タグ

不動産に関するbjm_tmsのブックマーク (16)

  • 年収が低い人がマンションを買ってはいけない、たった1つの理由(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    この記事を読んで、僕の生活パターンだったら、どこに罠があるかなぁということを考えてたんです。 「世帯年収355万円 私たちマンション買っちゃいました!」←の広告が酷すぎると話題に 関西の方の物件らしいのですが、年収の低い夫婦でも共にローンを契約すれば2600万円級のマンションを購入できるというもの。合算した年収が355万円を超えればローンが組めるのだそうです。 モデルケースとして、旦那が230万円、パートナーが125万円でも買えますという例や、親子で180万円ずつ年収があればローンが組めるという事例が紹介されています。もし払えなくなっても、貸せば元が取れますとちらしには書いてあります。 賃貸を取るか購入を取るかという宗教論争における最大のツッコミどころは「その返済、35年も続けられるの!?」というところに集約されます。ここに貼られていたチラシにあるようなケースだと、親子で買った場合に、親が

  • 固定資産税を知らない20代、持ち家志向高まる : 【2ch】コピペ情報局

    2011年02月02日10:02 一般ニュース 生活 コメント( 2 ) 固定資産税を知らない20代、持ち家志向高まる 1: たらこキューピー(dion軍):2011/02/01(火) 21:40:33.07 ID:qeHCU/qDP 「20代後半の90%が持ち家志向」。長谷工ハーベストが首都圏に居住する20代後半から 50代を対象に行ったアンケートで、若い世代ほど持ち家志向が強いという結果が出た。 「持ち家が良い」と「どちらかと言えば持ち家が良い」を合わせた持ち家志向は、 世代別にみると「20代後半」が90%、「30代前半」が88%、「30代後半」が78%、「40代」が78%、 「50代」が70%と、世代が上がるにつれて下がる傾向が確認された。 持ち家を希望する理由で多いのは「老後や将来への備え」「安心・安定」「家族や自分の拠り所」など、 将来の安心感を享受することに意味や価値を見出して

  • 空き家増加中…なのにマンション建てて大丈夫?(R25.jp) - livedoor ニュース

    >  >  > 空き家増加中…なのにマンション建てて大丈夫?2012年02月23日13時00分提供:全国的な「空き家率」の上昇が叫ばれて久しい賃貸住宅業界。総務省が5年ごとに行っている『住宅・土地統計調査』の最新データ(2008年時点)では、全国の住宅約5759万戸の中で空き家は約756万戸。空き家率は13.1%に上った。50年前にはわずか2%だった空き家率は右肩上がりで上昇を続け、調査のたびに過去最高を更新している。 ここでいう「空き家」には別荘などの「二次的住宅」や「売却用の住宅」なども含まれるが、「賃貸用の住宅」に限っても空き家は約413万戸に上り、前回調査より約45万戸増えたことになる。やはり、数字上でみれば賃貸住宅市場の需給バランスは大きく崩れているように感じられる。 それでも首都圏や大都市圏では相変わらず次々とマンションが建設されている。このままではさらに空き家が増えてしまうの

    bjm_tms
    bjm_tms 2012/02/24
    都市部の空き家率は変わらず低い。またそれ以外の地域でも集合住宅の空き家は少なく、空き家の多くは築古の一軒家とのこと。
  • 中古住宅を再生――リノベーションのススメ

    「まちと住まいにまつわるコラム」とは? 「HOME'Sまちと住まいの研究室」編集長、大出裕之氏が“街とすまい”をテーマに執筆するコラム。気になるニュースや事柄、新商品や新サービスなどを取り上げ、住まいの専門家ならではの視点で語ります。 大出裕之(おおいでひろゆき):情報媒体や、PCIT系メディアの編集を長年勤める。ついでにボランティアとして、東京商工会議所のプロジェクトXSHIBUYAを手伝い中。途中ネットベンチャーの起業などを経て、現在は住宅不動産情報ポータルサイトHOME'Sにて、まちと住まいについてのWebメディアの運営や冊子の刊行などを行っている。「「HOME'Sまちと住まいの研究室」」編集長。 いやー、参りました。 ここのところ建築・不動産業を営む企業が会社更生法を申請する、というニュースが頻繁に飛び交っていて寂しい限りだ。前回のコラムで紹介した会社の1つも突然会社更生法を申

    中古住宅を再生――リノベーションのススメ
  • 新築と中古、住宅購入に必要な“価格”以外のお金って?――初期投資で比べてみる

    新築と中古、住宅購入に必要な“価格”以外のお金って?――初期投資で比べてみる:2-1.住まいの選択、完全理解!(1/2 ページ) 「住まいの選択、完全理解!」とは? 人の暮らしに欠かせない「衣住」の中の1つ、「住まい」。人のライフスタイルが様々になったように、住居形態や住み方にもたくさんの選択肢が増えました。でも、あなたは自分に当に合う住居スタイルをすぐにイメージできますか?  連載では、住まい選びをする際のお手伝いとなるポイントをまとめていきます。 ※記事はHOME'S CLUBが執筆しています。記事のテーマに関連するさまざまな調査結果や、住まいにまつわる一般の声についてはHOME'S CLUBの「住まいの選択、完全理解!」で読むことができます。 新築よりも、マンション価格以外にいろいろかかる中古住宅 「女房と畳は新しい方がいい」と昔の人は言いました。しかし最近は「何にしろビン

    新築と中古、住宅購入に必要な“価格”以外のお金って?――初期投資で比べてみる
  • 家は購入すべきか それとも賃貸で暮らすべきか

    早稲田大学卒業後、日エル・シー・エーに入社。現在は同社で執行役員。住宅業界向けコンサルティングで、日最大規模の実績を誇る住宅不動産事業部の事業部長を務め、これまで50社以上の支援を行う。1年間のうち、300日以上講演や研修を行い、その研修生は年間でのべ4000人以上に及ぶ。住宅不動産業界の未来を見据えた業界動向のほか、全国各地の工務店やデベロッパー、ハウスメーカーの個別事情に精通している。 また住宅業界の専門誌などで、数多くのコラム連載を行っている。経営コラム「住宅業界を斬る!」を連載中。 住宅を購入するか、一生賃貸で暮らすか。自分の住まいを選ぶというのは、人生の大きな選択だ。その選択を「安いか、高いか」という費用のことだけ考えて決めてはいないだろうか? 住宅を購入するか、賃貸暮らしを続けるか迷っている人に共通して陥りやすい傾向がある。それは住まいの「費用」だけを考えて賃貸か購入かの

    家は購入すべきか それとも賃貸で暮らすべきか
  • 集え、間取り図好き!――「間取り図ナイト3」に行ってきた

    集え、間取り図好き!――「間取り図ナイト3」に行ってきた:大出裕之の「まちと住まいにまつわるコラム」(1/2 ページ) 「まちと住まいにまつわるコラム」とは? 「HOME'Sまちと住まいの研究室」編集長、大出裕之氏が“街とすまい”をテーマに執筆するコラム。気になるニュースや事柄、新商品や新サービスなどを取り上げ、住まいの専門家ならではの視点で語ります。 大出裕之(おおいでひろゆき):情報媒体や、PCIT系メディアの編集を長年勤める。ついでにボランティアとして、東京商工会議所のプロジェクトXSHIBUYAを手伝い中。途中ネットベンチャーの起業などを経て、現在は住宅不動産情報ポータルサイトHOME'Sにて、まちと住まいについてのWebメディアの運営や冊子の刊行などを行っている。「「HOME'Sまちと住まいの研究室」」編集長。 秋分の日、お台場のZepp東京にあるイベントハウス「TOKYO

    集え、間取り図好き!――「間取り図ナイト3」に行ってきた
    bjm_tms
    bjm_tms 2012/02/19
    お、これ、自分が参加したやつだ!
  • どんな違いがあるの? 幸せな人・不幸な人の間取り

    「現在、自分は幸せだ」と感じている人はどのような間取りに住んでいるのだろうか。幸せだという人に家の間取りを聞いたところ「4LDK」(86.0%)が最も多く、次いで「2LDK」(84.1%)、「3LDK」(83.3%)であることが、ハイアス・アンド・カンパニーの調査で分かった※。一方、不幸だという人にも聞いたところ「2DK」(48.9%)が最も多く、以下「1K」(44.6%)、「3DK」(31.3%)と続いた。 ※「あなたが現在お住まいの間取りをお教え下さい」と「あなたは今、幸せですか」の質問に対する結果(幸せ=幸せである・どちらかというと幸せである、不幸=幸せではない・どちらかというと幸せではない)をクロス集計し、ランキングを決定。 この結果について、ハイアス・アンド・カンパニーは「“幸せな人の間取り”トップ3すべてが、リビングとダイニングがある間取り。誰かと一緒にくつろいだり、事をした

