タグ

centosに関するatm_09_tdのブックマーク (118)

  • CentOS Streamへのシフトでうろたえないための手引き

    何が起こったの? CentOSプロジェクトがCentOS Streamに開発をシフトしていくことを宣言しました。これに伴ってRHEL 8の再構築としてのCentOS Linux 8は2021年に終了予定となりました。 ref: https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/ CentOSはLinuxの2大ディストリビューションの一つであるRed Hat Enterprise Linuxから商用パッケージを抜いてリビルドしたバージョンです。 商用パッケージが抜いてあるため、サポート無しで良ければ無料で番環境で利用できるという事でOSの商用サポートを必要としないようなケースでよく利用されています。 今回、CentOS Linuxが終了してCentOS Streamになる事でCentOS終了!? という感じで一瞬ビビりましたがそ

    CentOS Streamへのシフトでうろたえないための手引き
  • CentOS8 (Minimum) インストールしてとんでもなかったこと一覧

    -NオプションについてCentOS7のls (8.22)のmanpageを見ると、実は載っているが微妙に異なる。 -N, --literal print raw entry names (don't treat e.g. control characters spe‐ cially)CentOS8のls (8.30)はこうだ。 -N, --literal print entry names without quotingmanpageには以前のバージョンから-Qや--quoting-styleなどのオプションはあるが、そもそもメタ文字をクォートする動作そのものについては何の説明もない。いつどのタイミングか分からないが、メタ文字の扱いが突然変更になったようだ。 -Nによる動作の違いを比較してみると、 クォートされたファイルを含むと、有無を言わさずすべてのカラムにパディングが入るようだ。 とり

    CentOS8 (Minimum) インストールしてとんでもなかったこと一覧
  • CentOS 8 と CentOS 7 の違い、yum やミドルウェアにも要注意 - サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~

    2019年9月24日に CentOS 8 がリリースされます。 RedHat Enterprise Linux 8 の情報を元に、CentOS 8 で想定される変更点をまとめました。 PHPMySQL といったミドルウェアのバージョン変更や、 サービスの追加・削除など数多くの変更が入ることになります。 RHEL 8・CentOS 8 に PHP 7.3 をインストールする(remi 使用) 2020-07-07 CentOS 8 のリリースは2019年9月24日 CentOS 8 はリリース前の状態で、現在コミュニティによる開発が行われています。 2019年7月時点では、ベースとなる「RHEL 8」のパッチ開発と検証作業が進行中です。 前回バージョンアップ時は、「RHEL 7」の27日後に「CentOS 7」がリリースされましたが、 今回の進捗を踏まえると 2019年8月~9月 頃の

    CentOS 8 と CentOS 7 の違い、yum やミドルウェアにも要注意 - サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~
  • CentOS7でJDTを試してみた

    カテゴリー DX (2) 一般 (59) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (353) Edge AI (2) Edge Computing (13) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (10) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (6) RealTime Web (14) SRE (3) Webサービス (42) インフラ (8) コンテナ (4) ストレージ (93) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (215) 仮想化 (111) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティン

    CentOS7でJDTを試してみた
  • CentOS7 で Apache Hadoop の完全分散モードを使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

    以前、このブログでは OSS 版の Apache Hadoop を疑似分散モードでセットアップする方法を試した。 疑似分散モードというのは、一つのホスト上に必要なデーモンを全て立ち上げる方法を指す。 このモードを使うと HDFS が使えるような、なるべく番に近い環境が手軽に作れる。 blog.amedama.jp ただ、疑似分散モードでは当にちゃんと動作するのかが確認しづらい箇所もある。 それは、主にホストを分割してネットワーク越しにやり取りをする部分で、例えばファイアウォールの設定など。 そこで、今回は Apache Hadoop を完全分散モードでセットアップしてみることにした。 完全分散モードというのは番運用されるのと同じ環境で、それぞれのデーモンを異なるホストで動かすやり方。 完全分散モードのセットアップ方法については次のドキュメントを参照する。 Apache Hadoop

    CentOS7 で Apache Hadoop の完全分散モードを使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
  • Python から Hadoop Streaming を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

    今回は、任意のプログラミング言語から Apache Hadoop を使うことのできる Hadoop Streaming という機能を使ってみる。 通常、Hadoop を使って MapReduce のジョブを直接扱うときは Java を使ってマッパーとリデューサーを書くことになる。 ただ、ご存知の通り Java のソースコードというのは重厚長大で、なかなか読み書きがしやすいとは言いにくい。 そこで、任意のプログラミング言語、具体的には標準入出力を処理する実行ファイルさえあれば使える機能ができた。 それが Hadoop Streaming というもの。 この機能を使うことで低レイヤーMapReduce の処理を、使い慣れたプログラミング言語を使うなど好きなやり方で記述できる。 ちなみに、今回のエントリでは事前に Apache Hadoop がセットアップされていることを前提に書いていく。

    Python から Hadoop Streaming を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
  • CentOS7 で Apache Hive を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

    今回は Apache Hadoop 上で動作する MapReduce アプリケーションの一つ Apache Hive を使ってみる。 Apache Hive を使うと Hadoop/HDFS の上で HiveQL という SQL のサブセットが使えるようになる。 実行したクエリは MapReduce のジョブに変換されて Hadoop クラスタで分散並列処理されることから高スループットが得られる。 ただし、MapReduce アプリケーションのご多分に漏れずレイテンシーはでかい。 ようするに一つ一つのクエリの実行自体には時間がかかってしまう。 また、一度追加したレコードについては基的に更新したり削除することができない。 それらの特性から、オンライントランザクション処理 (OLTP) のような用途には全く向いていない。 代わりに、どんどん一方的にデータが蓄積されていくような状況で後からバッ

    CentOS7 で Apache Hive を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
  • Windows+VagrantでCentOS7の公式boxが起動できない("rsync" could not be found on your PATH) - Qiita

    TL;DR vagrant-vbguestをインストール(vagrant plugin install vagrant-vbguest)して、Vagrantfileをconfig.vm.synced_folder ".", "/vagrant", type: "virtualbox"に書き換える。 背景 WindowsのVagrantでCentOS7のbox(centos/7)を入れようとしたが、vagrant upに失敗する。 C:\Users\tenmyo\vm\test>vagrant init centos/7 A `Vagrantfile` has been placed in this directory. You are now ready to `vagrant up` your first virtual environment! Please read the comm

    Windows+VagrantでCentOS7の公式boxが起動できない("rsync" could not be found on your PATH) - Qiita
  • CentOS7でmastodonを建てる - Qiita

    #この記事のターゲット ますどん日語情報の激しい欠乏に苦しんでいる人 インスタンスをブチあげて楽しみたいけど英語を見ると蕁麻疹が出てしまう人 Linuxサーバの基的なことはわかっているけど、Dockerはちょっと…な人 今回は自分のインスタンス( https://mastodon.motcha.tech )の立ち上げの流れを記載し、 躓いたポイントやヒントになりそうなことを挙げていきます なお筆者はぺーぺーの鯖缶、非プログラマかつgitRuby周りの知識が 果てしなく浅いのでビンビンに間違っていると思われますので、ご指摘大歓迎です。 作業はここをベースにしました。thx! #環境(例) さくらVPS 1Gコース CentOS7 お名前.comのドメイン(DNSはお名前のサーバにお任せ) sudo権限持ち一般ユーザ(作業で使用) 負けない心 #mastodonインストールの前準備 まず

    CentOS7でmastodonを建てる - Qiita
  • Redmine 3.3をCentOS 7.3にインストールする手順

    CentOSの設定 SELinuxを無効にする エディタで /etc/sysconfig/selinux を開き、 SELINUX= の値を disabled に変更してください。 # This file controls the state of SELinux on the system. # SELINUX= can take one of these three values: # enforcing - SELinux security policy is enforced. # permissive - SELinux prints warnings instead of enforcing. # disabled - No SELinux policy is loaded. SELINUX=disabled # SELINUXTYPE= can take one of thr

