タグ

2007年3月28日のブックマーク (15件)

  • ここまでやるか・・・1ドル紙幣でつくる驚きの「おとなのおりがみ」 | POP*POP

    千円札などでつくる「おとなのおりがみ」が最近話題でしたが、1ドル札も負けていません。 折り方がはっきりしませんが、「ここまでできるのか・・・」と発想を刺激される作品ばかりです。 以下にいくつか写真でご紹介。 ↑ イカ。ここらへんはまだ序の口・・・。 ↑ うさぎ。かわゆす。 ↑ コブラ・・・凝ってます。 ↑ バラ。なんかすごいことになっていますね。 ↑ 極め付けがこれ。ギタリスト。無駄に写真の構図がかっこいい。 以下の記事ではもう少しありますよ。よろしければどうぞ。 » Cool Dollar Origami – Financial Hack

    ここまでやるか・・・1ドル紙幣でつくる驚きの「おとなのおりがみ」 | POP*POP
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

  • 猫と都知事選

    今朝起きたらさ、うちのが喋れるようになってんのよ。びっくりしたよ。普段はニャーとかギュアーしか言わないのにさ。「ハラへったぜー」って言うのよ。ほんとにびっくりしたよ。ただの黒だよ。三歳になったばかり。 まあともあれ、いつものように餌あげたの。サイエンスダイエット。するとまあ、いつものようにべるんだけど、「あんまりうまくない」とかブツブツ言うのよ。「薄味だと歳とった気がする」とか「前のやつのが旨かった」って。「前の?あれ、百均なんだけど」って思わず言い返したらさ、「安くても旨いものは旨いんよ。なんでマクドがあれだけ人気か考えてみろよ」ってこっち向いて言うのよ。「体に悪いって親に言われたからやめたのに…」って言うと「その歳になって親の言うことなんて聞くなよ」なんて答えるしさ。でも、ちゃんと残さずべてたよ。 飯をい終わると静かになった。いつも通り。だから俺もトースト焼いた。自分用ね。で

    猫と都知事選
  • 専業シュフになったものの

    うつ病で退職したあと、不意ながら相方にわせてもらってる。 うつ病で退職なんて、自分の性格とかコミュニケーション・スキルとか 親への葛藤なんかをうまくいなしてこなかったことの、なんていうか 集大成みたいなもんだろう。要するに自業自得なわけだ。 半年家事を続けたら自責の念にかられたりしなくなったものの、今度は、 退職時あれほど忌避してたこの専業シュフ生活がまんざらでもなくなって きていることに、戸惑っている。 思えば10歳頃には「将来の夢」ってやつを持ってて、ずっと自分の人生を 何に費やしていくかを考え続け、実際に(たとえちっぽけでも)将来の夢を 叶えるところまではいったんだ。 ただ問題だったのは、努力と根性とあこがれで夢を叶えたものの、じつは 自分には完全に向いていない職業に就いちまったってことだった。 もちろん、まわりの奴らに迷惑をかけないように、そしてだれより、全てをかけて 頑張って

    専業シュフになったものの
  • はてなちゃん来社 - ため日記

    14:55 |

  • 経営者倶楽部 - 問題を抱える社員への間違った対処

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • キャベツの芯、育って"1玉"になりました! - [家事の知恵]All About

    キャベツの芯がキャベツになりました。メルマガ読者のみなさまにはお馴染み(!?)、ガイドが芯から育てたキャベツの成長アルバム、おとどけします♪ キャベツの芯を育ててみる 昨年5月末、とある料理研究家さんのを見ていたら、キャベツの芯って育つのよっという話を見かけました。「まさか、一玉まで育ったりしないよね〜」なんて思いつつも、ちょっと興味がわいて、トライしてみることに! 早速、キャベツの芯の部分を1/4ほどに切って、プリン容器に入れ、栽培開始♪小ネギや三つ葉くらいなら、よく栽培してみますが、キャベツはお初です。芯は葉の根元部分をちょっぴり残し、水は芯が腐りにくいよう容器の下約1cmの深さまでにして、キッチンの窓際へ置いてあげました。 キャベツの芯、育ちはじめる なんと、すくすく育ってきたキャベツは、プリン容器では手狭になって、ついに植木鉢へ植えてあげることに!大きく育つことを夢見て、大きめの

  • 小野和俊のブログ:Windows から Mac に移行しようとして悪戦苦闘している人の話

    46. mfigure 2007年03月29日 19:49 >Kyoさま Winが不安定だったのは、9x系のころで、NT系の2000以降は安定してますよ。 同じく、MacもOS9までは不安定でしたが、OSXになってからは全く別のシステムに生まれ変わり(Linuxの兄弟のようなものです)、安定しています。 どちらもサーバー用途に開発されたOSをベースにしているのですから、システムの安定度で比較するのは、現在では、あまり意味が無いように思います。 47. 毒林檎 2007年03月29日 20:17 >マカーが顔を真っ赤にして反論しているのが予想通りすぎる これは、ギャグかなんかですか? 「マカー」と「マッカ」の言葉遊びなんすかね? 何でも人の意見をコピペできる便利な時代ですよね。思考能力をごっそりネットに預けっぱなしという人物も結構見かけますしね。校正入れていいですか? マカーが顔を真っ赤にし

    小野和俊のブログ:Windows から Mac に移行しようとして悪戦苦闘している人の話
  • YouTube - Harehare Yukai - ROCKMAN Version

    テレビアニメ涼宮ハルヒの憂のEDテーマ「ハレハレユカイ」のロックマンバージョンです。 700枚ほど絵を描いた力作です。

    YouTube - Harehare Yukai - ROCKMAN Version
  • kitami.tv

  • ITmedia Biz.ID:“なめて”しまったねじを何とか回すグッズ

    大きさの合わないドライバーでねじをむりやり回していると、ねじの溝が潰れ、いわゆる“ねじをなめた”状態になってしまう。しかし、なめてしまったねじを回すためのドライバーや、ねじの溝の摩擦力を増やす液が販売されている。 ある日、筆者は会社で使っているPCのメモリを増設することにした。使っているThinkPadの裏ぶたを外すために体をひっくり返し、ドライバーでねじを回したが、なかなかうまく回ってくれない。力をこめて回しているうちに、3つのねじ頭にある溝がドライバーで削られ、つぶれてしまった。 このようにねじの溝を潰してしまった状態は「ねじをなめた」と呼ばれる。ドライバーの大きさが合っていないのに無理やり回してしまった場合に起こりやすい。こうなってしまうと、そのままねじを回すことは難しい。 しかし、あきらめるのはまだ早い。こんな場合に役立つグッズが各社から発売されている。 ねじに溝を作るドライバー

    ITmedia Biz.ID:“なめて”しまったねじを何とか回すグッズ
  • http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/column/comic/index.html

  • アメリカにおける食欲・肥満

    こんにちは。 わたしは短い期間ですが、アメリカにいました。 そのとき、良く ご質問のようなことを思いました。 ここまで太れるのはなぜ、、、と。 太ってるのを恥ずかしく思っていないようなことにも。 わたしなりに考えたのは、日常レベルのことばかりですけど、また、地域によって違うと思いますがこんな感じです。 「スーパーなどで売ってる、たとえば牛乳、日は一リットル売りだが、あちらは一ガロン(3,6リットルくらい)でうってる。 バターも肉もパウンド(450gくらい)表示。マーガリンもアイスクリームも、バケツに入ってうってる(小さいものがない!)。ジャガイモも5キロくらい入ってうってる。 カートも、荷物のせに子供2-3人乗れるくらい大きい。これにめいいっぱい買い物する。ただでさえ一個が大きいのに、3個買うと一個タダ、五個で一ドル、などの、クーポンがある。 べなきゃ損、買わなきゃ損みたいな広告。また

    アメリカにおける食欲・肥満
  • 好きな楽曲からコード進行を自動的に検出する方法 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」は、こちらの投稿をご紹介します(企画の詳細はこちら)。 楽曲を耳コピしてるときに、何のコードを鳴らしてるのかわからなくて断念するときがあります。音源をアップロードして、自動的にコード進行を表示してくれるウェブサービスなどがあればいいなと思います。(「tinawe」さんありがとうございます!)。 このようなサービスがあると、コードがわからなかった曲も弾けるようになりますね。耳コピが苦手な人には嬉しいです。 そこで、この問題の解決方法を調べました。 調べたところ、この問題を解決してくれるソフトウェアがありました。KAWAI社の「バンドプロデューサー」です。曲から自動的にコードを検出してくれるそうですよ。 » バンドプロデューサー 使い方を簡単にご紹介します。 ↑ まず音源を選択します。CDやWAVなどのファイル、iPodなどの携帯音楽プレーヤーから選ぶことができます。

    好きな楽曲からコード進行を自動的に検出する方法 | POP*POP
  • hykw blog » Blog Archive » プログラマにおくる英語の冠詞の使い分けの法則

    The domain hykw.tv is may be for sale. Please send an inquiry to info@first1.com