タグ

buddhismに関するconsigliereのブックマーク (209)

  • ブッダで悩みを解決、仏教対話AI「ブッダボット」の開発 -伝統知と人工知能の融合-

    熊谷誠慈 こころの未来研究センター准教授、古屋俊和 Quantum Analytics Inc. CEOらの研究グループは、現代人の悩みや社会課題に対して仏教的観点から回答する仏教対話AI「ブッダボット」を開発しました。 Googleの提供する「BERT」というアルゴリズムを応用し、最古の仏教経典『スッタニパータ』から抽出したQ&Aリストを機械学習させた結果、精度には課題があるものの、ユーザーからの質問に対して文章の形で回答できる状態になりました。 日における仏教離れの原因は、しばしば葬式仏教などと揶揄されるように、仏教が形骸化してしまったためだと考えられます。仏教が復興するためには「幸せになるための教え」という仏教来の役割を取り戻す必要があるでしょう。 技術は、学術研究や仏教界のみならず、メンタルヘルスやコンサルティング、教育産業などの分野への応用も期待されます。また、JST(科学

    ブッダで悩みを解決、仏教対話AI「ブッダボット」の開発 -伝統知と人工知能の融合-
    consigliere
    consigliere 2021/03/28
    「『スッタニパータ』から抽出したQ&Aリストを機械学習させた結果、精度には課題があるものの、ユーザーからの質問に対して文章の形で回答できる状態になりました」大丈夫か・・・?
  • 聖徳太子像の中にミニ菩薩 救世観音と同じポーズ|全国のニュース|京都新聞

    奈良国立博物館(奈良市)は26日までに、成福寺(奈良県斑鳩町)の尊・聖徳太子立像(13世紀、重要文化財)をエックス線で調べた結果、内部に高さ約6・5センチの菩薩半跏像を確認したと明らかにした。聖徳太子が創建したとされる四天王寺(大阪市)の尊「救世観音像」と同じポーズという。 太子像は木製で高さ約84センチ。鎌倉時代に造られ、16歳の太子が祈る姿とされる。成福寺は聖徳太子が過ごした葦垣宮があったと伝わる。 奈良博は、この像をエックス線CTスキャンで分析。胸のあたりの空洞に、宝冠をかぶり右手を頬に近づけ、左脚は垂らして岩に座るような姿の仏像を確認した。 >> もっとくわしく読む

    聖徳太子像の中にミニ菩薩 救世観音と同じポーズ|全国のニュース|京都新聞
  • 「ファイナルファンタジー」天野氏による法華経画 日蓮宗の依頼で制作

    鎌倉時代の仏僧で日蓮宗の開祖、日蓮(1222~82年)の生誕から16日、数えで800年を迎える。その記念事業の一環として、日蓮宗が著名イラストレーターの天野喜孝氏に制作を依頼していた法華経画が完成した。高さ189センチ×幅151センチ。千葉県鴨川市の誕生寺宝物館で16、17日の両日、無料で一般公開される。 天野氏はアニメなどのキャラクターデザイン、ゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズのイメージイラストなどで知られている。完成した法華経画について日蓮宗は、「天野氏の幻想的なタッチで、圧倒的な迫力と繊細さが共存しながら法華経の世界を見事に再現した作品」と説明している。

    「ファイナルファンタジー」天野氏による法華経画 日蓮宗の依頼で制作
  • 馬場紀寿氏、『初期仏教 ブッダの思想を辿る』岩波新書における「布施」トンデモ語源説を撤回 - ひじる日々

    去る9月13日のブログ記事にて、 naagita.hatenablog.com 馬場紀寿先生、ダーナの訳語である布施の「布」を「(衣の)布」のことだと断言してる。これ誤解じゃないのかな? と疑問を呈したTwitter書き込みを引用しました。 「布施」の件について辞書類を確認しましたが、「布(ぬの)をほどこす」という解釈は間違いで、「しき・ほどこす」が正しいようです。布施(ふし)は『莊子』など先秦時代(仏教伝来以前)漢籍でも使われて、後にダーナの訳語に用いられました。画像は、岩波仏教辞典、字通、佛教語大辞典の該当箇所。 pic.twitter.com/E7D5kVPEle — nāgita #antifa (@naagita) August 24, 2018 この件、御人にも直接メールしたものの返信がなく(その後、驚くようなリアクションにも遭いましたが、関係者にご迷惑がかかるので墓場までも

    consigliere
    consigliere 2021/01/31
    「この件、御本人にも直接メールしたものの返信がなく(その後、驚くようなリアクションにも遭いましたが、関係者にご迷惑がかかるので墓場までもっていきます)」
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
  • 戦国時代の大規模寺院か 文献になく、乱世の政情不安を映す(京都新聞) - Yahoo!ニュース

