気象庁は28日朝、東京都では29日未明から同日昼頃にかけて雪が降り、多摩地方は大雪となり、23区でも積雪となる予報を発表した。 29日は低気圧が本州南の海上を東に進むため、関東地方南部は雪となる見込み。昼過ぎから雨に変わり、沿岸部では夕方にはやむという。 29日午前6時までの24時間に予想される降雪量は、いずれも多い所で多摩西部が5センチ、多摩北部・南部は3センチ、23区は1センチ。 同庁は大雪による交通障害に注意を呼びかけている。
気象庁は28日朝、東京都では29日未明から同日昼頃にかけて雪が降り、多摩地方は大雪となり、23区でも積雪となる予報を発表した。 29日は低気圧が本州南の海上を東に進むため、関東地方南部は雪となる見込み。昼過ぎから雨に変わり、沿岸部では夕方にはやむという。 29日午前6時までの24時間に予想される降雪量は、いずれも多い所で多摩西部が5センチ、多摩北部・南部は3センチ、23区は1センチ。 同庁は大雪による交通障害に注意を呼びかけている。
東京・新宿の大型書店「ジュンク堂新宿店」が3月末で閉店することが10日、わかった。 入居する商業施設「新宿三越アルコット店」が閉店して家電量販店に貸し出されることが昨年決まり、ジュンク堂側はテナントとして残ることを模索したが、交渉が折り合わなかった。 ジュンク堂新宿店は都内有数の大型店で、2004年、紀伊国屋書店新宿本店と向き合う形でオープンし、話題となった。
講談社が導入する印刷・製本ライン。左端部分にロール紙をセットすると、表裏に印刷した後、折り機、綴じ機などを通って、本が完成する 講談社は今春、少部数用の印刷機と製本機を導入し、出版大手としては初めて、書籍の“自社生産”を始める。 出版不況で返本率が4割に迫る中、必要な部数だけを自社で機動的に生産することで在庫を減らし、コストを削減する狙いだ。 米国製のインクジェット印刷機とスイス製のデジタル製本システムを埼玉県内の流通センターに設置し、夏にも本格稼働する。ロール紙の両面に印刷した後、ページ順に折り重ねて綴(と)じるまでを自動に行う。表紙カバーをかければ、すぐにも出荷できる。1時間で1000部作ることができ、月産20万部を目指す。 オフセット印刷に比べて品質は少し劣るというが、文庫の見本を手に取っても違いは分からない。同社の梅崎健次郎・業務局長は「科学などの学術図書のほか、3000部以下の文
こんにちは、磯崎哲也です。2年前には、こんな質問が頻繁に出て来ることは想像だにしなかったのですが、昨今、セミナーの講師をした時によく頂くようになった質問として、以下のようなものがあります。 「私は学生で将来ベンチャーの起業を考えているんですが、学生からいきなり起業するべきでしょうか? それとも大企業などにまず一度は就職して、それから起業するべきでしょうか?」 みなさんなら、どう答えますか? 質問をした学生がどうかというよりも、この質問に対して何と答えるかで、回答者のほうの「器」が試されちゃうところがあるので、この質問は、素朴なようでいて、なかなか味わい深い質問だと思います。 回答例その1: 「まずはちゃんとした企業に就職して、社会人としての基本や仕事のノウハウを身につけた上で、それから起業を考えるべきだ。」 私も、ボーッとしてると、この答えがノドのところまで出かかりますが、そこをグッとこら
英科学誌ネイチャーが、22日付の同誌で発表する「科学に影響を与えた今年の10人」の一人に、児玉龍彦・東京大学アイソトープ総合センター長を選んだ。 児玉氏は7月下旬に国会に参考人として招かれた際、東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡る政府の放射性物質への対応を厳しく批判。その様子が動画投稿サイト「ユーチューブ」で繰り返し流れたことを同誌は紹介している。 児玉氏が同原発に近い南相馬市で除染活動に取り組み、放射線の測定方法や放射線量が局所的に高い「ホットスポット」の探し方を関係者らに指導していることも取り上げた。 児玉氏は「大変驚いている。複雑な立場に置かれている住民の皆さんのためには、科学者が現場に入って、住民の判断を支援することが大事だ」とコメントした。
