事が終わるなんてことは、普通ない。 ただ、それは「資料作りが不要」という話ではない。資料作りに過剰な時間をかけるのは無駄だけれど、かといって「伝わらない資料」を作ってしまっては、さらに時間の無駄だ。ましてや、その時間は自分のものだけではない。その資料を読む相手の時間も無駄に消費することになる。 体系

    外資系コンサルが用いる「資料作成」という技術
  • JavaScript で小数点以下の桁数を揃える方法 | tmlife

    ゲームなんかを作るときによくあるのですが, タイマーを右揃えで小数点以下まで表示したいってことがあります. こういうやつですね. これ JavaScript だと超簡単にできちゃいます♪ よかったら参考にしてください. やり方 Number.prototype.toFixed(digits) を使います. これを使えば超簡単に下記のような結果を得られます. console.log((1).toFixed(2)); // 1.00 console.log((1.2).toFixed(2)); // 1.20 console.log((1.23).toFixed(2)); // 1.23 console.log((1.234).toFixed(2)); // 1.23 引数は桁数です. toFixed() の挙動 恥ずかしながら toFixed のちゃんとした挙動は最近知りました… て

    JavaScript で小数点以下の桁数を揃える方法 | tmlife
  • クロージャ - JavaScript | MDN

    function init() { var name = "Mozilla"; // name は、init が作成するローカル変数 function displayName() { // displayName() は内部に閉じた関数 console.log(name); // 親関数で宣言された変数を使用 } displayName(); } init(); init() 関数はローカル変数 name を作成し、それから関数 displayName() を定義しています。displayName() は init() の中で定義されている内部関数で、その関数体の内部でしか利用できません。displayName() 自体はローカル変数を持っていませんが、外側の関数で宣言された変数にアクセスできるので、displayName() では親関数 init() で宣言された変数 name を使用

    クロージャ - JavaScript | MDN
  • SpeakerDeckのURLを操る! - HAL @bump_of_kiharu

    釣りっぽいタイトルになってしまいましたが、前々からSpeakerDeckの公開スライドのURLの仕様が超絶ダサくて、これどうにかならんのか??と思っていたところ、裏ワザ(なのか分からないけど…)を発見し、Twitterでツイートしたところ地味にリツイートされたので、もしかして皆思ってたけど知らないのかも?と思ったのでブログに書きます。 SpeakerDeckのURLの仕様 試しに1枚のスライドをアップロードしてみます。 すると・・・ まぁこんな感じで公開されるんですが URLぇ・・・(;´Д`) これはアリエナイ。わざわざローマ字に変換されてURLになっとる。ダサい。しかも長い。さらに言えばEditボタンから、スライド名を変更したらURLごと変更される。これが一番アリエナイ。 どうにかならないのか考えた タイトルがURLになるなら、もうURLを意識したタイトルで登録するしかないのか・・・と

    SpeakerDeckのURLを操る! - HAL @bump_of_kiharu
  • RubyのMechanizeとNokogiriで読書メーターをスクレイピング - THE SNOWBALL

    RubyのMechanizeとNokogiriで読書メーターをスクレイピング Ruby読書メーターをスクレイピングしたい 読書SNS読書メーターを利用しています。 読書メーター - あなたの読書量をグラフで管理 ユーザー間のコミュニケーションも活発で、お気に入り・お気に入られ(Twitterでいうフォロー・フォロワーの関係)のユーザーとどのくらい同じを読んでいるか(このことを共読と呼んでいます)、なんて話題で盛り上がったりしてます。 ユーザー毎のマイページでそういう情報は確認できますが、数字は日々変化しますし、何十人、何百人といると楽な方法が欲しくなります。 あるお気に入りユーザーの方がPerlで共読数などを一括取得するスクリプトを書かれていて、以前それをいただいたんですが、自分の環境ではうまく動かなかったのでどうせなら自分が勉強中のRubyで同じものを書いちまえ、ということで書い

