タグ

uiに関するcibeaのブックマーク (20)

  • アプリのアップデート100本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

    はじめまして。HR業界でアプリマーケティングをしている宮﨑といいます。 ・アプリのアップデート前後のUI変化 ・Push通知など気になったGrowth施策 こうしたものを「#アプリノック」としてTwitterで毎日投稿しています。 https://twitter.com/yositune12345 noteでは10月の1ヵ月間で100のノックをする中で感じた「〇〇できたら、ユーザー体験が良くできそう!」というトピックスを投稿します。 どうやってるのか?①Playストアの設定で自動更新をOFFに ②アップデート待ちのアプリが溜まる あとは一通りスクショを残してからアップデートし、UIの変更がないかを見比べていきます。 それではいってみましょう! ①確認画面で離脱させない確認画面で何か不安になった時、画面を往復させられると面倒な気持ちに。あらかじめ不安になりそうな要素を揃えておいて離脱させな

    アプリのアップデート100本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃
  • Googleが繰り返すデザイン変更からたどり着いた極意「明白こそが至高」について解説

    by Rajeshwar Bachu GoogleGoogle検索やGmailなどさまざまなプロダクトを作成していますが、そういったプロダクトをデザインする中で得た知見などをまとめるためのデザイナー・開発者たちによる共同プロジェクトGoogle Design」が存在します。そのGoogle Designが、「明白なUIこそ至高のUIである」として、ユーザーインタフェース(UI)デザインにおいて重要な要素をまとめて解説しています。 The Obvious UI is Often the Best UI - Google Design - Medium https://medium.com/google-design/the-obvious-ui-is-often-the-best-ui-7a25597d79fd デザイナーはプロダクトができる限り使いやすく、可能な限り誘導的なものになるよ

    Googleが繰り返すデザイン変更からたどり着いた極意「明白こそが至高」について解説
  • User flow diagramming tool for design teams | Overflow

    How it WorksGet started with an overview of a typical workflow in Overflow.

    User flow diagramming tool for design teams | Overflow
  • メルカリが検索結果に「売れた商品」も表示するのはなぜ? 商品検索におけるUI/UXの考え方

    2019年2月26日、検索技術研究会が主催するイベント「Search Engineering Tech Talk」が開催されました。「検索」や「検索システム」にまつわる技術や手法を共有するイベント。第1回となる今回は、3人のエンジニアが、現場の経験を通して学んだノウハウや、検索にまつわる知見を語ります。プレゼンテーション「UIUXが無意識に検索行動に与える影響」に登壇したのは、株式会社メルカリDirector of Search Engineering の森山大朗氏。メルカリの検索結果を改善する上でわかった、情報検索と商品検索における違いを語ります。講演資料はこちら UI/UXが無意識に検索行動に与える影響について 森山大朗氏(以下、森山):みなさんお疲れさまです。今日はメルカリにお越しいただきありがとうございます。お酒も冷蔵庫の中にいっぱい入っていますので、飲まれたい方は、とくにハ

    メルカリが検索結果に「売れた商品」も表示するのはなぜ? 商品検索におけるUI/UXの考え方
  • Checklist Design - A collection of the best design practices.

    All the best UI and UX practices, already taken care of for you. Checklist Design Starter Kit covers your foundations so you can focus on the fun stuff in your work.

    Checklist Design - A collection of the best design practices.
  • スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note

    前回の投稿でAppleのFluid Interfacesについての論考しましたが、Fluid Interfacesが生まれた一つの背景として、ディスプレイの巨大化があります。 稿では大画面化するディスプレイへのUIデザインの対応について、現在どの様な流れになっているのか、個人的に観測している中で考察している事をご紹介したいと思います。 巨大化し続けるディスプレイサイズ2007年に初めてiPhoneが世に出てから、現在の最新のモデルiPhone XS Maxまでのディスプレイサイズの変遷をまとめたのが下の図です。 初代iPhoneとXS Maxを比較すると、物理的なディスプレイ面積は約2.7倍大きくなり、ディスプレイの縦横比は約1.4倍縦長になっています。 iPhone Xから22%縦長化特に著しく変化したのが、iPhone Xが登場した事によってそれまで1.77だった縦横比が2.16まで

    スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note
  • デザイナーも知っておきたいシステム思考入門 - Speaker Deck

    コンポーネントにして設計しようとか言われていますが、手法・手段の話になりがち。肝心の考え方がないままだと、抜け漏れも多くなります。 自分が携わる仕事がたとえデザインだけだったとしても、全体像を見極める能力、そこからパターンを見つけ出したり、原因と結果の関係性を理解することは重要です。システム思考はデザイナーの課題解決の能力をワンステップ引き上げるだけでなく、エンジニアとの会話もしやすくなります。セッションでは、次の日から役立つシステム思考の基礎を学習します。

    デザイナーも知っておきたいシステム思考入門 - Speaker Deck
  • cocoda

    200+ DESIGN behindsCocodaは、デザインの裏側をまとめた事例集です。 日を代表するデザイン組織から、200以上の事例が公開されています。 CONTENTS デザインの裏側をまとめた 200以上の事例ブランドから、プロダクト設計、デザイン組織の立ち上げ...。様々なデザイン領域の深い事例が、日で最高峰のデザイン組織によって掲載されています。 RECOMMEND あなたの興味に合わせて デザイン事例をおすすめあなたの興味に合わせて、豊富なデザイン事例の中から ピッタリなコンテンツをおすすめします。 MY LIST 自分好みのリストに まとめるコンテンツの中でぴったりなものを見つけたら、あなただけのリストを作って、いつでも見返すことができます。 GET STARTED さっそくはじめる

    cocoda
  • たった1日で3億円超の現金化が話題に!『CASH』に秘められたデザインの仕掛け。デザイナー 河原香奈子 | CAREER HACK

    一夜で3.6億円超が利用された『CASH』デザイン秘話 「買取してほしいアイテムをスマホで撮影&登録すると、瞬時にお金に変わる」 まるで魔法のような体験を提供してくれるのが、買取アプリ『CASH』だ。2017年6月、サービス公開初日に3.6億円超が現金化され、その反響の大きさに、公開後わずか16時間で一時休止へ。 その後、2ヶ月間の休止を経て、サービスを再開。再開後もわずか2時間で1000万円が現金化され、現在、サービスの安定稼働を推し進めている。 『CASH』の一時停止と再開について、インフォグラフィックや動画を載せたランディングページも話題となった。反響の大きさを物語ると同時に、一つひとつの商品を実際に受け取っている様子が見て取れる。 そんな『CASH』を運営するバンクのデザイナー 河原 香奈子さんが語ったのは、「ポジティブなお金の表現」について。 お金を気軽に手に入れることに対し、不

    たった1日で3億円超の現金化が話題に!『CASH』に秘められたデザインの仕掛け。デザイナー 河原香奈子 | CAREER HACK
  • 目が見える人も見えない人も読むことができるユニバーサルフォント「Braille Neue」

    「どうして自分は点字を読めないのだろう?」というアイデアから、グラフィックデザイナーのKosuke Takahashiさんが目が見える人も見えない人も等しく情報にアクセスできるフォント「Braille Neue」を作成しました。 Braille Neue http://brailleneue.com/ 「全ての人に点字を」ということでTakahashiさんが作ったのは目で読める墨字と指で読める点字が一体となったフォント。墨字の上に点字が配置されていることから、新しいスペースを設けなくとも視覚障害者に向けての情報を示すことができます。 実際に公共スペースで使われているイメージはこんな感じ。駅などの手すりにトイレの文字がBraille Neueで書かれていれば、手すりを持っている視覚障害者が情報に気づけ、また目の見える人にとっても便利です。 横から見るとこんな感じ。 2018年4月現在はアルフ

    目が見える人も見えない人も読むことができるユニバーサルフォント「Braille Neue」
    cibea
    cibea 2018/04/12
  • 本当に優れた「デザインの勝利」は空気のような存在になり知覚すらされない

    まとめ 誰だか知らないが、この展望台のデザインした奴は天才だなと思った。これが『デザインの勝利』なんだよ。 東京ミッドタウン日比谷の「極力シンプルで美しいデザインにしよう」というデザイナーの欲求がトイレのアイコンを小さくしすぎて「トイレはどこ?」という質問が多発して看板が設置されるの、まさに『デザインの敗北』というほかなくてとてもすき 130844 pv 526 106 users 1394 ニカイドウレンジ @R_Nikaido 「デザインの勝利」が可視化されないのは、優れたデザインは空気のように透明な存在だから知覚されなくなってしまうからだと思う。個人的に凄いデザインだと思うのは ・鍵を閉めないときは自動的に開放状態になるトイレのドア ・鍵を閉めないと扉から鍵が取れないロッカー この2つは凄いなと。 2018-04-04 10:21:45 ニカイドウレンジ @R_Nikaido 「鍵を

    本当に優れた「デザインの勝利」は空気のような存在になり知覚すらされない
  • ニコニコ動画の復活に向けて今のサービスを確認してみたら残念なことになっていた - orangeitems’s diary

    ちょっと前に、ニコニコ動画は復活するかもしれないと書いたこともあり、ああ昔プレミアム会員やめたのって4年前くらいだったか、今どうなってるんだろう。なぜこんなに叩かれているんだろう、という気持ちで、見に行くことにした。 早速検索。 その結果・・。 これは想定通り。じゃあニコニコ動画、をクリック。 ん・・?んん・・・?。ここで違和感。 ニコニコ動画に行きたかったのにniconicoってページに飛んだぞ。どうやったら動画が見られるんだろう。 あと、なんか情報がいっぱいで、「ニコニコ動画を見たい」という私の欲求を忘れそうだ。 特に広告が多すぎる。仮想通貨?dアニメストア?ニコニコ超会議入場券発売中?無料で始まられる新作オンラインRPG??? ニコニコ動画はniconicoというサービスの一つになったと聞いたがこういうことか。これは直感的に失敗のように思う。 日の家電が衰退した原因が、ユーザー体験

    ニコニコ動画の復活に向けて今のサービスを確認してみたら残念なことになっていた - orangeitems’s diary
  • 【CEDEC2016】アイドルたちをもっともっと可愛く! Cygamesクリエイターが『デレステ』開発・運営でみせた飽くなき追求 | gamebiz

    Cygamesは、「アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ 制作事例・アート編 - 総勢60名のアイドルを最大限魅力的に表現し、ライブに集中する手法(モデリングとUI/UXデザイン)」と題するセッションを8月26日開催の「CEDEC2016」で開催した。モデリングパートとUI/UXデザインのパートに分かれており、今回はモデリングパートの模様をレポートする。 モデリングパートでは、Cygamesデザイナー部3DCGアーティストチームマネージャーの谷裕馬氏(写真)が登壇した。『アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ(以下、デレステ)』は、「Mobage」で配信されている『アイドルマスターシンデレラガールズ』から派生したリズムゲームで、App StoreとGoogle Playの売上ランキングで首位を獲得した実績もあるなど、人気タイトルの一つとして定着してい

    【CEDEC2016】アイドルたちをもっともっと可愛く! Cygamesクリエイターが『デレステ』開発・運営でみせた飽くなき追求 | gamebiz
  • Adobe XD でカスタマージャーニーマップを雑に作る|石崎うに(uniq)

    この記事は Adobe XD Advent Calendar 2017 の24日目の記事です。 XDで雑に作ってみましたカスタマージャーニーマップでございます。テキストベースです…。 カスタマージャーニーマップ。。スライドなど、画面上で公開するとき、分かりやすく作るのが難しいなあ…と思っています。 画面に収めるようにすると、文字小さくて読めません。(イラストをいれたら文字が小さくてもイメージがわくように作れるかもですが。) 拡大すると、縦長・横長になりスライドで説明がしにくくなります。縦軸で説明しているのに、横軸の会話にそれてしまったり、説明している人も、「いま何のフェーズを説明しているんだっけ?」となってしまったり。 そんなわけで、作ってみたのがこちらになります。 phaseごとにわけて、紙芝居にしてしまいます。 Phase1の話しをしているのに、Phase2の話しにそれちゃったりとか

    Adobe XD でカスタマージャーニーマップを雑に作る|石崎うに(uniq)
  • 【sketch】TwitterのUIトレースをして気がついた事|Masaki

    初めまして。UIデザイン勉強中のマサキ(@Masaki_4_5)です。 UIデザイン、とりわけiOS appのデザインスキルを得る一番の近道を探した結果、良いデザインから吸収するのがまず大事という事を聞きました。 このように、sketchで優れたアプリのUIトレースをし、その工程でページの遷移やそのUIになった訳を考察して行くことがスキル獲得にはもってこいらしいです。sketchさえあればお手軽ですしね。 早速Twitterのプロフィール画面とタイムラインの2画面を、Sketchを用いてトレースしてみました。Sketchを用いたトレースについてはネットで既に多く説明されていたのでつまずく事はありませんでした。 Twitterをトレースして気がついた事 左:元画像 右:トレース 1.フォントについてTwitterにはinstagramなどと同様に、和文には"Hiragino sans"、英文

    【sketch】TwitterのUIトレースをして気がついた事|Masaki
  • バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2017年度版- - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -

    忙しい年の瀬ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。 さて、皆さんは「グッドデザイン賞はあるのにバッドデザイン賞が無いのはおかしい」という風に思ったことはありませんか?私は職業柄、日常生活で見かけた良いデザイン事例と悪いデザイン事例を写真に撮ってストックしているのですが、その中には「当にこれギャグじゃないの?」というレベルのバッドデザインがあったりするんですよね。 良いものを良いと評価することも大切ですが、良くないものを無視するのは人類の進歩に大きな影を落としているような気さえします。ということで、勝手にアワード化してしまいました。2017と付いてますが、私が見つけたのが2017年だったというだけで製造年度などとの相関性はなく、特に意味はないです。あくまでジョークコンテンツとしてお楽しみください。 【追記】Twitterの方で一部画像が自分で撮影したものではないのでは?とご指摘頂きました。

    バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2017年度版- - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -
  • Principle

    Principle makes it easy to design animated and interactive user interfaces. Whether you're designing the flow of a multi-screen app, or new interactions and animations, Principle helps you create designs that look and feel amazing.

  • Figma: The Collaborative Interface Design Tool

    Downloads Get the desktop, mobile, and font installer apps

    Figma: The Collaborative Interface Design Tool
  • スマホシフトとUIデザインが情報消費に与える影響について思うこと

    日経新聞 にはスマホやタブレットで新聞を読める2種類のアプリがあるんですが、UIが違うとこんなにも情報への印象が変わるというのがよくわかるいい例になっています。そして、こういったレイアウトやデザインの違いがユーザの情報消費に与える影響を紐解いておくと、今後のマルチデバイス向けの制作に役に立つと感じています。微妙なニュアンスだったりするんですけどね。 ということで、今回は日経新聞の2つのアプリに見る情報消費の違いと、それに関連して、スマホシフト がもたらすユーザの情報消費への影響について書いてみます。 では早速、2つのアプリの紹介から行ってみましょう! 日経済新聞の2つのアプリ 紙面ビューアー 紙面ビューアー は見た目が紙面と同じなので、紙で読むのと同じ感覚で使えます。 これは2017年2月12日の朝刊をiPadの紙面ビューアーで見たときのキャプチャです。大きさ以外は紙面そのもですね。タッ

    スマホシフトとUIデザインが情報消費に与える影響について思うこと
    cibea
    cibea 2017/11/14
  • スマホUI考(番外編) なぜ機能追加をし続けるとアプリが破綻するのか? | fladdict

    この写真は、アーミーナイフの名門ウェンガー社のジャイアントナイフという最高級ナイフである。141の機能を持つ、ギネス認定もされた厚さ24cm、重量1.3kgの世界で最も高機能なナイフだ。トップメーカーが自社製品の全機能を1つに集約したこの製品こそが、機能拡張の行き着く先を指し示している。 なぜ適切な機能追加であっても、機能を追加しつづけることで破綻をするのか?エントリは、「スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する」の続きになる。 エントリでは以下の4つの側面から、機能を追加するリスクを考える。まず第一に「選択肢の数が必ずしも善ではないこと」。次に「人間の判断力は使うほど消耗すること」。そして「画面スペースが有限のリソースであること」。最後に「どんなに機能を増やしても、一画面で強調できるものは限られていること」。これらの4つは全て、機能追加が最

    cibea
    cibea 2017/04/11
  • 1