タグ

2007年2月5日のブックマーク (15件)

  • 分かりやすい説明をするために | シゴタノ!

    先週書いたエントリーを振り返ってみると。。 9(火) 「その場」に行くたびに1つだけ片付ける 10(水) すぐに呼び出せる効用 11(木) 『スピードハックス』出版記念セミナー、2/6(火)に開催 12(金) 聞き手を惹きつけるプレゼン術 ということで、「聞き手を惹きつけるプレゼン術」にアクセスが集まりました。 プレゼンではありませんが、他のサイトで「東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方」という記事が2000を超えるブックマークを集めていることからも(※)、今は「総括」というテーマが旬な時期なのかもしれません。 ※長期間にわたって注目され続けている記事のようです。 とは言え、自分がやっていることについて人に分かりやすく説明できることは、時期に関係なくいつでもできる方が望ましいでしょう。 説明といえば、バーナード・ショーの以下の言葉を思い出す(『参加型ワークショップ入門』というで紹介され

  • 山形浩生 の「経済のトリセツ」- 世界の将来シナリオと企業戦略

    最近読んでとてもショックを受けたがある。一年以上前に出たで、いま読んだのには特に理由はなく、偶然会社の隣の丸善で見つけて手に取ったんだが、リアル書店も捨てたもんじゃない。こんな拾いものがあるとは! Shell Global Scenarios to 2025: The Future Business Environmenttrends, Trade-offs And Choices (Institute for International Economics Monograph Titles) (※サマリーが、ここからダウンロードできる。) こいつは、あの石油のシェルが、自社の長期的なビジネス戦略を立案するために、2025年までの世界の展開についての分析と予測を委託しただ。いったいシェルは、どういう世界認識のもとにビジネス戦略をたてればよいのか? 書はそれに対する答えとなる。 さて

    山形浩生 の「経済のトリセツ」- 世界の将来シナリオと企業戦略
  • ゴッドランドの経済学 - 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Formerly supported by WindowsLiveJournal

    年末から一月にかけてむちゃくちゃ忙しいので、また他人のふんどしに頼る。教育話の続きはまたおあずけ。今回もまたbewaad殿経由だけれど、一部でおもしろい議論が展開されているようだ。 http://bewaad.sakura.ne.jp/index.rb?date=20070202 生産性の高い人だけ集めたら、ものすごい生産力が実現できるとか、実はいまの世界に必要なものを作るには1/100の人手でいいはずだとか。楽しいな。ぼくも高校生くらいの頃に、よくそんなことを考えたものだ。 そしてそれは別にぼくが優秀だから思いつくわけじゃない。みんなそんな話を読んだことがあるはずだ。ある大きな災厄をきっかけとして、某特殊部隊の少佐が神に選ばれたものだけの王国――人呼んで神の国、ゴッドランドを作ろうとする、という話をたぶんどこかで見たことがあるだろう。堕落した無能な将軍どものいない、優秀で高潔な軍人だけの

    bull2
    bull2 2007/02/05
    比較優位の考え方。優秀でない人も適材適所に配置しないと,優秀な人が忙殺される
  • 高木浩光@自宅の日記 - NHKの棒グラフ描画システムが機械的に世論を狂わせている可能性

    少ないサンプル数のデータから、そのバラつきが有意な変化を示すものなのかどうか、直感的に把握するために棒グラフは適している。その場合、波線省略をしてはいけない。面積や高さの比によって把握するからだ。 「増加傾向はまぎれもない真実」と思った人達は、まさに、波線省略されたNHKの棒グラフ(下の図)を見たからこそ、「増加傾向」を直感的に感じたのじゃないのか。 「波線だって入っている」「読み手のリテラシーで理解するべきものだ」と言うような人たちが、自分自身の直感が狂わされていることに気づかない。 他に、NHKの制作現場の関係者をうかがわせる人(高校講座の情報Aの制作関係者?)からのコメントもあった。 身内がつるし上げられてるので、今日は(も?)こっちも大人げないモードで。 おお、高校講座がはてぶに載る日が来るなんて。 bm自身は地理には直接関わってないけど、ちょっとびっくり。 情報Aもどうぞよろしく

    bull2
    bull2 2007/02/05
    国民全員に反社会学講座の受講を必須にすべきですね。それともそうしたら世論操作ができなくなって政治家がこまったりして。
  • ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)

    連載でお送りしているコラムは、毎回文字数にして4000字から5000字程度である。ネットに掲載されている記事の中では比較的長文の部類に入ると思われるが、雑誌の感覚ならばだいたい2見開きぐらいの分量だろうか。のレベルからすれば、この程度は全然長文とは言えないわけだが、感覚的にはずいぶん長く感じられる方も多いことだろう。 わかってるなら短くしろよと思われるかもしれないが、それがなかなかできない。わかりやすくするためにはたとえ話も必要だし、少しはオモシロオカシイ事も書きたいし、そうこうしているうちにこの分量になっちゃうわけである。毎回毎回お付き合いいただいて、申し訳ない。 さて、ネットの中の流れを見てみると、もはやコンテンツは文章だけではなく、絵や動画もかなり多くなってきた。WWWの可能性を語っていたその昔は、文字情報だけでなく図版や音楽、さらには動画もと言われて来たわけだが、ようやくそれが

    ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)
    bull2
    bull2 2007/02/05
  • 人は労働から解放され得るか - 妄想科學倶樂部

    働かなくてもっていける社会がもうすぐやってくるよ - アンカテ http://d.hatena.ne.jp/yuyu99/20070131/p3 無産主義者を自認する私としては、人は働かずして生活できるようになるべきだと思っている。そしてessa氏のヴィジョンはその方向性だ。対してyuyu99氏は否定的な見解を述べる。 私の見たところ、yuyu99氏は「労働による対価」の概念と「パイ全体の増量」という因習から脱することができずにいるようだ。 僕が夢見るひとつのよい社会とはどんなものか。それは、労働があまりできない人の生産性を、労働ができる人の協力によってできるだけ引き上げるような社会である。そうすれば、全体のパイが増える。そして、労働ができる人に協力的になってもらうためには、協力するときのほうが、協力しないときよりも自分の利益が高まる工夫がされなければならない。協力したがために、自分の能

    人は労働から解放され得るか - 妄想科學倶樂部
    bull2
    bull2 2007/02/05
    問題は、→になったときにNEETになる人がどの割合居るのかだ。趣味がなく浪費するだけの人は粛清される世界になるかもね。「すべての人が等しく苦行から解放され、純粋に趣味で研究し趣味で製造する世界に」
  • 現段階で働かないで食っていける方法をかんがえよう。 - あるSEとゲーマーの四方山話

    働かなくてもっていける社会がもうすぐやってくるよ <てるや> なんて刺激的で面白いタイトルなんだww さぞ突っ込みがいがあろうと思って読んだら、全面同意でなにも突っ込むところがないやヽ('ー`)ノ ま、それじゃなんなんで限定的に、今現在働かないでっていく方法を考えてみる。 とはいえ、やっぱり最低限の衣住が必要ということでまだグーグル様はこれを提供できる段階じゃない。 とりあえず条件を限定して、 持ち家あり、独身で配偶者も子もいないとして。 衣住に最低、月どれだけ必要だろう? 確か少し前、「芸能人1万円生活」という番組があった。 これには家賃は含まれてないが、光熱費と費を1万円に抑えてなお2~3千円余るというタフさ。 家も持ち家があるとする場合、家賃はいらないと考えて。 これに健康保険代の1万3千円。国民年金は給料がないから免除してもらって、携帯、通信費維持に5千円とすると、+誤差

    bull2
    bull2 2007/02/05
    「押し寄せる無料Webサービスと、リアルデフレの狭間に」
  • CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:天才社員が支えるGoogleのマネジメント手法

    Googleについては4月18日「Googleのカネをかけない斬新なシステム構築」と4月21日「GoogleがIPOしない当の理由」と2回に分けて触れたが、今日は、Googleのマネジメントについて断片的な情報をかき集めながら考えてみよう。 まずはCoranteがつい最近始めたSocial SoftwareをテーマにしたBlogサイトの「Google's Exponential Returns」から。このBlogは、シリコンバレーで4月半ばに開かれたオライリーの「Emerging Technology Conference」でGoogle第1号社員Craig Silverstein (Director of Technology、30歳)が話をした内容をもとに書かれたものだ。彼のスピーチのメモだけ読んでもなかなかその質が理解できなかったのだが、このBlogを補助線に読むと、Google

    bull2
    bull2 2007/02/05
    「頭のいい凄い連中は皆、自分を管理できるのだ」しまった、管理できてないorz
  • Lingrイベントの顛末 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    昨日のオンラインサロンは、参加者が集まるにつれてLingrが重くなってしまって残念ながら中止となりました。「200人くらいまでは軽く大丈夫」という運用経験があったにもかかわらず今回うまくいかなかったのは、数日前に行われたLingrの大バージョンアップの影響とのこと。ただLingrイベントの雰囲気を少しだけだけれど経験してみて感じたのは、Lingrがちゃんと動きさえすれば、けっこう面白いイベントにできるかもしれないという感触でした。 一夜明けて、江島君から これから、サーバのアーキテクチャの再点検と改善、設備の増強、予行演習など、万全を期してリベンジしたいと思います。再挑戦の誓いをいたします。 というメールが入っていたので、三月中旬の日時間土曜日にまたやります。詳細が決まったら改めてご案内します。イベントのホストとして何を準備すればいいか、なんとなく会得した感じなので、次回をどうぞお楽しみ

    Lingrイベントの顛末 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    bull2
    bull2 2007/02/05
    人が多い&数日前にVUPした結果不安定になって中止してしまった。次回は参加したいな
  • 【コラム】理系のための恋愛論 (236) 「男同士が気楽でいいや」 | ネット | マイコミジャーナル

    「女の子といっしょにいても楽しくない…」というと語弊があるので言い方を変えると、「何が楽しいのかわからない」「何をすれば自分も彼女も楽しめるのかわからない」という男性はけっこう多いようです。 「男同士で秋葉原へ行き、パーツを見るのは楽しいし、話も弾むが、女の子とはずーっとPCの話をしているわけにもいかず、何を話せばいいのか困る。そんなふうに困っている自分に気づいてしまうと、なぜ困ってまで彼女といっしょにいるのだろうか? と悩みはじめ、けっきょく会うのが面倒になってくる」とか、 「友だちといるときは、しゃべりたいときはしゃべるし、黙っていたいときはお互いに黙っていられるが、女の子はずっと黙っていると『どうしたの? 何かあったの? 私のこと怒ってるの?』と詮索してきたりする。そういわれると、黙っているわけにもいかず話しつづけているうちに疲れてくる」とか……。 某光学機器メーカーに勤務するAくん

    bull2
    bull2 2007/02/05
  • 【レビュー】これは凄い! Ajax最強のデバッグツール"FireBug 1.0"リリース (1) デベロッパのアツい視線を受ける実力派エクステンション (MYCOMジャーナル)

    デベロッパがFirefoxを使う理由はエクステンション! Ajax Webアプリケーションの開発者には、WebブラウザとしてFirefoxを愛用しているユーザが多い。その理由のひとつに豊富なエクステンション機能が挙げられる。Firefoxを使っているからエクステンションを使っているというよりも、エクステンションを使いたいからFirefoxを使っているという感じだ。 デベロッパに人気のあるエクステンションはいくつもあるが、代表的なところではAll-in-One GesturesやDictionarySearch、Greasemonkey、User Agent Switcher、ScrapBookなどを挙げることができる。そしてAjax Webアプリケーションの開発において必須ともいえるエクステンションに、Firebugがある。 Firebugに対する称賛の声は枚挙にいとまがない。「Fireb

    bull2
    bull2 2007/02/05
    firebugの紹介と使い方
  • 国会での議論がどうにかならんかと思う件 - H-Yamaguchi.net

    この心理をどう説明したらいいかよくわからないが、やや自虐的な行為めいている。よく「こわいもの見たさ」というのがあるが、「まずいものべたさ」みたいな。「こんなにまずいものがまんしてべてる自分って」みたいな感じ。国会のインターネット中継を見るのもそれに近い。いってみれば一種の「苦行」だ。もちろん暇なわけではないので、作業をしながらつけっぱなしにしておくというだけのことなんだが、それでも「苦しみ」は充分に味わえる。 何がそんなに苦しいか。面白くないというのはもちろんだが、それだけではない。全部の議論がそうだというわけではないが、ながら見しているだけでも、イライラで身をかきむしるような気持ちになることが多いのだ。いったいこの能天気はどこからくるのかとか、よくしゃあしゃあとこんなこと言えるぜとか、それさっきと同じ話じゃんとか、おいおいそれですますつもりかよとか、どうしていつもこうなんのよとか、あ

    国会での議論がどうにかならんかと思う件 - H-Yamaguchi.net
    bull2
    bull2 2007/02/05
    「国会での議論のやり方というのは、どうにかならないものだろうか」
  • 2007年のはぶにっき -[Life][仕事]正しい夢の描き方-

    bull2
    bull2 2007/02/05
    SQL書き方ドリルの新版が出るようだ。期待age
  • 温暖化問題

    bull2
    bull2 2007/02/05
    非常にまともな温暖化を科学的に説明してくれているサイト。筆者も自分が書いたもの意外の情報ソースを参照することを勧めていることからも、信頼できるといえよう。
  • サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog

    ウェブサービスでは、アクセスが集中して、サイトが落ちる、というのは、よくある話です。純粋に人気が出てアクセス集中するなら、サーバ管理側の責任と言われても、しかたないと思います。しかし、botやF5アタックによる突発的な集中アクセスで、落ちてしまう、というのは、運営側としても、あまり納得がいくものではありません。 そのような突発的なアクセスに対応するために、大量のアクセスをしてくるクライアントを検出し、優先度を落すか、アクセス禁止にする方法などがあります。 というわけで、Apacheモジュールでそれを検出するためのmod_dosdetectorを開発しました。(ちなみにコア部分の開発期間は、Apacheモジュールって、どう書くんだっけ、という状態から、3日でした。) mod_dosdetectorは、Apacheモジュールとして動作し、クライアントのIPアドレスごとにアクセス頻度を測定し、設

    サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog