タグ

関連タグで絞り込む (166)

タグの絞り込みを解除

技術と心理に関するcastleのブックマーク (808)

  • 結局褒めるべき?叱るべき? - 諏訪耕平の研究メモ

    ポシティブな表現を多く使う社会とネガティブな表現を多く使う社会を考えてください。あなたはどちらに住みたいですか。 「叱るより褒めろ」という話は,こと日においてはかなり重要だと思うので特に異論はないのですが,最近ゼミの後輩とこの「褒め方」について議論した際,「難しいよねえ」という話になったんです。ただ褒めればいいってもんじゃない。叱ることも時には必要。じゃあどの程度叱り,どの程度褒めるべきか。それが分からないんですよね。 ところで,これを読んでいる皆さんは自分を「叱られてのびるタイプ」だと思いますか?「褒められてのびるタイプ」だと思いますか?これについて,僕と後輩で綺麗に分かれたんですよ。彼は自分を叱られてのびるタイプだと言い,僕は自分は褒められてのびるタイプだと思ってたんですね。で,じゃあなんでお互いがそう思っていたのかについて話し合ってみると,興味深い事実が浮かび上がりました。すなわち

    結局褒めるべき?叱るべき? - 諏訪耕平の研究メモ
    castle
    castle 2009/09/23
    「人は,助けてもらえればできることについて,上位者の助けを受けてこなしていくことにより成長していく」「何らかの理想を設定して,相手がそこに到達していなければ叱りたくなるし,到達していれば褒めたくなる」
  • 技術と労働量は多分殆ど相関してないと思う。

    技術と労働量は多分殆ど相関してないと思う。 SFみたいにバイオプラントやエネルギープラントとかで、料やエネルギーの供給がほぼ自動化されても、働く必然性は出てくると思う。 その状態でただ生きているだけは無料でできたとしても、それは社会の価値観として、底辺という視線を受けることになる。 また、サービスや服や嗜好品などの、嗜好を満たすものを手に入れるためには、金を稼いで働く必要が出てくる。 うん、多分「普通に生きてる」って価値観が技術革新と共に進化して行ってしまうから、社会の価値観的に底辺になりたくないのであればこれからもずっと働く必要はでてくるよ。 あとは、働く諸外国との立場の問題かなー。

    技術と労働量は多分殆ど相関してないと思う。
    castle
    castle 2009/09/08
    「食料やエネルギーの供給がほぼ自動化されても、働く必然性は出てくる。ただ生きているだけは無料でできたとしても、それは社会の価値観として、底辺という視線を受ける」「あとは、働く諸外国との立場の問題」
  • 寓話 - REV's blog

    「繋がれた象」 小象の時から鎖で繋いでると、成獣になっても自分を繋ぐ杭を「鎖ごと引っこ抜く」という発想すら思い付かんという寓話 http://b.hatena.ne.jp/guldeen/20090905#bookmark-15830509 学習性無力感 「電気ショックを回避できないこと」を学習した犬は、回避できる環境でも回避行動を取らないという実験結果*1。 茹で蛙 鍋に蛙を入れ、強火に掛けると驚いて飛び出すが、弱火に掛けるとそのまま茹ってしまうという寓話 寓話集 http://www.pat.hi-ho.ne.jp/kidana/allegory.htm *1:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F

    寓話 - REV's blog
    castle
    castle 2009/09/07
    「「電気ショックを回避できないこと」を学習した犬は、回避できる環境でも回避行動を取らないという実験結果」「鍋に蛙を入れ、強火に掛けると驚いて飛び出すが、弱火に掛けるとそのまま茹ってしまうという寓話」
  • 達人の仕事術:“忘却力”で仕事する──404 Blog Not Foundの小飼さん - ITmedia Biz.ID

    Wikipediaの小飼さんのページには、「日のオープンソース開発者。個人資産管理会社、ディーエイエヌ有限会社代表取締役」とある。人に直接聞くと、「仕事してないじゃないかという話があるのだけど。もう職業はないということにしておこうかな」と謙遜して笑う。「昼行灯」「穀潰し」などと自分を卑下して例えたりもするが、「今でも現役のプログラマーだ」とはっきり答えた。 最小限の動きで最大限のこと 小飼さんは自分の仕事を通信の「OSI参照モデル」に例える。OSI参照モデルとは、物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層の7レイヤに分かれたネットワーク構造の設計方針である。小飼さんが独特なのは「1から7じゃなくて0から8まで」というところだ。「サービスの仕様を決定するのがレイヤ0です。お客さんとやり取りをするのはレイヤ8ですね」。小

    達人の仕事術:“忘却力”で仕事する──404 Blog Not Foundの小飼さん - ITmedia Biz.ID
    castle
    castle 2009/09/06
    「大事なことだったら忘れるはずがないし、どうでもいいことであれば忘れる。いわば、脳の力でふるいにかける」「どういう状態を持ってそれが完了したかということを明白に定義する~完了していないタスクはToDoに」
  • 褒めれなくても、励ませる - 書評 - 人を励ますのが苦手な人のための50の簡単な方法 : 404 Blog Not Found

    2009年08月27日12:45 カテゴリ書評/画評/品評Love 褒めれなくても、励ませる - 書評 - 人を励ますのが苦手な人のための50の簡単な方法 ディスカヴァー社より献御礼。 人を励ますのが苦手な人のための 50の簡単な方法 C. E. Rollins / 弓場隆訳 [原著:52 simple ways to encourage others] これだよ、これ。今の日のオレタチが必要としていたのは。 褒めることができなくったって、励ますことはできるじゃないか。 書「人を励ますのが苦手な人のための50の簡単な方法」は、タイトルどおりの一冊。 目次 - 同社社長室田中様より特急Mail多謝 第1部  するべきこと 1 癒しの場を提供する 2 元気が出るメッセージを送る 3 美しい贈り物をする 4 ピンチのとき、そばにいる 5 努力をねぎらう 6 パーティーに誘う 7 大切なイベ

    褒めれなくても、励ませる - 書評 - 人を励ますのが苦手な人のための50の簡単な方法 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/08/29
    「癒しの場を提供する」「ピンチのとき、そばにいる」「努力をねぎらう」「救いの手を差し出す」「こちらから会いにいく」「自由にさせてあげる」「相手を見捨てない」/「励ましは、相手のつぼを見切る必要がない」
  • 数学は上から目線で : 404 Blog Not Found

    2009年08月25日08:30 カテゴリMath 数学は上から目線で ああ、もうフィールズ賞を狙えなくなってしまった私がきましたよ:-) 計算の速い子供が数学者に向いているのではないという話 - やねうらお−よっちゃんイカをべながら年収1億円稼げる(かも知れない)仕事術 しかし、「算数」の成績が良かった者が、「数学」の成績も良いかというと話は全然違ってくる。算数の成績は良かったのに中学に入ってから授業についていけなかったという人は多くいるだろう。私が思うに、「算数」が出来ることと数学者としての適性とは全く別物ではないかと思う。 「数学者としての適性」ともなると、どこまで数学が出来ればOKか、という問題は確かにある。 実は私はかなり長いこと数学者を狙っていた。が、それだけを狙うにはあまりに高い目標だとも感じ、常に「滑り止め」も確保していた。結果論的にプログラマーというのはその「滑り止め」

    数学は上から目線で : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/08/25
    「あえてより一段と高い視点を得ることにより、それまで苦労しないと解けなかった問題をいとも簡単に解いてしまうところ」「友だちになりたいなら、まず、そいつを何かに利用しようなんて浅ましい考えは捨てること」
  • 超映画批評『縞模様のパジャマの少年』90点(100点満点中)

    『縞模様のパジャマの少年』90点(100点満点中) THE BOY IN THE STRIPED PYJAMAS 2009年8月8日 恵比寿ガーデンシネマ・角川シネマ新宿他にて全国ロードショー 2009年/アメリカ/カラー/94分/配給:ウォルト ディズニー スタジオ モーション ピクチャーズ ジャパン 監督・脚:マーク・ハーマン 原作:ジョン・ボイン『縞模様のパジャマの少年』(岩波書店刊) 音楽:ジェームズ・ホーナー 出演:エイサ・バターフィールド ジャック・スキャンロン アンバー・ビーティー デヴィッド・シューリス 今年ナンバーワンのショッキング映画 ナチスものというのは、私を含め多くの日人が、ほとんど興味をもてないテーマだろうと思う。ユダヤ人優位のアメリカ映画界では永遠の定番テーマだが、それに私たちが付き合う必要はまったくない。だから作に対しても、相当冷めた目で見始めたことを最

    castle
    castle 2009/08/24
    「映像であらゆる感情を描き、観客の想像力を喚起させる。そして最後に、調子に乗ってわかった気になっている観客の心を破壊する。人の心の真の痛みとは、今のお前たちには片鱗さえ想像できぬ事なのだと突きつけて」
  • 瓶治郎の現代詩

    瓶治郎の現代詩

    castle
    castle 2009/08/24
    「いじめをなくすには国家の武装から」「社会の変革に必要なのは「スゴい奴」に感染する喜び」「ミラーニューロンの研究成果を引っ提げて、茂木が斉藤環にラカンの正しさを解説する時代がやってくるかもしれない」
  • 言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中

    さきほど @etekichi さん経由で目にしたこの名言。 Twitter / ‭閑歳 孝子 今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」 「仕事と私とどっちが大事なの」という 長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う。 ぜひとも覚えておきたいものですね。 それはそうと、この名言は 順番を変えるとだいぶ印象が違う。 今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前 いつも大事なのはお前 今大事なのは仕事 オリジナルの方だと、後半を聞いて「えへっ」となるのに対して 後者のように順番を逆にすると言い訳にしか聞こえない。 このときも書いたんだけど 苦情メールに返信するとき意識すること – 頭ん中 おっしゃることはよくわかります。しかし実際はこうなのです。 実際はこうなのです。しかしおっしゃることはよくわかります。 相反する内容を並べて言うときは 後半が主題になることが多い。

    言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中
    castle
    castle 2009/08/19
    「今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」」「「仕事と私とどっちが大事なの」という長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う」
  • ( ^ω^) 日本将棋連盟は終戦後GHQに呼び出されたようです。:アルファルファモザイク

    ■編集元:生活全般板「644 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/08/13(木) 05:00:30 ID:NF+ZKsKQ」より 636 水先案名無い人 :2009/07/31(金) 17:57:40 ID:u6qCyOpI0 日将棋連盟は終戦後GHQに呼び出されました。 当時升田幸三は将棋界の関西部長代理という肩書きで、それほど力は持っていませんでしたが、将棋連盟の代表には升田が選ばれました。 その知識・頭の回転の速さ・度胸・そして将棋の強さ。どれをとっても升田にかなう人間はいなかったからです。 GHQの呼び出し理由はこうです。 「日将棋はチェスと違って、取った駒を自軍の兵士として使用する。これは捕虜の虐待思想につながり、国際条約に違反する。将棋は日の捕虜虐待に通じる思想だ」 と言いがかりをつけました。  升田幸三は至って平然として、出されたビ

    castle
    castle 2009/08/19
    「GHQの呼び出し理由:日本の将棋はチェスと違って、取った駒を自軍の兵士として使用する。これは捕虜の虐待思想につながり、国際条約に違反する」「升田:なんだコレ。マズいビールだな!」
  • http://twitter.com/shinji_kono/status/3224362494

    http://twitter.com/shinji_kono/status/3224362494
    castle
    castle 2009/08/11
    「半角かなで失ったものは、プログラマの時間だけじゃない。フォントの設計、縦書き表示との整合性、Unicode の相互互換性などなど。もっと、その文化的な害悪の足跡も認識するべきだ」
  • 非モテに神はいない - 脳髄にアイスピック

    村上春樹がぜんぜん卵寄りじゃない件について サマーウォーズ見たら死にたくなった 「村上春樹」と『サマーウォーズ』という全く別のものに対して(おそらく)別の人間が語ってるのに、ここまで似通った意見になってしまうあたり、非モテという人種の病根はかなり深い。 両方とも、基は「モテる奴が憎たらしい」っていう意見なんだけど、この二つの根っこはもうちょい深くて、突き詰めると、「俺は世間から疎外されてる」みたいな話に行き着くと思うんですよ。 もし、春樹が3000部しか売れなかったりすれば、あるいは『サマーウォーズ』が糞映画として、デビルマンみたいな扱いをされていたら、二人ともこんなルサンチマンを垂れ流す必要は無くて、これらの作品が誰からも受け入れられてなければ、この作品の登場人物は特別なんだ、絵空事なんだ。だから自分がこのような登場人物みたいに生きられなくてもしょうがないって割り切れるじゃない。 けど

    非モテに神はいない - 脳髄にアイスピック
    castle
    castle 2009/08/05
    「やっぱ非モテって書くの難しい」「非モテの悩みって物凄く個人的な所に集積してるせいで、結局愚痴や自己憐憫にしかならないので、ギャグ、それも自虐的な形で昇華しないと、端から見ていて正直しんどい」
  • なぜ知識人は現代の超・格差を語れないのか セカイ系権力の誕生 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    歴史を予測することの胡散臭さ ボクたちは「歴史」は不可逆性(1回性)であって、そこに何らかの法則性を見出し語ることが胡散臭いことを知っている。この歴史の不可逆性は、進歩史観とは違う。進歩史観は時間的な法則性を見出そうとすることである。「歴史」の不可逆性はなんの法則性も見いだせない。なにが起こるかわからない不確実性があるだけだ。 それにも関わらず、自分自身の生活ではなんらかの反復・法則性を見出そうとする。自らも「歴史」の一部であることに目をつぶろうとする。体験したことがくり返されていくのだろうと考えることは、生きる知恵である。もし体験したことが将来にまったく無効であれば、ボクたちはなにを頼りに生活を保障すれば良いのかわからない。だから体験を時系列に並べラインを引き、未来へと外挿し予測する。これは個人的な問題ではなく、社会秩序というマクロレベルの計画として実行される。近代の進歩史観はこのような

    なぜ知識人は現代の超・格差を語れないのか セカイ系権力の誕生 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2009/07/27
    「マクロの管理の発展はミクロのゆらぎを増幅し、歴史の不可逆性を加速させ」「主人公はヒーローではない。使命をもってセカイを救うわけではなく、身近な者を助けたいという卑近な想いがセカイの運命へ短絡する」
  • 何故「多重下請け構造」がなくならないかというと、お前らが営業をサボってるからだよ!! - 消毒しましょ!

    こいつもshi3zとかいうバカgeekと同じで、定期的にバカな持論を開陳しないと気が済まないらしいので、再度disることにするw ここにあるのは業界外の人間から見れば非常識極まりない戯言ばかりであり、それが何に起因しているのかと言えば、徹底した自己中心性と幼稚な甘えに他ならない。 この不景気をきっかけに、発注側のユーザ企業に変わってもらいたい。丸投げではなく、基、SIは自分たちで行い、手が足りない部分を技術のプロフェッショナルに手伝ってもらうやり方。 「SIerは、どうやれば生き残ることができるのか」を考えた末の結論が「この不景気をきっかけに、発注側のユーザ企業に変わってもら」うことだというのだから、相変わらず信じられないくらいのバカというか、空恐ろしいまでの甘えと幼稚さである。「多重下請け構造こそ、SI業界の最大の問題点」であるなら、さっさと自分で営業して仕事を取って来りゃいいだけの話

