タグ

し:仕事力に関するchiaki99のブックマーク (35)

  • ToDoリストと何が違う?米国発の話題の手帳術「バレットジャーナル」|@DIME アットダイム

    箇条書きを記す際に、左端につける中黒(・)を英語ではbullet(バレット)とよぶ。このバレットを使った米国生まれの手帳術「バレットジャーナル」が、日でも格的に普及する気配がある。 手帖の箇条書きですぐ思い浮かぶのは、多くの人が実践しているTo doリスト。『バレットジャーナル』は、To doリストの別の言い方だと早合点する人もいるかもしれないが、実は結構違う。では、『バレットジャーナル』は、ふつうのTo doリストとどう違い、どんなメリットがあるのだろうか? バレットジャーナルの解説・情報サイト『わたしのバレットジャーナル♥』を運営しているすみれさんに、バレットジャーナルの基的な点を教えていただいた。 ■To doリストとの違い Q:バレットジャーナルには、手帖に箇条書きしてタスクを管理するという点で、To doリストと共通したものがあります。ざっくり言うとTo doリストとの大き

    ToDoリストと何が違う?米国発の話題の手帳術「バレットジャーナル」|@DIME アットダイム
  • 20代・30代にMBAがなぜ必要なのか? | グロービス | 東洋経済オンライン

    今挙げた目的や動機は、年代によって大きく変わるものではありません。では、MBAを目指すにあたり、20代、30代の人たちが意識しておくべきことは何でしょうか。 それは「若さ」です。この世代の定年は70歳以上になっている可能性が高く、それを前提に考えると、早い段階でビジネスの基礎力を身につけておくことは、先輩たち以上に何十年もその力を活かせることにつながってくるのです。シンプルに言うと若い人のほうが、投資対効果が高いのです。 細菌学者ルイ・パスツールの「Chance favors the prepared mind(チャンスは準備できている人に微笑む)」という言葉があります。20代・30代の人たちは、これからの長いキャリアの間に多くのチャンスにめぐり合うでしょう。その際、能力を高めておかなければ、希望するポジションにつくのは難しいでしょうし、やりたいことを任せてもらう機会も得られないでしょう。

    20代・30代にMBAがなぜ必要なのか? | グロービス | 東洋経済オンライン
  • 人材・組織システム研究室

  • プログラマたる者、人に頼る前にこれぐらいはやっておきたい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 春ですね。 全国各地で数多の新人プログラマが生まれたことでしょう。 新人のうちはわからないことだらけですし、真っ当な労働環境でしたら先輩方が「わからないことがあったら何でも聞いてやー」と言ってくれます。 ですので、プログラムが謎のエラーメッセージを吐き出したりしたらすぐに質問したくなるかと思います。 しかし、個人的な見解ではプログラマのスキルが最も鍛えられるのは、わからないことを前にして自分なりに色々と調べて試行錯誤する時です。 多分、世の中の凄い人たちの中には身近に質問できる相手がいなくてひたすら自分で頑張った結果、超進化を

    プログラマたる者、人に頼る前にこれぐらいはやっておきたい - Qiita
  • グーグルの人が「メールしない」本質的な理由

    会議というと、参加者のスケジュールを調整して会議招集のメールを出す、という企業が多いようですが、それだと時間も手間もかかります。でも、「今ちょっといい?」と言われれば、意外とすぐに集まってもらえるものなのです。 メールは持ち帰り文化、チャットはリアルタイム文化 こうして考えると、メールは意外と「面倒」を増やしているのです。 この違いは、メールとチャットの違いをイメージするとわかりやすいと思います。 メールはまず送り手が文章をまとめ、受け手がそれに返事をすることでやりとりが成り立ちます。 1往復するだけで1日、場合によっては数日待たなければいけません。 しかも、1回のやりとりだけで問題が解決しない場合、結論が出るまでに1週間以上かかることも珍しくありません。こうした、ひとりの人が数日かけて作業を終えてから次の人にバトンタッチし、次の人がまた数日かけて自分の分の作業を終えてから、さらに次の人に

    グーグルの人が「メールしない」本質的な理由
  • グーグルの人が「メールしない」本質的な理由

    この仕事、こんなに時間も手間もストレスもかけて行うべきものなのでしょうか? もちろん、なんの成果もあげない仕事に、時間を使ってはいけません。 そんなムダを避けるためには、日程調整にクラウドサービスを使うことです。 たとえば、グーグルカレンダーを必要な人と共有して、会議などの予定をどんどん入れてもらいます。そして、自分のカレンダーを開いてみると、いつのまにかミーティングの予定が入力されていて、クリックすると参加メンバーと会議のアジェンダが確認できる。さらに事前配布資料もアップされている。そこまで準備ができていれば、ミーティングの当日はいきなり題に入って議論を深めることができます。 部下との面談も、空いている時間に勝手にどんどん入れてもらえば、調整のためのやりとりが不要になります。 このやり方は、特に管理職の方はぜひ実践していただきたいと思います。上司の承認を得られればすぐにスタートができる

    グーグルの人が「メールしない」本質的な理由
  • グーグルの人が「メールしない」本質的な理由

    グーグルのオフィスには、ミーティング用の部屋に必ず大きなスクリーンが設置してあります。 議事録をとるのも、資料を作成するのも、誰かがひとりでパソコンに向かって書き込むのではなく、クラウド上のグーグルドキュメントに全員が同時に書き込めば、その場でほとんどできます。 このやり方は、ミーティングに限らず、プロジェクトを進めるときにも有効です。よくあるのは、誰かがワードやパワーポイントで文書を作成した後、メールに添付して送信し、それを見た人が必要なコメントを書き込んで返信するというやりとりです。同じ名前で保存してしまうと、誰がチェックしたバージョンかわからなくなってしまうので、「バージョン1」「バージョン2」のように数字を入れたり、「日付」や「チェックした人の名前」を入れて保存し直したりするわけです。 しかし、いちいち名前を変えるのは面倒で、間違いが起きやすいし、ムダな時間が発生します。 グーグル

    グーグルの人が「メールしない」本質的な理由
  • グーグルの人が「メールしない」本質的な理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    グーグルの人が「メールしない」本質的な理由
  • 生産性の高い人が必ず使っている「11の裏技」。スマホは決してSNS用ではない!

    職場における生産性の向上は、社会人にとって大きな課題のひとつ。「気づけばもう夕方なのに、まったく仕事が終わっていない…」と途方に暮れるような日もあるのではないでしょうか。 そんな人に読んでもらいたい記事が「TalentSmart」に掲載されているのでご紹介。Travis Bradberry氏が、生産性の高い人が絶対にしている11のコトをまとめています。今日から使える項目の数々は、すべての社会人必見! 生産性のことを考えるとき、私たちは同じ困難に直面する。そう、1日は24時間しかないということだ。 しかし、ある一部の人においては「時間が2倍あるのでは?」と思うほど生産性が高い。彼らは、タスクを成し遂げるための不思議な力を持っているかのよう。たとえ複数のプロジェクトを抱えている場合でも、確実に目標を達成する。 時間とは、人類すべてが平等に持ち、失うことができない唯一の資だ。ートーマス・エジソ

    生産性の高い人が必ず使っている「11の裏技」。スマホは決してSNS用ではない!
  • ブレークタイムを、デザインする。 | ウェブ電通報

    みなさん、こんにちは。奥村誠浩です。 さて、もう7月も終わり。梅雨も明けて夏真っ盛り…どうしても炎天下の中、ランチの外出さえも控え気味になってしまうこともあります。そんななか、働く人たちが最も長い時間いるオフィスの中でいかに上手にブレークタイムを取れるか?は大切なことです。 奥村、そして伊藤は、新たに「ブレークタイムデザイナー」という肩書を勝手に携え、オフィスにまつわる様々なブレークタイムを研究し、つくっていきたいと思います。 ■いま、大切なのは、ブレークタイム 前回、「ハーフタイムを革命する」というコラムを書かせていただきました。 まさに、ハーフタイムは選手にとっての大切なブレークタイム。カラダとココロの両方をうまくリフレッシュ&リラックスし、後半につなげていく、というものです。 同様に、オフィスでも多くの会社で7~8時間くらいの長い時間、同じ場所で仕事に没頭しているわけです。でも、人間

    ブレークタイムを、デザインする。 | ウェブ電通報
  • 本を中心としたニュースサイト「ビーカイブ」

    の面白さを伝えるニュース「ビーカイブ」,「ビーカイブ」は、話題になるようなの魅力を紹介する新しい形ののニュースサイトです。

    本を中心としたニュースサイト「ビーカイブ」
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。日経済新聞 会員登録 記事を表示できません 以下の手順を順番にお試しください。 再読み込み キャッシュクリア パソコン版へ移動する PC表示 | 規約 | よくある質問 © Nikkei Inc. All rights reserved.

  • どんな職でも役に立つ7つの基本スキル | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:仕事市場において、スキルは通貨のようなものと言えるでしょう。より多くのスキルを持っていればいるほど、従業員としての価値は上がります。そして、スキルこそが未来の雇い主には魅力的に映るため、より高待遇で迎えられ、また、理想とするポジションに就いたときに、思うように仕事ができる可能性が増すのです。 残念ながら、多くの社会人はある特定の職でしか役に立たないスキルを重視しがちです。プログラマーがたくさんの言語に対応する技術を身につけようとするのも、その一例といえるでしょう。これは、その職種においてより有能な人材を目指すという点においてはいいことですが、職種を問わないスキルとして、はるかに重要なものがいくつかあるのです。 どのポジションに就いている人にとっても柱となる、7つの基スキルがあります。雇い主は、その職種に貴重なあらゆるスキルと比べても、これらのスキルを重要なスキルと位置付けています

    どんな職でも役に立つ7つの基本スキル | ライフハッカー・ジャパン
  • 進行管理が上手なディレクターの特徴 | Web制作に関するブログ | 株式会社シロクロ

    職業柄色々な会社のWebディレクターと一緒に仕事をします。画面設計やスケジューリングなど、人によって一つひとつやり方が違うので、仕事をしながらディレクション業務を学べるメリットがあります。その中で、仕事がしやすい、進行がスムーズだなと感じた方の特徴をまとめてみました。 連絡がまめでレスポンスが早い個人的に一番の特徴はこれでしょうか。進行管理が上手な方はとにかく連絡がまめです。いつでも連絡がつくし、必要なことはその都度報告がきます。そして反応が早い。こちらが何か質問すると、すぐにクライアントに確認をとり、即座に返信がきます。場合によっては、質問している間に作業が止まることもあるので、レスポンスが早いというのは、それだけで制作側にとっては心強い存在なのです。 スケジュールにディレクターチェックと、その修正作業の時間をいれている例えばデザインの初稿を提出する時、一般的にはクライアントの前にディレ

    進行管理が上手なディレクターの特徴 | Web制作に関するブログ | 株式会社シロクロ
  • プロジェクト管理は「簡単なことを、確実に」 ― @IT情報マネジメント

    プロジェクト管理は「簡単なことを、確実に」:やる気を引き出すプロジェクト管理(2)(1/2 ページ) “プロジェクトマネジメント”と聞くと、やるべきことが山積しているようなイメージがあるかもしれない。しかし、当に必要な作業は、実はそう多くはないのだ。今回は、それらの概要を説明する。 まずは「成果」ありき 前回「プロジェクト管理技法はなぜ徒労に終わるのか?」では、プロジェクトマネジメントで行うべきこととして、以下の3つを挙げました。 プロジェクトの成果(目標・目的・狙いなど)の設定 仕事の設計(作業分解・作業フロー・スケジュール) PDCAサイクルを回す(マネジメント・サイクルの確立)を回す(マネジメント・サイクルの確立) 今回は、これら3つそれぞれの内容について説明していきたいと思います。まずは、「プロジェクトの成果の設定」です。 ところで皆さんは、ピーター・F・ドラッカーをご存じでしょ

    プロジェクト管理は「簡単なことを、確実に」 ― @IT情報マネジメント
    chiaki99
    chiaki99 2014/08/19
    <成果すなわち仕事からのアウトプットを中心に考えなければならない。技能や知識など仕事へのインプットからスタートしてはならない。それらは道具にすぎない・・・
  • 起業家アドバイザーが勧める「生産的になるための生活習慣」 - IRORIO(イロリオ)

    仕事も私生活もバリバリこなす生産的な人をみると、そうした能力を持って生まれてきたのではないかと思う。 しかし、米国人起業家で起業アドバイザーのMatthew Toren氏によると、生産性を高める秘訣は日々の生活習慣にあるという。Toren氏が起業家に勧める、誰でも身につけられる習慣を紹介する。 睡眠をたっぷりとる 忙しいときは睡眠不足になりがちだ。しかし体を横にすることで、心身の疲れが回復する。当たり前のことだが、睡眠が不足すると頭がきちんと働かず、生産性は落ちる。最低でも1日6時間の睡眠は確保したい。 物事の優先順位をつける すべてを完璧にその日のうちに済ませようとするのではなく、急ぎのもの、重要なものなど優先順位をつける。そうした優先度が高い用件から先に行うことで1日の時間をより効率的に使える。 1人で全てを抱え込まない どうしても自分自身でやらなければならない仕事は仕方がないが、それ

    起業家アドバイザーが勧める「生産的になるための生活習慣」 - IRORIO(イロリオ)
  • センスとは分別、その対象は自分自身

    Lessons Learnedという言葉がある。何かの取り組みを終えたとき、過程を見直し、何を得たか、反省点は何か、などと考え、まとめることだ。「振り返り」と訳す場合もある。 振り返りの大事さはかねてより指摘されているが、しっかりと実施されることは少ない。反省会と称した活動はあるものの、昼間の会議室で実施するとその場の雰囲気が悪くなり、夜社外で実施すると単なる宴会で終わる。 なぜ反省会が失敗するかと言えば、今後に役立つ反省点を洗い出すはずが、いつしか特定個人に対する非難・批判になってしまいがちだからだ。表だった応酬はなくても、「あいつは『ここが反省点』などと発言しているが、そこが一番駄目だったのは当のお前じゃないか」と心の中でつぶやいたりする。 ここから先は自分を棚に上げて書くことになるが、なにより難しいのは、自分自身に対する振り返り、すなわち内省である。何らかの取り組みを終えたとき、参加

    センスとは分別、その対象は自分自身
    chiaki99
    chiaki99 2013/08/30
    たしかになー。
  • 新卒社員に教えて分かった、共通フレーム普及の壁

    筆者が経営する会社に数年ぶりに新卒社員が入社した。我が社は小規模なITコンサルティング会社なので中途採用で入ってくるケースが多く、新卒社員用の研修カリキュラムが準備されているわけではない。そこで、筆者と数人の社員が分担して教育に当たることになった。 まずはITの基礎をきちんと学ばせようと情報処理技術者試験の「ITパスポート」を受験させることを決め、市販の教材を使って教えることにした。そして事前に教材をチェックしておこうとぱらぱら斜め読みして、二つのことを感じた。 一つは「さすがに25年もIT仕事をしていると、ITパスポートレベルのことはほとんど理解できる」。もう一つは「しかし、用語などは知らなかったり忘れていたりするもの、正しく使っていなかったものがいくつもある」ことだ。いまさらながら、人に教えることは自分の勉強にもなると再認識した。 さて、新人教育のにわか先生をやっている中で、教えるの

    新卒社員に教えて分かった、共通フレーム普及の壁
    chiaki99
    chiaki99 2013/06/06
    ようわかるわー。
  • コンピュータが仕事を奪う 2013-05-19 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    機械学習が進展して行けば、従来専門家と呼ばれていた人だけが可能だった仕事が機械によってなされるようになる。あるいは十分安いコストでできるようになる。 プロの棋士を破ったコンピュータの例を持ち出すまでもなく、電話交換手、切符の改札、郵便番号の読み取りなどなど、人がやっていたことが機械に置き換わっている。 そのとき、必要になるのは、機械にできない仕事をするということであるが、では機械にとって不得意な仕事というのはなんだろうか。 一つは、クリエイティブな機械には出来ないと考えられている仕事。それを高度化したもの。これはなんとなくわかりやすいし、納得もしやすい。 もう一方は人間なら誰でも簡単にできるのだけど、機械には不得意なもの。それは例えばパターン認識のようなもの。人間ならネコと犬の区別は簡単につく。写真の中に写っている灯台を発見するのは誰でもできる。 そのようなものにタグをつけたりするのは、実

    コンピュータが仕事を奪う 2013-05-19 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    chiaki99
    chiaki99 2013/05/19
    「機械にできない仕事は二極化する。専門家しかできない仕事と誰にでも出来る仕事。」
  • 【「先読み力」で人を動かす】特典ダウンロード

    Click here for English 『「先読み力」で人を動かす』をお買い上げいただきありがとうございます。 さらに、特典サイトにアクセスいただき心から感謝いたします。ありがとうございます。