米国でヒットしている調味料「ヨシダソース」の生みの親で、京都市南区生まれの吉田潤喜さん(61)が17日、自著の宣伝のため、同市中京区の大垣書店四条店でサイン会を開いた。 「無一文から億万長者となりアメリカンドリームをかなえたヨシダソース創業者ビジネス7つの法則」(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊、税込み1365円)。「情熱をかたむける」「他人を巻き込む」など、成功の秘訣(ひけつ)の7法則を各章のタイトルに掲げ、失敗から学んだ教訓や格言をちりばめた。 吉田さんは1969年に19歳で渡米し、しょうゆベースの自家製ソースを実演販売。現在は、米オレゴン州ポートランドを拠点に年商250億円のグループ企業の会長兼最高経営責任者(CEO)を務めている。 ミニトークで、自著の見所を「エネルギーを発揮するヒントが書かれている」とPRし、来場者が購入した本にサイン。「不景気に悩む経営者らに読んでもらい、元気
車に乗ったまま買い物ができる書店として日本初のドライブスルーを設置した東京都町田市の久美堂旭町店が、今月末で閉店する。 一世を風靡(ふうび)した店舗の閉店に、地元では惜しむ声があがっている。同店では閉店セールとして、店内の文具全品を2割引きで販売している。 郊外型の同店は、1987年のオープン。店舗前に設置されたマイクで希望の雑誌や本を伝え、車に乗ったままレジまで進んで購入する仕組みで、手軽さだけでなく、障害者も利用しやすいようにと、考案された。当時、書店でのドライブスルーは、マスコミや他書店の注目を集め、米国メディアCNNが取材に訪れたこともあったという。 雨の日の利用や週刊誌、マンガの購入に使われることが多く、オープン当時は1日20〜40台が来ていたが、インターネットで購入できる「ネット書店」の台頭など時代の流れも影響。最近は1日1〜2台の利用に減っていた。借地契約が満了を迎え、店舗の
「紙も電子も」成り立つか 2010年が「電子書籍元年」と呼ばれるきっかけとなったアップルの多機能端末「iPad」の日本発売から、もうすぐ1年。電子書籍を配信する「電子書店」が数多く登場したが、過渡期で乱立気味だとも言える。 自分の読みたい本をどこで買えば良いのか、分かりにくいと感じている人が多いのではないか。 新潮社は先月末、「新潮ライブ!」(http://www.shincho-live.jp)というサイトを開設した。「購入ナビゲーションサイト」というだけあって、自社の電子書籍約580点がどの書店で購入でき、どの端末で読めるかが一目瞭然。お目当ての本を買える書店に真っすぐ案内してもらえる。同社の書籍に限っては、書店間の縦割りが解消されたと言っていい。柴田静也・開発部長は「自社作品の何が電子化され、どこで読めるのかを指し示すのが出版社の使命と考えた」と話す。 同社はまた、作者の許諾を得られ
尾瀬国立公園(総面積約3万7200ヘクタール)の約4割の土地を所有する東京電力が、福島第一原子力発電所事故による補償金捻出のため、尾瀬の土地を売却する可能性が浮上していることについて、群馬県の大沢正明知事は11日の定例記者会見で、「売却については絶対に阻止したい」との考えを示した。 県尾瀬保全推進室によると、東電は、尾瀬ヶ原や尾瀬沼が含まれ、土地の現状変更の禁止や動植物の保護などが求められる「特別保護地区」約9386ヘクタールの7割を所有している。同室は、「現時点で東電から売却の話はないので、今後についての具体的な話し合いもない」とした。 知事は会見で、「自然を大切にする心が薄れている現状を考えると、尾瀬のような自然をもっと大事にしていくべき」と、尾瀬の重要性を強調した。 尾瀬の自然保護を考える会の飯塚忠志さん(70)は、仮に売却が決まった場合について、「民間への切り売りは決してやらないで
【ニューヨーク=柳沢亨之】国連は3日、2100年までの世界人口予測を発表し、アジア、アフリカ諸国の高出生率などの影響で、同年には約101億人に達するとの見通しを示した。今年10月末には70億人、83年に100億人を突破する。 日本の人口は10年の約1億2600万人から2100年には約9130万人に減少。平均寿命は延び続け、2095〜2100年に男性が89・0歳、女性は95・7歳、全体では92・3歳に上るとした。 一方、中国の人口も25年の約13億9500万人をピークに減少し、2100年には約9億4100万人となる。インドは25年に中国を追い抜き、60年には17億1796万人に達するが、その後は減少。2100年には約15億5000万人となるとしている。
東京電力福島第一原子力発電所の事故対策を巡り、4月30日に内閣官房参与を辞任した小佐古敏荘(こさことしそう)・東京大学教授が2日夕に予定していた報道関係者向け説明会が中止された。 民主党の空本誠喜・衆院議員によると、小佐古教授が官邸から守秘義務の指摘を受けたことが、中止の理由だという。 小佐古教授は、政府の事故対応に納得できないとして、29日に辞任の意向を表明した。空本氏によると、小佐古教授は2日夕、小学校の校庭利用などについて文部科学省が説明した放射線被曝(ひばく)限度の問題点について詳細な説明を行う予定だった。 ところが1日、小佐古教授から空本氏に、「(官邸関係者から)老婆心ながら、守秘義務があると言われた」として、説明会には出席できないと電話で伝えてきたという。 文科省は校庭利用の放射線被曝限度を年間20ミリ・シーベルトとしている。空本氏は「小佐古教授は、子供の被曝量はせいぜい年間5
古典落語「目黒のさんま」にちなんだ東京都目黒区の「目黒のさんま祭」を今年も開催することで、区と宮城県気仙沼市の実行委員会が28日合意した。 東日本大震災で漁港が被災した気仙沼では今秋の水揚げが危ぶまれているが、関係者らは「目黒区の支援に祭りで感謝の気持ちを表したい」と張り切っている。 15年前に始まったさんま祭は、気仙沼産の5000匹を炭火焼きにして無料で振る舞う。この日、青木英二区長(56)が、気仙沼市に松井敏郎・実行委員会会長(64)を訪ね、9月開催で合意した。大津波で魚市場や漁船が破壊され、亡くなった実行委メンバーもいる。サンマを焼く台も流失した。実行委は、足りないサンマは他の漁港から取り寄せて補う考えで、目黒区も人手や道具の面で協力する。 両区市は昨年、友好都市協定を結び、区は震災以降、気仙沼市に暖房器具や食料を届け、職員も派遣してきた。松井会長は「目黒の人の思いやりと優しさを感じ
女性誌の名を冠した男性向け雑誌がここ数年、相次いで出版されている。男性の価値観や生活スタイルが多様になり既存の男性誌に物足りなさを感じていた人たちに好評のようだ。出版不況の中、人気女性誌の知名度を借り、少しでも読者を獲得したいという出版社の思いもあるようだ。 「イクメンたちのオレ流子育て」「集まれ!男子パスタ塾」「30代ヘアは固めず浮かせる!」――。 こんな見出しが目次に躍るのは、10月7日発売の「メンズリー」(集英社、600円)。男性誌に多い外国人モデルの姿はなく、読者自身が家族と登場し、ボーダーシャツへのこだわりを語ったり、1000万円台で建てた家を紹介したりしている誌面が新鮮だ。 創刊27年を迎えるライフスタイル誌「リー」の増刊号として今春出版され、今回が2号目となる。「リー」の主な読者は30歳代の既婚女性。その夫たちが読める雑誌を作ろうと、編集部が企画した。 「リー読者の夫たちは『
2日午後9時45分頃、富士山の8合目付近にいるという男性から「一人で富士山に登ったがライトを持っておらず、暗くて道がわからない。怖いので助けてほしい」と119番があった。 静岡県警富士宮署などの山岳救助隊員6人が出動し、午後11時半頃、6合目(標高2490メートル)まで自力で下りてきた男性を保護した。男性にけがはなかった。 同署の発表によると、男性は東京都中野区のパチンコ店店員(22)。2日午後5時頃、静岡県側の富士宮口5合目から入山し、9合目(3460メートル)付近まで登ったところで断念して下山を始めたが、暗くなったため携帯電話で救助を求めたという。 男性は長袖のカッターシャツにジーパン、スニーカーの軽装。食料や装備もなく、手ぶらだった。富士山は1日に山開きしたが、6合目付近の気温は2度。男性は登山歴もなく、「思いつきで登ってしまった」と反省した様子だという。同署は「人騒がせな話。一歩間
「ボイジャー」代表取締役 年内にも電子書籍を手軽に購入して読める環境が整う見通しの今年は、「電子書籍元年」ともいわれる。1992年から電子出版に取り組んできた老舗「ボイジャー」では、この動きをどう見ているのか。代表取締役の萩野正昭氏(63)に話を聞いた。(川村律文) アメリカではアマゾン・ドット・コムの「キンドル」や、ソニーの「リーダー」など、数万円程度の電子書籍端末が人気を集めている。4月にアメリカで発売されたアップルの多機能端末「iPad」も、既に50万台を超えるほどのヒット商品。「電子書籍は閲覧するデバイス(道具)が必要。いくつもの魅力的なデバイスが広く受け入れられることは、電子書籍(出版)にとって朗報です」と語る。 一方で、特定の端末が電子書籍市場を独占することには、危険を感じるという。例えば、ボイジャーではiPhone用のアプリを配信しているが、販売を予定していた書籍『iPhon
「世界最速『超』記憶法」などの著書で知られる通信教育業「つがわ式」の津川博義社長(61)(鳥取県米子市)が、約4378万円を脱税したとして、鳥取地検は17日、津川社長を所得税法違反で在宅起訴した。 津川社長は読売新聞の取材に対し、「記憶法の本が爆発的に売れて通信教育の受講者も殺到し、収入が記憶できる状況でなくなった。脱税の意図はなかった」と話している。 起訴状などによると、津川社長は2004〜06年、通信教育や本の執筆で得た所得計約1億5500万円を隠し、所得税を脱税したとされる。 津川社長は米子市内で学習塾を経営していたが、04年以降、記憶法に関する著書を相次ぎ発表、テレビにも出演した。このほか、携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」の漢字学習ソフトも監修した。
ベストセラー「最後のパレード ディズニーランドで本当にあった心温まる話」(中村克著)に、東京ディズニーランドを運営する「オリエンタルランド」(OLC、千葉県浦安市)がまとめた社内向け文集の複数の作品が、ほぼ同じ形で掲載されていることがわかった。 OLCは同書が今年3月に出版された直後、無断使用を指摘する文書を配達証明で送ったが、中村氏からの回答はなかったという。 OLCによると、文集は「Making dreams come true~これが私たちの仕事」。昨年4月、スタッフが書いた55編の体験記を社内教育用にまとめたもので、市販していなかった。 発行元の「サンクチュアリ・パブリッシング」の鶴巻謙介社長は「文集は中村氏が入手し、編集者とともに5編ほどを選んで『最後のパレード』に収録した。経緯を詳しく調べたい」としている。 OLC広報部は「文集中の作品の著作権は当社にあり、勝手に使われたのは非
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く