    何故「多重下請け構造」がなくならないかというと、お前らが営業をサボってるからだよ!! - 消毒しましょ!
    castle
    castle 2009/07/26
    「勤め先で腕に自信のつけた技術者が独立して小規模な会社を作り、人脈を頼って仕事を取るから数ばっか増えて多重下請け構造が出来上がる」「最終ユーザーから直接仕事を取ってくる苦労をネグっている」
  • 【映画版エヴァ破考察 その弐】 庵野秀明は、やっぱり宮崎駿の正統なる後継者か!?〜「意味」と「強度」を操るエンターテイメントの魔術師 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    映画版ヱヴァ破考察 その壱】僕たちが見たかった「理想のヱヴァ」とは?〜心の問題から解き放たれた時、「世界の謎」がその姿を現す http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20090710/p2 続きです。 ■そこに世界があるという群衆シーンと世界の風景の精密さが、そこに「ある」というリアル感を再現する もう一つ、この新映画版が、テレビシリーズと大きく異なるところは、 (1)人物・群衆シーンの大幅な挿入と細かい演出 (2)世界の緻密な描写〜モノそのもののリアル〜得る強度 です。(1)は特に感動した人も多々いると思うんですが、予算の問題をクリアーして技術(CG)のレベルが上がっているからできることなのですが、群衆が非常に多く細かく書き込まれているいますね。いってみれば、その他、無名の人々。たとえば、テレビ版では、「その他のクラスメート」というのは非常に影の薄い

    【映画版エヴァ破考察 その弐】 庵野秀明は、やっぱり宮崎駿の正統なる後継者か!?〜「意味」と「強度」を操るエンターテイメントの魔術師 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    castle
    castle 2009/07/24
    「背景を高密度に描くとそこに強度が生まれる」「科学を宗教のように熱烈に信じて世界が変わっていく信仰」「科学が世界と人の未来を変えるという信仰なくして、近代人の壮大な夢と希望とワクワク感はわかりません」
  • 「竹中氏は日本経済の恩人である」~竹中平蔵氏に「失われた10年」の真実と「不良債権処理」の極意について聞く(上):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回の対談の場合、今更読者に竹中平蔵さんを紹介する必要は全くあるまい。そこで筆者と竹中さんとのこれまでのかかわりについて述べさせていただく。個人的なかかわりはこれまでのところ少ない。 昨年1回、竹中さんの主催する慶応大学の学内のワークショップに呼んでいただき、現在の経済危機についてのセミナーをさせていただいたことがあるだけである。したがって、竹中さんと長時間対談するのは今度が2回目ということになる。 竹中氏にかんする印象深いできごと それ以外のかかわりということでは、1つ思い出に残ることがある。それは昨年の夏頃だったか、ある総合雑誌が現下の経済危機をめぐっての「大座談会」を催した時のことである。3時間に及ぶ長い座談会が終わり、出席者一同がタク

    「竹中氏は日本経済の恩人である」~竹中平蔵氏に「失われた10年」の真実と「不良債権処理」の極意について聞く(上):日経ビジネスオンライン
    castle
    castle 2009/07/22
    「政策の成否を分けるものは、その政策が「コンフィデンス(信頼)」を植えつけることに成功するかどうか」「GMの場合、やってはいけないことは安易な救済と社会的混乱を伴う破綻。キーワードは管理された破綻」
  • 質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 : 404 Blog Not Found

    2009年07月18日13:15 カテゴリ書評/画評/品評Art 質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 角川oneテーマ21より献御礼。 人を動かす質問力 谷原誠 これは、やばい。 質問というものの正体を、ここまで明かしてしまったとは。 質問とは疑問符のことでしかないという人、必読である。さもなければいつまでもなぜ自分がやられっぱなしなのかが「?」のままだろう。 書「人を動かす質問力」は、弁護士という質問のプロが、質問とは一体なんなのか、そしどんな時にどんな質問をすると何が起きるのかを、白日の下に晒した一冊。 目次 - Amazonより はじめに なぜ、いま質問力が求められるのか?/なぜ、私は質問力に目覚めたのか/人生を成功に導く、質問の6つの力 第1章 知りたい情報を楽々獲得する6つのテクニック オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン/全てを聞き出す6つのベーシ

    質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/07/18
    「(質問とは)時には祝賀であり、魅力であり、誘因であり、育成であり、論破であり、進化でもある」「回答者を縛る」「質問を受けた時には、必ず「この人はなぜこの質問をしたのか」というメタ質問を自問すること」
  • 超映画批評『サンシャイン・クリーニング』85点(100点満点中)

