タグ

著作権に関するbell_ringのブックマーク (23)

  • 封ジノ酒(アマビエ・ヨゲンノトリラベルの日本酒)の販売停止とお詫び - 愛媛の小京都・水郷大洲の頼れるお酒の専門店・小谷酒店、オズメッセのお酒の専門店 リカーショップおだに

    この度、企画した封じの酒のアマビエ、ヨゲンノトリのデザインが他の方の作品に酷似しているというご指摘を頂戴致しました。まずはお騒がせをしご迷惑をお掛けしたこと心よりお詫び申し上げます。 有限会社小谷酒店は、封ジノ酒(アマビエ・ヨゲンノトリラベルの日酒)に関する全ての関係者の方に私の方から今回の経緯と謝罪をさせて頂き、大至急全商品(一升瓶、4合瓶、300ml)とその付属品を回収し販売停止するよう手配させて頂きました(新しいラベルで販売することは現時点で考えておりません)。同時にこのお酒を買って頂いた方にも出来る限りお詫びの連絡をさせて頂こうと思います。このラベルが桂つかさ様・広瀬順子様のオリジナルデザインであった事も謝罪と共に精一杯お伝えさせて頂こうと思っております。 桂つかさ様・広瀬順子様のモチーフとなったデザインに関しましては、大洲市の今後の地域発展を目指した日酒ラベルとして沖野氏のデ

    封ジノ酒(アマビエ・ヨゲンノトリラベルの日本酒)の販売停止とお詫び - 愛媛の小京都・水郷大洲の頼れるお酒の専門店・小谷酒店、オズメッセのお酒の専門店 リカーショップおだに
    bell_ring
    bell_ring 2021/05/10
    そろそろデザインがオリジナルじゃないと判明した時に依頼者側の損害を保証する保険があってもいいのでは。保険加入デザイナーに依頼&盗作したら一定期間保険加入不可で仕事に支障有なら盗用対策にならないかなー
  • 「マスクの代用アイデアのイラストが無断で売り場に掲示されていた…怒ってないのでお仕事もらえませんか?」その後、イトーヨーカ堂から謝罪と制作依頼が

    マスク不足に困っている人に向けて「キッチンペーパーでマスクの代用品が作れますよ」とアイデアをネットにアップしたら、商業施設の内場に無断で掲載されていたそうです。 ねこハンド @nekohnd 私の描いたイラストが意図的にサインを消された状態で大型商業施設の掲示物に無断二次利用されました。公益のために情報拡散して頂けるのは望ですが著作権は放棄していないので当該行為は残念です。イトーヨーカドーさん、怒ってないので今度イラスト仕事貰えませんか?😉 twitter.com/nekohnd/status… pic.twitter.com/wKXfTzYtC2 2020-02-09 13:36:15

    「マスクの代用アイデアのイラストが無断で売り場に掲示されていた…怒ってないのでお仕事もらえませんか?」その後、イトーヨーカ堂から謝罪と制作依頼が
    bell_ring
    bell_ring 2020/02/15
    丸く収まって結果オーライだけど、企業側はPOP作成に関してのリテラシー教育をちゃんと実施すべき。著作権の存在する著作物の無断使用の禁止を徹底していれば防げた。画像使用の際に許可取らない時点で非常識だけど。
  • なでしこ寿司さん、旧アカウントでメニューの写真をよそからパクってたことが発覚

    リンク profile.ameba.jp なでしこ寿司さんのプロフィールページ 秋葉原のお寿司屋「なでしこ寿司」です(・ω・)/なでしこ寿司は女の子が握り手のお寿司屋です毎日朝採れたての千葉県館山産の美味しい地魚をご用意して皆様のご来店お待ちしております\(^_^)/公式HP:http://nadeshicosushi.web.fc2.com/index.html公式オフィシャルブログ:http://ameblo.jp/nadeshicosushi/ツイッター:http://twitter.com/nadeshicosushi

    なでしこ寿司さん、旧アカウントでメニューの写真をよそからパクってたことが発覚
    bell_ring
    bell_ring 2019/11/07
    他人の著作物にそのまま自店のロゴ入れて公開する担当者にリテラシーはあるのか。大手食品メーカーHPからパクるのは、バレないと高を括る強メンタル故か、無知故か。画像盗用で訴えられてしまえばいい。
  • 「ミッキーマウスの著作権保護期間 ~史上最大キャラクターの日本での保護は 2020年5月で終わるのか。2052年まで続くのか~」 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2019年9月13日 著作権エンタメ 「ミッキーマウスの著作権保護期間 ~史上最大キャラクターの日での保護は 2020年5月で終わるのか。2052年まで続くのか~」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 米国では2023年に保護期間終了 ミッキーマウスの著作権だが、米国ではついに2023年に切れる。 あの国の保護期間の計算は(比較的)単純で、古い作品の保護は発行後95年で消滅する。ミッキーマウスのデビュー作は一般に1928年の『蒸気船ウィリー』と言われているので、95年後の2023年末という訳だ。 著作権が切れてパブリックドメインとなれば、基的にはどんな利用も無許諾で自由だ。ミッキーマウスのフリー化は、間違いなくフィーバーを巻き起こすだろう。既に報道も始まっている。 ただし、注意点が3つ。 第一に、著作権が切れるのはオリジナル・ミッキーや初期映像だけだ。そ

    「ミッキーマウスの著作権保護期間 ~史上最大キャラクターの日本での保護は 2020年5月で終わるのか。2052年まで続くのか~」 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
  • DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)

    ネットに少し詳しい人ならちょっと前から「これはひどい」って評判になってるウェルク(Welq)っていう、横浜ベイスターズのオーナーであるDeNAがやってる「ココロとカラダの教科書」というキャッチフレーズの美容・健康・医療サイトのことは知ってると思います。 「死にたい」検索トップの「welq」の記事、DeNAが広告削除 「不適切」指摘受け 【DE●A】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます! SEOの専門家の知識とノウハウをフル動員し、資金を投入して1日何百ページもぶっ込んで、企業モラルや順法精神を全く考えずに金儲けだけを考えれば、割と簡単に健康関係のキーワードを独占して金儲けができるというのは、SEO界隈ではみんな分かっていたことですが、それはそれ。 人の生き死にや不安につけ込んだり デマをまき散らしたり 医学の知識のない人がウソ書きまくったり パクリという

    DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)
  • DeNA、人気サイト「MERY」の記事も大量削除「無断転用した可能性」

    6割の記事が「非公開」に 転用の可能性ある記事削除 二度としないで IT大手・DeNAが運営する情報サイトで、他サイトからの文言の無断転用などの指摘が相次ぎ、1日までに9メディアが非公開に追い込まれた問題。同社が運営する女性向け人気サイト「MERY」でも無断転用の疑いがある記事が多数あり、同社が削除に乗り出していることが分かりました。 6割の記事、見られず ツイッターでは1日から「MERYのお気に入りの記事が見られない」「どんどん記事が削除されていっている」と騒ぎになっていました。 記者がグーグル検索を利用して、直近1週間に掲載されたMERYの記事のうち50を調べたところ、2日朝時点で30が表示されない状態になっていました。グーグルのキャッシュを確認すると、削除された記事は外部サイトやSNSからの画像や文章の引用が多く見られます。 転用の可能性ある記事削除 MERYについてDeNAは「

    DeNA、人気サイト「MERY」の記事も大量削除「無断転用した可能性」
  • DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    DeNAが運営する医療情報サイトWELQの記事内容に端を発した一連の騒動が、ついにDeNAが運営するメディア9サイトの全記事を公開停止するまでの事態に発展しました。 ■代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 このタイミングでDeNAの守安社長自らの言葉という形で、今度こそ気でこの問題を改善する姿勢を見せたことは、一連の対応が後手後手にまわったことを考えると、せめてもの救いと言えます。 ただ、どうも今回の騒動が医療情報サイトのWELQというある意味特殊なメディアの問題に端を発していることで、問題の質を誤解されている方がDeNAの社内の中にも少なくない印象を受けます。 また、早速TechCrunchが守安さんのインタビュー記事を公開しており、書く側も受けた側も偉いなとは思うわけですが。 ■DeNA守安氏「認識が甘かった」WELQに端を発したキュレーションメディ

    DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦

    一気に書いた。 結局(一時?)閉鎖に追い込まれたWELQ問題と、キュレーションと、DeNAがやってること。 タイトルは釣りだ、タイトル付けは難しい。 けど「モラルなき金儲け」の土壌が生まれた背景に、あの外資系が影響しているように思う。外資系企業は、「自国以外の法や心情には無頓着にサービス展開」する傾向はままある。但し、韓国企業の批判ではなく、話の流れとして登場させた。 WELQ問題は2つのポイントがある。一つ目は、場合によっては生死に関わるかもしれない医療情報の問題。そしてもう一つが、前々から一部の人達が不満を抱えている「パクリ」問題だ。こちらのパクリ問題はまだネット業界の一部だけにしか問題視されていない。DeNAとしては何としてもWELQだけの閉鎖で誤魔化したい所だろうが、今やっていることはあまりにも酷い。 「キュレーション」という"合法"ドラッグみたいな言葉が生まれた背景。薄給でライタ

    逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦
  • WELQなどのキュレーションメディアを著作権法の観点から分析してみた|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    医学部卒のライター兼編集者・朽木誠一郎氏の記事に端を発し、医療系サイト「WELQ(ウェルク)」をはじめDeNA(ディー・エヌ・エー)が運営するまとめサイトが次々に休止に追い込まれました。 また、DeNA以外が運営しているキュレーションサイトも次々と閉鎖されるなど、その影響はとどまるところを知りません。 この問題については、企業としての倫理の問題、著作権法上の問題、薬機法上の問題、記事内容を信じた人が損害を被った場合の法的責任の問題など法律的/社会的な問題が複雑に絡まり合っています。 私は個人的には「顧客に価値を提供できないサービスが存在する意味はない」と考えていますので、今回のWELQ閉鎖は当然だと思います。 ただ、今回の問題の複合的な側面のうち、著作権法上の問題、つまり著作権的にどこからがアウトで、どこがグレーなのかについて正確な知識や情報をなるべく沢山の人に持って頂きたいと思っています

    WELQなどのキュレーションメディアを著作権法の観点から分析してみた|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
  • 画像無断使用への請求代行サービス「COPYTRACK」が話題 「日本では特にキュレーションサイトの案件が多い」

    画像の無断使用を自動で発見し、権利侵害先への請求まで代行してくれるドイツ生まれのサービス「COPYTRACK」が話題になっています。もともと写真家向けのサービスでしたが、日ではイラストレーターや漫画家による利用例も増えているようです。 画像はCOPYTRACK公式サイト 筆者もさっそく登録してみましたが、画像のアップロードからWeb上で画像が使われているサイトを特定するまでの時間はわずか数十秒。試しに以前ねとらぼの記事用に撮影した写真をアップロードしてみたところ、Twitter上で3件、ねとらぼ上で2件、ねとらぼからの配信先サイトで2件使われているのが確認できました。 画像を登録するとすぐに検索結果が表示される。上記画像は以前ねとらぼの記事用に撮影した写真を検索してみた画面。ねとらぼ内で画像が複数枚使われており、仮に無断使用だった場合、合計300ユーロの請求見込みであると表示されている

    画像無断使用への請求代行サービス「COPYTRACK」が話題 「日本では特にキュレーションサイトの案件が多い」
  • ブログ記事を無断転載(=パクリ)されたので対応した3つのこと - あれこれやそれこれ

    2016 - 07 - 15 ブログ記事を無断転載(=パクリ)されたので対応した3つのこと ☆ブログ☆ ☆ブログ☆-ブログ運営 ☆ブログ☆-初心者さん向け Twitter Google Pocket このブログについて ・管理人サキの自己紹介 ・問い合わせフォーム ・カテゴリ別の一覧はここから 記事が無断転載されてるのを見つけてしまったら・・・ ブログを運営していると記事や写真など著作権を有するものを無断で転載、流用(パクリ)されることがありますね。これまでははてなブログで初心者の方が知らずに引用してしまい、言及が飛んできたので見に行くとまるまるコピペしてあった、などということが有りましたが、今回は削除依頼を無視されたので適正な方法で対応しました。 こういう事例はどんなブロガーさんでもあると思うので備忘がてら書いておきます。いつか誰かの役に立つと嬉しいです。もちろん、そういう事が無くなる事

    ブログ記事を無断転載(=パクリ)されたので対応した3つのこと - あれこれやそれこれ
  • Toronto Signs Company | Custom Signage Maker Near Me

    Toronto Sign Company Take your business to another level with high-quality, affordable commercial signs and graphics by your local Toronto sign company, Toolbox Branding! As your leading local signage manufacturer, we provide expert assistance throughout your signage project, right here in our Toronto sign shop. We handle every element of your business signage project, including sign design, fabri

    Toronto Signs Company | Custom Signage Maker Near Me
  • ITmedia News:パロディー 試される文化の奥深さ

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ネット記事をブログに無断転載 男を逮捕

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の発表によると、千葉県警は5月29日までに、ポータルサイトに掲載された記事を無断で自らのブログに転載した著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで、大阪府高槻市の会社員の男(54)を逮捕、送検した。 発表によると、男は昨年7月23日ごろから今年1月13日ごろまで163回にわたり、「gooヘルスケア」に掲載された文章をブログに無断転載していた疑い。 記事は、健康関連書籍を出版する「法研」が提供していた。男はブログに記事を無断転載し、副業で運営していた健康品販売サイトのURLを掲載し、誘導していた。調べに対し、健康品の売り上げを上げるために記事を転載していたと話しているという。 法研は昨年12月、ブログの運営業者を通じて男に記事の削除を要請。運営業者が一部の記事を削除したが、男からの回答はなく、掲載を続けていたという。

    ネット記事をブログに無断転載 男を逮捕
  • 白泉社

    白泉社の出版物および白泉社公式ホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等の著作物は、著作権法によって権利が守られており、以下のような行為を無断ですることは禁じられています。 出版物および公式ホームページ上の著作物の全部または一部を掲載すること。 出版物および公式ホームページ上の著作物の要約を掲載したり、その著作物をもとにして翻案した作品を掲載・頒布すること。 出版物および公式ホームページ上の著作物を使ってアイコン・壁紙・コンピュータソフト等に使用すること。

    白泉社
  • 二次著作物について

    ここでは、二次著作物について、できるだけわかりやすく、かつそれなりに高度な内容を含んだ形でまとめてみました。 なんらか参考になれば幸いです。     1、二次著作物の概要 2、二次著作物が問題となった判例 3、MIDIデータと二次著作物   一.二次著作物の概要 【1】二次著作物とは何?   「二次著作物」この言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。またWEBページ等でこの言葉を実際に利用している人もかなり多いのではないでしょうか。しかしその概念を正確に理解している人は案外少ない気がします。 二次著作物は著作権法2条1項11号にてこのように規定されています 「二次著作物とは、著作物を翻訳し、編曲し、もしくは変形し、または脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物を言う」 翻案とはアレンジのことを言い、原著作物の基部分や筋名などを変更せずに、表現の形式を変え

  • 【知はうごく】「模倣が生む才能」著作権攻防(6)―3|エンタメ|カルチャー|Sankei WEB

    17日に開票されたロシア大統領選(任期6年)で勝利が確実になったプーチン氏は17日深夜、モスクワの選対部を訪れ、「選挙結果は国民の信頼と期待の表れだ」と勝利を宣言した。また、「ロシア人は一つの家族だ」と国民の団結を強調した。ウクライナ侵略を「ロシアの主権を守る戦い」だ…

    【知はうごく】「模倣が生む才能」著作権攻防(6)―3|エンタメ|カルチャー|Sankei WEB
  • 画像使用・著作権 | 小学館

    著作権・著作物複製等についてのお願い 小学館の出版物および、小学館関連サイトで提供している画像・文章・漫画・キャラクター等の著作権は、著作権者に帰属します。 著作物は、著作権法や国際条約により、以下のような行為を無断ですることは禁じられています。 ・出版物の装丁・内容・写真等、あるいはサイト上の文章・画像・キャラクター等の全部または一部を複製して掲載すること。 ・出版物やサイト上の著作物を要約して掲載することや、その著作物をもとにした漫画小説等を翻案作成して掲載・頒布すること。 ・出版物やサイト上の画像・キャラクター等を使用してアイコン・壁紙・コンピュータソフト等を作成し掲載・頒布すること。 ・出版物を、代行業者等の第三者に依頼して電子的複製すること。 著作権者の権利を保護するためにも、このような行為は避けてください。 この件についてのお問い合わせは、法務・契約室 電話03-3230-4

    bell_ring
    bell_ring 2012/10/08
    /小学館
  • 著作権のひろば 「著作権についてやさしく解説」

    法律 契約 裁判 書籍 音楽 イラスト タレント 歌手 俳優 映画 人材 法務 特許 商標 人事 文化