タグ

historyに関するconsigliereのブックマーク (1,199)

  • 「元禄以前の主食は玄米」説は石毛直道先生が否定してます。 - タミアのおもしろ日記

    文化育のお役立ちの話題、トンデモ育、都市伝説、フードファディズムなどを分析して解説します!(^.^) 9月3日および5日の2回に分けたWEDGE Infinity 掲載記事、東大の佐々木敏教授と科学ジャーナリスト松永和紀先生の対談は、とてもスリリングでためになる記事でした。最近の「べる点滴・完全品・白米はべるな」等の非常に大げさな情報が蔓延している風潮に流されないように気をつけるべき点を紹介していただき、読み応えがありとても面白くておすすめです。 まあ、甘酒によくつけられる「べる点滴」というキャッチフレーズは多少医療の知識がある人から見ればお笑いだとも聞きます。なにしろ、医療現場で使われる点滴の多くは、生理塩水や、生理塩水にブドウ糖を混ぜた物だからです。点滴を使用する意義は「口から水分や糖分を補給できない場合」や、極度の下痢や熱中症などの理由で「口で飲んだのでは水分補

    「元禄以前の主食は玄米」説は石毛直道先生が否定してます。 - タミアのおもしろ日記
  • エピソード - 視点・論点

    火山防災に向けての調査研究を一元的に行う特別な機関「火山部」が4月に発足しました。火山防災力を高める必要性、そして今後の課題について考えます。

    エピソード - 視点・論点
  • 為房卿記の人名索引稿 : 平城京左京三条五坊から

    2019年03月04日11:42 カテゴリ 為房卿記の人名索引稿 院政期の官人、藤原為房(1049~1115)の日記『為房卿記』、多くの写もありますし、その分だけ逸文も多いのですが、いまだ翻刻されて刊となってはいません。いま現存している最上限逸文は、延久4年(1072)正月19日の逸文、最下限は永久3年(1115)正月27日の逸文、為房の24歳から67歳までの44年間までの条文です。『為房卿記』文を3~4の写から翻刻して、また人名索引も35年ほど前に作成しました。人名索引は3割くらいを雑誌に分載したこともあります。 最近になって残る人名索引の原稿を整理して、あらためて纏めてみようと思いました。一昨年より入力しはじめ、昨年には入力が終わりました。その後、入力データと原稿内容との確認をしていますが、数字だけの確認ですから、なかなか気力の要る作業で集中できません。 最近になって新たな『為

    為房卿記の人名索引稿 : 平城京左京三条五坊から
    consigliere
    consigliere 2019/03/04
    「人名索引の原稿を整理して、あらためて纏めてみようと思いました」「最近になって新たな『為房卿記』の逸文が3条見つかりました」
  • トピックス|国際日本文化研究センター(日文研)

    第4回 日文研-京都アカデミック ブリッジ「京都の学を語ろう〜京都大学創立125年〜」の概要をご覧いただけます(2022年3月9日)

    トピックス|国際日本文化研究センター(日文研)
  • 安閑天皇陵「本来の形、対称だった可能性」 研究者が立ち入り 大阪 | 毎日新聞

    「安閑天皇陵」として管理される高屋築山古墳の立ち入り調査を前に、宮内庁職員から説明を受ける研究者ら=羽曳野市で2019年2月22日13時42分、花澤茂人撮影 宮内庁が「安閑天皇陵」として管理する大阪府羽曳野市の高屋築山古墳で22日、日考古学協会など考古学、歴史学関係の16団体の研究者16人が立ち入り調査をし、墳丘の状況を観察した。 高屋築山古墳は古市古墳群南部に位置する長さ約120メートルの前方後円墳で、中世には畠山氏の居城として使われていた。世界文化遺産登録を目指す「百舌鳥( もず )・古市古墳群」の構成資産には含まれな…

    安閑天皇陵「本来の形、対称だった可能性」 研究者が立ち入り 大阪 | 毎日新聞
  • 日欧の考古学知見融合へ共同研究 岡山大とトリノ大などが調印:山陽新聞デジタル|さんデジ

  • 熊本城 築城当時の石垣見つかる 地震再建工事の石垣解体で | NHKニュース

    地震で大きな被害を受け、再建に向けた工事が行われている熊城で、およそ400年前に加藤清正が築城した当時のものとみられる石垣が見つかりました。熊市は「築城の歴史を示す貴重な資料だ」としています。 熊地震で石垣が大きく崩れた飯田丸五階櫓は再建に向けて石垣の解体が進められています。 市によりますと、先月中旬、解体の過程でもともと見えていた石垣の内側から別の石垣が見つかったということです。 この石垣は長さが14メートルあり、一つ一つの石の形が整っておらず、およそ400年前に加藤清正が築城した大天守の石垣の積み方と似ているということです。 このため市は、この石垣が築城当時のものとみていて「築城の歴史を示す貴重な資料だ」としています。 また、19日は、先月中旬から始まった小天守の石垣の積み直しも公開され、作業員が専用の工具を使って石を削り、元の形になるよう微調整していました。 熊城総合事務

    熊本城 築城当時の石垣見つかる 地震再建工事の石垣解体で | NHKニュース
  • 特別展 三国志

    特別展「三国志」では 会場内の写真撮影が可能です。 特別展「三国志」は、個人利用にかぎり展示室内で写真撮影ができます。 撮影はご自身で行ってください。 画像をご使用の場合は利用者の責任においてお願いします。 展覧会主催者は一切の責任を負いません。 なお、会場内の映像展示はすべて撮影禁止です。 (1)以下の行為はご遠慮ください ・フラッシュ撮影や、三脚、自撮り棒など撮影機材を用いての撮影 ・展示品や展示ケース等を汚損する恐れがある接写等の行為 ・動画の撮影 ・他の観覧者の鑑賞を妨げる行為(長時間の撮影、割り込み、連写や特殊なシャッター音など) ・展示品の二次加工、改変 (2)撮影された写真に他の観覧者が写っている場合、その写真の公表にあたっては、写り込んだ方の肖像権に触れることがありますのでご注意ください。 (3)複製、配布および商業使用を目的とする撮影は一切お断りいたします。 以上、ご協力

    特別展 三国志
  • 対日戦勝喜ぶキス写真の米水兵死去、95歳 - 毎日新聞

    自身の写真のコピーを持つメンドンサ氏=2009年7月、米ロードアイランド州(Connie Grosch/Providence Journal・AP=共同) 第2次大戦での対日戦勝に喜び女性にキスをする水兵の写真で知られた元米兵、ジョージ・メンドンサ氏が17日、米東部ロードアイランド州ミドルタウンの介護施設で死去した。95歳。転倒して体調が悪化していた。AP通信などが伝えた。

    対日戦勝喜ぶキス写真の米水兵死去、95歳 - 毎日新聞
  • 江戸期木簡に「南都諸白」の名 : ニュース : 奈良 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン

    読者会員限定です 読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。 読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。

    江戸期木簡に「南都諸白」の名 : ニュース : 奈良 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン
    consigliere
    consigliere 2019/02/19
    「室町時代以降に寺院の僧侶らによって製造された清酒「南都諸白」」
  • https://twitter.com/i/moments/1096219802538893312

  • 拙著『目録学の誕生』が刊行されます

    久しぶりに単著を出せる運びとなりました。『目録学の誕生』というタイトルで、勤務先の名を冠した「京大人文研東方学叢書」というシリーズが臨川書店から刊行されていますが、その第6冊です。 コラムなどは楽しんで書きました(以前このブログに書いたことをまとめ直したものも少しだけあります)。広くお読みいただきたいと願っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 刊行は、年3月上旬の予定です。以下のリンクから予約いただければ幸いです。 https://amzn.to/2I9xsDz 『目録学の誕生−劉向が生んだ書物文化』 京大人文研東方学叢書 6 古勝隆一著 臨川書店、2019年3月 四六判・上製・紙カバー装・帯付 総268頁 体3,000円+税 ISBN978-4-653-04376-8 人にとって書物とは何か。なぜ、書物は必要なのか 書物をぬきにして中国文化を語ることはできない。その書物は

    拙著『目録学の誕生』が刊行されます
  • 2000年以上前の王莽新王朝の「造幣局」見つかる 河南省南陽市

    南陽市の知府衙門博物館で見つかった新朝の造幣廠遺跡の発掘現場(2019年1月15日撮影)。(c)Xinhua News 【2月6日 Xinhua News】中国河南省南陽市の知府衙門(ちふがもん)博物館でこのほど、前漢を滅ぼし自ら皇帝となった王莽(Wang Mang)の新王朝時代(紀元8~24年)に造られた大型造幣廠跡が、博物館の敷地から発見された。2000年以上前の新王朝の経済上の謎を解く鍵が見つかった。 中国社会科学院考古研究所の白雲翔(Bai Yunxiang)研究員は「ここでは銅銭の鋳型のほか、『大泉五十』『小泉直一』の文字が入った2種類の貨幣も鋳造していた。考古学上の重要な発見であり、秦漢時代の貨幣鋳造業や新王朝の社会経済制度を知る上で貴重な史料となる」と語った。 初期的な探査では、同遺跡の面積は10万平方メートルを超えるとされる。これまでに発掘した75平方メートルは、ほんの一部

    2000年以上前の王莽新王朝の「造幣局」見つかる 河南省南陽市
  • 多聞天像に銘文 - 菅原寺から額安寺移管伝承を裏づけ 奈良大の調査/行基大菩薩御作菅原寺|奈良新聞デジタル

    この記事の残り文字数:807文字 この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。 続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。 ログインして続きを見る 初月無料で今すぐ見る (会員登録画面へ)

    多聞天像に銘文 - 菅原寺から額安寺移管伝承を裏づけ 奈良大の調査/行基大菩薩御作菅原寺|奈良新聞デジタル
  • 戦艦「比叡」見つかる 太平洋戦争中に沈没 謎の解明も… | NHKニュース

    太平洋戦争中に南太平洋のソロモン諸島沖で沈んだ旧日海軍の戦艦「比叡」をアメリカの調査チームが水深およそ1000メートルの海底で発見し、NHKがその映像を入手しました。船体が切断された状態になっていて大きな爆発によって沈没した可能性が高いことが今回、初めてわかりました。 アレン氏は去年10月に病気で亡くなりましたが、調査チームはアレン氏の遺志を継いで特殊な装備を備えた調査船を使って太平洋戦争で沈没した軍艦を探し続けていました。 調査チームによりますと、先月31日、ソロモン諸島のサボ島の北西の深さ985mの海底で、戦艦「比叡」を発見しました。 ソナーが捉えた形状からは、船腹を上にした状態で海底に沈んでいるのがわかります。 また、潜水艇から撮影した映像には、巨大なスクリュープロペラやかじ、高角砲の砲身などが映っています。 「比叡」は大正3年にしゅんこうし、たび重なる改装を経て、太平洋戦争の緒戦

    戦艦「比叡」見つかる 太平洋戦争中に沈没 謎の解明も… | NHKニュース
  • 小山田古墳、最大級方墳と判明 被葬者は天皇か蘇我氏か:朝日新聞デジタル

    2014年に養護学校の建て替え工事に伴って発見され、7世紀中ごろに造られた未知の古墳とされる奈良県明日香村の小山田(こやまだ)古墳について、方形の古墳(方墳)の南辺の長さが80メートル以上になることがわかった。県立橿原(かしはら)考古学研究所(橿考研)が31日発表した。千葉県栄町の岩屋古墳(長辺約78メートル、7世紀)や、各地の天皇陵を上回り、飛鳥時代の国内最大規模を誇る巨大方墳だったとみられる。天皇陵なのか、あるいは豪族・蘇我氏の墓なのか。被葬者像をめぐる議論にも弾みがつきそうだ。 橿考研によれば、昨年12月下旬から古墳の西南端付近にあたる約64平方メートルを発掘調査し、墳丘西端と想定される裾部がみつかった。14年の調査では古墳北辺に石張りの大きな掘割(ほりわり、濠〈ほり〉)が出土。北辺の長さは約70メートルとされたが、今回、南辺の長さは80メートルを超えることが明らかになった。 また、

    小山田古墳、最大級方墳と判明 被葬者は天皇か蘇我氏か:朝日新聞デジタル
  • 対馬宗家文書をネット共有へ 全国10万点をDB化 長崎大教授ら | 西日本新聞me

    江戸時代、朝鮮との外交や貿易を一手に担った対馬藩の記録「宗家文書(そうけもんじょ)」について、長崎大の木村直樹教授(日近世史)らの研究チームがインターネット上で一括閲覧できるデータベース(DB)を開発する。宗氏を藩主とする対馬藩が残した13万点超の文書や絵図は、近世外交の「一級史料」とされるが、全国に散在するため解析が進んでいない。史料へのアクセスを容易にすることで研究の裾野を広げ、全容解明につなげたい考えだ。 地理的、歴史的に朝鮮半島と近く、江戸幕府との橋渡しを担った対馬藩。豊臣秀吉の朝鮮出兵で断絶した国交の回復のため、偽造した朝鮮国王の印や書状を幕府に届けるなど、策を巡らした。江戸や釜山に拠点を置き、朝鮮外交の実務や貿易を担うことで藩財政を潤わせた。 宗家文書13万点は一つの大名家史料としては屈指の規模で、うち6万8千点が国重要文化財。偽造した朝鮮国王印や藩政を記録した「毎日記」など

    対馬宗家文書をネット共有へ 全国10万点をDB化 長崎大教授ら | 西日本新聞me
  • 日本近代史研究のためのリサーチ・ナビ活用法

    以前、個人的に作成し、Researchmapに公開していたものですが、こちらで公開します。 2016年4月1日作成 2023年4月17日更新 国立国会図書館は、リサーチ・ナビというページで、職員が日々の業務の中で蓄積した、特定テーマ(トピック)の調べものに役立つ資料や調べ方のノウハウを提供しています。 http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ リサーチ・ナビでは、メニューから主題(法律、 経済や人文系、自然科学) ごとに調べ方を検索できますが、そのなかから日の近現代史の研究に活用できそうなものを特にピックアップしました。URLをクリックしてください。 Ⅰ 「調べ方案内」 1.文献探索 日近代史に関するや雑誌記事は、図書館のOPACからキーワード検索で探す方法がありますが、それ以外にも方法があります。以下の「調べ方案内」が参考になります。専門的な論文は、『日歴史』『

    日本近代史研究のためのリサーチ・ナビ活用法
  • 天武天皇の娘「初代斎王」宮殿か、建物跡を発見 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    方形区画の西で確認された総柱建物跡。建て替えが繰り返されており倉庫群が長期間存続していたことがうかがえる(三重県明和町で)=池田和正撮影 古代から中世にかけて、天皇に代わって伊勢神宮に仕えた「斎王(さいおう)」の宮殿があった三重県明和町の国史跡・斎宮(さいくう)跡で、飛鳥時代後半(7世紀後半~8世紀初頭)の斎宮の中心施設である、方形区画と多数の建物跡が見つかった。天武天皇の娘で初代斎王とされる、大来皇女(おおくのひめみこ)の就任に伴い造営されたとみられる。中央集権国家の樹立を目指す天武天皇のもと、伊勢神宮祭祀(さいし)が整えられたことを物語る貴重な発見だ。 現場は東西2キロ、南北0・7キロに及ぶ国史跡範囲の西部。斎宮歴史博物館の2018年度の発掘調査で、区画の北東隅とみられる直角に折れた約10メートル×約8メートルの塀跡が見つかった。過去に発掘された塀跡と合わせて東西方向に約40メートル、

    天武天皇の娘「初代斎王」宮殿か、建物跡を発見 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    consigliere
    consigliere 2019/01/05
    ということは、大津皇子もここに来ているんだよな。二人はどこで会ったのだろう。
  • 【きょうのテーマ】装飾古墳を見に行った 王塚古墳 福岡県桂川町 | 西日本新聞me

    ●想像力かきたてる古代人の表現力 福岡県桂川町にある王塚古墳(前方後円墳・6世紀中ごろ)は、石室に絵や着色が施されている「装飾古墳」です。極彩色の華麗な文様で、1952年に装飾古墳としては初めて国の特別史跡に指定されました。その石室は保存のため普段は非公開ですが、10月に特別公開され、こども記者が取材しました。 【紙面PDF】きょうのテーマ=装飾古墳を見に行った 王塚古墳では、貫頭衣(古代の服)姿の王塚装飾古墳館学芸員の長安慧さん(24)が私たちを古墳の中に案内してくれた。長安さんによると、全国には約15万基の古墳が現存するが、装飾古墳はわずか約600基。王塚古墳のほかには高松塚古墳、キトラ古墳(いずれも奈良県)が特別史跡に指定されている。 ガラス越しに石室を見た。薄暗い照明に目が慣れてくると、全体が赤く塗られ、生き生きとした馬の姿やさまざまな文様が色鮮やかにびっしりと描かれているのが見え

    【きょうのテーマ】装飾古墳を見に行った 王塚古墳 福岡県桂川町 | 西日本新聞me