タグ

2014年11月8日のブックマーク (8件)

  • オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) @gendai_biz

    たとえばバーテンダーの仕事。これがコンピューターに代わられる確率は77%—。そんな大胆予測を披露した論文が全世界で話題だ。論文の執筆者が誌に語った、凄まじすぎる「雇用の未来」。 仕事はほぼ半減する 「コンピューターの技術革新がすさまじい勢いで進む中で、これまで人間にしかできないと思われていた仕事がロボットなどの機械に代わられようとしています。 たとえば、『Google Car』に代表されるような無人で走る自動運転車は、これから世界中に行き渡ります。そうなれば、タクシーやトラックの運転手は仕事を失うのです。 これはほんの一例で、機械によって代わられる人間の仕事は非常に多岐にわたります。私は、米国労働省のデータに基づいて、702の職種が今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるかを分析しました。 その結果、今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高

    オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) @gendai_biz
    calibaby
    calibaby 2014/11/08
    ふーむ。考えとかないとね!
  • 男子50人が厳選!女子のザ・モテないLINEの使い方・5選 - Peachy - ライブドアニュース

    最近はみんなLINEを使ってますし、みなさんの中にも気になる男子にアプローチするのにLINEを使う人が多いと思います。私もそうしてます(笑)。 だから、普段学校とかで話したりするときと同じくらい、LINEの仕方も男子からしっかり見られているんですよね。ここでヘマしちゃうと、モテが逃げてしまいます。 今回は、20代男子50人に「男子が『コイツないわ』と感じる女子のLINEの使い方」について聞いてみました。みなさんは男子がドン引く使い方、してませんよね? ■1.キモスタンプ「俺、正直キモいスタンプをかわいいと思って使ってる女子って苦手だわ。女子っぽくないというか、それこそ単純にかわいくない。ハートとか動物とか、ありきたりでも『女の子らしい』スタンプ使ってる女子の方がよっぽど好感もてる」(専門生/21才) LINEってかなりいろんなスタンプがあるから、ちょっと気を引こうとして変なの使ってみたくな

    男子50人が厳選!女子のザ・モテないLINEの使い方・5選 - Peachy - ライブドアニュース
    calibaby
    calibaby 2014/11/08
    うん、わたしモテない!変なスタンプ大好きだし、LINEグループで大抵浮いてるし、変なグループ作って勧誘しては嫌がられるし
  • なぜ「頭が良い凡人」になってしまうのか。

    世の中には、「頭の良い凡人」が数多くいる。私の経験では、大企業や役所、研究所や会計士などの士業の方々にも結構いたように思う。 「頭の良い凡人」とは、次のような人々だ。 ・学歴は概ね良い。有名校を出ている人も多数。 ・話をすると鋭さや、頭の良さを感じる。 ・会社ではそこそこ出世するが、あくまでそこそこ。部門長やトップにはなれない。 ・世に聞こえるような突出した成果をあげているわけではない。 「頭の良さ」と、「成功」は別物だ、という方がいるが、まさにそのとおりだと思う。 頭の良さは人としての一つのパラメータに過ぎないので、それだけでは成功できない、という証だろう。 さて、こういった人々の中には、「凡人でいい。平穏な毎日を望む」という人もいらっしゃるだろう。私もそれでいいと思う。 それはそれで、良い人生を過ごせるだろう。 しかし、不幸なのはそういった人々が成功を望んでいるのに、成功が得られない、

    なぜ「頭が良い凡人」になってしまうのか。
    calibaby
    calibaby 2014/11/08
    学校的な頭のよさなんて、成功(それが出世の場合もそうじゃない場合も)に必要のための要素からみたら、全然大したことない。むしろ、そういう「頭のよさ」という概念を当人も周りも引きずるが故にずっと苦労し続け
  • 低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン 松尾和也 松尾設計室代表 - 日本経済新聞

    住宅の断熱性能が相対的に低いことをご存じだろうか。部位ごとにみれば窓の性能に大きな課題がある。窓の重要性について啓蒙活動を続ける松尾設計室の松尾和也代表は、「『窓』先進国の欧州に比べればもちろん、日と気候が近い中国韓国にも劣っている」と話す。松尾代表に、近年の傾向を踏まえて解説してもらう。日は世界から見て、「ものづくり先進国」「超一流の工業国」というイメージがあると思います。しかし

    低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン 松尾和也 松尾設計室代表 - 日本経済新聞
    calibaby
    calibaby 2014/11/08
    こーゆーエデュケーションは大事ッ!
  • ダンプ松本が寂しい中年に――生活保護に親のたかり…あの女性レスラーたちが悲惨な今に立ち向かう!

    ドキュメンタリー監督である松江哲明氏が、タブーを越えた映画・マンガ・などのドキュメンタリー作品をご紹介! 『自分流。―へこんでもいい!迷ってもいい! 』(大和書房) 2014年も『ザ・ノンフィクション』を毎週録画し、ほぼ全作品を見てきたが『敵はリングの外にいた(10/26放送)』は今年のベスト1候補の作品だと思う。僕はドキュメンタリー監督として作の信友直子ディレクターに拍手を敬意を表したい。 番組を見ていて何度も「よくここまでの関係性を作れたな」と思った。長与千種とダンプ松、二人はとにかく涙を隠さない。50を過ぎた女性が赤裸々に想いを語り、泣きじゃくる。カメラを持つディレクターも心が動くのを隠せない。現場にいて声が溢れてしまうのをそのまま使っている。 作はカメラマンではなく、主にディレクター人が撮影した映像で構成されている。最近の『ザ・ノンフィクション』では珍しい。ナレーションの

    ダンプ松本が寂しい中年に――生活保護に親のたかり…あの女性レスラーたちが悲惨な今に立ち向かう!
    calibaby
    calibaby 2014/11/08
    あー。これはみたい。
  • the deconstruKction of right

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 the deconstruKction of right

    calibaby
    calibaby 2014/11/08
    判断はまかせます、と。しかし、ここで問題になってるのはほんとははデマかどうかじゃないよなぁ。
  • はてなブログは3周年! この1年の新機能や取り組みをふりかえり、限定オリジナルパーカーが当たるキャンペーンを実施します! - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 ※はてなブログ限定オリジナルパーカー(非売品)が当たるキャンペーンの 応募方法は記事末に あります。 いつも、はてなブログをご利用いただき、ありがとうございます。日(2014年11月7日)、はてなブログは サービス開始 から3周年を迎えました。これもひとえにご利用いただいているユーザーの皆さまのおかげです。ありがとうございます。 この1年、はてなブログはリリース以来ずっと大切にしていた 書きやすさ をいっそう強化するとともに、モバイル端末の進化による“スマホ時代”にあわせた機能改善や、書き手やクリエイターの後押しをさらに進めるといった部分に力を注いできました。 ここではこの1年をふりかえりつつ、日頃の感謝を込めた「はてなブログは3周年! ありがとう!! キャンペーン」を実施します。 リンク挿入やブログカードなどで「

    はてなブログは3周年! この1年の新機能や取り組みをふりかえり、限定オリジナルパーカーが当たるキャンペーンを実施します! - 週刊はてなブログ
    calibaby
    calibaby 2014/11/08
    はてダ時代もパーカー欲しくて書いた思い出。
  • 年収300万、40代で2億貯めた男の通帳履歴 掃除夫がみつけた株取引の鉄則

    年齢は40代。職業は掃除夫。年収は300万円。しかし心配は無用。なぜなら株取引を通して、資産が2億円を超える“隠れ富裕層”だからだ。 “隠れ富裕層”になった掃除夫 「会社を辞める予定なんです。20年以上働きましたけど、退職金は100万円に満たないでしょうね……」 www9945さんは小声でそう語った。年齢は40代。職業は掃除夫。年収は300万円。それだけを聞くと、企業からリストラを受け、今後きびしい生活が待ち受けている人物を思い浮かべるかもしれない。しかし心配は無用である。なぜならwww9945さんは株取引を通して、資産が2億円を超える“隠れ富裕層”だからだ。 www9945さんが株を始めたのは1991年。大学を卒業し納豆メーカーに就職すると、営業に追われ、気分が晴れない日々を送っていた。そんなとき、心を明るく照らしてくれたのが株だった。邱永漢のに記されていた「株式は経済を勉強できて、な

    年収300万、40代で2億貯めた男の通帳履歴 掃除夫がみつけた株取引の鉄則
    calibaby
    calibaby 2014/11/08
    いやいやいや。貯めたじゃないし。こーゆー記事は誰が何のために載せたがってるのか……気をつけて読まないとねー。