buzzruhitoのブックマーク (572)

  • メディアという観測者なしには世界は立ち上がらない | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    さて第2回は、業界誌というものに見る「メディアの生態系」と「メディアがあることの意味」について考えたいと思います。 インターネットが普及する前は、各趣味のジャンル・業界ごとの専門誌が、メディアの中で、最も多種多様な媒体が共存し、小さな組織が、小さな部数で、小さな業界から広告費を貰いながら、特定少数の読者に情報を届けていた領域でした。つまり、アマゾンのジャングルや、熱帯のラグーンのように豊穣で、「生物多様性」が確保された、「生態系」が存在していたのです。 趣味やレジャーには、それぞれの専門誌があります。例えばゴルフ誌です。ゴルフ誌の中には、発行のたびに中吊り広告を打つような媒体もありますから、専門誌としては最大・最強のジャンルの一つといえます。ゴルフほどまでは行かないものの、例えばサーフィン専門誌も、多数存在します。サーファーが通う千葉の九十九里沿いのコンビニでは雑誌コーナーのかなりのスペー

    メディアという観測者なしには世界は立ち上がらない | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    buzzruhito
    buzzruhito 2012/03/04
    メディアという観測者なしには世界は誕生せず、メディアという共犯者なしには、世界は成長して行かないのです。だからこそ、メディアという存在は特殊な立ち位置でもある
  • 一夜にして世界中を席巻したiPhoneアプリ「Clear」の裏側

    buzzruhito
    buzzruhito 2012/03/04
    人気アプリ開発者が考える、これからのUIとは
  • Web屋さんやブロガーさん御用達な画像素材サービスまとめ(2011年秋版)|男子ハック

    @JUNP_Nです。以前にも画像サービスをまとめて紹介したことがあるのですが、その後も同様のサービスが増えてきたので改めて紹介してみます。 1. foto project 無料の写真素材 フリー画像素材なら.foto project とりあえずブックマークしておくべき画像サービスです。 ブログ用の写真サービスから女性モデルの写真素材まで網羅。各サービスごとに利用規約がありますので、利用する場合は確認してください。 2. PAKUTASO PAKUTASO(ぱくたそ)-WEB制作デザイン向けの無料写真素材/商用可能 最近話題になった画像サービス。高品質な画像がたくさん! 3. モデルピース 【フリー写真素材】モデル・人物の写真素材はモデルピース 人物画像をお探しの際はこちら。以前紹介した時よりも画像が増えてきたので、選びがいがあります。 4. 足成 写真素材 足成【フリーフォト、無料写真素材

    Web屋さんやブロガーさん御用達な画像素材サービスまとめ(2011年秋版)|男子ハック
    buzzruhito
    buzzruhito 2012/03/04
    ブログに使える素材集ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
  • 「ソーシャルメディアを使って業績躍進は至難の業」と言ってみる。王様の耳はロバの耳・・・

    最近、ウザイほどこんな感じのメルマガとかセミナーの案内、よく見ませんか? 「時代は、Eコマースからソーシャルコマースへ!」 「ファンを呼ぶ ソーシャルメディア活用集客術」 でも、 「ソーシャルコマースは当に来ますか?」「 いえ、絶対に来ないと思います」 密かに言い続けていたら、やはりそのようだったので安心した。ここのサイトによると、「Bloombergの記事によると、Gap、J.C. Penney(衣料品店)、Nordstrom(ショッピングモール)、GameStopなどが昨年のうちにFacebookのショップを閉店。期待していた費用対効果がなかったため早くに閉める判断をしたところが多いよう」とある。「BrandGlueによると、ファンの96%は”いいね”したページに再び戻ることはないそう」ということも書かれていた。でしょう??!! だと思う!! とくに最近Facebook,でいいね数拡

    「ソーシャルメディアを使って業績躍進は至難の業」と言ってみる。王様の耳はロバの耳・・・
    buzzruhito
    buzzruhito 2012/03/01
    至極当然なお話です
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    buzzruhito
    buzzruhito 2012/03/01
    とは思わないけどなぁーGoogleが怖いのはFacebookが高度な検索を開発することで、それを阻止することもぐぐたす開発背景にあるとしたら、不十分だと思う
  • 10年後に向けたゲーミフィケーション:井上明人さんインタビュー