  • 両界曼荼羅の源流を訪ねて

  • 二つの曼荼羅図やはり一組 軸木の修理歴で判明、京都

    京都国立博物館は28日、京都市の興聖寺の重要文化財「兜率天曼荼羅図」(とそつてんまんだらず)と、京都府木津川市の海住山寺(かいじゅうせんじ)の「阿弥陀浄土曼荼羅図」が当初は一組として作製されていたと発表した。16世紀末、海住山寺が資金繰りのため、兜率天図と経典を興聖寺に売り渡したとみられる。 兜率天図の修復で軸木(長さ267センチ、直径4・5センチ)を調べた。木の中がくりぬかれており、内側に鎌倉時代と室町時代、江戸時代に修理したとの墨書が残されていた。このうち鎌倉と室町の修理歴が、阿弥陀浄土図の軸木と書体、内容ともほぼ一致した。

    二つの曼荼羅図やはり一組 軸木の修理歴で判明、京都
  • 仏像盗難被害の現状と対策 | 文化遺産の世界

    全国で仏像や神像など寺社に所蔵される文化財の盗難被害が発生している。指定文化財など広く知られたものばかりが狙われるのではない。被害の中心となっているのは、その文化財的価値を知られることなく、各地の集落に暮らす人々が心の拠り所として守り伝えてきた、身近に祀られる数多くの仏像である。 こうした仏像などの盗難被害が発生する背景には、盗む側と盗まれる側の双方の要因が重なり合っている。古美術品市場において宗教美術は根強く人気のあるジャンルで、国内外を問わず取引が行われているが、現在はインターネット上で商品をたやすくやりとりできるオークションサイトもあり購入のハードルは大きく下がっている。それゆえに転売を目的として仏像を盗み取り市場に供給する卑劣な窃盗犯が出現しているといえる。 そしてもう一つの要因が、地域住民の高齢化と人口減少という社会の構造的な問題である。全国各地で寺院の無住化が進んでいるが、こう

    仏像盗難被害の現状と対策 | 文化遺産の世界
  • Belgrade pagoda  - researchmap

    consigliere
    consigliere 2019/08/28
    「1929年にヨーロッパで最初に建設された仏教寺院のひとつ」
  • 石に刻まれた膨大な経文 「マニ石経城」を訪ねて 青海省

    【8月17日 CNS】中国・青海省(Qinghai)玉樹チベット族自治州(Yushu Tibetan Autonomous Prefecture)新寨村(Xinzhai)には、チベット仏教の経文を石に彫り、高く積み上げた「マニ石経城」を見学しようと多くの観光客が訪れる。 マニ石経城は紀元1700年頃、チベット仏教の高僧であった嘉那活仏により創建されたもので「嘉那マニ石経城」と呼ばれる。 史的文献によると、嘉那活仏はカム(Kham)地方の出身で峨眉山(Emeishan)と五台山(Wutaishan)で修業をし、チベットの聖地を巡り礼拝したとされる。 嘉那活仏は200年前に新寨村にたどりつき、チベット仏教の神聖な「六字真経」が自然に現れるマニ石を発見し、同村に住みついた。僧侶や民衆と共に、マニ石を彫って一生を過ごしたと伝えられている。 現在、石経城に積み上げられたマニ石は東西283メートル、南

    石に刻まれた膨大な経文 「マニ石経城」を訪ねて 青海省
  • 2,000-Year-Old Buddhist Scroll from Ancient Gandhara Digitized by Library of Congress | 4 Corners of the World

  • 研究資料『東山往来』(音で読むか訓で読むか)

    ゼミで講読している『東山往来』から。 「私は滅罪のために経典を読誦したいと思います。ところが、経には音読と訓読の両様があります。いずれが勝っている(どちらで読むのがよい)のでしょうか、教えてください!」(『東山往来』第12条、往状) 西洛の檀那が手紙で東山の師僧に問いかけています。お経(漢文)を音読するか訓読するか、平安末期の貴族にとっては、仏から授かる恵みをいかにして得るかという問題、真剣に悩むところであったことでしょう。一方で、日語研究史の立場から見ると、この問いには漢文(漢字)と日語との関わり、さらには学びの質が現れていることに気づくのです。 師僧は答えます。 「上代の師達は『音(で読む)経は多くの義を含んでいる』と説いています。このように多義によって成る経を訓で読むということは、一つの義に対応する日語(和言)を選ぶことに外なりません。こうしたわけで、訓経はその功徳(理解)が

  • 玄奘三蔵が描いた仏教国か アフガン中部で経典写本 | 共同通信

    【カブール共同】アフガニスタン中部のメス・アイナク遺跡で、7世紀ごろに作られたとみられる仏教経典の写の一部が見つかった。アフガン考古局が26日までに明らかにした。古代遺跡から写が見つかるのは珍しく、栄えた仏教都市だったことを裏付ける発見。小説「西遊記」の三蔵法師として知られる玄奘三蔵が、旅行記「大唐西域記」で描いた仏教国「ブリジスターナ」である可能性が高まった。 遺跡は首都カブールの南東約40キロにあり、3~7世紀の都市とされる。2009年にアフガン政府が格的な発掘を開始。仏塔や仏像、壁画が次々と出土し、大規模な遺跡であることが判明した。

    玄奘三蔵が描いた仏教国か アフガン中部で経典写本 | 共同通信
  • 修法壇や堰...「古密教」遺構 坂下・高寺山遺跡、徳一と関連か:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    9世紀前半の山寺(山岳寺院)跡とみられる遺構が昨年確認された会津坂下町の高寺山(たかでらやま)遺跡で、古密教の祈祷(きとう)で利用する「修法壇(しゅほうだん)」や、湧き水をためる堰(せき)とみられる遺構が新たに見つかったことが25日、町教委への取材で分かった。宗教考古学専門の時枝務立正大教授(61)は、いずれも国内で数例しかない貴重な遺構と評価し「(会津に仏教文化を興隆させた)徳一(とくいつ)とも深く関わりがあると考えられる」としている。 町教委などによると、遺跡南東の高台で土を削り取った跡や石組み、物を燃やしたとみられる炭などが出土。高台北側では谷に沿って河原石が敷き詰められていた。出土品や遺構の状況から、修法壇と堰の跡とみられ、堰でためた水は、古密教の祭礼で利用された可能性があるという。 遺構は、出土した土器などの炭素の年代測定からいずれも9世紀ごろのものとみられる。同遺跡ではほかにも

    修法壇や堰...「古密教」遺構 坂下・高寺山遺跡、徳一と関連か:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
    consigliere
    consigliere 2019/06/26
    徳一・・!
  • 聖徳太子絵伝 デジタル複製 瑞泉寺で初公開:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)

    井波太子伝絵解きフォーラムが二十三日、南砺市の井波別院瑞泉寺の太子堂であり、名古屋大人類文化遺産テクスト学研究センターが暗部も高精細でよみがえらせた十四世紀の作とされる寺宝・聖徳太子絵伝の複製画が初公開された。 絵伝は、太子の生涯を描いた八幅の掛け軸で、鎌倉時代末から南北朝時代の間の作とされる。文化財保護法施行前の国の重要美術品で、寺では肉筆の写しを使い、毎年七月の太子伝会で絵解きを続けている。

    聖徳太子絵伝 デジタル複製 瑞泉寺で初公開:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 京都大学図書館機構 - 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館所蔵日本史資料10点と蔵経書院文庫日蔵未刊本(附属図書館)を公開しました

    図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館所蔵日史資料10点と蔵経書院文庫日蔵未刊(附属図書館)を公開しました 豊臣秀吉や徳川秀忠の書状や小笠原満長像など、総合博物館が所蔵する日史資料10点と、日仏教各宗の開祖および高僧知識の撰述類を含む、蔵経書院文庫日蔵未刊(附属図書館所蔵)595点、合計605点を公開しました。2019年3月27日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、13,518タイトル、1,157,908画像となりました。 京都大学総合博物館には約260万点の資料が所蔵されていますが、その中には日史の研究上重要な文書資料も多く含まれています。今回、豊臣秀吉や徳川秀忠の書状、小笠原満長像など、学の資料修復事業により修復された資料10点のデジタル画像を公開しました。 ▼総合博物館所蔵 蔵経書院文庫 日蔵未刊(附属図書館所蔵資料)蔵経書院

    consigliere
    consigliere 2019/03/31
    仏書以外のものも結構入っていておもしろいな
  • 河南省で金代高僧の壁画墓見つかる 独特な設計で珍しい壁画も