  • SELinux を使おう.使ってくれ. - Qiita

    この記事の目的 SELinux って邪魔者ですか? 「トラブルシュートの時に邪魔だから」「トラブルの元だから」とか言う理由で /etc/selinux/config で SELINUX=disable したり setenforce 0 したりしていませんか? SELinux は理解さえすればとても簡単です. 番環境でファイアウォールと WAF の設定をして満足していないで SELinux を使いましょう. 対象 SELinux を初めて触る人向けです. 玄人の方は他へ... 稿の範囲 稿では SELinux を導入しておしまいです.あくまで「みんな,簡単だからね,使おうね!」と言いたいのです. 当は SELinux の効果を示すために Exploit を仕込んだアプリケーションから root を取って不正にファイルに触るところまでやりたいのですが,これまた別の記事にします. 僕の願

    SELinux を使おう.使ってくれ. - Qiita
  • initial-setup-script-for-centos.html

    CentOSでサーバを立てたときに、まず最初に必ずやっておきたい初期設定がある。 その作業の一覧が以下のとおり。 パッケージを最新化する 新規ユーザを作成する suコマンドを制限する suコマンドを実行可能なユーザ・グループを限定する 特定のグループ以外suコマンドでrootに昇格できないように制限する パスワード入力なしでsudoコマンドを利用できるようにする ssh接続を制限する rootユーザのsshログインを禁止する sshで公開鍵認証のみ接続を許可する sshでパスワード認証を禁止する 公開鍵をサーバに登録する sshdサービスを再起動する iptablesまたはfirewalldの設定 ←今回はやらない Webアプリケーションをつくりたくて、WebサーバとAPサーバを用意しようと思ったが、毎回この初期設定をするのが超絶メンドそう...。 ということで、自動化するために初期設定を

    initial-setup-script-for-centos.html
  • WebAuthenticationBroker で FileNotFoundException | なつねこメモ

    なつねこメモ主にプログラミング関連のメモ帳 ♪(✿╹ヮ╹)ノ 書いてあるコードは自己責任でご自由にどうぞ。記事文の無断転載は禁止です。 2016/01/24 WebAuthenticationBroker で FileNotFoundExceptionUWP でアプリを作っている最中、ちょっと不思議な例外に遭遇しました。 通常の開発環境では出ることはないと思いますが、まぁこういうのもあるよということで、 その出現方法と、解決方法を書いておきます。 コード自体は単純で、以下の様なもの。 var StartUri = new Uri(" https://api.twitter.com/oauth/authorize?oauth_token=OAUTH_TOKEN&oauth_token_secret=OAUTH_TOKEN_SECRET"); var EndUri = new Uri("ht

    WebAuthenticationBroker で FileNotFoundException | なつねこメモ
  • CentOS 7 で起動時と終了時にそれぞれ1回だけ実行するスクリプトを作成する | Carpe Diem

    CentOS 7 で起動時と終了時にそれぞれ1回だけ実行するスクリプトを作成する方法を紹介したと思います。 次のような systemd スクリプトを作成します。 cat << EOF > /usr/lib/systemd/system/my-oneshot.service [Unit] Description=my-oneshot After=network.service Before=shutdown.target Requires=network.service [Service] Type=oneshot ExecStart=/bin/bash -v ‘/usr/local/bin/my-up.sh’ ExecStop=/bin/bash -v ‘/usr/local/bin/my-down.sh’ RemainAfterExit=true [Install] WantedBy=m

  • CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解する

    CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解する:CentOS 7で始める最新Linux管理入門(2)(1/4 ページ) 「systemd」は、Linuxの起動処理やシステム管理を行う仕組みです。systemdはinitの限界を克服するために作られた新しいシステム管理アーキテクチャで、CentOS 7でも用います。では、何が違うのでしょう。これまで使われてきた「init」と比較しながら、基礎と課題を解説します。 連載バックナンバー 前回解説した「ここが変わった、CentOS 7のポイント」に続き、今回はより実務にLinuxの起動処理やシステム管理を行う「systemd」をあらためてイチから解説します。 CentOS 7では、これまで使われてきた「init」の限界を克服するために作られた新しいシステム管理アーキテクチャとして、このsystemdを使います。 まずはその特徴を

    CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解する
  • CentOS7 で Docker を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

    Docker はコンテナ型ハードウェア仮想化と呼ばれる技術を用いたアプリケーション配布用のプラットフォーム。 今回はその Docker を CentOS7 で一通り使ってみる。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.1.1503 (Core) $ uname -r 3.10.0-229.14.1.el7.x86_64 コンテナ型仮想化とは ハードウェア仮想化には、大きく分けてハイパーバイザ型とコンテナ型というふたつがある。 どちらにおいても、ホスト OS の上で仮想化された複数のゲスト OS を実行することができる。 まず、ハイパーバイザ型ではハードウェアをソフトウェアまたはハードウェアの支援機能を使ってエミュレーションする。 ゲスト OS はエミュレーションされた仮想的なハードウェアの上で動作することになる。 それに対してコンテ

    CentOS7 で Docker を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
  • CentOS 7でinittabはどこへ消えた? – HiLoTECH

    題名は「チーズはどこへ消えた」のオマージュなので、実際には/etc/inittabはCentOS 7でも存在します。 さて、CentOS 7(RHEL7)といえばsystemdへの移行が大きなトピックですな。「ふん。そんなもん気にしないで漢はだまってrc.localさ」というのもステキ! 濡れるッ! と思います。ちなみにCentOS 7でもrc.localはありますが、 It is highly advisable to use systemd… な上に、/etc/rc.d/rc.localの実行パーミッションが落とされているので、 # chmod +x /etc/rc.d/rc.local してから使いましょう。お兄さんと約束だ。いや、そろそろ年貢の納め時だろ…。systemd覚えようね。たいしたことないから。ちなみに赤帽の方が書いてくださったわかりやすいスライドは以下にあります: でも

  • OSアップデートパッチの自動適用設定 - CentOS(yum)編

    CentOSのアップデートパッチを自動適用設定する手順を記す。 CentOS7 (1) yum-cronをインストールする # yum -y install yum-cron (2) /etc/yum/yum-cron.confを修正する apply_updates = no ↓ apply_updates = yes emit_via = stdio ↓ emit_via = email (3) yum-cronを起動する # systemctl start yum-cron # systemctl status yum-cron CentOS5 (1) yum-updatesdをインストールする # yum -y install yum-updatesd (2) /etc/yum/yum-updatesd.conf を編集する 以下をコメントアウト #emit_via = dbus #

    OSアップデートパッチの自動適用設定 - CentOS(yum)編
  • 【初心者向け】CentOS 7インスタンスの初期設定手順 | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 今回は、CentOS 7の公式AMIで頻繁に実施する初期設定の手順をまとめます。CentOS 7からSystemdが導入されたため、CentOS 6までと一部違う部分があります。 設定内容の目次 今回説明するのは、次の内容です。 パッケージの更新 ロケールとキーマップの変更 タイムゾーンの変更 不要なサービスの停止 Webサーバのインストールと起動設定 OSファイアウォールの設定 「検証用途でちょっとWebサーバを立ち上げたい時」というユースケースを想定して、Webサーバのインストールと起動までを行います。 0. CentOSインスタンスの起動 CentOS wikiに、公式AMIへのリンクがあります。 Cloud/AWS - CentOS Wiki 「CentOS-7 x86_64」のURLをクリックして、リージョンに合ったAMIを選択します。今回は、ami-89

    【初心者向け】CentOS 7インスタンスの初期設定手順 | DevelopersIO
  • CentOSにJenkinsをInstall

    GitLabと連携して開発サイクルを自動化しようとJenkinsを導入したときの覚書。 環境: CentOS 6.6 目次 JenkinsをYUM経由でインストール JDKをインストールしてJenkins起動 Nginxのリバースプロキシ設定 ログイン設定 1.JenkinsをYUM経由でインストール 公式ページを参考に RedHat Repository for Jenkins # wget -O /etc/yum.repos.d/jenkins.repo http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins.repo # rpm --import http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins-ci.org.key # yum install jenkins 今使用中のポートを確認 # netstat -ant 8080はG