宗教に関するblackspringのブックマーク (326)

  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    blackspring
    blackspring 2018/09/26
     九州大学 名誉教授 服部英雄
  • 「エホバの証人の活動のなかで、最もつらかったこと」元信者が告白(いしいさや) @gendai_biz

    漫画家・いしいさやさんの著作『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』が話題だ。エホバの証人の母のもとで育った彼女の、壮絶な体験談が反響を呼んでいる。前回記事では、エホバの証人の全容を紹介した。今回は、信者時代の生活を中心に話を聞いた――。 (前編はこちらから http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54011) 取材・文/伊藤達也 同級生の家に勧誘しに行く 「信者の人が宗教勧誘で自宅に訪問に来る」って、みなさんも覚えがあるかと思うんです。でも、私は「来る」んじゃなくて、「行く」側の人間でした。 それも、自分で「宗教を広めたい」と思っているわけじゃなくて、母親に連れられていくだけでしたから、当に憂でした。イヤでイヤで仕方がなかった。子どもでしたから、当は休みの日は絵を描いたり、友達と遊んだりしたかったです。 訪問して話を聞いてくれる人なんて、優しいお

    「エホバの証人の活動のなかで、最もつらかったこと」元信者が告白(いしいさや) @gendai_biz
  • 「エホバの証人」元信者女性が自分の体験を漫画にした理由(いしいさや) @gendai_biz

    「子供の頃、母に連れられて「勧誘」に行くのは、とても憂でした。いい顔されることはまずないですから……。それでも、まだ幼い私がパンフレットを差し出すと、それだけは渋々受け取ってくれる。すると、母や兄弟姉妹が「えらいね」って言ってくれるんです。子供ですから、褒められるとやっぱり喜んじゃうんですよね。 「エホバの証人」は争いを禁じているので、伺ったお宅でいくらなじられても、喧嘩になることはありません。それに、人たちは「自分たちが唯一正しい宗教」と信じています。どれだけ拒否されても「あの人は楽園にいけないね」と、むしろ心配に思っているんです――。」 そう話すのは、漫画家のいしいさやさん。エホバの証人の信者である母のもと、「二世信者」として育ったいしいさんは、幼い日の体験を8ページの漫画で描き、ツイッター上で公開した。 その漫画は瞬く間に話題を呼び、3万5000回以上のリツイートを記録。「応援し

    「エホバの証人」元信者女性が自分の体験を漫画にした理由(いしいさや) @gendai_biz
  • 小説『沈黙』の司祭、肖像画発見 - カトリック新聞オンライン�|�Catholic Weekly Online

    You are looking for true love? You expect some positive changes in your love life? Why don’t you consider having a spell cast for you? Of all kinds of spells, love spells are widely used because everybody wants to find the destined love of their lives. All love spells are… Continue Reading 10 Best Love Spell Casters on Kasamba Reviews (2023) When your love has a sad ending, there will be a void sp

    blackspring
    blackspring 2016/06/26
     「首に竹串を刺されたキアラ神父の肖像画だった。その殉教図の下方部分に『(日本で)信仰のゆえに残酷な死に方で、とがった竹で首を刺され、長い苦しみののち帰天し1649 年ごろ殉教の冠を得た』…と記されている」
  • 必見!世界初公開「天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」東京国立博物館で開催中

    伊東マンショの肖像 ドメニコ・ティントレット筆 イタリア1585年 ミラノ、トリヴルツィオ財団蔵 Fondazione Trivulzio-Milano 日伊国交樹立150周年を記念して、特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」(主催:文化庁、東京国立博物館、読売新聞社)が、東京国立博物館(東京都台東区)で開催されている。2014年にイタリア・ミラノでその存在が明らかにされ、大きな注目を集めた「伊東マンショの肖像画」の世界初公開となる。 天正遣欧少年使節とは、1582年に九州のキリシタン大名の名代としてヨーロッパに派遣された4人の少年を中心とした使節団で、伊東マンショ(1569?~1612年)は、豊後のキリシタン大名大友宗麟(1530~87年)の名代として、使節団の主席正使を務めていた。 使節団は、中国、インド、ポルトガル、スペインを経て、イタリアに入り、フィレンツェ、ロー

