タグ

2016年11月25日のブックマーク (22件)

  • 先日助けていただいた手榴弾です。14の助けてもらったものたち

    先日助けていただいたものシリーズがネット上で流行っている。似ている物と人を組み合わせてつくる新しいタイプの大喜利だ。 14の助けてもらったものシリーズをまとめた。とくとお楽しみあれ。 1.先日助けていただいた手榴弾です。 2.先日助けていただいたしめじです。 3.先日助けていただいたリスボンです。 4.先日助けていただいた麺です。 5.先日助けていただいた小雪です。 6.先日助けていただいた白菜です。 7.先日助けていただいた玉子です。 8.先日助けていただいたハシビロコウです。 9.先日助けていただいたウーパールーパーです。 10.先日助けていただいたえりんぎです。 11.先日助けていただいたオールドファッションです。 12.先日助けていただいたモナ王です。 13.先日助けていただいた納豆です。 14.これで最後。先日助けていただいたウンコです。 あわせて読みたい→じわじわ笑いがこみ上げ

    先日助けていただいた手榴弾です。14の助けてもらったものたち
  • 【東京、雪に弱すぎ】上京して気づいた「関東で暮らし始めた僕」シリーズに笑う 9選

    昨日11月24日は関東地方に雪が降ったことで、首都圏の交通網が麻痺しました。 寒い地方にお住まいの方などは、「何でたった数センチの積雪でそんなことになるの?」「東京、雪に弱すぎだろ」なんて思うのではないでしょうか。しかし、いざ地方を出て、東京での生活を始めてみると気づくことがあるようです。 今回ご紹介するのは、そんな地方出身者が想いを綴った「関東で暮らし始めた僕」シリーズ。 1. 長野県出身者 長野に生まれ育った僕「東京wwwwwwwwwwwwwwwwwwこんな雪で大降りとかwwwwwwwwwwwwww騒ぎすぎでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」 関東で暮らし始めた僕「電車が動いていなくて会社に行けない。事情を話しても上司に怒鳴られた。死ぬ。」 — もあーい@ToSガビヤ鯖 (@moaaai) November 24, 2016 2. 岐阜県出身者 岐阜に生まれ育った私「東京

    【東京、雪に弱すぎ】上京して気づいた「関東で暮らし始めた僕」シリーズに笑う 9選
  • SNOOPY 茶屋 京都・錦店 2016年8月31日オープン!(株式会社寺子屋) | SNOOPY.co.jp:日本のスヌーピー公式サイト

    2016.07.20 SNOOPY 茶屋 京都・錦店 2016年8月31日オープン!(株式会社寺子屋) 「PEANUTS」をテーマにした和カフェ「SNOOPY 茶屋 京都・錦店」が、由布院、伊勢に続いて、オープンいたします。 京都・錦市場は、約1300年の歴史を持ち、京都市民からは「にしき」という愛称で呼び親しまれ、「京の台所」として栄えており、地元の方をはじめ多くの観光客が訪れる京都の代表的な観光地です。 国内3店舗目となる「SNOOPY 茶屋 京都・錦店」は、その市場内にある、古い建物を活かした二階建てのお店で、 1階は人気の和菓子や野菜ソフトクリーム等をご提供するテイクアウトコーナー、京都・錦店限定商品やPEANUTSライセンスグッズを販売するショップになります。 2階ではスヌーピーやウッドストックなどのキャラクターとコラボした、京都ならではのオリジナルのお事メニューや、さまざまな

    SNOOPY 茶屋 京都・錦店 2016年8月31日オープン!(株式会社寺子屋) | SNOOPY.co.jp:日本のスヌーピー公式サイト
  • 北陸新幹線「京都―新大阪」間に第3のルート 知事の意向受け奈良回避、与党が国土交通省へ検討要請(1/2ページ)

    北陸新幹線の大阪延伸をめぐり、京都-新大阪間で検討されている南北の新ルート2案のうち、関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)を通る「南側ルート」について与党は24日、奈良県を経由しない新ルートの検討を国土交通省に要請した。同日、与党の検討委員会に奈良県の荒井正吾知事が出席し、経済的便益の観点から南側ルートに反対を表明したため。 「財政負担に見合うメリットない」 荒井知事によると、現状の南側ルートで奈良県内を5キロ経由した場合、県負担は250億円、補助金を除いた単独負担でも150億円にのぼる。しかし、奈良から北陸方面に向かう場合、JRか近鉄で京都を経由するのが一般的で、けいはんな学研都市経由では多くの利用者が期待できず「財政負担に見合うメリットがない」と述べた。

    北陸新幹線「京都―新大阪」間に第3のルート 知事の意向受け奈良回避、与党が国土交通省へ検討要請(1/2ページ)
  • 登山・トレッキングの服装|基本がわかってないんじゃない!?

    山ガールや登山ブームでファッション性が先行していますが、実際の山登りの服装に対する基って知ってますか? 初心者など登山知識や経験がない方は、登山の服装、ウェアをどのようなものにすればよいのか分からないと思います。 山岳ガイドという職業上、多くの時間を山にいますからあたりまえの服装ですが、まったく分からないという方のために、すこし紹介していきたいと思います! 山登りの服装の考え方|正しい登山の服装 登山の服装といっても今やファッショナブルになってスタイルがたくさん出てきました。 さらに時期や登る山、ハイキングやトレッキング、それによってスタイルは様々です。 ただひとつ共通するベース的考え方ができると思います。 登山の服装は 何を着るかではなく、どういう組み合わせで着るか、ということが大事です。 つまり、重ね着が基ってことですね。 山は寒いから分厚いセーターやジャケット、 山は暑いからラ

    登山・トレッキングの服装|基本がわかってないんじゃない!?
  • 登山靴・トレッキングシューズ|おすすめメーカーで選んではいけない

    初心者というか、多くの登山経験者が、まず失敗する経験が多いのが、登山だろうと思います。 店員のおすすめやクチコミ、あるいはデザインが良いという理由で買ってしまうものです。 ガイドをやっているかく言う私も、何度も間違った登山やトレッキングシューズを買ってしまった経験があるからです。 よって、初級者・初心者のための登山についてのアドバイスをしたいと思います。 (履いた感想をブランド別に後述しています) ※登山やトレッキングブーツについての選び方や種類に関しては、すでに山コレのコーナーで記載しましたのでこちらを参考にしてください。 登山・トレッキングシューズナニを選ぶ!?|種類と選び方 「おすすめの登山」という言葉には主語が抜けている 登山は登山・山登りをする上で、最も重要なアイテムの一つです。 現在様々なメーカーやブランドがトレッキングシューズ・登山を出しているので、登山を始め

    登山靴・トレッキングシューズ|おすすめメーカーで選んではいけない
  • Vol.08 デトロイトには「本当の米国」がある|高城剛「ストリートの社会学」

    ふと訪れた旅先の路上に潜む「なにか」に心の眼を凝らし、写真撮影から原稿執筆までのすべてを、自身のiPhoneで完結させる連載コラム。第8回は、かつて自動車産業で栄華を極めるも荒廃の一途を辿った“MOTOWN”の街から──。 2016年11月8日。ドナルド・トランプが次期米国大統領に決まったこの日は、多くの日人がいかに同盟国を理解していないのか、まざまざと見せつけられる一日となった。 毎日のように日テレビ映画、インターネットに登場する米国は、ホワイトハウスやウォール街、ハリウッドにシリコンバレーといった「負けた米国」だった。ワシントンD.C.もニューヨークも、ロサンゼルスもサンフランシスコもポートランドも、僕らが知るほとんどの米国は、実は米国ではなかったのだ。 では、「勝った米国」とは、どこだろう? 僕はそれをデトロイトおよび周辺都市に見ている。 デトロイトは、1950年代まで「黄金

    Vol.08 デトロイトには「本当の米国」がある|高城剛「ストリートの社会学」
  • はじめての方へ|はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 |仕事旅行

    今までと比べ物にならないくらいの長い人生。 切迫する地球環境。AIによって変わる人間の仕事。 いろんな場面で、今が変化の真っ最中であることを感じるようになりました。 変動の時代の中では、都会の一流企業に勤めることが 充実した人生につながらないかもしれません。 これまで得た知識や情報が充実した人生を保証するとも限りません。誰も正しいことがわからないのです。 そんな答えのない時代だからこそ、私たちの「働き方」や「仕事」についても、 これまでとは違う新しい「考え方」が必要なのではないでしょうか。 つまり、これまでの「常識」を疑うような「仕事とは?」「なぜ働くのか?」「どう働くのか?」という ちょっと青臭い、根的な問いを真ん中に、自ら頭で考えて、答えを出し、進んでいく。 このような「考え方」はこれまでの「仕事」を前提とした 「ビジネススキル」や「ノウハウ」を学んでも得ることができないでしょう。

    はじめての方へ|はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 |仕事旅行
  • 浅生鴨の「働かない働き方」vol.1ー仕事とは逃げても逃げても先回りして俺を捕まえにくるモンスターのような存在なのだ

    いきなりで申しわけないのだが、俺は働くことがあまり好きじゃない。だがそれは俺に限ったことじゃないはずで、お前らだって働かずにいられるならどれほどいいかと思ったことくらいあるだろう。お気に入りの喫茶店で好きなを読んだり、ぶらりと入った劇場でおもしろそうな映画を観たりしながら、そうやって毎日をのんきに過ごせたら、きっと楽しいぞ。最高だぞ。わははは。いやあ、夢のような暮らしだよな。お前らだってそう思うだろ。そう思うよな。思ったなら、もう俺とお前らは働きたくない仲間どうしだから、ここでまずハイタッチの一つくらいは決めたいところだよ。ヘーイ。 いやこれは別に何かの比喩でも誰かへの皮肉でもないぞ。俺は気でそういう暮らしができないかと思っているのだ。突然目の前に現れた誰かが「どうだ君、そういう暮らしをしてみないかね」と言ってくれる日が来ることを心のどこかで期待してるのだ。もちろん客観的に見れば、どう

    浅生鴨の「働かない働き方」vol.1ー仕事とは逃げても逃げても先回りして俺を捕まえにくるモンスターのような存在なのだ
  • せどり風神2 せどり自動化パーフェクトパック無料登録ページ

  • 神戸新聞NEXT|連載・特集|神戸マラソン|関連ニュース|神戸マラソン 上位猛追、コスプレランナーは実力派

    神戸マラソンに出場し、アニメのキャラクター風衣装で先頭集団を追う再田光進さん(左)=15日、神戸市中央区(撮影・三浦拓也) 15日に開催された「第5回神戸マラソン」(神戸新聞社共催)で、ミニスカートに青いロングヘアの「コスプレ姿」でトップに迫ったランナーがいた。男子の先頭集団を追走し、ゴールタイム2時間42分24秒は女子の優勝者とほぼ互角。男子でも54位と、アマチュアとしてトップクラスだった。沿道の話題をさらったあのランナーは何者?(伊藤大介) 正体は、神戸市西区の会社員再田光進(さいたみつのぶ)さん(30)。兵庫工高(神戸市兵庫区)陸上部出身で、兵庫県高校駅伝神戸地区予選で区間1位に輝いた実力派だ。卒業後は市民ランナーとして各地の大会に出場する再田さんは「子どもたちを笑顔にしたいんです」と話す。 コスプレのきっかけは2011年3月の東日大震災。かつて走ったことがある岩手県宮古市のコース

    神戸新聞NEXT|連載・特集|神戸マラソン|関連ニュース|神戸マラソン 上位猛追、コスプレランナーは実力派
  • 神戸新聞NEXT|スポーツ|強打者? 清原和博選手が4位快走 神戸マラソン

    神戸マラソンで男子一般参加の清原和博が堂々の4位。プロ野球で活躍した強打者と同姓同名の25歳が快走を見せた。 神戸市出身。西武で活躍していた清原氏のファンだった父が「和博」と名付けた。神戸市立丸山中で野球部に入ったが、レギュラー入りできず、「こんな名前なのに野球はへたくそで…」と、少年時代は気後れしたという。 清原氏のような長距離砲にはなれなかったが、20歳を過ぎて長距離走で花が開いた。仕事の傍ら趣味でランニングを始めると、ぐんぐんタイムが伸びた。「速い選手についていけるようになった」と、市民マラソンに挑戦した。 神奈川県相模原市でジムのインストラクターを務めながらマラソン練習に励み、神戸マラソンでは2014年に31位、15年は16位。今回は自己ベストの2時間27分38秒で4位にい込んだ。「年々タイムが上がっている」と笑みを浮かべる。 170センチ、56キロと同姓同名の清原氏とは似ても似

    神戸新聞NEXT|スポーツ|強打者? 清原和博選手が4位快走 神戸マラソン
  • 神戸新聞NEXT|西播|斑鳩小に公共建築賞優秀賞 環境と調和評価 太子

  • 紅白 和田、伍代、藤…ベテラン勢落選理由を番組CP語る (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    大みそかに放送される「第67回NHK紅白歌合戦」の出演者が24日、発表された。リストにはすでに“紅白卒業”を公言していた過去39回出場の細川たかしに加え、同じく39回出場の和田アキ子、22回の伍代夏子、21回の藤あや子の名前がなかった。番組担当プロデューサーの矢島良・制作局エンターテインメント番組部チーフ・プロデューサー(CP)が、ベテラン勢の選考理由について取材に応じた。 【写真】アッコは「正直、悔しい…」  まず、細川については、事前に「紅白卒業」を公言していたということを理由に挙げた。「細川さんに関しましてはご卒業ということを表明されていましたので、お気持ちを尊重してお声がけをしなかったということであります」と説明した。 落選組で一番のビッグネームとなったのは和田アキ子。出演者としてのみならず、紅組司会を3回務めるなど、貢献度は大きかった。矢島CPは「和田さんに関しましては39回、

  • 可愛くて、わかりやすい!『着物の種類』を解説したイラストが勉強になる

    の民族服であり、現代では正装として着用することが多い着物。 文明開化によって洋服が浸透するも、着物の美しさや民族服としての価値は今でも日人にとって大切なものです。 とは言え、着る機会が少ない現代ではなかなか着物に触れることがありません。「実は、着物についてあまり詳しくは知らない…」という方も多いのではないでしょうか。 幸翔さん(@crocodilian3)が描いた『着物の種類がうっすらわかるイラスト』をご紹介します。 『着物の種類』を、可愛らしいイラストで解説! ※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。説明文が読みづらい方はクリック推奨です。

    可愛くて、わかりやすい!『着物の種類』を解説したイラストが勉強になる
  • 中田英寿「サッカーも旅も、真剣に遊ぶとそれが仕事になる」 遊びに遅れてくるやつは絶対に許さない。 | リーディング&カンパニー株式会社

    イラストbyリーディング&カンパニー 20世紀における最も重要な経済学者、ジョン・メイナード・ケインズは1930年に書いた「わが孫たちの経済的可能性」というエッセイの中で、将来、ロボットやテクノロジーの急激な発達により、2030年には人々は週に15時間働くだけで(1日3時間程度)、生活基準を維持できるようになると書いています。(1) これが良いことなのか、悪いことなのかは、その人の置かれている状況によって異なりますが、これをポジティブに捉えれば、やりたくもない仕事をする時間が減って、自由に遊べる時間が増えることになりますし、ネガティブに捉えれば、今やっている仕事テクノロジーに奪われ、あなたは仕事を失うことになることでしょう。 ↑2030年には、1日3時間働くだけで、今の生活基準を満たせるようになる。 サッカーを引退後、 約3年という時間をかけ、世界100ヶ国以上を周り、さらにその後、日

    中田英寿「サッカーも旅も、真剣に遊ぶとそれが仕事になる」 遊びに遅れてくるやつは絶対に許さない。 | リーディング&カンパニー株式会社
  • http://blog.tensay9.com/archives/2731

    http://blog.tensay9.com/archives/2731
  • 節約と収入、フリーランス2年でうまくいったこと、いかなかったこと - ノマド的節約術

    収入を増やすのは難しいです。節約して使うお金を減らすのは簡単ですが、どうやったら収入を増やせるのかがわからずにもがいているのが現状です。 私は会社に勤めているわけではないので、全部自分次第です。今の節約術を持ってして安定した収入があれば、劇的にお金が貯まるだろうといつも思うほどです。 このブログを始めてから2年を過ぎ、フリーランスとしてももうすぐ2年なので、お金のことを振り返って見たいと思います。 節約はうまくいっているこのブログのメインテーマである節約。これに関しては、思い通りというか、想像していた以上に生活コストを下げることができました。当に必要なものしか買わない、何でもかんでも外注しないで自分でやるようにするだけで、出ていくお金は途端に減りました。 毎月の家計簿でも書いているように、無理に節約しなくても1ヶ月10万円前後でおさまるようになりました。 どんなところで節約できているか、

    節約と収入、フリーランス2年でうまくいったこと、いかなかったこと - ノマド的節約術
  • 個人事業主(フリーランス)で3年生き延びれたので、どんな活動や考え方してたのか振り返ります - ノマド的節約術

    2014/6/1で個人事業主(フリーランス)になって3年が経ちました。 厳密にいうともう3年を過ぎているのですが、開業届の提出日が6月1日です。 3年って結構長い期間ですよね。 過ぎてみればあっという間だった感じもしますけど、ちょうど3年前のことを思い出してみるとものすごく昔のことに思えます。 この3年間は、個人的に環境が激変したこともあり、1日1日が濃すぎる日々でした。それは今後も続いていくことでしょう。 参考:運営者プロフィール 参考:お金に対する考え方 参考:仕事に対する考え方 独立前の心境・家庭環境とか私は独立前、会社員でした。 2006年に入社した会社でずっとプログラマー・SEとして仕事をしてきました。 私が働いていた会社は案件ごとに職場が変わり、あちこちで開発の仕事をするタイプの人が多くて、私も例に漏れずそんな感じで仕事していましたよ。 最初の数年はいろいろと勉強になるし、特に

    個人事業主(フリーランス)で3年生き延びれたので、どんな活動や考え方してたのか振り返ります - ノマド的節約術
  • ノマド的節約術の運営者 松本博樹のプロフィール

    1983年生まれ。神戸市在住。 と2011年6月、2014年9月に産まれた子供との4人家族で暮らしています。 2011年5月にサラリーマンからフリーランスへ。 自分の気持ちに素直に生きるため、働き方、生き方を模索中。2017年時点では、なんとか生き延びれています。 2014年8月に法人化し「株式会社cocowa」となりました。 現在の仕事は、複数のメディア・webサイト運営。 以前はweb制作、システム開発、コーディング、パソコンサポート、オークションなどの物販も仕事にしていました。 それ以外にも自宅を開放(住み開き)し、コワーキング的なイベントやワークショップ的なイベントなど、ゆるいイベントを時々開催しています。 半生インタビューしていただきました2016年11月〜2017年4月頃にかけて、自分の半生についてインタビューしていただきました。 このあと、自分でも生い立ちなどを説明しますが

    ノマド的節約術の運営者 松本博樹のプロフィール
  • 浦沢直樹展、大阪への巡回決定!大量の原稿や少年時代のノートが南港に

    これは1月から3月にかけて東京・世田谷文学館で行われた、浦沢直樹による個展の巡回展。会場では単行1冊分丸ごとの原稿が展示されるほか、ストーリーの構想メモやネームも公開される。また秘蔵のイラストやスケッチや、マンガを描き綴った少年時代のノートも見どころだ。 なお同展の公式ガイドブックも小学館より販売中。浦沢が自身の半生と制作の舞台裏について語る14万5千字ものロングインタビューなどが収録されているので、足を運ぶ前に予習してみては。

    浦沢直樹展、大阪への巡回決定!大量の原稿や少年時代のノートが南港に
  • DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)

    ネットに少し詳しい人ならちょっと前から「これはひどい」って評判になってるウェルク(Welq)っていう、横浜ベイスターズのオーナーであるDeNAがやってる「ココロとカラダの教科書」というキャッチフレーズの美容・健康・医療サイトのことは知ってると思います。 「死にたい」検索トップの「welq」の記事、DeNAが広告削除 「不適切」指摘受け 【DE●A】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます! SEOの専門家の知識とノウハウをフル動員し、資金を投入して1日何百ページもぶっ込んで、企業モラルや順法精神を全く考えずに金儲けだけを考えれば、割と簡単に健康関係のキーワードを独占して金儲けができるというのは、SEO界隈ではみんな分かっていたことですが、それはそれ。 人の生き死にや不安につけ込んだり デマをまき散らしたり 医学の知識のない人がウソ書きまくったり パクリという

    DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)