    『サンシャイン・クリーニング』85点(100点満点中) Sunshine Cleaning 2009年7月11日、渋谷シネクイント、TOHOシネマズシャンテ他全国ロードショー 2009年/アメリカ/カラー/92分/配給:ファントム・フィルム 監督:クリスティン・ジェフズ 脚:メーガン・ホリー 出演:エイミー・アダムス エミリーブラント アラン・アーキン スティーブン・ザーン メアリー・リン・ライスカブ オレはもうだめだ、と思ったらこれを見よう 今のように景気の悪いときは、映画は比較的安価な娯楽として重宝される。そしてこういう時代において、『サンシャイン・クリーニング』のようなルーザームービー、いわゆる弱者応援歌のような作品は、多くの人々を励ます貴重な存在となるだろう。 かつてチアリーダーとして学園のアイドルだったローズ(エイミー・アダムス)も、いまや30代のシングルマザー。仕事はしょぼく

    castle
    castle 2009/07/17
    「弱者応援歌」「(人の)弱さを肯定する」「一番涙腺を刺激する場面は、いじめられた子供をノラや父親たちが必死に励ますシーン。励ましている側の必死さは、そのまま愛の深さである。しかも皆、そろってダメ人間」
  • 「経済学」はどうやって学ぶべきなのだろう - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    恥ずかしいことに、経済学という学問の重要性は知りつつも、体系的に学ぶことなくここまでやってきました。 もちろん、金融の仕事がメインですから、必要な知識を得るためにも、またいま起きていることがどうであるかを認識し、自分の中で整合を取るためにも、乱読に近い感じで、経済関連のは読んできました。自分で言うのもなんですけど、たぶん、そこいらの人よりは質・量共に目を通してきた、という自負はあります。 ただ、経済学というパラダイムの私の使い方は、ほかの金融屋と同じく、どちらかというと「いまこうだから、経済学的にはこのような解釈になっているのだろう」とか「こういう事情だと、経済学ではこう捉えるはずだ」というような、現実面を学識に当てはめて把握する、という方法論になってしまいます。 つまり、現実のメカニズムや数字に表れた現象ありきで、そうなった過程について経済学の雑駁な知識から敷衍して推論を立てる、という

    「経済学」はどうやって学ぶべきなのだろう - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/07/11
    「現実面を学識に当てはめて把握する~つまり現実のメカニズムや数字に表れた現象ありき」「それ(現実面)に対する尺度というかパラダイムが確立していなければ、物事に対する適正な判断を下し続ける事はできない」
  • 人間の支出における「コミュニケーションコスト」って一定なんだよね… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    忙しいのでメモ書き風に、ちんどん屋の話。そば屋が開店して、ちんどん屋が大通りを流してそば屋の宣伝をする。ちんどん屋が得られるのは、そば屋が支払えるだけのコスト。総体でみて、江戸中の広告宣伝の総量は、ちんどん屋の努力とは関係なく、そば屋など江戸で業務をしている店子の売上に依存する。売上が増えなければ広告宣伝費が払えず、投資ができなければそば屋が開店できない。 枠をさらに広げて、コミュニケーションに支払えるコストの限界量というのも存在する。広告も通信も報道も、全部社会からするとコミュニケーション。それそのものが、付加価値を与えているわけではない。ただ、より効率よく社会を動かすためのツールだ。 その業界規模は、すべて実態社会の需要から導き出される数字に依存する。広告業界の大きさはGDPの1%といい、投資銀行はその国の市場規模の0.6%程度が天井になる。 低所得者のネット利用率低下…情報通信白書

    人間の支出における「コミュニケーションコスト」って一定なんだよね… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/07/11
    「飽和していた(通信)業界に、携帯電話やADSLや光回線やポケベルといった新技術が流入し、需要が喚起される事でインフラが置き換わる過程に過ぎなかった。結局、黒電話が各家庭に普及していた率とそう変わらない」