タグ

2007年4月9日のブックマーク (11件)

  • 最後まで聴けないCD発売!?

    魅力的な音楽睡眠に入りやすい環境を整え、約10分で、快適な睡眠へといざなってくれるという、快眠CD『Dreams』が3月21日(水)に発売された。 厳選された12曲に対して、約4ヶ月間170回の睡眠実験を繰り返し、眠るまでの時間を測定したところ、曲が始まって約1分で眠りにつくケースもあった。平均では6分半で眠りについたという。 12曲を「魅力的で想像力をかきたてる曲」、「リラックスして、心を落ち着かせる曲」、「心地よい眠りへといざなう曲」に分類し楽曲を編集。「心地よい眠りへといざなう曲」では、3曲(約10分)で眠ることができる構成になっているので、途中で眠ってしまい最後の曲まで聴けないかもしれない。 睡眠実験が行われたスリープクリニック調布医院や、テンピュールジャパンなど“眠り”の専門家の協力のもと制作されたこのCDは、4月からJALの国際便やオーディオ番組でも紹介される。 ※この実験の

    最後まで聴けないCD発売!?
  • http://www.ohmynews.co.jp/OhmyColumn.aspx?news_id=000000006650

  • 痛いニュース(ノ∀`):「行け!海上自衛隊」 海自、奇抜なCFでアピール…幹部は絶句

    「行け!海上自衛隊」 海自、奇抜なCFでアピール…幹部は絶句 1 名前:帰社倶楽部φ ★ 投稿日:2007/04/09(月) 12:35:15 ID:???0 海上自衛隊が、「秘密戦隊ゴレンジャー」などで知られる「戦隊シリーズ」をイメージした奇抜なPR用のコマーシャルフィルム(CF)を製作した。 「若者や子供の世代の興味を引くよう意識した」というが、その奇抜さに、幹部会議では全員が一瞬言葉を失ったほど。海自は陸・空自に比べ、隊員募集が低迷し、不祥事も続くが、このCFでなんとかイメージアップにつなげたいという。 30秒間のCFは、隊員役の5人の俳優がゴエーカーン(護衛艦)、ショーカイキ(哨戒機)など主要な装備品と共に次々と登場。実際に戦隊番組のナレーションも手がける声優が、「任務に終わりはない。行け!海上自衛隊」などと叫びながら、番組宣伝風に紹介する内容だ。 海自として初めて企画競争入札を導

    痛いニュース(ノ∀`):「行け!海上自衛隊」 海自、奇抜なCFでアピール…幹部は絶句
    came8244
    came8244 2007/04/09
    米海軍おもろすぎる
  • Loading...

    Loading...
  • オタクがオタクの狭間でオタクと付き合うということ - はてな匿名ダイアリー

    自分が結構オタクだから、付き合う相手はある程度のオタク趣味も許容してくれる一般人がいいと思っていた。 この時点で責められるべき理由は分かるがまあ最後まで聞いてくれ増田よ、もしお前がオタクなら心当たりが無いだろうか。 オタクという生き物は二人以上いると相乗効果でオタク度が倍率ドンさらに倍になり、歯止めがきかなくなるというケースがあるということに。 さて、外見も性格も好みの異性からアプローチを受けた。 嬉しかった。電話やメールで色々話して、この人ならと思った。 けれども蓋を開けてみたらば、ベクトルこそ違えど自分と同程度のオタクだった。やや落胆して気が抜けた。 でも相手は自分がオタクだと知って、驚きこそしたものの全く怯まなかった。 それどころか好きになった理由が分かる気がするとすらのたもうた。 正直ちょっとげんなりした。 でも一夜明けて思ったんだ。 一般人の振りをしていても変わった人と言われるこ

    オタクがオタクの狭間でオタクと付き合うということ - はてな匿名ダイアリー
  • さまざまな動物の彫刻が彫り込まれた一本の大樹

    遠くから見るとただの一の大樹ですが、近づいてみると、さまざまな動物の彫刻が彫り込まれています。 彫り込まれた彫刻は、まるで物の動物がびっしり貼り付いているかのようにリアルで、少し気味が悪いほどです。 詳細は以下の通り。 遠くから見ると、コブがたくさんあるただの大樹です。 これはクワガタムシでしょうか。 よく見ると馬などが彫り込まれています。 チョウ。 これはなんでしょうか。 トラの顔が見えます。なんだか心霊写真のよう。 縦に見たところ。 サル。 これはカバみたいです。 サルの顔もリアルです。 クモ。 ヘビ。 ワニ。 キツネザルもいます。 それにしても、どういう理由で彫り込んだのでしょうかこれは。 詳細については以下のリンクが詳しい。 It's Knuttz - Animals Carved Tree ・次の記事 スチームパンクな動物の像 - GIGAZINE 動物や自然にカモフラージュ

    さまざまな動物の彫刻が彫り込まれた一本の大樹
  • 洋服売り場が“萌えて”います (川口盛之助の「ニッポン的ものづくりの起源」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「えっ? 何? どこがおかしいの?」。そう思ったあなたは、新しい感性の持ち主かもしれません。よく見てください。この子供マネキンたち、アニメ顔なのです。その目はあり得ないくらいに巨大で、瞳には、手塚治虫さんの発明以来、少女マンガの定番になったキラキラ星が輝いています。日のマンガ史に残る由緒正しい瞳の系譜を持った顔が、いつの間にか3次元になって、子供服売り場に進出しているのです。もともとは、現実の世界を模写したはずのマンガがリアルの世界に舞い戻ってきました。 ひと頃、バーチャルリアリティー(仮想現実)という技術用語が流行したことがあります。コンピューターグラフィックスで作り込まれた仮想空間の世界に没入させる、超リアル系のテレビゲームのような技術が代表例でしょう。アニメ顔のマネキンは、逆に仮想空間から現実世界へと飛び出してきた現象と言えます。 写真のアニメ顔マネキン「きゃらもあ2」を開発したの

    洋服売り場が“萌えて”います (川口盛之助の「ニッポン的ものづくりの起源」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 消費って楽しいのかっていうか: 極東ブログ

    に必要なのは内需拡大、つまり日国民がもっと消費しようよ、ということだが抽象的過ぎる。もっと具体的に自分の消費行動を省みて最近何か変わってきているだろうか。少し変わってきているみたいだ。以前の自分ならしなかった浪費の傾向もあるなと思えてきた。 私はちょっといしん坊というくらいで他にはあまり生活にテイストというのはない。失笑を買うかもしれないが、物事にこだわりというのはない。生活は合理的なほうがいい。そういう筋は変わらないのだが、実際の自分の消費行動を見ていると、このところ以前よりスタンダードなものを避けることがある。単純な話、材とかお菓子とか、ちょっとよいものを買ってしまう。ワンランク上のものというより、これがスタンダードであるべきだというスタンダード感覚で買っているようだ。 製造や流通、マーケティングといったところで妥当な商品というのがそれなりに優れているのはわかるのだけど、そ

  • 何故「がんばれ、はてな」か - 横浜逍遙亭

    つい先日、とある都内の酒場でCさんと飲んだ。Cさんはエンジニアではないが、IT業界の人で、このブログも時々読んでくれている。酒に酔いながらの会話なので、ぼんやりとしか覚えていないのだけれど、だいたい次のような展開となった。 Cさん「この前、はてなグーグルにいた人が役員できたニュースがあったときに、はてなアメリカに進出するんじゃないかって書いてたでしょう。あれは明らかにミスリードじゃない。グーグルの人を呼んできたというのはシリコンバレーで人を捉まえるのに役に立つとか、あちらの技術を日に持っていくときに便利だとか、一緒に日でのサービスを考えるとか、そういうことでしょう」 http://d.hatena.ne.jp/taknakayama/20070315 僕「Cさんの言うとおりかもしれないですけど、あれはねえ願望なんですよ、一種の」 Cさん「どういうこと? 願望というのははてながアメリ

    何故「がんばれ、はてな」か - 横浜逍遙亭
  • 発言の責任をあいまいにして、相手の本音を聞きだすテクニック*アイデアノート

    相手の発言への責任をあいまいにしてあげる 私のブログへのアウトプット(書き出し)の基はインプットです。 つまり情報収集にあると言うのが私の考えです。 ところがいざ、誰かに話を聞いたときに、音が聞けなくておいしい話まで、もっていけない事もあります。 その時はまず、相手の発言の責任を取っ払ってあげる事で、いとも簡単に音を聞き出す事ができたりします。 例えばWeb上ではメールのやり取りも多くなりますが、こういう場合にも同じような方法が使えます。 相手が発言しやすい状況を作る 初対面で会った人など、必ずしもそうとは限らないが『緊張』という感情が働いています。この『緊張』というのは、自身の情報を相手になるべく隠そうとする心理が働く厄介なもので、これをまずクリアしておきたいと思う人も多いでしょう。 これをほぐす一番良い方法として、元、千葉大学名誉教授の多湖輝の書籍にこんな事が書いてあります。 初

  • http://yokatta100yen.net/