  • ダブルチェックの代わりに・・・ - Shammer's Philosophy

    JSR 133に、Javaのメモリモデルについての情報がある。 そして、この情報は和訳されている様子。 http://www.javareading.com/bof/cookbook-J20060917.html reorderとか、volatileの話など、かなりマニアックな情報だ。 さらに、FAQの話もある。先のダブルチェックはNGという話もここに情報が・・・ http://www.cs.umd.edu/~pugh/java/memoryModel/jsr-133-faq.html このようにすれば、複数スレッドからアクセスされても安全な実装になるらしい。 public class InitializeOnDemandHolder { private static class LazyHolder { public static InitializeOnDemandHolder sin

    ダブルチェックの代わりに・・・ - Shammer's Philosophy
  • 至れり尽くせりなCSS3 グラデーション ジェネレーター「Gradient Generator」

    CSS3のグラデーションを思い通りに作りたいとき、便利なジェネレーターを使うのがもっとも効率よいのですが、意外とどのツールも細かい部分で融通がきかないというケースが多いと感じます。 今回ご紹介するグラデーション ジェネレーターは、そういった細かい部分でも融通がきくものになっていて、思い通りのグラデーションを実現するのに役立ちそうなものになっています。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! かゆいところに手が届くCSS3 グラデーションジェネレーター「Gradient Generator」 「Gradient Generator」は、手軽にCSS3のグラデーションを作成できるオンラインツール。 手軽に作れるだけでなく、微妙な色の調整や色が変化するポイントの調整、あるいはグラデーションの方向

    至れり尽くせりなCSS3 グラデーション ジェネレーター「Gradient Generator」
  • JavaScriptでパーサコンビネータのコンセプトを理解する(「正規表現だけに頼ってはいけない」の続き) - id:anatooのブログ

    前回の記事の続き。前回は、正規表現が使えない時はパーサコンビネータを使ってみると良いということを書いた。 パーサコンビネータのためのライブラリは、以下のように各言語ごとにいくつかある。 JavaScript - Parsimmon Ruby - rparsec treetop Python - parsy PHP - PHPPEG 各言語でいくつかあるのだが、正規表現と違ってパーサコンビネータには統一的な書き方があるわけではないし、ライブラリによって使い方も様々である。なので、今まで正規表現だけ使ってきた開発者がちょっと使ってみようと思っても、使い方がよくわからずに面らってしまうことがある。 パーサコンビネータはテキストをパースするための非常に強力な仕組みだが、その背後にある考え方を理解しなければこれらのパーサコンビネータのライブラリを使う際の障害になるだろう。逆に言うと、それさえ理解で

    JavaScriptでパーサコンビネータのコンセプトを理解する(「正規表現だけに頼ってはいけない」の続き) - id:anatooのブログ
  • マテリアル・コントロールとはどういう仕事か | タイム・コンサルタントの日誌から

    ちょっと前にも書いたことだが、拙著『BOM/部品表入門』のサブ・タイトルは「マテリアル・マネジメント改革の基技術」と帯に銘打っている。BOMは製造業における中核的な情報であり、モノの供給・流れ・消費を司っているからである。だが実際には多くの企業において、同一社内にE-BOMやM-BOMなど複数の部品表が存在し、その間に不整合や矛盾が絶えない、といった問題が見受けられる。あるいは逆に、マスタが存在しないまま設計図や発注書が作成され、いざ組立の段階になってから、どれがどれだか分からぬ混乱状態に陥ったりしている(受注設計生産の業態に多い)。だからBOMの諸機能と重要性について社内で認識し、オーナーシップをとりもどそう、というのがこのの主旨である。 ところで、わたしはこのサイトで「マネジメント」と「コントロール」を区別して使っている。マネジメントはコントロールのいわば上位概念である。であるから

    マテリアル・コントロールとはどういう仕事か | タイム・コンサルタントの日誌から