    どんな違いがあるの? 幸せな人・不幸な人の間取り
  • 暴力団の窮乏を象徴する「川崎駅前」の無残な「地上げ跡」(伊藤 博敏) @gendai_biz

    地上げの跡地は、それぞれに痛々しいものだが、これほど無残な「地上げ跡」には、そうそうお目にかかれない。 瓦礫が方々に積まれ、取り壊しの廃材が完全に片づけられておらず、虫いで残った建物が、バラック化して吹けば飛びそうだ。 不動産屋風に言えば、JR川崎駅前徒歩5分の一等地。国道に面して近くに市役所と区役所、スポーツクラブに商店街があり、住環境は抜群である。 だが、この敷地面積約600坪に手を出す"まとも"な不動産業者やデベロッパーはいないだろう。 不動産業者間では「川崎案件」として知られており、「地上げ跡」が象徴するようなこんな危ない情報が飛び交っている。 「もともと地上げをしていたのは稲川会系の解体業者。その下で住吉会系と山口組系が地上げに動いていた」 「地上げの途中で、資金を出していたマンション業者のダイナシティが倒産。それを機にややこしくなり、地元の稲川会系組織が横やりを入れて、ますま

    暴力団の窮乏を象徴する「川崎駅前」の無残な「地上げ跡」(伊藤 博敏) @gendai_biz
  • 暇人\(^o^)/速報 : 【議論】マイホームを購入するのと賃貸に住み続けるのとでは、どちらが得なのか? - ライブドアブログ

    【議論】マイホームを購入するのと賃貸に住み続けるのとでは、どちらが得なのか? Tweet 1:影の大門軍団φ ★:2012/02/07(火) 16:16:18.38 ID:???0 人生最大の買い物は住宅だが、毎度議論になるのは、マイホームを購入するのと賃貸に住み続けるのとでは、 どちらが得なのか? という点である。ローンを組んで家を買うこと自体にリスクを感じる人も少なくないだろう。 大地震発生の可能性も高く、持ち家のリスクは高まっている。 しかし、住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナー(FP)の畠中雅子氏はこんなアドバイスをする。 「老後を考えた時に年金と預貯金だけでは心許ない。持ち家があれば、それを売って高齢者施設の入居金に充てることもできるし、 売らないまでも賃貸物件として得た収益を生活資金に回すこともできます。老後資金の選択肢が広がるというメリットがある」 年金不安が増大する

    暇人\(^o^)/速報 : 【議論】マイホームを購入するのと賃貸に住み続けるのとでは、どちらが得なのか? - ライブドアブログ
  • ついに都内家賃の「価格破壊」が始まった! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    ついに都内家賃の「価格破壊」が始まった! Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東日):2011/11/08(火) 10:23:53.03 ID:IkChX1+I0 「板橋区の1Kアパートで家賃3万6000円」――。都内で家賃の「価格破壊」が起きている。 「家賃5万円以下ドットコム」。不動産管理などの「エイパワーホーム」(東京)が今秋に立ち上げた 格安物件を扱うサイトだ。担当者がこう言う。 「格安物件は大手業者が扱いを敬遠しがちで、空き家になっているケースが多い。そんな物件をサイトで 募集するとあっという間に集まりました」 扱っている物件は現在、東京23区で4000件。「中目黒」の2Kで4万9000円、「自由が丘」の1Kで5万円など、 人気の居住エリアでも驚きの家賃が目を引く。利用するのは10〜70代と幅広く、反応は「上々」 (前出の担当者)という。 こうした「5万円以下」の格安物件は

  • 【画像有】アキュラホームの550万円の住宅ってどうなのん? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像有】アキュラホームの550万円の住宅ってどうなのん? Tweet 1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/12(土) 20:25:57.64 0 ID: http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=238855&lindID=6 新すまい55詳細ページ ■つい誰かに話したくなる雑学 3 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/12(土) 20:27:59.72 0 ID: やばいだろ 4 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/12(土) 20:29:42.76 0 ID: 建築工法をとてつもなく合理化したら可能だろ? 【まじかるブラゲ学院】(インストールなしで今すぐ遊べるお手軽ゲーム!暇つぶしからやりこみまで幅広く遊べます) 8 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/12(土

    【画像有】アキュラホームの550万円の住宅ってどうなのん? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 家賃は月収の3分の1が良いといわれてるけど : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    家賃は月収の3分の1が良いといわれてるけど Tweet 1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/02/06(土) 10:35:55.31 0 ID: 実際はどうなの? 関連記事 :【画像有】アキュラホームの550万円の住宅ってどうなのん? ■東京の常識は世界の非常識 2 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/02/06(土) 10:36:28.49 0 ID: 実際そんなもん 3 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/02/06(土) 10:36:49.38 0 ID: 実際もうすこし少ない方が 【モンスターファームラグーン】(あのモンスターファームが無料オンラインで登場!CDからモンスターを召喚する仕様も健在です) 4 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/02/06(土) 10:36:52.57 0 ID: 12万とか家賃に払えるかよw 5,6

    家賃は月収の3分の1が良いといわれてるけど : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 「住宅ローンを抱えるリスクはここ数年で格段に高まっている」 家を買うなら60歳・現金で : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    住宅ローンを抱えるリスクはここ数年で格段に高まっている」 家を買うなら60歳・現金で Tweet 1:やるっきゃ騎士φ ★:2011/08/15(月) 16:18:27.29 ID:??? ソースは日経新聞 “マネーお得情報” http://www.nikkei.com/money/features/31.aspx?g=DGXNMSFK1002N_10082011000000 http://www.nikkei.com/money/features/31.aspx?g=DGXNMSFK1002N_10082011000000&df=2 http://www.nikkei.com/money/features/31.aspx?g=DGXNMSFK1002N_10082011000000&df=3 [1/2] 件を誤ればローン返済で家計が火の車に陥ることも少なくない。 生涯にわたる生活設計を

    「住宅ローンを抱えるリスクはここ数年で格段に高まっている」 家を買うなら60歳・現金で : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 新築造り過ぎニッポンが迎える「空き家40パーセント時代」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    新築造り過ぎニッポンが迎える「空き家40パーセント時代」 Tweet 1:ライトスタッフ◎φ ★:2011/09/08(木) 18:36:44.68 ID:??? 我が国の住宅はすでに大幅に余剰。このまま行けば30年後には空き家率が 43パーセントになるとの予測もある。人口・世帯数が大幅に減少する 「住宅大幅余剰時代」を迎えることが確実な我が国で、どういった基準で マイホームを選べばいいのか。 ■30年後は「となりは空き家」があたりまえに 日住宅市場はすでに「飽和状態」をはるかに通り越して「大幅に余剰」。 5年ごとに行われる総務省の調査によれば、平成20年10月1日時点での 総住宅数5759万戸に対して、総世帯数は4999万世帯と、約760万戸の空き家を 抱える。日全体を賃貸住宅経営に例えると、空き家率は13.1%だ。現時点では すでに空き家数は800万戸を超えているだろう。 さらに

    新築造り過ぎニッポンが迎える「空き家40パーセント時代」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 仙石浩明の日記: なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?

    このように考えれば、 「賃借して住む」の部分は両者に共通であるから除外して比較することができる。 つまり「買うか? 借りるか?」という比較は、 「不動産投資を行なうか? 行なわないか?」という比較になる。 4000万円の新築マンションを購入するとして、 頭金を800万円(購入価格の2割)、 残り3200万円を金利3%、 35年返済で借りるとした場合、 月々の返済額は12万3000円となる。 頭金800万円を加えた総返済額は約5970万円。 これに固定資産税、維持管理費等の支払いが約1700万円。 結局7670万円の支払いをして、マンションが自分の資産となるわけである。 ここで、 (自分自身に) 月額 12万3000円の家賃で賃貸すると考える。 もちろん家賃の額は任意に設定して構わないのであるが、 ここでは簡単化のため、 家賃をローンの月々の返済額と同額の 12万3000円に設定してみる。

    bjm_tms
    bjm_tms 2010/06/15
    なるほど
  • 1