タグ

diffに関するatm_09_tdのブックマーク (24)

  • ydiff - ターミナルで左右に並べた差分表示

    バージョン管理では差分表示ツール(diffツール)がセットとして使われています。ターミナルなどでは縦型の差分表示が多いですが、GUIやWebでは左右に並べた表示が多くなっています。左右の方が、実際には分かりやすいのでしょう。 そこで使ってみたいのがydiffです。ターミナルベースで、左右に並べた差分表示が実現できます。 ydiffの使い方 表示例です。 ydiffは左側に修正前、右側に修正後のコードを表示します。GUIアプリなどでは一般的な表示でしょう。文字単位で差分を出してくれるのも便利です。Gitコマンドなどでそのまま使えるので、設定しておくと開発が捗ることでしょう。 ydiffはPython製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 joshuarli/ydiff: side-by-side, character-level git un

    ydiff - ターミナルで左右に並べた差分表示
  • VSCode内でテキスト比較(diff)する3つの方法 | HPcode(えいちぴーこーど)

    VScodeのテキスト比較(diff)する3つの方法の紹介を紹介します。 1つ目はVSCodeで標準に備わっているテキスト比較の使い方で実用的ではないかもしれませんが、操作方法だけでも覚えておくと後から役立つかもしれません。 2つ目と3つ目は実際の仕事でも使えそうな実用的な方法です。ぜひ、実際に導入してみて使い勝手を試してもらえたらと思います! VSCodeのテキスト比較する3つの方法 VSCodeのテキスト比較する3つの方法です。VSCodeの標準機能として備わっているテキスト比較から紹介して、それらを応用して作られた(であろう)拡張機能を使った比較を紹介していきます。 2つのファイルを単純に比較 存在するファイルを2つ比較するには「選択項目の比較」というVSCodeの標準機能を使うことで実現できます。 ファイルをCtrlを押しながら2つ選択して、右クリックから「選択項目の比較」を選択し

    VSCode内でテキスト比較(diff)する3つの方法 | HPcode(えいちぴーこーど)
  • もうひとつのGUI diffツール「Beyond Compare 4」|TechRacho by BPS株式会社

    GUIのdiffツールにはさまざまなものがあり、Gitに特化したSourcetreeなどを別にすれば、非エンジニアも使える高機能な汎用ツールとしてはWinMerge(無償)がよく使われているかと思います。しかし惜しいことにWinMergeはWindowsでしか動作しません😢。 winmergejp.bitbucket.ioより ここでは、もうひとつの選択肢として、Beyond Compare 4というツールをご紹介します。 サイト: Download Beyond Compare scootersoftware.comより 有償だが、30日間無料で使える 期間ではなく、起動した日数の合計なのが地味にありがたいです。 Mac/Win/Linuxで使える UIが日語化されている 前職で長年使っていましたが、改めて個人的に購入しました💰。diffツールはWebアプリでは実現しづらいので(特

    もうひとつのGUI diffツール「Beyond Compare 4」|TechRacho by BPS株式会社
  • xltrail - VBAの差分を表示するGitサブコマンド

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Excelはオフィスで最もよく使われるソフトウェアの一つでしょう。そして単に表計算としてだけでなくVBAも使ってシステムツールとして使われたりします。そんなExcelだけにバージョン管理したいというニーズがよくあり、そのためのソフトウェアも存在します。 そんな中、xltrailは一風変わっています。シートではなく、VBAの差分表示ができるソフトウェアです。 xltrailの使い方 xltrailをインストールする前の差分表示。git diffでは何も出ません。 git diff book.xlsx diff --git a/book.xlsx b/book.xlsx index 70d50ca..9bcf07e 100644 Binary files a/book.xlsx and

    xltrail - VBAの差分を表示するGitサブコマンド
  • diffコマンドを便利に使う

    configファイル修正したり、ソースをいじった際によくdiffコマンドを使って変更点を確認しますよね。 オプション無しで実行すると見にくいけど、あるオプションを付けてやると gitっぽく出力してくれたり、WinMergeっぽく出力してくれるようになります。 覚えておくと便利なので、ぜひ見ていってください。 オプション無し オプション無しでdiff を叩くと以下のように出力されます。 見にくい・・ 慣れない人が見るとなんじゃこりゃとなりそうですね。 [root@bacchi ~]# diff /etc/ntp.conf.orig /etc/ntp.conf 8,9c8,10 < restrict default kod nomodify notrap nopeer noquery < restrict -6 default kod nomodify notrap nopeer noquer

    diffコマンドを便利に使う
  • ExcelMerge - Excelファイルの差分ビューワー

    Excel仕事で使っていると、メールでやり取りしたり誤った上書きを避けるためにコピーを作ったりして次第に同じようなExcelファイルに埋もれることになります。二つのExcelファイルを並べて、どこが違うのか見比べた経験は誰しもがあるのではないでしょうか。 そんな方に使ってみて欲しいのがExcelMergeです。Excelファイルの差分チェックツールです。 ExcelMergeの使い方 簡易的なExcelファイルを二つ比べています。 変更されたセル、追加された行などにジャンプできます。 設定で色や動作を変更できます。 ExcelMergeは将来的にマージ機能の実装を目指していますが、現時点では差分表示までとなっています。とは言え、差分が見える形になっているだけで作業負荷は大幅に軽減されるのではないでしょうか。Excelをよく使っている方にお勧めです。 ExcelMergeはWindows

    ExcelMerge - Excelファイルの差分ビューワー
  • Mac用diffツール「Kaleidoscope」が2年ぶりのアップデート。Sierraでの不具合を修正しインターフェイスを刷新。

    Mac用diffツール「Kaleidoscope」が2年ぶりにアップデートし、Sierraでの不具合を修正しインターフェイスを刷新したと発表しています。詳細は以下から。 KaleidoscopeはMac/iOS用RSSリーダー「NetNewsWire」などを開発している米シアトルのBlack Pixelが開発&販売しているdiffツールで、Mac App Storeの[Essentials]アプリとしても登録されていますが、このKaleidoscopeが2年ぶり(MacAppStore版では3年ぶり)となるv2.2アップデートを公開しています。 Kaleidoscope 2.2 – build 439 (Direct) / 439.1 (Mac App Store) May 3 2017 New: Added support for recent macOS updates. Overha

    Mac用diffツール「Kaleidoscope」が2年ぶりのアップデート。Sierraでの不具合を修正しインターフェイスを刷新。
  • これまで知らなかったGit機能を調べたまとめ - Qiita

    変更のdiffを見ながらコミットメッセージを書く 教えてもらってから活用してる。見ながら書いたほうが具体的に書けるような気がする。 ```diff:余談...diffのシンタックスハイライト初めて使ったけど良い感じですね $ git commit -v 変更のdiffを見ながらコミットメッセージを編集できます Please enter the commit message for your changes. Lines starting with '#' will be ignored, and an empty message aborts the commit. On branch commit-v You are currently bisecting, started from branch 'test-git-bisect'. Changes to be committed: >

    これまで知らなかったGit機能を調べたまとめ - Qiita
  • わかりやすい差分(diff)の取り方いろいろメモ

    はじめに vimdiffが使える場合はこの記事は読む必要がありません。 また、はじめには読み飛ばして下さって構いません。 エンジニアにとって、2つのファイルの比較を行うことはよくあることだと思います。 ですが最近仕事で2つのファイルの差分を__誰でも__すぐに読み解ける方法を考え出す必要が出てきました。なお、補足をするとそのプロジェクトではgitを導入できる段階ではありませんでした。 全員がvimを使えるならvimdiffで良いと思います。 ここでは主に__diffコマンドに関することでの視覚的なこと__についてメモしたいと思います。 パッチ等他の形式については Linuxエンジニアらしいパッチのつくりかた がよくまとまっていると思いますので、そちらをご覧ください。 diffコマンド 一般的に差分を取るときは普通はdiffコマンドが思いつきます。diffコマンドの差分の判定についてのオプシ

