タグ

2016年12月17日のブックマーク (10件)

  • 数学を学ぶ動機に関するポエム - めもめも

    最近ある技術書の筆者の方が書籍紹介のブログ記事の中で「俺は数学が嫌いだ」と言い放たれていて、ひどくショックを受けたので、心の傷を癒やすために、なぜ僕はこんなにも数学が気になって、数学を勉強したくなるか、頭の中を整理してみました。 ちなみに僕がどのぐらい数学が気になるかというと、もし宝くじで5兆円ぐらい手に入ったら、個人で数学の研究機関を設立して、優秀な数学者を囲い込んで、僕が興味のあることだけを研究させて、毎日、僕のためだけに講義をさせるとか、そんなことをやってみたいぐらい、数学が気になります。 なお、以下の内容は、時系列っぽく書かれていますが、実際に僕がこのような順番で数学に興味を持って理解していったわけではありません。ただ、振り返ってみると、こういった要素が折り重なって、数学に対する興味が構成されていると気づいたというような内容です。 第一段階(みんなが同じルールに従っていることを確認

  • WindowsのRubyのバージョン管理はuruを使う - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    WindowsのRubyのバージョン管理はuruを使う - プログラマの思索
  • Linuxプロセスとカーネル読解のとっかかり - Qiita

    概要 Linux Kernelを読み解くためのとっかかりとしてLinuxのプロセスの理解(SoftwareDesign2014年8月号の特集参照)に焦点をあててみたいと思います。プロセス、スレッド、CPUについての話の後、最新カーネルのダウンロードからちょっとした中身の確認までやります。サンプルコードもありますが、サービス影響のあるサーバでは実行しないでください。 プロセスとスレッド プロセスとは Linux上で動いているプログラム スレッドが無い時はプロセスが実行単位 スレッドとは Linuxプロセスにおけるスレッド 「1つのプロセスの中で複数の実行単位を持てるように機能拡張したもの」(SoftwareDesign2014年8月号) CPUにおけるスレッド 「最小の処理単位」 プロセス2が終わった後に処理できるプロセス3がある例 スレッドを利用しない場合(左図) プロセス2の処理が終わる

    Linuxプロセスとカーネル読解のとっかかり - Qiita
  • 【第二回】Rubyで作ったSlack BotとSpotify APIで遊んでみた - Studio Andy

    この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2016の17日目の記事です 謝罪 いきなり謝罪です。Advent Calendar上で予告していたタイトル「Rubyで作ったSlack BotとRhymerで遊んでみた」ですが、大嘘であることをここに謝罪します。ごめんなさい。 もともとは今年の中頃に一部界隈をおおいに賑わせたRhymerを使って遊ぼうと思っていたのですが、諸般の事情(スベりそう)から止むを得ず内容を変更させていただきました。興味のある方は以下のリンクより Rhymerをお楽しみください↓↓ qiita.com ごあいさつ 先日の記事は多くの方に読んでいただけたようで非常に嬉しく思います。日は予告通り2立ての2目にあたる内容です。 みなさん、Spotify使ってますか? Subscription系の音楽サービスとしては近年「Apple Music」「AWA」

    【第二回】Rubyで作ったSlack BotとSpotify APIで遊んでみた - Studio Andy
  • シェルの展開順序に気をつけよう - Qiita

    Shell Script Advent Calendar 2016の12月17日エントリーです(途中途切れてるので日数計算は不明)。 初級者向けの基礎知識として、シェルの展開順序について書きます。ここではbashを例に説明しますが、基は各種シェルに共通していると思います。 展開と実行の順序 端末やシェルスクリプトなどでシェルを使うときには、展開順序を意識していないと思わぬ失敗をすることがあります。展開(expansion)とは、ファイル名のパターン(ワイルドカード)やシェル変数などの処理です。 展開のメカニズムは普通のプログラミング言語のモデルと大きく異なる点の一つです。たとえば、多くのプログラミング言語の文法では変数は値の一種として扱われますが、シェルの文法では変数が展開されてから実際の処理が実行されます。このあたりの感覚は、C言語のプリプロセッサマクロなどに近いかもしれません。 ba

    シェルの展開順序に気をつけよう - Qiita
  • Graffiti - jarファイルを解析してクラス情報をビジュアル化 MOONGIFT

    Javaで開発されたシステムは息が長いものが多く、すでに10年選手というのも少なくありません。その中で作られたコードがすべて公開、共有されていれば良いのですが、中にはjarファイルしか残っていないということもあるでしょう。 そんな時に使いたいのがGraffitiです。jarファイルを解析し、クラスの関連をビジュアル化してくれます。 Graffitiの使い方 Graffitiを使う際のコマンドです。対象になるjarファイル、出力先、そしてビジュアル化のためにdotコマンドのパスを渡します。 $ java -jar graffiti-core-0.0.1.jar commons-lang3-3.5/commons-lang3-3.5.jar ./output /usr/local/bin/dot 出力されたHTMLファイルです。 クラスにある要素の確認です。 メソッドの一覧です。 dotでビジ

    Graffiti - jarファイルを解析してクラス情報をビジュアル化 MOONGIFT
  • プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita

    記事は自分が運営するブログに転載しています 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』16日目の記事です。 はじめに 私は学生時代は情報工学の専攻でもなければ、趣味でプログラミングをやっていたわけでもなく、 社会人になってWebエンジニアとして初めてまともにプログラミングを勉強し始めました。 入社するまでに独学で勉強の真似事をしてはいましたが、そもそもどうやって勉強していいのか全然わからず、 を読んで写経をして何故だか理由はよくわからないが動作してしまうミニブログを眺めては、ため息を付いて挫折を繰り返しておりました。 そんな初心者だった自分が、Webエンジニアとしてべていくために気で努力して身につけたノウハウを、 「プログラミング勉強を加

    プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita
  • 『オブジェクト指向設計実践ガイド』を読もう(2016/12/16 社内勉強会)

    The document discusses refactoring Ruby code for calculating bicycle gear ratios and diameters. It introduces a Gear class with chainring and cog attributes, then expands it to also take a Wheel object. The code is refactored to use keyword arguments and add validation tests for objects that implement gear preparation.

  • 安全な脆弱性の作り方 - 葉っぱ日記

    この記事は 「脆弱性"&'<<>\ Advent Calendar 2016」16日目の記事です。具体的な脆弱性の話でなくてすみません。いろいろコードを書いていると、安全に脆弱性を発生させたくなるときがあります。って書くとさっぱり意味がわからないと思いますが、セキュリティの講義のための演習環境とかそういうやつです。 受講生自身の手でWebアプリケーションの脆弱性を探してもらうような演習では、検査対象となる脆弱性を含むWebアプリケーションを用意する必要があります。こういった「脆弱なWebアプリケーション」は例えば Broken Web Applications Project のようなものを代表にいくつかのものがありますが、これらはUI英語であったり、あまりにもメジャーすぎて受講生も触っている可能性があったりと、場合によっては利用が難しいことがあります。特に、単一のWebサーバに対して複

    安全な脆弱性の作り方 - 葉っぱ日記
  • Go でロックする - Qiita

    はじめに この記事はGo Advent Calendar 2016 の17日目の記事です。 並行処理をする時にはロックが重要になります。 GoではchannelとMutexという仕組みを提供しています。 この記事では色々なロックを作りたいと思います。 tl;dr channelでロックを作ることは有意義です。 ただ、Mutexのほうが良いこともあります。 良い方法を選びましょう ロック無し ロックの意味を確かめるためにも、まずはロック無しのコードから始めます。 func main() { counter := 0 for i := 0; i < 1000; i++ { go func() { counter++ fmt.Print("*") }() } time.Sleep(3 * time.Second) fmt.Printf("\n%d\n", counter) } この関数を実行する

    Go でロックする - Qiita
    atm_09_td
    atm_09_td 2016/12/17