    必見!世界初公開「天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」東京国立博物館で開催中
  • 人が人らしく生きられるとは? 青山学院大で三浦綾子『銃口』展

    三浦綾子の長編小説『銃口』を扱った「三浦綾子 銃口展」が、青山学院大学青山キャンパス(東京都渋谷区)のガウチャー記念礼拝堂・エントランスホールで14日から始まった。三浦綾子の遺言ともいわれる『銃口』が、現代の私たちに語り掛けるものとは何か。人が人らしく生きられるとはどういうことなのか。展示は25日までで、18日には三浦綾子記念文学館(北海道旭川市)の特別研究員による講演会も行われる。 『銃口』は、1940年から41年に起きた言論弾圧事件北海道綴方(つづりかた)連盟事件」を題材に、「昭和と戦争」を描いた作品。三浦綾子自身が、軍国主義教育に何の疑いも持たなかった教師時代の反省から、「この昭和という体験は、どうしても書き残しておきたい。戦争を二度と起こしてはならない、起こさせてはならないと、若い人たちが真剣に考えてくれれば」という願いが込めれられている。 会場では、展示パネル9枚と、創作ノート

    人が人らしく生きられるとは? 青山学院大で三浦綾子『銃口』展
  • 青山学院|三浦綾子『銃口』展のご案内 - 宗教センターイベント - 青山学院宗教センター - 青山学院とキリスト教 - 青山学院の教育

    blackspring
    blackspring 2016/06/22
     2016年6月14日(火)ー 6月25日(土)11:30~18:00(25日(土)は11:30~20:00)青山キャンパス ガウチャー記念礼拝堂エントランスホール
  • 新知見! 伊東マンショの肖像に隠されたドラマ - 東京国立博物館 - 1089ブログ

    こんにちは、保存修復室の瀬谷愛です。 5月17日(火)の公開以来、多くの皆様がマンショ君に会いに来てくださっています。ありがとうございます! バナーがババーン! 館7室は、いつもとちがう雰囲気です。 マンショ君。皆様のイメージどおりでしたでしょうか。 それとも、意外とイケメン? 平たい顔族じゃない? 画家のフィルターがかかっている? 色々なご意見があると思います。 歴史上の人物たちはどんな顔をしていたのか? 写真のない時代について、肖像画はその問いに答えてくれます。 ですが、肖像画を発注できる人は高位の人物だけ。 経済的な問題だけでなく、その肖像を残すだけの地位、価値、意味がないといけません。 伊東マンショも、もし使節としてヨーロッパに行かなければ、その姿が描かれることはなかったでしょう。 さらに、伊東マンショの肖像については、 5月18日(水)九段下のイタリア文化会館で開かれたシンポジ

    新知見! 伊東マンショの肖像に隠されたドラマ - 東京国立博物館 - 1089ブログ
  • 伊勢志摩サミットと安倍首相と国家神道への回帰志向について 《山崎雅弘》

    表題に関連するツイートをまとめてみました。2016年5月26〜27日に三重県志摩市で開かれる主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)についての報道は多いですが、なぜ会場に伊勢が選ばれたのか、安倍首相はサミット開催を別の政治目的に利用しているのではないか、という疑念については、外国のメディアが光を当てて報じているにもかかわらず、日の大手メディアは事実上「見て見ぬ振り」をしているように思えます。 伊勢神宮は、安倍政権を支える日会議や神道政治連盟、神社庁と繋がりの深い場所で、戦前・戦中の国家神道体制でも重要な聖地として重視されてきました。そこにアメリカ大統領を含む主要6カ国のトップを「神道政治連盟国会議員懇談会会長」でもある安倍首相が連れて行く。この光景にはどんな政治的意図が秘められているのか。 問題をさまざまな角度から考える材料として、参考になれば幸いです。 続きを読む

    伊勢志摩サミットと安倍首相と国家神道への回帰志向について 《山崎雅弘》
  • 【サミットは安倍政権による国家と伊勢神宮の関係強化に利用される】英国エコノミスト誌

    【 憲法改変への序曲、伊勢志摩サミット開催の裏に隠された政治意図 】 宗教も政治も、そして原爆の投下すら、安倍首相の国家主義政策実現のための演出に利用される 憲法9条の廃止、歴史の書き換え、国家神道の復活 - 伊勢志摩サミットの演出に隠された国家主義的野望 安倍首相は戦前の宗教的、社会的、政治的秩序を甦らせようとして活動を続ける組織の一員 エコノミスト 5月21日 広島と長崎に原爆が投下され、第二次世界大戦に日が降伏してからそれほど日数も過ぎていないある日、アメリカ軍兵士の一団が日州にある三重県の伊勢市にある、この国で最も神聖視されている神社の一つにやってきました。 彼らは貴重なイトスギ材で造られた長さ100メートルの宇治橋をジープで渡り、そのまま神社の境内に入ろうとしたため、一人の警備員が押しとどめようとしました。 しかし彼はピストルを突きつけられ、退くように脅されました。 この

    【サミットは安倍政権による国家と伊勢神宮の関係強化に利用される】英国エコノミスト誌
    blackspring
    blackspring 2016/05/27
     島薗進
  • 【読書感想】日本会議の研究 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    会議の研究 (扶桑社新書) 作者: 菅野完出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2016/04/30メディア: 新書この商品を含むブログ (35件) を見る Kindle版もあります。 日会議の研究 (SPA!BOOKS新書) 作者: 菅野完出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2016/06/10メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 内容紹介 「右傾化」の淵源はどこなのか? 「日会議」とは何なのか? 市民運動が嘲笑の対象にさえなった80年代以降の日で、めげずに、愚直に、地道に、 そして極めて民主的な、市民運動の王道を歩んできた「一群の人々」がいた。 彼らは地道な運動を通し、「日会議」をフロント団体として政権に影響を与えるまでに至った。 そして今、彼らの運動が結実し、日の民主主義は殺されんとしている。―― 安倍政権を支える「日会議」の真の姿とは? 中

    【読書感想】日本会議の研究 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 遺骨:白石の「西洋の窓」宣教師か 獄死した屋敷跡から | 毎日新聞

    江戸時代中期に来日、新井白石に影響を与えたものの獄死したイタリア人宣教師、ジョバンニ・バチスタ・シドッチ(1668〜1714年)とみられる遺骨が見つかったと4日、東京都文京区が発表した。キリスト教信者らの収容施設・切支丹屋敷跡(同区小日向1)の発掘調査で見つかり、DNA鑑定や文献資料などから可能性が高いとしている。鎖国・禁教下の日欧の交流を知る手掛かりとなりそうだ。 シドッチは伊シチリア島・パレルモ出身。日布教を志し1708年、フィリピンから屋久島に渡航し、捕らえられて江戸に送られた。当時幕政の実力者だった白石が尋問、そこで得た知識を基に海外情勢や地理などを記した「西洋紀聞」を著した。シドッチは比較的好条件で屋敷に幽閉されたが、世話役の日人夫「長助・はる」を入信させたとして地下牢に移され、死去した。

    遺骨:白石の「西洋の窓」宣教師か 獄死した屋敷跡から | 毎日新聞
    blackspring
    blackspring 2016/04/06
     シドッチ
  • 西洋紀聞現代語訳 Seiyoukibun.pdf

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    blackspring
    blackspring 2016/04/06
     P9にある、シドッチが来日時に所持していた品々が描かれた図中の右下のものが「親指のマリア」ではないかといわれている。
  • 「切支丹屋敷跡」から人骨 禁制下に潜入した宣教師か:朝日新聞デジタル

    東京都文京区の都旧跡「切支丹屋敷跡」で2年前に3体の人骨が出土し、うち1体は江戸時代のイタリア人宣教師シドッチの可能性が高いことがわかった。シドッチはキリシタン禁制下の日に潜入した最後の宣教師とされる。区が4日発表した。 区によると、マンション建設に伴う発掘調査で、2014年7月に3基の墓と人骨が出土した。国立科学博物館によるDNA鑑定や、人類学的分析で、うち1体は「170センチ超のイタリア人中年男性」と判明。屋敷の記録に残るイタリア人は、遠藤周作の小説「沈黙」のモデルになった享年84のキアラとシドッチしかおらず、文献から「175・5~178・5センチ」の長身で享年47とわかっているシドッチの特徴とも一致したことから、「ほぼ間違いない」と結論づけた。禁教下の宣教師とみられる人骨で個人が特定されるのは初めてという。 シドッチは1708年に屋久島で捕らえられ、江戸の切支丹屋敷に収容。幕府の実

    「切支丹屋敷跡」から人骨 禁制下に潜入した宣教師か:朝日新聞デジタル
    blackspring
    blackspring 2016/04/05
     東博所蔵の「親指のマリア」f:id:blackspring:20160405050224j はシドッチの所持品(「西洋紀聞」に記述あり → http://book.geocities.jp/kunio_suwa/Seiyoukibun.pdf のP9参照)。碑文谷教会にはこのマリア像のレプリカが掲げられている。
  • 日々是古仏愛好

    ホー ム ト ピックス 観仏日々帖 ぶ らり散歩 古仏愛好 古 仏礼賛 仏 像の基 ア ラカルト リ ンク デー タ 更 新項目 メール 最新更新日 2024/1/11 明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします 観仏日々帖に 古仏探訪~2023年・後半の観仏を振り返って 〈その2〉 【〈お薦め読み物〉 仏像発見物語 近代仏像評価の変遷 埃まみれの書棚から 】 展 示 会に 五浦美術館で「新納忠之介、仏像修理への道展」開催(12/9~2/12) 東京ステーションギャラリーで「みちのく~いとしい仏たち展」開催(12/2~2/12) 半蔵門ミュージアムで「初公開~如意輪観音・二童子~展」開催(11/22~4/14) 印刷博物館で「明治のメディア王~小川一眞と写真製版展」開催(11/18~2/12) 特選情報に 奈良国立博物館で長谷寺普門院の不動明王像が特別公開(10

  • 神仏分離令が出た直後の廃仏毀釈の首謀者は神祇官の重職だった

    このブログで、岐阜県安八郡神戸(こうど)町にある日吉(ひよし)神社に三重塔が残されていることを先月書いた。 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-338.html この日吉神社は弘仁8年(817)に伝教太師 (最澄)が近江坂の日吉神を勧請したことにはじまると伝えられており、かつてこのあたりは比叡山延暦寺の荘園があって、その荘園を鎮守する神社として発展したという。 かつては「日吉」は「ひえ」と読み、比叡山を意味するのだそうだが、全国に日吉神を祀る神社は2000社ほど存在し、その総社が比叡山の滋賀県側の麓にある日吉大社(大津市坂)である。 神戸町の日吉神社には美しい三重塔が残されているのだが、その総社である日吉大社については、明治維新時の廃仏毀釈で仏教施設や仏像仏具が徹底的に破壊されてしまっている。実は、この日吉大社の廃仏毀釈は、