    ネオニートphaさんに続く、インタビュー第二弾を公開します。今回は友人ゲーム研究者の井上明人さんに、ゲーミフィケーションについてお話を伺いました。 ゲーミフィケーションは、レベルアップ、アイテム収集、仮想通貨など、ゲームの仕組みをゲーム以外の分野にも応用するという概念で、昨年大きな話題となりました。私自身ゲーマーなので、ゲームの面白さを他にも活用するというアイデアはとても魅力的に感じます。 しかし、実際にゲーミフィケーションが私たちの生活にどのような変化をもたらすか、具体的なところはあまり耳にすることがなく、概念先行のぼやっとした流行という印象も否めません。 お話を伺った井上さんは国際大学GLOCOM研究員としてゲームの研究を行っており、多くの評論やテレビなどでもご活躍のほか、節電ゲーム「#denkimeter」のデザイナーでもあります。 そして何より、井上さんはまもなくNHK出版から「

    10年後に向けたゲーミフィケーション:井上明人さんインタビュー
    buzzruhito
    buzzruhito 2012/03/01
    すべての物事がゲームのようにプレイフルになることはあり得ないけど、天才的なゲーミフィケーション作家がいるとしたら、どの指標で評価をすればプレイフルになるか気付ける人だろうな
  • 本質的に"強い製品"を考える。インタレストが人の購買行動を変える時。 - 以心伝心記

    Square "強い製品"って何なのだろうか?美しい製品?クールな製品?使い勝手の良い製品?スマートで賢い製品?洗練された製品?新しいアイデアのある製品?驚きのある製品?心に響く製品?テクノロジーの詰まった製品?iPhoneが2007年に登場した当時、あれがスマートフォンの生態系をここまで変革する事を予想した人間はほぼいなかった。 多くの議論は「スペック(の貧弱さ)」「デザイン(と引き換えの使い辛さ)」「多くの普及製品との比較(高価な割にプアな性能)の」の域を出なかった。それがアプリケーションの流通、新しいコンピューティング、OS製品の価値軸など多くの面でテクノロジー製品の地層を変革してしまった。そう、質的な強さを内在した製品は「新しい生活スタイルをもたらし」「エコシステムを大きく書き換える契機になり」「それ以前と以後で異なる価値軸」をもたらす。 Pinterest 多くのイノベーティブ

    本質的に"強い製品"を考える。インタレストが人の購買行動を変える時。 - 以心伝心記
    buzzruhito
    buzzruhito 2012/02/29
    FoursquareのCheck-Inが明らかにするローカルインタレストと、Pinterestがre-Pinしていっているテイストインタレストとは、全く同じ様に現実世界のクリッピングに見える
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!) ついに夢のひとつが叶いました! 何をするのか掲題の通り、マーケティング理論のThe教科書of教科書『マーケティング戦略〈第6版〉』(有斐閣アルマ)をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します。しかもMARPSだから無料! 講師は不肖ワタクシ池田が務めます。 書は、実務家マーケターや大学生が体系的なマーケティング理論を学ぶ一冊として高い評判と信頼を獲得してきたまさに定番中の定番の書です(初版は1996年4月)。 MARPSはこのたび、書の出版元である

    note ――つくる、つながる、とどける。
    buzzruhito
    buzzruhito 2012/02/29
    改めてだけど、ガイドラインとかも策定は「手段」であって「目的」ではない。如何に浸透させるか。手段の目的化はダメ!絶対
  • ブランドロイヤリティの段階 at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.マーケティング研究メモ。 ブランドロイヤリティのレベルについて。 ※これを見たときに、facebookの「いいね!」がブランドに貢献しているのはどの段階なのか?を再び考えなおすキッカケになるはず。 上記は、Hallberg が60万人のコンシューマーへのインタビューをした結果によってまとめたチャート。 ー ”No Presence”レベルのコンシューマは、そもそもブランドを知らないコンシューマでいかなるエモーショナルなロイヤリティもない。 ー ”Presence”レベルのコンシューマは、ブランドを知ってるがエモーショナルなロイヤリティはごく小さい。 ー ”Relevance and Performance”レベルのコンシューマでは、当該ブランドが彼らの欲求にあっていると認識

  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Black Ops 4 is out tomorrow, which means today is your last chance to preorder and get a $10 Amazon credit with your Prime membership. Order now (pysical or digital), and you’ll get the credit added to your account in 30-35 days.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    buzzruhito
    buzzruhito 2012/02/16
    IKEAの店舗デザインとゲームデザインの共通項に見る、優れたデザインとは?
  • 本物の「キュレーション」とは?―東京都現代美術館・長谷川祐子(前編) - 日経トレンディネット

    「キュレーター」に聞く仕事術 今回お話をうかがうヒットの仕掛け人は、キュレーターの長谷川祐子さん(東京都現代美術館/チーフ・キュレーター)だ。 「キュレーション」(キュレーター)という言葉は近年にわかに注目を集めている。ソーシャルメディアも駆使した「21世紀の情報編集・発信スキル」といった意味合いで用いられることも多いこの言葉だが、人によって解釈と定義はさまざま。何をもってそう呼ぶのか、いまいち不明なことも多い。 ご存知のように「キュレーター」はもともと、美術分野で耳にすることが多い専門職である。「学芸員」という呼び方がよりポピュラーかもしれないが、「キュレーター」と言ったときには単に名画解説や美術ガイドを行うだけではなく、主体的に展覧会を企画し、アートと時代の関わり方をデザインしていく職種というイメージもある。 そのフィールドに長く携わっているエキスパートがどんなふうに発想し、仕事を進め

    本物の「キュレーション」とは?―東京都現代美術館・長谷川祐子(前編) - 日経トレンディネット
  • Domain Details Page

    buzzruhito
    buzzruhito 2012/02/10
    サービス、アイディアに対する愛は必要。ただし愛は時に人を「盲目」にする
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    buzzruhito
    buzzruhito 2012/02/01
    ソーシャルCRMはいづれは必要なんだろうけど、既存DBとの連携とか考えると、やっぱり未だ時期尚早。
  • ゲーミフィケーションには何が可能なのか?「ゲームのちからで世界を変えよう会議」に期待すること。 | CURIOSIFY

    Some rights reserved by VFS Digital Design 「ゲームデザイナーになってみたいな」なんてことをわりと最近まで考えていた(今でもちょっと考えている)自分にとって「ゲーミフィケーション」という言葉は看過できないものとなっています。 日でゲーミフィケーションについて情報発信しているサイトといえば株式会社ゆめみが運営する「gamification.jp」が知られているかと思います。ただ、このサイトで発信している情報は既存のサービスやサイトにおもしろさを加えるためのものとしてゲーミフィケーションを捉え、それを中心とした情報発信を行なっており、個人的には少しモノ足りない感じでした。 そんな折、友人の紹介でゲーミフィケーションに関して情報発信を行い始めた人と会い、いろいろお話を伺うことができました。その方はTED Talksのジェーン・マゴニガル 「ゲームで築く

    buzzruhito
    buzzruhito 2012/01/29
    ゲーミフィケーションという言葉は、「プレイフル」という言葉とかなり近いもの。TEDの動画で、ゲーミフィケーションに対する偏見が取っ払われた気がする
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    戦略に強みを持つマーケティング会社 トライバルメディアハウス代表。大手企業300社以上の広告宣伝・広報・マーケティングを支援。『売上の地図』『自分を育てる働き方ノート』など著書・共著書10冊以上。近著『マーケティング「つながる」思考術』。鎌倉稲村ヶ崎在住。

    note ――つくる、つながる、とどける。
    buzzruhito
    buzzruhito 2012/01/29
    プランニングへのヒントφ(`д´)世の中のほとんどの商品は関与度は極めて低いし、トーカビリティも低いからこそ、念頭においておきたい
  • Facebookとの情報の非対称性はGoogleにとって即死につながるリスクである - FutureInsight.info

    昨日のエントリーでFacebookが展開するクローズドなソーシャルメディアに対するGoogleの焦りについてを説明しました。 AKB48とGoogleは一緒にどこにいこうとしているのか - FutureInsight.info ただ、前回のエントリーではこのあたりの説明が不十分だったので、今回のエントリーではどうしてGoogleがこんなに焦っているのかを説明してみたいと思います。また、今月号のクーリエ・ジャポンにはこのGooogleとFacebookのバトルを特集したページがあり、なかなか読み応えありました。お勧めです。COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 03月号 [雑誌] 講談社 2012-01-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools Googleの基戦略のおさらい まずは、クーリエ・ジャポンの特集「「ウェブの未来」を

    Facebookとの情報の非対称性はGoogleにとって即死につながるリスクである - FutureInsight.info
    buzzruhito
    buzzruhito 2012/01/28
    どうしてGoogleはGoogle+にこれ程力を注ぎ、そして反発を無視してまで、Google+の情報を検索結果に反映しようとしているのか
  • なぜディズニーは9割がバイトでも最高の顧客満足度を維持できるのか?

    『9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方』は50万部を突破したそうです。すごいですね。私も読みました。著者の福島文二郎さんはこう述べています。 「ディズニーランドで働いている人のうち、正社員は2000人程度。それに対して、アルバイトが1万8000人程度います。しかも、正社員の中には、バックオフィス業務を担当する人間もいますから、ゲストが直接顔を合わせるのは、ほぼ100%がアルバイトなんです。」(参考:中経出版「特集ページ」より) 2011年4月の顧客満足度調査によると「顧客期待/知覚品質/クチコミ」でNo.1、全体でも2位と高い顧客満足度を維持していることがわかっています。東京ディズニーリゾートに行ったことがある人ならば、そのサービスレベルの高さはよくご存知かと思います。(参考:サービス産業生産性協議会ニュースリリース「2010年度日版顧客満足度指数の発表」) ■なぜデ

    buzzruhito
    buzzruhito 2012/01/26
    ゲーミフィケーションの肝である、プレイ&フィードバックの「スピード」の重要性について、人気アプリやディズニーランドのキャストをモチベートさせる仕組みの分析から考察
  • AKB48とGoogleは一緒にどこにいこうとしているのか - FutureInsight.info

    先日、AKB48の分家NMB48のスタッフがGoogle+(通称「ぐぐたす」)で行なっていた検閲を総合プロデューサーの秋元康が即時停止させたやりとりが話題になっていました。 akb48matome.com その時に秋元康が言った言葉が以下のようなもの。 秋元康 - 1:04 - Mobile - 一般公開 業務連絡。 NMBスタッフへ。 ぐぐたす投稿に対する検閲はありえません。 ぐぐたすは、音で語る場です。 言いたいことを言い合う場です。 好きにやらせなさい。 スリルとスピードがなくなったぐぐたすなんか面白くありません。 ガチで行こうぜ! ここまでリスクを追ってGoogle+をやっている理由が何なのかが気になりました。 AKB48がGoogle+を採用した理由 秋元康がGoogle+を採用した理由はかなりクリアで、会いにいけるアイドルというコンセプトがSKE48やNMB48ではともかく、

    AKB48とGoogleは一緒にどこにいこうとしているのか - FutureInsight.info
    buzzruhito
    buzzruhito 2012/01/25
    AKBのGoogle+採用の思惑とGoogle+を是が非でも普及させたいGoogleの思惑。特に後半のくだりは面白い
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    buzzruhito
    buzzruhito 2012/01/23
    最近Google先生の買収の噂もあるpinterestなど、小ぶりなSNS人気について
  • 実施前ではなく、実験期間にKPIとROIを考える – マーケティング is.jp

    アクティブサポートについての取材でもそうなんですけど、メディアの取材では必ず「どのようなKPIを定めてますか?」「効果測定はどうされてますか?」と聞かれます。じつは他社に先駆けて実践するような企業は具体的なKPIを定めてなかったり、効果測定も当面は意識せずにはじめることが少なくありません。 これにはいくつかの理由があります。 まずは「それをやるべきだと思ったから」という強い意志があるからなんですけど、もちろんそんな情緒的な話だけではなくて、新しい取り組みをする場合は「なにがKPIとして適切か」がわからないからです。机上の空論をつづけても意味がないと判断したら、まずは実験的にやってみて、そこで起こる変化を踏まえてから、あらためてKPIについて考えるのです。 また、こうした実験期間では効果測定自体がコストなのでやりません。企業によってしきい値はちがうでしょうが、実施するコストが一定額以下の場合

    実施前ではなく、実験期間にKPIとROIを考える – マーケティング is.jp
    buzzruhito
    buzzruhito 2012/01/23
    最近河野さんの効果測定の考え方がしっくりくるなぁ。もちろんエージェントとしての説明責任は絶対放棄してはいけないけれども