タグ

2006年9月26日のブックマーク (11件)

  • Re:wikiを受容してもらえるか否か (#1026537) | 企業内でWiki活用の効果はどの程度? | スラド

    営業部と技術部で違うのかもしれません... 自分達の事業部は営業チームと技術開発チームと制作チームに別れていたのですが、 3つきれいに分かれました。 自分が居たところの実体と、それについて思ったことなので、違うパターンがあったらぜひ教えてください... 技術開発チームは積極的にネタを書きこんでコラボレーションを図る土壌があって、積極的。wikiが繁栄しやすい。 ネタ探しが辛くなると積極的にネタを突っ込んでおいて予防線を張り合うので、そこそこ情報が集まる。 営業チームはwikiで書こうがeメールで書こうが、結果 「~~について考査いたしましたのでよろしくお願いしま

    bull2
    bull2 2006/09/26
    社内の生き字引に書いてもらうためには、インセンティブ(給与)で答えるしかないという結論でした。
  • ドラッグ&ドロップが簡単に出来るJavaScriptライブラリまとめ:phpspot開発日誌

    Ajax Digest // Drag&drop javascript libraries review ドラッグ&ドロップが簡単に出来るJavaScriptライブラリまとめ。 DHTML Goodies デモ DOM Drag デモ Walterzorn Drag&Drop デモ X Library デモ Drag-and-Drop extension for Prototype デモ Toolman DHTML デモ Rico デモ DragLib デモ Yahoo User Interface Library デモ script.aculo.us JavaScriptのライブラリは単純に機能がいいというだけではなく、動作の軽さ、ファイルサイズの軽さも気になる点ですね。 それぞれに性質があって出来る/出来ないことがあったり、コーディング方式が自分のスタイルにあっているとかもあって選択肢

    bull2
    bull2 2006/09/26
  • オンラインメディアでも破壊的イノベーションが始まったのだ、恐らく:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    このところ個人的に気になっているのが、最近相次いで日語版が登場したGizmodoやTechCrunchやEngadgetなどの、新しいオンラインメディア。 どれも記事が時系列に並んでいるブログ的レイアウトがメイン。記事にはコメント欄もありトラックバックもできます。ガジェット系オンラインマガジンのEngadgetはWeblog Incが運営するブログだと自称していますし、GizmodoもHTMLを見るとCMSにMovableTypeを使っていることが分かります。TechCrunchもCMSとしてオープンソースのブログツールであるWordPressを使っているようです。 これらの家サイトは米Technoratiのブログランキングにも登場していることから、第三者的にも「ブログだ」と認識されているようです。ブログをプラットフォームにしたメディアの登場、というところです。 ところで、オンラインメ

    オンラインメディアでも破壊的イノベーションが始まったのだ、恐らく:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
    bull2
    bull2 2006/09/26
    10年後の業界地図は大きく塗り変わっていそうだ
  • RakuAPI - naoyaのはてなダイアリー

    「RakuAPI」は、キーワードに合った楽天市場商品情報を返す、アマゾンでいうAmazon ECSのようなものです。楽天市場とは関係ないアンオフィシャルなウェブサービスです。 楽天市場の商品をキーワードやジャンルで絞り込み、XML/RSSやTSVなどのデータとして取得することができます。また、楽天アフィリエイトアフィリエイト・コードを指定することでアフィリエイトリンクURLを返すことができます。 うほ、これはアグレッシブな。そうかあ...ということで、ひまつぶしに http://trac.bloghackers.net/browser/lib/perl/Webservice-RakuAPI/trunk を作りました。テスト書いてないけど。SYNOPSYS は my $api = Webservice::RakuAPI->new; $api->decamelize_accessors(1)

    RakuAPI - naoyaのはてなダイアリー
    bull2
    bull2 2006/09/26
  • Zimki - Welcome to zimki

    The blog itself is written in Zimki, and supports multiple users, RSS feeds and commenting View application >> If you'd like to talk to someone about Zimki we'd love to tell you all about it. Please get in touch by dropping our support team an email, or by using one of the methods of getting in touch. © 2007-2021 Fotango Ltd. 64 Ironmonger Row, EC1V 3QR, London UK Registered in England & Wales, co

