タグ

2015年10月17日のブックマーク (2件)

  • 『法人税を下げると会社はお金を使いません』

    経済はA+B+Cの足し算です 経済はかんたんです。GDP=A+B+Cの足し算です。Cは政府支出なので、出せば増えます=経済成長します。出さないから日は30年ゼロ成長です。他にも図解やグラフを多用。一目でわかるのがいいグラフ。マイペースに更新します。一応の更新時間は月曜7時。 企業の内部留保、最大313兆円-4―6月法人企業統計 日刊工業新聞 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520140902abav.html GDP=民間支出+政府支出=A+B なので、企業にお金が溜まっているなら、Aでそれを使ってもらおう、そしてGDPを増やそう、景気をよくしよう、という話のようです。 そこで「使ってもらうために、法人税を下げる」と。当然ですが、法人税を下げると企業にお金を残しやすくなります。取られないから。 逆を考えればわかりやすいでしょうか? 「法人税が上がると、利

    『法人税を下げると会社はお金を使いません』
    cha16
    cha16 2015/10/17
    えっ?企業には株主がいるんだけど…って思って他の記事見たら三橋貴明とか出て来たから、あぁ…残念な人なんだぁ…としか…
  • 「偏ってますが、なにか」カナロコ・オピニオン 論を興し民主主義を体現する存在に (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    紙論説・特報面の「時代の正体」シリーズについて、記事が偏っているという批判が寄せられる。それには「ええ、偏っています」と答えるほかない。 偏っているという受け止めが考えやスタンスの差異からくるのなら、私とあなたは別人で、考えやスタンスが同じでない以上、私が書いた記事が偏って感じられても何ら不思議ではない。つまり、すべての記事は誰かにとって偏っているということになる。 あるいは、やり玉に挙げられるのは安倍政権に批判的な記事だから、政権の悪口ばかり書くなということなのかもしれない。 これにも「でも、それが仕事ですから」としか答えようがない。権力批判はジャーナリズムの役割の一つだからだ。それは先の大戦で新聞が軍部や政権の片棒を担ぎ、非道で無謀な侵略と戦争を正当化し、美化した反省に基づくものでもある。 そして私たちはいま、権力の暴走を目の前で見せつけられるという歴史的瞬間のただ中にある。

    cha16
    cha16 2015/10/17
    それでいい。いまどき新聞が中立・公平・公正だなんて思っているのは○○だけだ。好きな記事を書く自由があるのだから、軽減税率など求めるな。