    わかりやすい差分(diff)の取り方いろいろメモ
  • ExcelCompare - Excelファイルの差分表示

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました オフィスでの仕事に徹底的に使われているのがExcelです。職人たちの手にかかれば、表計算のみならずあらゆる場面においてExcelが利用されます。メールでも送られ、修正されて、コピーして修正して…と多くの人たちに使われています。 その結果、多くのコピーとどれが最新で何が違うのか分からないExcelファイルに溢れかえります。そこで使ってみたいのがExcelCompareです。 ExcelCompareの使い方 ExcelCompareは2つのExcelファイルを指定して差分を抽出します。 $ excel_cmp spreadsheet.xlsx spreadsheet-2.xlsx DIFF Cell at Sheet1!B2 => '2016年6月26日' v/s '2016年7月2

    ExcelCompare - Excelファイルの差分表示
  • diff-so-fancy - 差分をより見やすく加工

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プログラマであればDiffを使うことがしょっちゅうあるはずです。そのため、Diffの使い勝手の良さ/悪さが開発効率に直結しているとも言えます。git diffなど、標準のままに使っていないでしょうか。 git diffは色分けされて見やすくなっていますが、さらに整形して可読性を上げてくれるのがdiff-so-fancyです。 diff-so-fancyの使い方 diff-so-fancyのインストールはnpmで行います。 npm install -g diff-so-fancy 実際に使い方は次のようになります。–colorはデフォルトになっている環境もあるでしょう。 git diff --color | diff-so-fancy 標準のdiff。色分けされているので見づらいわけ

    diff-so-fancy - 差分をより見やすく加工
  • Vimのdiffモード関連Tips

    B! 257 0 0 0 Vimのdiffモード機能はVimを使うべき一つの大きな理由になるくらい便利なものだと思います。 違いを見るためだけでも左右に並べて見れるので diffコマンドなんかよりもよりわかりやすく見ることが出来ます。 そのdiffモード関連のVimの機能やプラグイン等のまとめ。 vim -d vimdiff :diffsplit diffモードでの操作 diffモードの設定 :DiffOrig linediff.vim vcscommand.vim diffchar.vim vim-diff-enhanced vim -d 2つの似たようなファイルを比べたい時に $ vim -d a.txt b.txt とすると2つを比べた状態でファイルを開くことが出来ます。 3つ以上同時に比較することも可能です。 diffモードでは以下のオプションがセットされます。 diff: on,

    Vimのdiffモード関連Tips
  • Pretty Diff - Gitの差分表示をGitHub調にして見やすく整形

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました これはGitを使っているならぜひ入れておきたいツールです。 GitHubのコード差分表示はとても見やすくて、一旦あれに慣れてしまうとターミナルで出力されるDiffが非常に見づらく感じるようになります。しかしプロジェクトによってはGitHubを使えないというケースもあるでしょう。 そこで使ってみたいのがPretty Diffです。任意のGitリポジトリでGitHub風の差分表示を実現してくれるライブラリです。 Pretty Diffのインストール インストールはnpmを使って行えます。 $ npm install -g pretty-diff これで準備は完了です。 Pretty Diffの使い方 使っているGitリポジトリに移動します。例えば最後のコミットとの比較はこんな感じです。

    Pretty Diff - Gitの差分表示をGitHub調にして見やすく整形
  • サーバ間でdiffをとる方法 · DQNEO日記

    複数サーバ間の設定ファイルを比較したいときはこうすればよいです。 ローカルファイルとリモートサーバのファイルを比較 $ ssh remotename cat /etc/hosts | diff /etc/hosts - こういう書き方もあります。 $ diff <(ssh remotename cat /etc/hosts) /etc/hosts リモートサーバ間のファイルを比較 $ diff <(ssh remote1 cat /etc/hosts) <(ssh remote2 cat /etc/hosts) 解説 ssh hostname cat /path/to/file "cat /path/to/file"というコマンドを別サーバ(hostname)上で実行させて、結果を自マシンの標準出力に出力します。 diff /path/to/file - diffで、ファイル名を指定する代