    bull2
    bull2 2006/09/26
  • 【ITproフォーラム】デルが教える「最小限の投資で仮想化を成功させる方法」

    9月21日に開催された「ITproフォーラム 仮想化の全てがわかる一日」で,デル エンタープライズマーケティング部マネージャーの布谷 恒和氏は「最近は多くのベンダーが仮想化ビジネスに参入しており,仮想化の目的が忘れられがちになっている。企業システム内で最も台数が多いIAサーバーをIAサーバーで統合するのが,最小限の投資で最大の利益を享受できるやり方だ」と訴えた。布谷氏は「仮想化のためにブレード・サーバーを推すベンダーもあるが,あまりお勧めできない」とも言い切る。布谷氏が語る低コストでの仮想化導入のコツを紹介しよう。 布谷氏は冒頭「仮想化を目的に大型のサーバーを売りたがるベンダーが増えているが,仮想化は目的ではなく,あくまで手段であることを認識したい」と警鐘を鳴らした。デルはローエンド・クラスのIAサーバーとVMware製品の組み合わせを提供しているが「標準的なハードウエアと標準的なソフト

    【ITproフォーラム】デルが教える「最小限の投資で仮想化を成功させる方法」
    bull2
    bull2 2006/09/26
    「高価なサーバーは必要ない」「仮想化でボトルネックになるのは,プロセッサではなくI/O」
  • 301 Moved Permanently

    知能統合オープンラボのページは、以下のURLへ移動しました http://www.brl.ntt.co.jp/cs/ai/index-j.html ブックマークに登録されている場合は、お手数ですが変更を お願いします。 このページは10秒後に自動的に上記のURLへ切り替わります。 10秒経過しても自動的に移行しない場合は、お手数ですが、上記のURLをクリックして下さい。

    bull2
    bull2 2006/09/26
  • Web思考プロセッサ HyperScope 1.0 - Douglas Engelbart博士のアイデア結実 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HyperScopeプロジェクトは5日(米国時間)、Douglas C. Engelbart博士のアイデアに基づく"思考プロセッサ"、「HyperScope 1.0」をリリースした。ライセンスにはGNU GPLを採用、オープンソースソフトウェアとして提供される。同プロジェクトのWebサイトでは、HyperScopeを実際に体験できるデモが公開中。 HyperScopeは、文章の閲覧やリンクの設定を助ける一種のアイデアプロセッサ(原文では"thought processor")。オープンソースのJavaScriptパッケージ集「Dojo toolkit」を使用して記述され、FirefoxとInternet Explorer上で動作する。OPML(Outline Processor Markup Language)をファイルフォーマットのベースとして採用、各パラグラフに割り当てられたアドレスを

  • ITIL:インサイドストーリー - ZDNET Japan

    でも注目を集める、ITサービス管理や運用規則のベストプラクティス集「ITIL」。そのITIL導入に携わる日CAの講師陣が、他では聞けない現場の声や効果などを紹介します。 前田隆(Takashi Maeda) 日CA 研修サービス部 マスターインストラクタ。 ITIL Foundation資格取得者を1500名以上を教え、プラクティショナコースおよびマネージャコースの講師も担当。 木村泰介 (Taisuke Kimura) 日CA マーケティング部にて、運用管理製品やITIL関連ソリューションの販売推進を担当。製品やソリューションのセミナー、営業資料の企画などを行う。 榎浩(Hiroshi Enomoto) 日CA マーケティング部 CA入社当時はメインフレームのプリセールス・導入作業・サポート業務などを担当。その後、オープン系のプリセールスを経て、現在のマーケティング業務に就

    ITIL:インサイドストーリー - ZDNET Japan
    bull2
    bull2 2006/09/26
    “WHY”についてはどうでしょうか。なぜ実施しなければならないかという、ビジョンに対する理論武装です。日本の組織は、この面の弱さがめだつようです。
  • firefox からエディタを利用する方法

    好きなエディタで編集したい ブラウザでテキスト領域に文字を入力するときに、 自分の好きなエディタを使えたらどんなに便利だろう。 特に Wiki のページを編集する際には威力が絶大だと容易に想像できる。 僕はブラウザとして firefox を使っている。 そこで、firefox から好きなエディタを呼び出す方法を調べてみた。 (ここに書かれている内容は、Mozilla でも通用する。 Mozilla を使っている人は、firefox を Mozilla に読み替えて欲しい。) 僕のお気に入りのエディタは Emacs なので、 以下は emacsclient を使い、 起動中の Emacs からブラウザのテキスト部分を編集する話をする。 もちろんエディタは何を使ってもよいので、 自分の好きなエディタに読み替えて欲しい。 ただし、エディタは UTF-8 を扱える必要がある。 Emacs 20.7

  • prototype.js v1.5.0 の使い方

    それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス