タグ

2007年4月26日のブックマーク (14件)

  • Firefoxのスマートキーワードで文字化けするのを解消 - (ひ)メモ

    Firefox(1.0から?)ではスマートキーワード(カスタムキーワード?)をShift_JISじゃなくてUTF-8で文字列をエンコーディングして送る。 受け側が各種文字エンコーディングに対応していれば問題ないんだけど、Shift_JIS固定とかだと文字化けしてしまう。 そこでやっつけっぽいが、文字エンコーディングをShift_JISに変換してリダイレクトするスクリプトを書いてみた。 使い方は、以下のリンクでコンテキストメニューを表示して「Bookmark This Link...」して、追加されたブックマークのプロパティの「keyword」にてけとーな文字列を入力する。 Y!辞書 (国語、英和・和英) (dic) Y!天気 Y!株価 @IT (it) Y!地域情報の住所→郵便番号検索 (az) これでロケーションバーに『dic いろり』とか入力すれば、国語、英和・和英辞書の串刺検索ができ

    Firefoxのスマートキーワードで文字化けするのを解消 - (ひ)メモ
    bull2
    bull2 2007/04/26
    超便利!
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:マックを買ってきたらインストールするソフト(マック入門のすすめ)

    最近、MacBook Proを買いました。 当は、最新OSのLeopardが登場してからにしようなどと考えて買い控えていたのですが、それも10月まで延期になってしまったので、このへんで踏ん切りをつけたという感じ。 セットアップは一瞬で終了。最近のマックは快適すぎる。ずっとマック信者だったぼくなんかは、あまりに快適すぎて最近マックにスイッチした人はずるいとさえ思ってしまいます。 せっかくなので、今回インストールしたアプリを一覧にしてみましょう。ほとんどが定番モノで、標準添付のもの以外で敢えてインストールする数は年々減ってきています。 これは、ほとんどのアプリがウェブで動く時代になってきたことの何よりの証。このシンプルさからくる身軽さ、快適さといったら、何とも筆舌に尽くしがたいものがありますね。 以下、個人的基準で「インストール必須」「おすすめ」「開発者向け」の順で紹介していきます。 (*)

    bull2
    bull2 2007/04/26
  • TISの岡本社長の心配事

    「オフショア並みの料金でお願いしたい」。最近、こんなシステム商談が増えていることにITサービス会社の経営者らは危機感を募らせている。その1人が大手ITサービス会社TISの岡晋社長だ。 06年初めに岡氏に取材した際、「今年は請負ではなく、知恵を出しての作品作りをしていきたい」と抱負を語っていた。ここには、ユーザーと対等な立場でモノ作りを進めていくという意味が込められていたが、06年春頃から対等な関係が築けなくなってきたというのだ。理由の1つは、交渉する相手がIT部門からエンドユーザー部門に変わってきたことにある。 IT部門はシステム化のシナリオやプライオリティ、利用する技術などを把握し、それらをITサービス会社に伝える。ところが、エンドユーザー部門はIT部門に比べると、システム構築というモノ作りの難しさに対する理解度が低い。所属する部門の事業計画と予算に基づいてシステム化を計画していくの

    TISの岡本社長の心配事
  • Haskell for C# 3 Programmers

    I've been occupying myself as best I can, waiting impatiently for .NET 3.5 to come out. In the meantime I've been playing with Lisp and Haskell, two of the languages with the most cache among the smart folks who hang out at Lambda the Ultimate. Well it’s happened: I've fallen head over heels for Haskell. It's just so beautiful. It is a pure functional language and is therefore limited in the kinds

    bull2
    bull2 2007/04/26
    C#とHaskellの比較
  • 「捨てる」プロトタイプを作成していますか?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「捨てる」プロトタイプを作成していますか?
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
    bull2
    bull2 2007/04/26
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    bull2
    bull2 2007/04/26
    地域情報サイト
  • ローカル情報を制するものが情報の覇者に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週、サンフランシスコで「Web2.0」を提唱したティム・オライリー氏率いるオライリー・メディア主催のWeb2.0EXPOが開催された(11月には東京でも開催予定)。そのイベントで、ウェブ分析調査会社、米ヒットワイズ(Hitwise)のジェネラル・マネージャーであるビル・タンサー氏が披露した分析結果が話題を呼んでいる。 Web2.0サイトの参加率は極めて低い その内容とは、いわゆる参加型のWeb2.0サイトであるユーチューブ(YouTube.com)、フリッカー(Flickr.com)、ウィキペディア(Wikipedia.org)とも、コンテンツをアップロードしたり、編集したりする「参加率」は極めて低い(YouTube 0.16%、Flick

    ローカル情報を制するものが情報の覇者に:日経ビジネスオンライン
    bull2
    bull2 2007/04/26
    確かにローカル情報は少ない。実は纏まってるサイトが幾つかあるんだろうけど、ポインタがわからない&複数サイトに分断してる。
  • 21世紀の錬金術:Web2.0バブルで一儲けする方法