    神仏分離令が出た直後の廃仏毀釈の首謀者は神祇官の重職だった
  • 江戸時代になぜ排仏思想が拡がり、明治維新後に廃仏毀釈の嵐が吹き荒れたのか

    このブログで何度か明治初期の廃仏毀釈のことを書いてきた。 この廃仏毀釈のためにわが国の寺院が半分以下になり、国宝級の建物や仏像の多数が破壊されたり売却されたりしたのだが、このような明治政府にとって都合の悪い史実は教科書や通史などで記載されることがないので、私も長い間ほとんど何も知らなかった。 梅原猛氏は「明治の廃仏毀釈が無ければ現在の国宝といわれるものは優に3倍はあっただろう」と述べておられるようだが、ではなぜ明治初期に廃仏毀釈がおこり、数多くの文化財を失うことになったのか。 標準的な教科書である『もういちど読む 山川日史』には、明治政府は「はじめ天皇中心の中央集権国家をつくるために神道による国民教化をはかろうとし、神仏分離令を発して神道を保護した。そのため一時全国にわたって廃仏毀釈の嵐が吹き荒れた。」(p.231)と簡単に書いてあるだけだ。 「廃仏毀釈の嵐」などというわけのわからない言

    江戸時代になぜ排仏思想が拡がり、明治維新後に廃仏毀釈の嵐が吹き荒れたのか
  • なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか

    このブログで何度か明治初期に起こった廃仏毀釈のことを書いてきた。この時期にわが国の寺院が半分以下になり、多くの国宝級の文化財を失ってしまったのだが、そもそも廃仏毀釈が起こる前のお寺や神社がどのような姿であり、一般民衆は廃仏毀釈をどう受け止めたかについて調べていると、高村光雲の文章が眼に止まった。 高村光雲は上野の西郷隆盛像を制作した彫刻家で詩人の高村光太郎の父親でもあるのだが、仏師であった高村東雲の徒弟となったものの、明治維新以後は仏師としての仕事がなくなり、西洋美術を学んで日の木彫技術の伝統を近代彫刻に繋げた人物だと評価されている。 その高村光雲が口述し、昭和4年に出版された『幕末維新懐古談』というがあり、平成7年に岩波文庫で再刊されている。残念ながらその岩波文庫も今では絶版になってしまったが、有難いことに青空文庫で全文を読むことが出来る。 その中に「神仏混淆(こんこう)廃止改革され

    なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか
    blackspring
    blackspring 2015/06/28
     高村光雲「幕末維新懐古談」神仏混淆廃止改革されたはなし → http://www.aozora.gr.jp/cards/000270/files/45960_24248.html
  • 廃仏毀釈/しばやんの日々

    江戸時代の安永から天明(18世紀後半)のころに「都名所図会」「拾遺都名所図会」という京都の旅行案内書のようなものが出版されている。このは国際日文化研究センターのWebサイトに原文と図絵と翻刻文があるので、誰でも容易に読むことができる。http://www.nichibun.ac.jp/meisyozue/kyoto/index.html京都に生まれ育ったので良く知っている場所を中心に読み始めると、いくつかの有名なお寺が消えているのに気づいた。たとえば...

    廃仏毀釈/しばやんの日々
  • 寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン

    鹿児島市内を歩いて、どれだけの人がこのことに気づくだろうか。 「寺が少ない」――。 文化庁の『宗教年鑑』によれば、鹿児島県内の寺院数は489カ寺だ。例えば、鹿児島とほぼ同等の面積の山形県では1485カ寺、また広島県では1737カ寺である。 鹿児島県の人口10万人に占める寺院数(寺院密度)は、29.1カ寺。全47都道府県中の順位で言えば、寺院数が42番目、寺院密度が44番目と、確かに低水準ではある。 廃仏毀釈が激しかった鹿児島県 それには理由がある。 「鹿児島と言えば、西郷隆盛や大久保利通など、明治維新を主導した偉人を輩出した土地柄で一見、華やかな印象があります。ですが当時、この地域が大きなタブーを犯したことは、県民ですらあまり知らない事実なのです。いわゆる廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)です。今でもその後遺症を、鹿児島は引きずっています」 こう語るのは鹿児島県民俗学会会員の名越護さん(72歳)

    寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン