タグ

2008年4月19日のブックマーク (26件)

  • Verble: index

    Shere proverbs which you found in a book. 191 proverbs in Verble(rss)

  • 写真の中の明治・大正 - 国立国会図書館所蔵写真から -

    東京編 関西編 東北編

  • 公益財団法人 渋沢栄一記念財団

    このたびの令和6年能登半島地震により被災された皆さま、ならびにそのご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 被災地の一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

  • 国文学研究資料館 電子資料館

    当館所蔵の明治期以降の図書、雑誌(逐次刊行物)の目録データベース。図書約90,000件、雑誌約5,500タイトル。 当館所蔵のマイクロ/デジタル資料(国内外の大学・図書館等所蔵の古典籍を当館がマイクロ、デジタル撮影し、収集した資料)と和古書の目録データベース。検索結果から、古典資料調査データ及び原のデジタル画像へリンク可能(一部)。マイクロ/デジタル資料約202,000件、和古書約14,000件。

  • http://shashinomori.dualchives.jp/agreement.asp

  • MONEYzine:サービス終了

  • The Chemical Daily - News

  • ミュージックバザール:くりすあすか

  • リンクとマナー

    色々なウェブサイトを見ていると、しばしば(私の場合は1~2%程の割合?で) 『無断リンク禁止/直リンク禁止』といった但し書きを見かけます(注1)。 実際の所こういった但し書きには何ら強制力は無く、お願い以上のものではあり えないことはよく知られていますが(注2)、それでもこういった、 ある種のリンクが良くない行為であるかのような主張は後を絶ちません。 ルール上は何ら問題の無い行為であるはずなのに、どうして「禁止」という主張がなされるのか……? 調べてみると、そういった主張をされる方の最大の根拠は、 「無断リンク/直リンクされるのは気分が悪い。人が嫌がることをするのは、 マナー違反である」といったもののようです。 誰もが嫌がることをするのは確かに失礼であり、そのような行為はマナーに反していると言えるでしょう。 では、「無断リンク/直リンク」はマナーに反しているのでしょうか? 率直なところ、私

    atosakav
    atosakav 2008/04/19
    "ウェブで著作物を公表するというのは(中略)重大な責任を伴う行為です""社会に影響を与えたり、逆に法的な処罰を受けることもあります。素人がサイト公開で負う責任は、プロの作家や企業のそれと変わりはないのです。"
  • [ブクシィ]

    03:02 「GoToトラベル」が実質的に富裕層への再分配のようになっている件 - しいたげられたしいたけ 01:48 滝沢ガレソ on Twitter: "【悲報】Twitterのバグにより、つるの剛士さんの非公開リストが閲覧できる状態に ↓ 新興宗教「幸福の科学」関係者のみを集めたリストが発見される ↓ つるの・エル・カンターレ・剛士へ list:@takeshi_tsuruno… https://t.co/oXOLW8u14T" 00:40 『あだち勉物語』~あだち充を漫画家にした男~ 23:54 安倍首相、約1カ月ぶり夜の会 コース完しワインも:朝日新聞デジタル 22:57 『銀英伝をリメイクするなら、男女役割分業の描き方は変更すべき(ヤンの結婚後の家庭生活など)』…という意見で議論 - Togetter 21:21 阪急電車への一礼、やめます 宝塚音楽学校が不文律廃止:朝日新

  • 図書館徹底活用法

    ネット時代だからこそ図書館を活用しよう ネット時代以前からライターをしている私のような世代にとって、調べものといえば図書館でするものだった。しかし、いまの若手ライターにとっては、調べものといえばネットでするもので、それでもわからないことだけ図書館で調べるという感じだろう。そのうち、“図書館の利用法を知らないライター”などというエイリアンも出現するにちがいない。 図書館で地道に調べものをする訓練を積んだことは、ライターとして大きなメリットだと思う。前項で述べたとおり、ネットは活字メディアに比べて著しく情報の確度が低いから、ネットにばかり頼るクセをつけてしまうのは危険だからだ。「アイツの原稿って、確認作業がいいかげんで危なっかしいんだよなあ」と編集者に思われるようなライターになってしまうのだ。 私はいまでも図書館をよく利用するし、今後も利用しつづけると思う。世の出版物がすべて電子テキスト

  • フリーライターってどんな仕事?

    1.「経由コース」あれこれ 一度は会社員になったほうがいい 編集プロダクション経由で独立する ライターも弟子を取る? ライターズ・スクールは役に立つか? 2.売り込みの作法 「よい企画」とはどんな企画か? 人脈の広げ方 ウェブサイトを開こう 「近くまできたもので…」〜“つなぎ営業”の重要性 3.独立の条件 いつ独立すべきか? 地方都市でもやってはいけるが… 著書を持って一人前? 得意分野はやはり必要。ただし… 【マンガ『みのり伝説』について】 1.「いずれは作家に」と考えている人たちへ ライターの「ゴール」は作家? ライター出身の作家はたしかに多いが… ライターの仕事小説の役に立つか? 人の創作意欲には限りがある 2.情報収集と情報整理 インターネットは諸刃の剣 図書館徹底活用法 ライター必携「レファレンス」40選 私流記事ファイリング 流行を「定点観測」する

  • 「ライター必読本」10選

    私がライターとしてこれまでやってくるにあたって、幾度となく読み返して仕事のやり方の参考にした。あるいは、最近出たで「これはライター必読だな」と思ったを、10点選んでみよう(順不同)。 立花隆『「知」のソフトウェア』(講談社現代新書) ――我が国を代表するジャーナリストが惜しげもなく明かした、立花流「知的生産の技術」。ワープロ普及以前(84年刊)に書かれたものだが、いま読んでも学ぶべき点は多い。情報の収集・整理・加工からインタビューのコツまでが、ひととおり語られている。 山根一眞『情報の仕事術』(全3巻/日経済新聞社) ――タイトルは「情報の仕事術」だが、実質は「ライターの仕事術」。ライター/ジャーナリストに必要なノウハウを、収集・整理・表現の3テーマ各1巻で網羅した。 すぐ役に立つ実践的アドバイスに満ちている。たとえば、取材依頼書や企画書の書き方については、実際の仕事

  • 新書マップ

    「新書マップ」は、まったく新しいスタイルの読書案内を提供するシステムです。入手しやすく読書の基点とするのに適当な新書・選書を対象に、そこで扱われている現代的な1000テーマを抽出しました。各テーマについて、関連するのリスト、の概要や目次、それらを読み解くための読書ガイドが付けられています。

    新書マップ
  • Amazon.co.jp: 記者ハンドブック -新聞用字用語集 第10版-: 共同通信社: 本

    Amazon.co.jp: 記者ハンドブック -新聞用字用語集 第10版-: 共同通信社: 本
  • 細野晴臣のぶんぶく茶釜 : バックナンバー

    プロフィール:細野晴臣 いわずと知れた「YMO」はもちろん、「エイプリル・フール」「はっぴいえんど」などのバンド、「トロピカル3部作」をはじめとするソロ活動、日初のサウンド・プロデュース集団「ティン・パン・アレー」のオーガナイズなど、気がついたらいつも、新しい音楽の最前線にいて、「いい音」をつくりつづけている、ナイスな音楽家。2007年に還暦を迎え、久々のボーカルアルバム「Flying Saucer 1947」をリリースし、ますます意気軒昂。 公式ホームページ: Daisy World Wide Web

  • Amazon.co.jp: 少年B(DVD付): 板尾創路 (アーティスト), 板尾創路 (その他), TOWA TEI (その他), 板尾創路 (演奏): ミュージック

    Amazon.co.jp: 少年B(DVD付): 板尾創路 (アーティスト), 板尾創路 (その他), TOWA TEI (その他), 板尾創路 (演奏): ミュージック
  • 大阪西成 あいりん地区は今 本紙取材班が潜入体験ルポ

    大阪西成・あいりん地区。日有数の労働者の街。〝偽善的〟なにおいが濃い官製ネーミング(愛隣)より、かつて呼ばれた「釜ケ崎」の名前を今も使う住民は多い。流行歌に「ここは天国、ここは天国釜ケ崎」と歌われた。しかし万博、バブル経済という良き時代も去り、今は長引く不況期と高齢化で、労働者はなんとか毎日をしのぐのがやっとの状態が続いている。弊紙では、そんな街の昔を知る記者とまったく初めての記者で取材班を結成し、今の「あいりん地区」を訪ね、ドヤ(簡易宿泊所)に泊まり、労働者と酒を酌み交わした。 仕事求め 早朝から列 労働者の朝は早い。早い者勝ちだからだ。職業安定所などが入る「あいりん総合センター」のシャッターが上がるのは午前5時だが、それ以前に下請けや孫請け企業の求人係である手配師がマイクロバスを乗りつけている。1日の求人は2000人台で、盆明けでも3000人ちょっとが最近の求人状態。これに対して求職

  • ブック・レビュー・ガイド b

    16日に決定した第138回芥川賞には、文筆歌手を名乗る川上未映子氏の「乳(ちち)と卵(らん)」(「文學界」12月号掲載)、直木賞には桜庭一樹氏のの「私の男」(文藝春秋刊)が選ばれました。 川上未映子氏は、昨年の「わたくし率 イン 歯ー、または世界」(講談社刊)に引き続く2回目の候補での受賞です。 受賞作は、.....

  • 随筆計画2000

    1日10分を読みましょう。 このページは、青空文庫で読むことが出来る随筆へのリンク集です。作品の選奨は、もちろん あの作品社の「日の名随筆」シリーズ からです。たくさんあります。すごいぞ作品社!ということで、テーマ別で気分にあわせてどうぞ。 ……という「名随筆2000」のつもりだったのですが、まだ数が多くなかったので、 (もしかしてそのうち気が向いたら入力して)青空文庫に登録する(かもしれない) 作品のリストになってしまいました。 あくまでも希望であり、入力予定というわけではありません。 最新の入力状況は青空文庫の「入力中の作品」をご覧ください。 まだまだ調査中なので、「これはアレに含まれている」「入力中なのさ」等の 情報をお寄せいただくと、よろこんで更新します。 間違い、追加等ありましたら、お気軽にearthian@tama.or.jpまでどうぞ。 また、それぞれの気分に対するページ

  • 海神歴史文学館

    この文学館では江戸時代から1970年代末までの歴史と人物を扱っています。山片蟠桃、渋沢栄一、柳田国男、その他さまざまな人物が登場する大長編をお楽しみください。未整備、未完成な部分がありますが、徐々に改善していきたいと思っております。 夢の城へ 山片蟠桃の世界 目次 山片蟠桃(1748─1821)は、司馬遼太郎も激賞した大坂の町人学者です。大阪府は山片蟠桃賞を設け、日文化の研究に貢献した海外の学者を顕彰していますが、そのわりに、この人物の生涯をわかりやすく紹介した作品はありませんでした。播州の田舎から出て、倒産しかかっていた大坂の米仲買、升屋を立て直し、ついに仙台藩の蔵元へと発展させた蟠桃は、同時に江戸後期を代表する論策『夢の代』の知られざる思想家でもあります。つたない作品ですが、お読みいただければ幸いです。(目次をクリックしてください) 青き淵から 渋沢栄一とその時代 目次 渋沢栄一(1

  • 小林秀雄の恵み(1): 海神日和

    早起きじいさんのひとりごと。柳田国男の話、商品世界論、1970年代論、読み残したの紹介、気まま旅の記録など。 このところイタリアからやってきた娘夫婦や孫と旅行をしたり、ほかにも何やかやあったりして、すっかりブログをご無沙汰してしまった。 一度中断すると、復活するために、少し調子を整えなくてはならない。 もあまり読んでいないが、きょう読みはじめたのが橋治の『小林秀雄の恵み』である。 日最高の批評家に現代の奇才が切り込んだ、この作品が難解をきわめるのは、致し方ないところ。 いっぺんには読めないので、ぼつぼつページをめくって、きれぎれの感想をつづっておくことにする。 意外なことに橋治は小林秀雄と馬があうらしい。 こんなふうに書いている。 〈「『居宣長』――書評」と題される一文を書くために、37歳の私〔現在は60歳〕は、小林秀雄のを読み始めた。そして、感動してしまった。「小林秀雄はい

    小林秀雄の恵み(1): 海神日和
  • huchiqq

    青き淵から 渋沢栄一とその時代 目次 はじめに 第1部 出仕命令 改正掛 廃藩置県 留守政府 退官 幕末 パリ万博 欧州巡歴 慶喜 攘夷 王政復古 第2部 明治14年の政変 大阪紡績 自由民権 日郵船 企業創成 第一国立銀行 苦難 西南の役 択善会 東京商法会議所 岩崎弥太郎 第3部 憲法発布 鉄道時代 日銀行 帝国議会 難局打開 日清戦争 暗雲 京釜鉄道 蔵相就任要請 嵐の前 日露戦争 戦後処理 第4部 ロシア革命 協調と対立 分水嶺 ワシントン会議 大震災 排日移民法 論語講義 日米人形交換 昭和恐慌へ 満洲事変まで 空のかなたへ 古稀の決断 渡米実業団 アメリカの影 韓国撤退 第一銀行再編 明治の落日 激動の予兆 大正の代へ 黄塵のなかで 欧州大戦 太平洋時代 勇退 参考文献 トップへ

  • 「僕、アルバイトォォォォォ!!」 店員(55)の叫びに、コンビニ強盗逃げ出す : 痛いニュース(ノ∀`)

    「僕、アルバイトォォォォォ!!」 店員(55)の叫びに、コンビニ強盗逃げ出す 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/04/18(金) 18:58:35 ID:???0 東京・港区のコンビニに刃物強盗 犯人の男は何も取らずに逃走 17日、東京・港区で、男がコンビニエンスストアに押し入り、刃物で男性店員を脅した。17日朝早く、港区東新橋のコンビニエンスストアに男が押し入り、男性店員に刃物を突きつけて脅した。 防犯カメラの映像には、犯人と店員の「金を出せ」、「ちょっと開けられないよ。 僕、アルバイト」、「アルバイト?」などのやり取りが映っていた。 店員が 「レジを開けられない」と答え、すきを見て店の外に逃げようとしたところ、 男は何も取らずに逃走した。 当時、店内には、客やほかの店員はおらず、また男性店員(55)にもけがはなかった。 逃げた男は20〜

    「僕、アルバイトォォォォォ!!」 店員(55)の叫びに、コンビニ強盗逃げ出す : 痛いニュース(ノ∀`)
    atosakav
    atosakav 2008/04/19
    "確かにカウンターに上ると腹とか刺しにくいよな。/この人は高所に陣取るべしという戦術がわかってる。""戦いに有利な高い位置に陣取り、自分には交渉権も決定権も無いからねと犯人に言い放つ。"何気にすごい。
  • ハイエク晩年の進化と自生的秩序についての考察 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    吉野裕介氏(京都大学大学院経済学研究科)による「ハイエク『致命的な思い上がり』の成立過程に関する一試論――「進化と自生的秩序」メモを中心に――」は、ハイエクの最晩年の著作『致命的な思い上がり』をめぐる重要な実証的研究。またハイエクの思想の核心部分である「進化」と「自生的秩序」についての簡潔な見取りを描いていて、ハイエク入門としても読める。 http://www.lib.hit-u.ac.jp/CHSSL/d_shiryou/nenpou/28/28_03.pdf ところでこの論説の付録に付されたハイエク自身の「進化と自生的秩序」を読むと、そこに展開されているアリストテレスートマス・アクィナスのよる静態的な秩序社会、その秩序を維持するための「道徳」、そしてその「道徳」との戦いこそ経済学の使命である、という一連の思索は、明らかにドイツ歴史学派(ブレンターノ)もしくはイギリス歴史学派(アシュレー

    ハイエク晩年の進化と自生的秩序についての考察 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • http://www.asahi.com/national/update/0418/TKY200804180263.html?ref=goo