  • WinMerge を Windows のGitシェルのdiffツールに使う | yan's Handicraft

  • Railsプロジェクトをマイグレーションする際の指標に·RailsDiff MOONGIFT

    RailsDiffはRuby on Railsのバージョンごとの差異を表示してくれるソフトウェアです。 Ruby on Railsを使って開発していると、活発なフレームワークの開発に伴ってバージョンを追従するのが大変になります。特にマイナーバージョン以上が上がるとマイグレーションが困難です。そこで使ってみたいのがRailsDiffです。 Rails 3.2.12から3.2.13へ変更する場合は大きな変更の必要はないようです。 3.1.12から3.2.13へ変更する場合は変更範囲が大きいのが分かります。 RailsDiffを使うとあるバージョンから別なバージョンに乗り換える際に何が変わっているのかをチェックできます。これによりどんな設定が追加されているか、削られているかチェックできればマイグレーションの目安になるはずです。 RailsDiffはRuby製のソフトウェア(ソースコードは公開され

    Railsプロジェクトをマイグレーションする際の指標に·RailsDiff MOONGIFT
  • 意外と知られていない diff に関する機能 - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2012 の 147 日目の記事です。 137 日目の tyru さんの記事で、Vim の diff 機能について紹介がありました。この記事ではもう少し細かい diff の機能について紹介したいと思います。 :diffthis 比較したい対象がファイルではない場合、例えば、外部からデータを無名バッファにコピーしてきた場合に、それらのバッファの diff を表示したいことがあります。この場合は、:diffsplit は使えません。 こういう場合は :diffthis を使います。diff を適用したいバッファでそれぞれ :diffthis をすると、実行したバッファ同士の差分を見ることができます。 これを利用した設定に、help で紹介されている :DiffOrig があります。(:help :DiffOrig) これは現在編集中のファイルと、最後に保

    意外と知られていない diff に関する機能 - 永遠に未完成
  • 開発者におすすめする、指定した2つのテキストの差分を教えてくれる「Diff Checker」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Diff Checker」は指定した2つのテキストの差分を教えてくれるサイトです。ソースコードの差分を抽出するときに便利そうですよ。開発者は重宝するサイトかと思います。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずDiff Checkerへアクセスしましょう。 左側に元のテキスト、右側に変更後のテキストを入力します。 このように差分を表示してくれます。挿入された部分や変更された点がひと目でわかって便利ですね。 Diff Checker (カメきち)

    開発者におすすめする、指定した2つのテキストの差分を教えてくれる「Diff Checker」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本語対応で簡単に差分が確認できるテキスト比較ツール「difff(デュフフ)」

    テキストボックスに比較したい文章をコピペしてボタンを押すだけで2つの文章でどこが変更されたのか、差分の確認ができるネットサービスが「difff(デュフフ)」です。名前はちょっとネタっぽいですが、実用性は高く、日語のテキストでもOKです。 difff - デュフフ http://altair.dbcls.jp/difff/ サイトの見た目はこんな感じ、テキストボックスが2つ上下に並んでいるので、変更前の文章と変更後の文章をそれぞれ貼り付け、最後に「比較する」ボタンを押すだけ。 結果はこんな感じで変更前が左、変更後が右に表示されます。段落が左右で揃っていて、変更部分はハイライト表示されるので、どこが異なっているのかが一目で確認できます。 ぱっと目で見ただけではどこが変わっているのかわからないようなものでも…… このツールであれば確認できます。このケースだと、カッコが半角から全角に変わっていま

    日本語対応で簡単に差分が確認できるテキスト比較ツール「difff(デュフフ)」
  • オンライン上でファイルの差分比較ができるサービス「Mergely」 : 二十歳街道まっしぐら

    「Mergely」は2つのファイルの差分をとることができるサービスです。 このファイルとこのファイルの差分はどこかな?といったときに、 ウェブ上でファイルを比較して差分を表示してくれます。 WinMergeやRekisaなどの差分比較ツールを使わなくてもオンラインでささっとできるのが良いですね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Mergely」へアクセスしましょう。 左側と右側に差分を比較したいソースを貼り付けます。 このように差分が表示されます。 ハイライトされるのでひと目で分かりますね。 また、共有用のURLも生成されます。 英語の文章や、プログラムのソースコードの比較に役立ちそうですね。

    オンライン上でファイルの差分比較ができるサービス「Mergely」 : 二十歳街道まっしぐら