タグ

2007年10月15日のブックマーク (8件)

  • イオン銀行が10月20日に開業、システムは日立製メインフレームで構築

    イオンは10月11日、イオン銀行が金融庁から営業免許を取得し、10月20日に口座申込の受付を開始すると発表した。勘定系システムは、日立製作所製の「NEXTBASE」を使う。NEXTBASEは、日立製メインフレーム上でNTTデータ製パッケージ「BeSTA」を動かす構成。徳島銀行など複数の地銀で稼働実績がある。 イオン銀行は06年3月に銀行設立を発表した。当初は勘定系システムに印i-flexソリューションズ製パッケージ「FLEXCUBE」を導入する予定だったが、日立製のNEXTBASEに方針転換した経緯がある。この判断について、イオン銀行の片岡正二社長は「当初はオープン系製品を使って、新しいサービスを自前で設計・開発したいと考えていた。だが、それよりもイオン銀行が見込む量のトランザクションをきっちり処理するという銀行システムとしての信頼性を第一に考え、実績ある既存システムをカスタマイズして使う

    イオン銀行が10月20日に開業、システムは日立製メインフレームで構築
    bull2
    bull2 2007/10/15
    24Hじゃないからメインフレームでできたんじゃないか?「イオン銀行は朝9時から夜9時まで、祝日や年末年始も営業する」
  • 日立、HDDの記録密度を2.5~5倍まで引き上げる技術を開発

    日立と日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)が、HDDの磁気ヘッドを改良することによって、記録密度を一気に引き上げる基技術を開発したそうです。これにより記録密度は従来の2.5~5倍になるとのこと。 つまりHDDの記録容量が飛躍的に伸びる可能性が出てきたということなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 1平方インチ当たり1テラビット級のHDD実現に向けた CPP-GMR方式の磁気ヘッドの基技術を開発 このリリースによると、日立とHGSTはHDDのデータを読み書きする磁気ヘッドとして、新たに「CPP-GMR方式」を採用したヘッドの基技術を開発したそうです。 これはヘッド素子の膜材料に、再生信号の出力を従来比で3~4倍大きくできる「高電子スピン散乱材料」を用いるとともに、新たに開発したノイズを抑制する技術を加えたもので、この結果、磁気ヘッドの読み取り性能を決定する要因の一つとなる

    日立、HDDの記録密度を2.5~5倍まで引き上げる技術を開発
    bull2
    bull2 2007/10/15
    もうHDDベンダはチキンレース状態だからなぁ
  • http://japan.internet.com/webtech/20071013/12.html

  • Business Media 誠:動画界の風雲児・ニコニコ動画が破壊したもの(前編)

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 ニワンゴの動画サービス「ニコニコ動画」の快進撃が止まらない。9月21日にネットレイティングスが発表した調査レポートによれば、ニコニコ動画の8月月間の総利用時間は前月比で52%増加。いまだに成長が衰えず、1.5倍増のペースで成長を続けている。ユーザー1人あたりの平均訪問回数、および平均利用時間では、いずれも“ネット動画サービスの代名詞”であるYouTubeを抜き去った。 このうねりに、コンテンツホルダーも反応している。MTV Networksのほか、吉興業やエイベックスといった企業が動画コンテンツの提供を決めた(10月10

    Business Media 誠:動画界の風雲児・ニコニコ動画が破壊したもの(前編)
    bull2
    bull2 2007/10/15
    ニワンゴは儲かるかもしれないが、IXは悲鳴を上げている。
  • Zeroとマルチコアと日本の現状 (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 昨日はwakhokナイトセミナーにてProject Zero 第2回「GroovyとProjectZero」を話しました。資料はこちら。 Zeroとマルチコア さて、その後の懇親会では色々と話をさせていただきました。面白かったのはマルチコアとアプリケーションアーキテクチャの話。将来的にZeroが実行されることになるJavaVMは次期IBM J9の派生版になるそうです。で、このVMではZeroの実行はスレッドではなくて、すべてプロセスで起動することになると。こうした処理はマルチコアのサーバを想定します。各プロセスはコアに割り当てられるのです。簡単にいえば、ぽこぽこVMが起動して、それらが処理を行います。 前日、マルチコアなサーバでSUNのJavaVMをいじっている時、

    bull2
    bull2 2007/10/15
    アジャイルで作ったモノの保守って難しいよね「アジャイルはコミットを避けているのではなく、短期的なコミットをエンジニアに求め、長期的なコミットは顧客がするという分担な気がします」
  • 加齢臭付きの正論 - 書評 - プログラマー現役続行 : 404 Blog Not Found

    2007年10月15日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 加齢臭付きの正論 - 書評 - プログラマー現役続行 吉岡さんのおかげで書評在庫が少しずつ片付いて行く。ありがとうございます。 プログラマー現役続行 柴田芳樹 ユメのチカラ: 職業としてのプログラマそして、そのような若い人たちを発見、発掘するのもわたしたちの責任だと思う。 その期待に答えてくれると思って買ってみた。 書「プログラマー現役続行」は、47歳、現役29年目のプログラマーが、その秘訣を一冊にまとめたもの。 目次 まえがき 35年定年説は当か 第01章 ソフトウェアは「人」が作る 第02章 プログラマー現役続行 第03章 論理思考力 第04章 読みやすいコードを書く力 第05章 継続学習力 第06章 コンピューターサイエンスの基礎力 第07章 朝型力 第08章 コミュニケーション力 第09章 英語力 第10章 コー

    加齢臭付きの正論 - 書評 - プログラマー現役続行 : 404 Blog Not Found
    bull2
    bull2 2007/10/15
    年寄りを叩いている
  • シリコンバレーで起業するためにMBAを取るという道

    「いまさら学校なんて」 と思う起業家、および起業家予備軍の皆さんは日にたくさんいると思います。しかしながら、もし「シリコンバレーで起業したい」のであれば、まずはシリコンバレーのインサイダー的なスタンフォードやUCバークレーでMBAを取るというのは、急がば回れ的近道ではないか、という話。 なぜ、シリコンバレーで起業したい人にとってMBAに意味があるかというと: 1.準備期間がある 2.直接役立つことが学べる 3.学校にいる間に投資家にも会える 4.ビザが取りやすい 1.準備期間がある 留学している間の1-2年の間にビジネスプランをブラッシュアップしたり、いろいろな投資家にあったり、パートナーとしてやってくれそうな人と話したり、ということができる。 また、学校であれば、「日から来たばかりの日人」に興味のない人にも出会え、アメリカという社会がどう回っているか、短期間によりわかることができる

    シリコンバレーで起業するためにMBAを取るという道
  • 『効率化のゆきつく先』

    日々修行ほったらかしでしたが、タイトルをかえて再開することにしました。さて、いったい何を書いてゆくか?それが問題です。 経営者とお話していて妙にずれを感じるときがあります。 たとえば、ある飲店の経営者とお話したときでした。 彼は、 ・席数が○○ ・営業日数が○日 だから、月にいくらかせげるはず。 なんてことをいっていました。確かに、その通りではあるんですが妙にずれを感じさせる人がいます。どうしてかなぁなんて考えていたんですが、少し前に『たぶんこうだ。』という答えを見つけました。 それは、 『働く人の気持ちをまったく考えないでそろばんをはじいているから』 だったりします。 最近は、システマチックな経営をされているお店が増えてきていますから、そういったハードウェアから予測される売り上げを推測するということも可能なのでしょう。しかし、残念ながら、そういう考えで経営をすると、人がついてこないよう

    『効率化のゆきつく先』
    bull2
    bull2 2007/10/15