タグ

2010年11月21日のブックマーク (7件)

  • アップル対アップル訴訟 - Wikipedia

    アップル対アップル訴訟(アップルたいアップルそしょう)は、ビートルズが所有したアップル・コア(以下「英アップル」)とコンピュータメーカであるアップルコンピュータ(現・Apple、以下「米アップル」)の間で、商標権をめぐり1978年から2006年にかけて何度か行われた法的係争。イギリスの高等法院は2006年5月8日に米アップルの主張を認める判断を下したが、両社は2007年2月5日まで最終的な合意を公表しなかった。 商標をめぐる争いの歴史[編集] 1978〜1981年[編集] 1978年、ビートルズが設立した持株会社であり、そのレコードレーベル「アップル・レコード」の所有者である英アップルは商標権侵害に関する訴訟を米アップルに対して起こした。この訴訟は1981年に決着し、金額は公表されなかったが、英アップル側へ支払いが行なわれた。支払金額は5000万から2億5000万米ドルと見積もられてきたが

  • 悲しい忘却 - こんぷれいんつ・ぶろぐ(運休中)

    涼宮ハルヒが好きだ。 でも四年もの歳月は作品を忘却させて、 スキャンダラスな話題たちが、 それに泥を塗った。 - 1.終わったコンテンツはゴミ箱へ。なら、ささげた愛はどこへ行く? ここ数年で一度に放送されるアニメは激増したように思う。ジャンルは様々あるしそれ自体はまったく良いことだと思う。けれどそれと同時に視聴者の作品消費、代謝が早くなっているようにも感じた。 水星氏の言葉は一度は誰もが考えたと思う。けいおん!は終わってからまだ間もないし、しかもまだ劇場版がある。すぐに廃れるようなものではない。だが、劇場版までに新たな作品が続々と生まれ、既存のコンテンツは徐々に鮮度を失っていく。きっとどんな作品も二年もたてば「終わったコンテンツ」だ。それが三年もたてば、 らき☆すたはなぜ消えたのか?(リンク先閉鎖) こういう話題として扱われるようになる。記事の内容もさることながら、真性の「らき☆すた」ファ

    悲しい忘却 - こんぷれいんつ・ぶろぐ(運休中)
  • セーラー服の少女+機関銃+日本刀+ドラゴン+B-52爆撃機+売春宿、あの「300」の監督最新作「Sucker Punch」予告編映像が圧巻

    1950年代、精神病院に収容された主人公の少女Babydoll(Emily Browning)がロボトミー手術を回避するために運命を共にする仲間の少女たち、無遠慮なRocket (Jena Malone)、土地勘のあるBlondie (Vanessa Hudgens)、めちゃくちゃ忠実なAmber (Jamie Chung)、乗り気でないSweet Pea (Abbie Cornish)と共に脱出を図るという厳しい現実と、監督いわく「不思議の国のアリスに機関銃をくっつけた」というとんでもない逃避の極みである空想の世界の中で襲い来る数々の敵、サムライから炎の息を吐くドラゴンまでと対決して賢者(Scott Glenn)の助けを借り、自由を求める旅を続けるという妄想世界とが入り乱れまくるのがこのアクションファンタジーSF映画「Sucker Punch」です。 昨今のなんでもかんでも3Dという流れ

    セーラー服の少女+機関銃+日本刀+ドラゴン+B-52爆撃機+売春宿、あの「300」の監督最新作「Sucker Punch」予告編映像が圧巻
    boukoku_db
    boukoku_db 2010/11/21
    B★RSぽいというコメントに賛同。
  • 「バクマン」を観た平野耕太氏が公開懺悔

    氷川へきる「花織さんは転生しても喧嘩がしたい」4巻発売中! @hekky3 @hiranokohta エンディングもさわやかですよ!青春全開で走ってそのままマンションに戻るというアホみたいな映像なので必見です 2010-11-20 14:11:57

    「バクマン」を観た平野耕太氏が公開懺悔
  • 加速する創作系マガジン「暫」

    CloudReadersベースの電子書籍は既に何冊かiTunesストアに出ているが、高画質のマガジンはこの「暫」が初(iTunesストアへのリンク)。値段は無料。iPad専用。 ちゃんとしたフォーマット(ZIP化したJPEGファイル)で作ったマンガや雑誌をCloudReadersで読むとどのくらいサクサク読めるのかが実感できるので、ぜひともお試しいただきたい。 ちなみに、この雑誌に関しては、ホームページがあるので、興味のある方、作家として参加したい方、広告を出向したい方などはそちらへどうぞ。 電子書籍に関るアプローチは色々とあるが、その中でもあくまでクリエーターが主人公であるというアプローチがとてもユニークだと思う。その意味でも色々な可能性を持っていると思うので、ぜひとも応援をお願いしたい。 ※このご連絡は、NTTコミュニケーションズが運営する “My”アフィリエイトの広告プログラムをご紹

    加速する創作系マガジン「暫」
  • 未来型サバイバル音楽論を読んで - 音楽にこんがらがって

    REVOLUTION ROCKの審査員も努めていただき、メディア・ジャーナリストの津田大介さんと日のロック、ニューミュージックの黎明期から業界にいらっしゃる牧村憲一の共著で、CD不況の閉塞状況にある音楽業界を、今後どうすれば良いかという事を考えようというです。 津田さんの意見は要約すれば、ツイッター、ユーストリーム等を使えばメジャーのレコード会社が今まで行ってきた宣伝、営業は必要くなりつつあるのではないか? 牧村さんの意見はフランスの40年続いているサラヴァ・レーベルを例にあげ、商業主義ではなく、ポリシーを持ちCDビジネスだけではなく、360度ビジネスのスモール・レーベルにこそ 未来があるのではないか? という事だと思います。 メジャーメーカーに居る僕が言うのもなんですが、ほぼ同意見です。 日常に思っていた事でした。(違うとしたらスケールメリットの必要性と、売れる可能性より利益率をアー

  • 電子書籍への蔵書コピー代行業者急増 作家や出版社、法曹関係者は「違法」と警告 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    お気に入りのや雑誌をスキャナーで読み取り、個人で電子書籍を作成することが人気を集めているが、それを代行するサービスの是非が議論されている。人に代わって営利目的でコピーすることは、著作権法で許される「私的複製」を逸脱しており、「違法」とみる専門家が少なくないのだ。村上春樹さんら人気作家の中国語版などが無断で電子化された例が相次いでいることもあり、作家や出版社は業者に警告を発している。(海老沢類) 個人で紙の電子書籍化することは、“自炊”とよばれる。調査会社のマクロミルが6月、米アップル社の多機能情報端末「iPad(アイパッド)」の購入者300人に行った調査では、“自炊”経験者は約2割に上った。 ただ、1ページずつスキャナーで読み込む作業は手間がかかることもあり、今春ごろから代行業者が急増し、今では数十社に上るとみられる。1冊350ページを100円以下で請け負う業者が出るなど価格競争も