    墓室の中央にあるレンガ造りの供物台。出土の時、供物台の上には墓誌が置かれていた。墓室の北西、南西、北東、東南の壁には彩色画が描かれている(安陽市文物考古研究所孔德銘所長提供)。(c)Xinhua News 【3月16日 Xinhua News】中国河南省安陽市で、レンガ彫刻が施された金王朝時代(1115~1234年)の壁画墓が発見された。このほど発表された発掘調査報告によると、墓は独特な設計が施された高僧の墓で、4人が埋葬されており、壁画の内容にはこれまで見られなかった題材が含まれている。河南省の黄河以北で金代高僧の墓が見つかったのは今回が初めてであり、考古学的に重要な価値を持つ。 墓は市内の文峰大道と太行路の交差点の東南角に位置する複合施設、大華時代広場で13号棟の基礎溝工事を行った際に見つかった。墓の発見後、同市文物考古研究所は国家文物局の許可を得て、北京大学考古文博学院と共同で発掘調

    河南省で金代高僧の壁画墓見つかる 独特な設計で珍しい壁画も
    consigliere
    consigliere 2019/03/17
    「墓室の北西、南西、北東、南東すべてに彩色画が描かれており、中でも「童子啓門図と「行医図」は特に珍しく」
  • 日本最大級の掛軸を凸版印刷がデジタルアーカイブ。映像での拝観も可能に

    最大級の掛軸を凸版印刷がデジタルアーカイブ。映像での拝観も可能に奈良・長谷寺が所蔵する《長谷寺大観音大画軸》。日最大級の掛軸である同作のデジタルアーカイブを、凸版印刷が行った。これにあわせて制作された映像コンテンツは、これまで難しかった長谷寺以外での出開帳(掛軸の拝観)に活用される。 奈良・長谷寺が所蔵する《長谷寺大観音大画軸》は縦16.46×横6.22メートル、重量にして125.5キログラムにおよぶ日最大級の掛軸。今回、同作のデジタルアーカイブを凸版印刷が行った。 《長谷寺大観音大画軸》は明応4年(1495年)、罹災した尊を復興再建するための設計図としてつくられたと伝えられるもの。天文7年(1538年)に造立された現在の長谷寺尊「十一面観世音菩薩立像」とほぼ同じ大きさ(像高約10メートル)で、大観音の姿が描かれている。 長谷寺大観音大画軸 これまで様々な文化財のデジタルアーカ

    日本最大級の掛軸を凸版印刷がデジタルアーカイブ。映像での拝観も可能に
  • 1日6人限定、完全予約制… 長谷寺で発見「謎の図書館」 | 鎌倉 | タウンニュース

    参拝客でにぎわう鎌倉市内屈指の古刹・長谷寺の境内に、何やらベールに包まれた場所があることが分かった――。 その名は「長谷寺文庫」。仏教関連書籍に特化した予約制図書館として昨年5月に開館したが、その「マニアックさ」もあり、存在に気付いている人はごくわずかという。知られざる全貌について同寺文化財室主席学芸員の三浦浩樹さんに話を聞いた。 専門書から漫画まで 長谷寺文庫があるのは、数年前に完成した境内書院の2階。40年ほど前に非公開で開設した「潮音(ちょうおん)文庫」を前身に、先々代住職の個人蔵書を少しずつ拡大していったという。「実は一般公開したいという考えは以前からあり、少しずつ準備を進めてきました」と三浦さん。約2年をかけて蔵書を整理し、昨年5月にオープンした。 現在、公開している蔵書は約1万冊。「仏教関係者なら誰もが知る」(三浦さん)という仏教が伝播した各地の漢訳仏典を網羅した『大正新脩大蔵

    1日6人限定、完全予約制… 長谷寺で発見「謎の図書館」 | 鎌倉 | タウンニュース