    【材料】 ・小さな学生ベンチャー。東大・京大などの有名校の理学部・工学部の卒業生が集まって作った10人程度の企業。売り上げどころかビジネスプランすらちゃんと描けていないが、そこそこの技術力とハングリー精神だけはある、というタイプがベスト。資金は少ない方が良く、VCからの資金調達前でなければならない。 ・3~4億円程度の資金 ・欲の皮のつっぱった証券会社へのコネ 【レシピ】 1.まずは、顧客としてこのベンチャー企業にアプローチする。ビジネスプランもろくに持たないベンチャー企業の場合、とりあえずは「開発の下請け」でも何でもやって売り上げを立てなければならないので、その弱みを突く。Web2.0っぽいものならブログでもSNSでも何でも良いので、とりあえずシステム構築を発注する。この段階での発注額は二~三千万円ぐらいに抑えておくが、それでもこの会社にとっては「最大の顧客」となるはず。 2.その会社

  • エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo

    「昆虫のおもしろさはその多様性にある」 多様な昆虫の世界と、その地域に生きる昆虫たちと一体となった自然の姿を紹介する。 続きはこちら

    エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo
  • Mozilla Re-Mix: 効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法。

    Firefoxは多機能である上に、拡張機能を多数インストールするなどで、日に日にヘビーなブラウジング環境になりがちです。 海外のブログでは、様々なFirefoxの動作軽量化や速度向上についてのTip'sが多く書かれていますが、あてにならないもの、それはちょっと怖いな・・というカスタムも多いのでうかつには手を出せません。 一応ユーザーとして一通り試していますが、その中でも簡単で安全と思われ、効果を体感できたメモリマネジメント方法をご紹介します。 ご存じのように、Firefoxを利用してブラウジングしている際のメモリ使用量というのはかなりのサイズで、他のアプリケーションやWindowsの動作にも少なからず悪影響を及ぼしている場合があります。 下記の2点の設定は、Firefoxのメモリ使用方法を少しカスタムするだけで体感できるほど軽快に動作させることができるTip'sです。 ■メモリーキャッシュ

    bull2
    bull2 2007/04/26
    「最小化した際にメモリを解放する」って本当か?以前にも似た記事があったけど、開放するんじゃなくて単にswapoutしてたというオチだったんだが。
  • 改めて考える「日本のソフトウエア産業,衰退の真因」と復活策

    「日のソフトウエア産業,衰退の真因」と題した松原友夫氏の論文を「経営とIT新潮流」というWebサイトに公開したところ,多くの読者に読んでもらうことができた。さらに,あちらこちらのWebサイトやブログから,松原氏の論文を巡る意見や感想が発信された。そこで改めて,松原氏に論文に込めた思いを伺うとともに,論文ではあえて記載を避けた「日のソフトウエア産業復活策」についても語って頂いた。 あの論文はもともと,2005年10月に発行された日経ビズテックNo.9に,「停滞産業復興計画」という特集の一部として掲載されました。原稿を松原さんにお願いした意図は,一般のビジネスパーソンにソフトウエア産業がどのような状態にあるかを伝えよう,というものでした。経営とIT新潮流というWebサイトも,経営者やビジネスリーダー向けなので,今回まったく同じ原稿を転載した次第です。一方,ITの専門家向けサイトであるITp

    改めて考える「日本のソフトウエア産業,衰退の真因」と復活策
    bull2
    bull2 2007/04/26
    「とにかく安く」という目先の数字しか見ない経営陣は逝ってよし!
  • 綾重教室 ~マンション特別編~

    綾重教室 〜マンション特別編〜 目次 第一夜 「前置き」 第二夜 「マンションと一戸建」 第三夜 「購入の同機は?」 第四夜 「マンション雑誌や」 第五夜 「返済の金額」 第六夜 「我が友、湿気」 第七夜 「物件は何が良い?」 第八夜 「管理組合」 第九夜 「結局買うのと借りるのとどっちが良いのか?」 第一夜 「前置き」 トップページへ    綾重氏「最近、マンション関係のトラブルが急増してるみたいです。ここの相談でも、やはりマンショントラブルが多いようですが、欠陥とかどうこうというのではなく、単に営業マンにカモられただけの方もいらっしゃいます。ここでは、今からマンションを買おう、または、買う予定がある人に、よぉ〜く考えてもらうための機会を作ってもらうためにいろいろと見てゆきたいと思います」 カッタ君「おおっ、珍しく理性的な出だしだね」 綾重氏「やはりねぇ、この手の相談

    bull2
    bull2 2007/04/26
    家は買ったら負け,借りるが勝ち。やっぱりそうだよなぁ。特に今の会社だと何時転勤になるかわからないわけだし。
  • OSS Message Pedia

    さあ、始めよう オープンソースプロダクトのメッセージを検索できます。あなたが使用しているソフトウェアのエラーメッセージの対処方法が分かります。 調査して欲しいメッセージ 153(ja) [4] Debug: sleeping function called from invalid context at : [1 month ago] 84(ja) [3] request_module: runaway loop modprobe [18 days ago] 5356(ja) [3] : VFS is out of sync with lock manager! [1 month ago] 22473(ja) [3] : dma_timer_expiry: dma status == 0x [3 months ago] 13057(ja) [3] tty_check_change: tty