タグ

2007年1月17日のブックマーク (11件)

  • Yellow between Red and Green - 世界線航跡蔵

    id:yuki_neko_nyan さんや id:moro さんが言う「仮実装に対するマーカーが欲しい」というのは実際の開発に置ける利便性という意味では分からないではないんだけど、捉え方は私の考えとは違う。 つまり、こういうことだ。 「仮実装は仮ではありません」 仕様は、少なくとも機能要件を満たすための要素に関しては自動実行可能な形式で書かれているべきだと思っている。だから、t-wadaさん曰く、「redフェーズは仕様の定義段階」なんでしょう。 仮実装でGreenになっているというこという状況は、その仕様を満たす極めてシンプルな実装ができたということ。定数を返しつづけるようなメソッドを書いてGreenになってしまうなら、そのモジュールは今はそういう仕様である筈だ。 だから、そこで言うべきは「仮実装に対するマーカーが欲しい」ではなくて「仕様の定義の不足に対するマーカーが欲しい」だと思う。 些

    Yellow between Red and Green - 世界線航跡蔵
    bull2
    bull2 2007/01/17
    「必要なのは、仕様の不足を忘れないでおく仕組み」。あと、開発自体がどんどん楽になっていくので、最終的には仕様策定や要件定義ができないと将来くいっぱぐれるなと感じた。
  • ABD飲み会実施しました - moroの日記

    羽生さんはじめ、出席してくださった皆様、ありがとうございました。おかげさまで無事に開催できました。 今回は羽生さんがABDについてまとめてくださった資料をいただいたんですが、それを見ながらお話を聞いて、これまでの理解がそれなりに正しかったことを確認できました。ただ、実戦投入はまだ早いかもしれないという由、確かに前にちょっとだけ試した感じでは、(少なくともRailsでは)まだ難しい感はありました。ERDレッスンがちょうど良いというのも実感してます。 で、Rails界隈の人がABDに興味津津なのは何か不思議、という話を高井さんがおっしゃってたんですが、それはたぶんRailsではDB設計の部分がすっぽり抜けてるんですよね。 「DBのデザインを決めたらあとはカッコよくいけるよ」というDavidさんですが、じゃあどうやってデザインすんのよ、と。いい替えると、他の部分が楽になりすぎたので、必然、残りの

    ABD飲み会実施しました - moroの日記
    bull2
    bull2 2007/01/17
  • real matrix

    matrix

    real matrix
  • real matrix - www.textfile.org

    http://www.youtube.com/watch?v=QJj1jtHRwrQ 実数の行列――じゃなくて、映画「マトリックス」のように超人的な動きをする人。

    real matrix - www.textfile.org
    bull2
    bull2 2007/01/17
  • Bayesian Sets - mots quotidiens.

    Bayesian Sets (Ghahramani and Heller, NIPS 2005)は Google Sets と同じようなことをベイズ的に行うアルゴリズムです。 いくつかアイテムを入れると, それを「補完する」ようなアイテムを 返してくれます。 これは NIPS の accepted papers が出た去年の8月から気になっていて, 会議ではオーラルの発表もあって大体のやっていることはわかった ものの, 何と(会議の時も!)論文がなく, 直接Hellerに連絡して もらえるように頼んでいたところ, Online proceedings の締切りがあった 時に連絡があって, 読めるようになりました。(リンクは下のページ参照) 岡野原君に先に 紹介 されてしまいましたが, 以下は, 岡野原君が書いていない話。 Bayesian Sets は, アイテム集合 D に対して,

  • もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife

    class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife
  • 西尾泰和のブログ: 言語融合の時代

    おととい寝るときに布団の中で思いついて、忘れないうちにメモした文章です。 プログラミングシンポジウムで「LLってなんなのよ」という話題になったのがきっかけです。 Jythonに入れるとしたらどこがいいでしょうね。第1章のJythonを使うメリットとかの所でしょうかね。に使うかどうかはさておき、実質的にはただのアジテーションなので、ブログで公開してみました(笑) 反論は大歓迎です。 __ かつてプログラミングとは 機械語を人間が直接書くことでした。 その後、いろいろなプログラミング言語が発明されました。 抽象化能力の高い言語を使うと、 「ハードウェアに密着した、ごちゃごちゃした細かいこと」 を気にせずに済むようになりました。 同じ機能が短いコードで実装できるようになり、 生産性が高まりました。 抽象化能力こそが言語のパワーでした。 こうして、プログラミング言語はどんどん抽象化能力を高めて

  • inforno :: キーボード派のWindows開発環境

    そういえば、こういうサイトに定番っぽい開発環境を書いたのがないので、自己紹介?も兼ねて晒してみます。 開発はだいたいWindows上のvmware(Debian)でやってます。ただし、そこは定番どころばっかりなのでパス。まぁvim+screen+zshです。puttyでつないでますよ。sambaでマウントしてますよ。ええ。それぞれ結構設定しまくっていて、グローバルなSVNサーバーにおいてあります。 Windowsでの開発環境 あんまりWindowsは好きではないけど、Macよりは好きだったりする。というわけでWindows。普段使いのOSでもあるので、主に自分用の小物を書くことが多いです。怠け者なので、自動化できるものはすぐプログラムに置き換えちゃいます。でも言語は結構様々。もとから言語にこだわらず、一番適しているものを使う主義なので小物が多いにもかかわらず、言語は結構多いのかも。 今のと

  • リヴァイアさん、日々のわざ: 町田市でゲーム脳講演

    ゲームマンの府元さんからの情報。 町田市で教育委員会後援のゲーム脳講演が行われるそうです。 http://www.septjp.co.jp/~machidashi/framepage.html (音あり注意 「お知らせ」のページ) (主催:町田市私立幼稚園協会 後援:町田市教育委員会) いちおうやることはやっておこうと、ぺぺっと市長と市役所に意見をおくっておきました。おまえにそんなことやっている暇があるのかと突っ込まれそうですが。 以下、全文。 15分で書いて(以前書いたものを手直し)、誤字脱字が多いまま、慌てて送ってしまった後で反省。気づいたところは手を入れてありますが、文意はまったくこのままです。町田市役所の方、市長さん、一部、読みにくくてごめんなさい。 はじめまてして。 小説家の川端裕人と申します。 たまたま知人から、町田市私立幼稚園協会の主催、町田市教育委員会の後

    bull2
    bull2 2007/01/17
    コメントにゲーム脳の人が書いたpaper一覧がある。だれか内容検証キボンヌ。
  • 『ぼくは痴漢じゃない!』と言ってはいけない?!への読者フィードバック:NBonline(日経ビジネス オンライン) 

    いただいたコメント ご協力いただきありがとうございます。日経BP社は,読者の皆様からの投稿の内容につきまして,その信頼性,適法性などを一切保証いたしません。何らかのトラブルが発生した場合,日経BP社は一切,責任を負いませんので,皆様の自己責任においてご利用願います。その他,コメントに関する諸注意はこちらをご覧ください。 2007年2月1日 30代の女性です。10代の女子学生時代は小田急線での通学で痴漢の恐怖におびえる毎日でした。急行に乗れば必ず痴漢に遭うので、なるべく鈍行を選んで乗っていました。中学生は、痴漢をされても声を上げることさえできないのです。しかし、高校、大学と大人になるにつれて(つまり相手を睨んだり「やめてください」と言えるようになってからは)、痴漢に遭う被害はどんどん減りました。個人的な経験から判断するのは危険なことを承知の上であえて述べますが、痴漢の冤罪は成人女性の自意識

    bull2
    bull2 2007/01/17
    痴漢冤罪から身を守る方法no
  • ウノウラボ Unoh Labs: prototype.jsへの依存を無くす方法

    komagataです。 Javascriptで何か書こうと思ったときにどのライブラリをベースにして作るかで非常に悩みます。一端特定のライブラリに依存してしまうと途中で変更するのが難しそうですし、コアオブジェクトを汚染しているものは混ぜると動かなくなる組み合わせもあります。 別に「Mochikitにしよう!」とか宣言して決めてしまえばいいじゃないかという意見もありますが、妙にそんなところが気にかかってなかなかプログラムを書き始められないことが多いです。 そこで、「どうしても使いたい関数はインライン化すればいいんじゃないか?」と思ったので試してみました。 どういうことかというと、例えばprototype.jsのObject.extendを使って以下のように書きたいところを・・・ var dst = {'foo':1, 'bar':2}; var src = {'foo':100}; var r