タグ

2011年4月9日のブックマーク (11件)

  • 原子力はやめよう - シートン俗物記

    20年以上前になるのだが、学生の頃にチェルノブイリ原子力発電所事故が起きた。 私はすでにスリーマイル島(TMI)原子力発電所事故の経験を経て原子力というものに疑問を持っていたのだが、チェルノブイリはハッキリと原子力反対、へと押しやった。当時、物理学科の仲間にもそうした意見を表明する者も少なくなく、我々はささやかではあるが「反原発」活動を始めた。 今でも鮮明に覚えているのが、学科の教授達を交えた討論会で、学生・教員の区別無く「原発は是か非か」について話し合った。 意外というべきか、教授の中にはハッキリと反原発の立場に立つ先生もいた。核物理の教授は「原子力は必要だ。安全措置を施してある日の原発で事故が起きることはありえない」と述べた。 だが、大方の先生の意見はこうだった。 「原子力は既に電力の4分の1を占めている。代替手段が無ければ原子力は仕方がない」 つまり、消極的賛成、という事だ。 その

    原子力はやめよう - シートン俗物記
    attoku
    attoku 2011/04/09
    ビジョンと規制があればこそ脱原発ができる、徐々にでは無理という考え方。原発推進派は変化できないチキン、という見方もあるんだなぁ。
  • 南米選手権へ欧州組での特例参加検討 - サッカー日本代表ニュース : nikkansports.com

    サッカー協会の小倉純二会長は8日、出場を再検討している南米選手権(7月・アルゼンチン)について、日協会が欧州でプレーしている選手の招集に拘束力を持つ形での参加を探る方針を明らかにした。14日の理事会で審議され、最終決定される。東日大震災で延期された試合を7月に組み込んだJリーグとも、代表勢を派遣するよう交渉するという。 小倉会長によると、国際サッカー連盟(FIFA)の内規では招待出場の日協会に選手の拘束力はない。アルゼンチン・サッカー協会が国際サッカー連盟(FIFA)に特例での内規変更を求め、FIFAから検討するとの返答を受けているという。南米サッカー連盟、アルゼンチン協会を訪問して参加への後押しを受け、8日に帰国した小倉会長は「それだけ言われて、検討しないとは言えない」と話した。◆南米連盟に提出した海外組リストの予想◆名 前 (年齢) 所属 (国)GK川島 永嗣(28) リール

    南米選手権へ欧州組での特例参加検討 - サッカー日本代表ニュース : nikkansports.com
    attoku
    attoku 2011/04/09
    エストニアラトビアハンガリーにも日本選手いるのか。知らなんだ。
  • アメリカ人「資本主義はもうたくさん」

    冬の時代 長引く不況が貧困層の資主義への不信感を助長している(ニュージャージー州の求職者) Mike Segar-Reuters 世界で最高の経済システムは「自由市場」なのか? これはカナダ・トロントを拠点とする調査会社グローブスキャンが02年から毎年行っている世論調査の質問だ。調査の対象は現在、23カ国にまで拡大している。 調査を開始した頃は、大半のアメリカ人は口をそろえてこう言ったものだ。「当たり前じゃないか。なんでわざわざそんなことを聞く」 実際、02年の調査ではアメリカ人の80%が、資主義と自由市場は世界に繁栄をもたらすのに最も望ましい経済システムだと答えた。この割合は調査対象国の中で、最も高い数値だった。 しかし、それから10年の間に何が起こったのか。収入格差は広がり続け、大企業やウォール街を舞台としたスキャンダルが繰り返され、失業率は10%を超え、米経済は大恐慌以来で最も暗

    attoku
    attoku 2011/04/09
    「いま何か聞こえなかった?」「ハイル・ヒトラー」の声かもね
  • 震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理[絵文録ことのは]2011/04/08

    ツイッターの「東北関東大震災に関するデマまとめ」(jishin_dema)」さんが中心となって、主にツイッター上を流れるデマ情報とそれに対する分析の収集・告知が精力的に行なわれており、多くの人が情報提供や検証に加わっている。震災発生直後から1週間程度がデマのピークではあったが、現在も新たなデマは生まれつつあり、また過去に否定されたデマが生き続けているものもある。 そのツイートをもとに@omiya_fctokyoさんがTogetter - 「「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ」を作成され、わたしも気がついたら編集に参加している。 今回、この「デマまとめのまとめ」をもとに、震災発生後約1カ月間のデマ80件をピックアップ、パターン別にまとめてみた。 ※この記事は震災後1か月足らずの時点でのまとめです。同年6月に発行した冊子『東日大震災でわたしも考えた』では震災後のデマ100件の分類整

    attoku
    attoku 2011/04/09
    こうであって欲しいことが現出するのが「デマ」。辻元氏の件とかの個人攻撃や、外国人排斥とか、普段言うのがはばかれる願望も多い
  • 鬼束ちひろ - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    鬼束ちひろがフォーライフミュージックエンタテイメントに移籍し、4月6日にニューシングル「青い鳥」、4月20日にニューアルバム「剣と楓」をリリース。さらにアルバムと同日には、初の著書となる自伝的エッセイ「月の破片」も発表する。 ナタリーではこれを受けて、鬼束ちひろ人へのインタビューを実施。その創作の源を探ってみた。 取材・文/大山卓也 インタビュー撮影/中西求 ──1年半ぶりのリリースになりますが、この間は鬼束さんどう過ごされてたんですか? 普通に曲作ってレコーディングして、曲作ってレコーディングしての繰り返し。ゆっくりやってて、気付いたらできてたっていう感じで。 ──なるほど。昨年は暴力事件に巻き込まれたりもして、心配していたファンも多いと思うんですが。 あの、O型なんですね。 ──はい? さっぱりしてる。あんま引きずらない、いろんなことを。良いことも悪いことも。 ──じゃあいろいろな事

    鬼束ちひろ - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    attoku
    attoku 2011/04/09
    「では最後に、久々のインタビューですし、ファンの方にメッセージをお願いします。」→『「剣と楓」を、買いたいならば買えばいい。』笑ったww
  • Node.js+CoffeeScriptで書かれた「Pow」がカッコ良すぎる件:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on Railsの生みの親、DHHが在籍する37signalsがMac OS X用のRackサーバ「Pow」をオープンソースで公開しました。ちょっとこれまでにない種類のプロダクトで、その使い勝手のシンプルさとアイデアに鼻血が出そうになりました。実装にNode.jsとCoffeeScriptを使っているというのも面白いです。 Powの売りは、「Zero-configuration」(設定要らず)ということで、複数のRails/Sinatraアプリをローカルで動かして開発するようなときに、仮想的なドメイン名を手軽に割り当ててアクセスできるようにしてくれる、というものです。インストールはcurlのコマンド一発で、 $ curl get.pow.cx | sh とするだけ。そして、RailsやSinatraなどのRackアプリのディレクトリをPowのディレクトリにシンボリックリンクを貼る

    Node.js+CoffeeScriptで書かれた「Pow」がカッコ良すぎる件:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • HugeDomains.com

    Captcha security check matomematome.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • Amazon.co.jp: 人は放射線になぜ弱いか 第3版―少しの放射線は心配無用 (ブルーバックス): 近藤宗平: 本

    Amazon.co.jp: 人は放射線になぜ弱いか 第3版―少しの放射線は心配無用 (ブルーバックス): 近藤宗平: 本
  • チェルノブイリ25年 - グローイングピース

    attoku
    attoku 2011/04/09
    すぐ全原発の運転止めさせろって電気料金高騰したり停電当たり前になるの承知でやってるのかなぁ?気持ちはわかるけど
  • jQuery Mobile 1.1.0 日本語リファレンス

    ようこそ! このサイトは jQuery Mobile を学ぶ過程で作った日語リファレンスです。家の意訳と、リソースなど追加の記述があります。 [PR] 発売中! 更新情報 1.1.0公開 2012/04/20 1.1.0 RC1公開 2012/01/27 1.0.1公開 2012/01/27 ページイベント・チートシート 2012/01/20 1時間でミニサイトをつくる 2012/01/17 概要 紹介 クイック・スタートガイド 主な機能 アクセシビリティ サポートするプラットフォーム

  • Amazon.co.jp: 実践JS サーバサイド JavaScript 入門: 井上誠一郎: 本

    Amazon.co.jp: 実践JS サーバサイド JavaScript 入門: 井上誠一郎: 本