タグ

i:ITILに関するchiaki99のブックマーク (12)

  • ITIL試験の勉強法

    2019.3.17 教材等のリンク見直し 2016.9.4 ToDoアプリ勉強法 追加 2015.9.7 Ping-tさんの合格体験記ページ、無料問題集情報を掲載 2014.4.29 ITILkindle化情報掲載 2013.12.30 シラバス2011に情報更新 2013.8.5 ITILエキスパートの人数 追加 2013.3.24 ITILで学ぶこと 追加 2013.1.14 ITILエキスパート研修体験談、ITILエキスパート試験攻略法、追加 2012.9.21 ITILエキスパートの合格率、追加 2012.7.8 インターミディエイト、エキスパート資格記事追加 2012.6.24 リンク集、増量! 2012.6.17 ITIL有料eラーニング情報追加 2012.5.4 新規作成 ITIL=アイティルと読みます。ITILは近年ITサービスマネジメントのグットプラクティスをまとめた

  • オリーブネット株式会社:ITIL豆知識

    ITIL の入門書やファンデーション資格取得コースで伝えられる情報は、ITIL に記されている内容のほんの一握りでしかありません。 ほとんど触れられることのない ITIL の一面を徒然(つれづれ)なるままに書き記してきたトピックを整理しました。 過去8年間、1か月に2回のペースで著わしてきたITIL に関わる事物や概念に対する独自の解説を サービス・ライフサイクルの観点で分類しています。 突然ですが、第191話(2014/3/25)にて、ITIL徒然草(ITIL豆知識)への投稿は、一旦終了といたします。 アクセスしていただいた皆様には、深く感謝申し上げます。 ここに掲載した情報は、事情が許す限りこれからもこのまま公開しておきますので、引き続きご利用ください。 ITIL一般 『ITIL』って何? (2006/4/17) プロセス指向のアプローチ (2006/5/25) ビジネスとの連携 (2

  • オリーブネット株式会社:7ステップの改善プロセス

    chiaki99
    chiaki99 2015/03/12
    7ステップの改善プロセス
  • キャパシティ管理

    キャパシティ管理とは、ビジネスが必要とするキャパシティを予測・監視し、最適なコストで改善に結びつけるプロセスです。キャパシティというとハードディスクやメモリなどの「容量」という言葉を思い浮かべる方が多いと思いますが、ITILのキャパシティ管理ではリソースとパフォーマンスという言葉に置き換えるとより理解しやすくなるかと思います。 キャパシティ管理は非常に技術的な内容を含むプロセスですが、常にビジネス需要に対して過不足のない最適なキャパシティを提供することを主眼に置いています。この“ビジネス需要”を最適なキャパシティの提供という“技術”に落とし込むために3段階のサブプロセスが定義されています。 1. 事業キャパシティ管理 計画・導入に関わる部分であり、ITサービスが将来必要とするリソースとパフォーマンスを予測し、必要となるキャパシティを計画、実装するプロセス。 2. サービス・キャパシティ管理

    キャパシティ管理
  • 第5回  インシデント管理について その1 - システム管理者の会ポータルサイト

  • ITIL連載講座-4-インシデント管理のライフサイクルとKPI - 何でも書き込もう:楽天ブログ

    2008.09.03 ITIL連載講座-4-インシデント管理のライフサイクルとKPI カテゴリ:勉強 今回は「インシデント管理」を扱う。簡単に言えば社内のトラブル対応をまとめたものなのだが、ここにもITILならではの考え方がある。 「インシデント/問題/既知のエラー」を理解する この3つの用語と考え方を理解することが、ITILのインシデント管理を理解する上での基となる。筆者は、ITIL最大の発明とも言われている「インシデント」という概念だけは、ITILを導入する予定のない企業でも、ぜひ導入してほしいと考えている。 筆者は今まで、あえて「トラブル」という言葉を使ってきた。しかしITILにおいては「サービスの標準の運用に属さないイベントであり、サービス品質を阻害、あるいは低下させる、もしくはさせるかもしれないイベント」のことを「インシデント」という。インシデントという言葉そのものは珍しい用語

    ITIL連載講座-4-インシデント管理のライフサイクルとKPI - 何でも書き込もう:楽天ブログ
  • なぜインシデント管理と問題管理は別のプロセスなのか - IT&Strategy Consulting Blog-サービスマネジメント-

    インシデント管理と問題管理の関係について、理解しづらいという声を良く聞く。 特に普段運用をされている方から以下のような質問をいただくことが多い。 「インシデント管理と問題管理はなぜ別プロセスなのか?」 「障害対応なんだから一つのプロセスでいいのではないか?」 どうしてこういった疑問が沸いてくるのだろうか? おそらく、IT側の視点で考えてしまっているからである。 ITILでは、インシデント管理がまずはサービスを復旧させてしまう。 その後で問題管理がインシデントの原因追求を行う。 これはITスタッフにとってみると違和感を感じるだろう。 なぜなら、実運用ではサービスの復旧と原因追及を同時並行的に 実施することが多いからである。 場合によっては、サービス復旧を遅らせてでもログを採取し原因 追求してから復旧させるということを行ったりする。 しかし、ここで視点を変えて考えてほしい。 こういったサービ

  • インシデント管理

    インシデント管理とは、ITサービスの利用者(顧客)が”何らかの理由により”業務を遂行できない状態を、いかに早く解決し、業務を続けられるようにするかを支援するIT運用管理プロセスです。この際の”何らかの理由”が、インシデントにあたりますが、一般的には対応方法が手順化されているかどうかによって、大きく以下に示す2つに分類することができます。※1 1.障害回復要求 (例:データ閲覧不可、ログインエラーに関する問い合わせ等) 2.サービス要求 (例:情報の開示要求、登録情報変更依頼、パスワード再発行依頼等) ちなみに「2. サービス要求」にのみに関わるプロセスを特に「サービスリクエスト管理」と呼ぶ場合があります。 ※1. インシデントの定義にサービス要求を含めるかどうかについては、規格やガイドライン、専門家によって異なる場合があります。 【ITIL ver3における定義】 「予定していないITサー

    インシデント管理
  • 【システム管理者養成講座】No.71ITIL編10:「インシデント管理プロセスでもっとも重要なもの。"KPI(重要業績評価指標)"」 - 中小企業のためのIT化戦略

    ホーム > ITIL編 > 【システム管理者養成講座】No.71ITIL編10:「インシデント管理プロセスでもっとも重要なもの。"KPI(重要業績評価指標)"」 【システム管理者養成講座】No.71ITIL編10:「インシデント管理プロセスでもっとも重要なもの。"KPI(重要業績評価指標)"」 2009年5月18日 noshiroya | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0) ◆インシデント管理プロセスのフロー概略 前回は「インシデント管理プロセスのフロー」の概略を説明しました。 インシデント管理のフローとしては、 1.インシデントの検出と記録 2.分類と初期サポート 3.調査と診断 4.解決と復旧 5.インシデントのクローズ 6.インシデントのオーナーシップ、監視、追跡、コミュニケーション 7.重大なインシデントへの処置 でしたね。 で、図にはない「⑦」は緊急対応だ

  • あるあるネタで学ぶ、障害対応“7つの鉄則”

    業務を止めないためには、起きた障害をいち早く解決することと、そもそも障害が起きないような備えをしておくことが大切。今回は障害対応を高速化する7つのポイントを、筆者独自の経験における“あるあるネタ”も絡めながら紹介しよう。 ITIL v3で「インシデント」の定義がさらに明確化 皆さん、こんにちは。前回から、障害管理のお話について書いています。と、題に入る前に――。 2011年6月30日で、ITIL (注1)v2 Foundation試験の再試験が終了するのはご存じでしょうか? すでに昨年の6月30日に新規の受験は終了していました。今後は完全にITIL v3に移行します。しかし、当のOGC(Office of Government Commerce:ITILを取りまとめている英国商務局)は、今後「ITIL is ITIL」というキャンペーンを展開していく予定だそうです。つまり、v2、v3とい

    あるあるネタで学ぶ、障害対応“7つの鉄則”
  • ITILファンデーション(ITIL foundation) 試験のつぼ

    サービス品質管理・ファンデーション(SQMF)とは ITILの認定試験に近いもので、SQMFという認定試験があります。こちらも日語でEXINで受験可能です。 ITサービスマネジメントを品質の側面から、専門家として実践する人材の認定になります。 サービス品質管理・ファンデーション認定は、ITサービスマネジメント・ファンデーション認定を補完するものであり、どちらもISO/IEC 20000認証されたITサービスプロバイダで働くITプロフェショナルに必要とされる基要件になると目されています。 SQMF要旨は、品質管理、特にISO/IEC 20000およびそれに基づく認証、適合、監査に関する知識を習得するよう策定されています。試験はISO/IEC20000の基コンセプトに焦点を合わせ、40問の選択式問題から構成されます。 カテゴリージャンプITILの基礎】 【ITIL試験】 【ITILフ

    ITILファンデーション(ITIL foundation) 試験のつぼ
  • itSMF Japan オフィシャルサイト

    特定非営利活動法人 itSMF Japan オフィシャルサイトです。

  • 1