タグ

historyに関するconsigliereのブックマーク (1,199)

  • thE ViEw fRoM nOWHERe - 僕に源氏物語の講義をせよと申出てきたのは大家上等兵である。 ...

    僕に源氏物語の講義をせよと申出てきたのは大家上等兵である。 大家上等兵は兵隊としては或は少し変り種の方であったかもしれない。彼は中学校も卒業してはいなかったが、文字がひどく綺麗だったので我々の部隊ではひどく調法がられていた。隊の事務の方を担当させられて謄写版の原紙書きにはなくてはならない兵隊だったのだ。そのくせ兵器の修理が専門なのだが、もともと商売が時計屋さんであったし、又兵としてそうした教育もうけていただけにその方でも極めて有能ではあったのだ。大げさに云えば器用に生れついて技術者と文筆者とを兼ねたような男である。この大家上等兵が、僕が度々謄写版の原紙書きを命じた間柄の気安さもあったのかこの講義申出の軍使とされたらしかった。 彼の申出は同好のものが集っているから僕に夜にでも源氏物語の講義をしてほしいという事であった。 丁度六月十七日以降再度起った蘇満東部国境の××にも灯火管制を強いて来た頃

    thE ViEw fRoM nOWHERe - 僕に源氏物語の講義をせよと申出てきたのは大家上等兵である。 ...
  • HWDB Top

    Click here english explanation. 資料・期間 研究資料として様々な文献や史料(古記録、刊、表)などから読みとった西暦1661年から1892年にかけての日各地の天気情報を収録してあります。但し、年代によって示される地点が限られます。また、収録期間は将来変更することがあります。研究資料ですが、教育・学習にも役立つと思い一部をWEB化しました。 DB上の表現 多くの記述は一日の間の天気変化を追っては書いてありません。その記述の内容・程度は様々です。テキストから直接に天気をDB上で判断して表現することは、どのような表現があるか不明で困難です。多出する天気記述を類型化、コード化した上で、天気分布図、天気表として、表現してあります。 WEB上の表現 画面上で「良い天気」「悪い天気」と表現しているのは「晴れ」を「最も良い天気」雪を「最も悪い天気」として天気記号の上から下

    consigliere
    consigliere 2018/11/05
    「西暦1661年から1892年にかけての日本各地の天気情報を収録してあります」
  • トルコの女性大使が古代ギリシャ風衣装に 批判噴出で召還 | NHKニュース

    トルコの女性大使が古代ギリシャ風の衣装を身にまとって外国での行事に出席したところ、複雑な歴史からギリシャへの反感が根強いトルコ国内で批判が噴出し、トルコ政府がこの大使を召還する事態となりました。 ところが、この様子がトルコ国内に伝わると大使への批判が噴出しました。 理由はトルコとギリシャの複雑な歴史で、両国は、かつてオスマン帝国時代では1つでしたが、19世紀にギリシャが独立し、それ以降領土などをめぐって争いが続いています。 さらに、この古代ギリシャ風の衣装について、トルコの一部メディアは「大使がヘレネにふんした」とやり玉に挙げました。 ヘレネとは、ギリシャ神話の登場人物で、現在のトルコ領にあったとされるトロイアが「トロイの木馬」を使った古代ギリシャの都市国家の連合軍に滅ぼされたとされる戦争の引き金となった女性です。 大使の衣装も実はトルコ政府によるトロイア遺跡の観光キャンペーンの一環だった

    トルコの女性大使が古代ギリシャ風衣装に 批判噴出で召還 | NHKニュース
    consigliere
    consigliere 2018/11/05
    「両国は、かつてオスマン帝国時代では1つでしたが」って書き方、かなり無神経じゃないか?
  • 平城宮第一次大極殿院における幢旗遺構の発見と奈文研の継続調査

    2018年11月 元日朝賀と即位式は、古代国家にとって最も重要な儀式でした。これらの儀式に用いられたのが、烏・日月・四神をモチーフにした7の宝幢・四神旗(幡)(以下、幢旗(幡))です。平安時代の史料には、主柱に2の脇柱が付く3柱の幢旗が大極殿の前に7横一列に並ぶと規定されています。1983年に第二次大極殿の前でこの宝幢・四神旗を立てた遺構が発見されると、発掘遺構からその実態に迫ることが可能になりました。 2016年、大宝元年(701)元日朝賀にともなう藤原宮幢幡遺構が発見され、1柱を立てる柱穴が中央に1基、その東西に各3基が三角形状をなして大極殿院南門前面に並ぶという、宝幢・四神旗(幡)を立てる儀式の最初の在り方があきらかになりました(図1)。しかしこの発見は同時に、大極殿の前面で3柱の幢旗が7横一列に並ぶ定型化した配列方式へと、いつ、どのように変化したのかという新たな課題を

  • 小川町の仙覚顕彰碑: まほろば

    埼玉県比企郡小川町に僧仙覚の顕彰碑があります。……ということを知って、行ってみたいとは思いつつも、ちょっと遠いので、先送りしていました。昨日、玉村で非常勤のあと、群馬に泊まったのを好機として、今日、行ってきました。小川町駅にはJR八高線と東武東上線とが通っています。高崎からだと八高線で1時間ほどで行けます。 八高線に乗るのは初めてでした。2両編成のワンマンカーです。 小川町駅で列車を降りて、跨線橋から撮りました。 上の2枚の写真でお気づきでしょうか。車両にはパンタグラフがありません。そして、線路上には架線がありません。八高線は高麗川以北は電化されていないのでした。空中に架線がないと、ずいぶんすっきりした印象になります。 仙覚顕彰碑は高台の古城跡にあります。下の画像の中央部にある道を入って行きます。案内板がないので迷うところです。 道を入るとすぐに行き止まりになり、突き当たりを左折します。

    小川町の仙覚顕彰碑: まほろば
  • 伝説の名医·扁鵲は実在した! 中国医学の起源が早まる可能性も 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    成都中医薬大学医史博物館に展示されている復刻された「老官山医簡」(撮影日不明)。(c)Xinhua News 【10月8日 Xinhua News】古代中国の伝説的な名医・扁鵲(へんじゃく)の著作はこれまで、古代医学文献の中には基的に残っていないとされてきた。だが、四川省にある成都中医薬大学の研究チームがこのほど、5年にわたる研究の末、扁鵲の存在を証明する証拠を発見した。これにより名医は「伝説」から抜け出した。 同大学の梁繁栄(りょう・はんえい)、和中浚(わ・ちゅうしゅん)、李継明(り・けいめい)、任玉蘭(にん・ぎょくらん)の各氏ら30人余りの中国医学者と古典文献学専門家の教授らから成る「老官山医簡」研究チームは、5年に及ぶ研究の末、成都市北郊の天回鎮にある前漢時代の墓「老官山漢墓群」から出土した医学に関する竹簡に記載された全ての文字を解読し、注釈を完成させた。関連研究成果は年内に出版さ

    伝説の名医·扁鵲は実在した! 中国医学の起源が早まる可能性も 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • 「十六むさし」と「八道行成(やさすかり)」 - なぶんけんブログ

    2018年10月 最近、我が家では子どもと一緒に「十六むさし」というゲームで遊んでいます。 十六むさしとは、四角と三角の外枠に縦横斜めの線を引いた盤面(図1)の上で、親駒と子駒を交互に動かして遊ぶ対戦ゲームです。親駒1個、子駒16個でゲームを開始し、親駒が子駒の間に入ったら子駒を捕って数を減らすことができ、逆に子駒が親駒を囲んで動けなくしたら子の勝ちです。似たようなゲームは西洋でも「キツネとガチョウ」ゲームとして知られています。 十六むさしは江戸時代に流行し、町人や子どもが遊ぶ姿が浮世絵などに描かれていますが、明治時代以降に廃れてしまい、現代ではほとんど遊ばれていません。 では、なぜ我が家で今、十六むさしで遊んでいるのか。それは、十六むさしが古代の盤上遊戯「八道行成」に由来するゲームと考えられていることに理由があります。 八道行成とは、平安時代の『和名類聚抄』に遊戯のひとつとして記載されて

  • 文政から天保へ | 学退筆談

    文政十三年、年も押し迫った十二月十六日に改元があり、天保元年となりました。西暦で言うと、1831年1月29日のことです。 文政十三年には天災が多く発生しました。いわゆる文政京都地震も、この年の七月(旧暦)に起こり、それを受けての改元のようです。 さて、松崎慊堂(まつざき・こうどう、1771-1844)『慊堂日暦』を読んでいたところ、同年十二月六日の記事に、こうありました。 京師の地震は、俗間に伝えて改元の事となす。過月七日、京師はまた大いに震い、相伝えて天保、或いは正文と改元すと云う。(『慊堂日暦』3、平凡社、東洋文庫、p.118) なんと、改元が公表される前に、新元号のことをあらかじめ知っていたというのですから、驚きます。十六日の記事には次のようにあります。 林公〔林述斎〕は有司をして歳儀を賜わしめ、長公〔林檉宇〕は別に博多煉酒及び醢を饋り、且つ今日天保と改元せることを報ず。果たして六日

    文政から天保へ | 学退筆談
  • 考古学団体:百舌鳥・古市古墳群、学術的観点の名称使用を - 毎日新聞

    2019年の世界文化遺産登録を目指している大阪府の「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」について、日考古学協会など考古学や歴史学関係の13団体が28日、学術的な観点に基づいた古墳の名称を使うよう求める見解を発表した。 各団体の陵墓の専門家らがこの日、大阪市内で記者会見した。日最大の前方後円…

    考古学団体:百舌鳥・古市古墳群、学術的観点の名称使用を - 毎日新聞
    consigliere
    consigliere 2018/09/29
    「登録に向けた推薦書では「仁徳天皇陵古墳」と記載されている」
  • 地図から消えた村 祟り恐れ、住民ら毎年墓参り/兵庫・篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース

    兵庫県の内陸部にある篠山市に、江戸時代にこつぜんと地図から姿を消した村がある。近隣住民は今も村民の墓を大切に守り、毎年、秋分の日に手厚くまつっているが、墓参りのおこりは、「祟りを恐れて」のことだった。消え去った村「夙(しゅく)」に迫る。 夙村があったのは、現在の味間南(約160戸)の中。村のあった場所は、現在、植林されたスギやヒノキが林立する森になっているが、その山中には屋敷跡とみられる台地が点在し、1カ所に集められた墓石や石仏など約30基が鎮座している。 夙村の研究をしている住職、酒井勝彦さん(74)=同市古市=によると、1687年(貞享4)の日付がある「篠山領地誌」に夙の記述が登場する。大辞泉によると、夙とは、「江戸時代、畿内多く居住し、賤民(せんみん)視された人々」とある。 「夙村の人々は、通婚の差別は受けていたようだが、疎外されていたわけではなく、味間南とはゆるやかな交流があった」

    地図から消えた村 祟り恐れ、住民ら毎年墓参り/兵庫・篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース
  • 棋士系統図|棋士データベース|日本将棋連盟

    棋士系統図は棋士の師弟関係をまとめています。 詳細は下記の画像をクリックしてPDFファイルにてご覧ください。

    棋士系統図|棋士データベース|日本将棋連盟
    consigliere
    consigliere 2018/09/25
    系図好きとしてはこういうのはたまらない
  • 九州国立博物館 | 文化交流展示情報 特集展示:大宰府史跡発掘50年記念「大宰府研究の歩み」展

    昭和43年(1968)に開始された大宰府の発掘調査は、平成30年(2018)に50周年を迎えます。現在も続けられている大宰府の発掘調査は、国指定特別史跡大宰府跡の保全を目的としつつも、その調査成果は古代史の解明に直結するものとして、全国的に注目を集め続けています。また、大宰府に対する学問的関心はさらに古く、江戸時代には大宰府にまつわる遺物の収集や、遺跡の現況把握等が行われていました。 九州国立博物館では大宰府史跡発掘50年を記念して、江戸時代から今日まで続く、「大宰府研究の歩み」を紹介する特集展示を開催いたします。展では、大宰府跡・水城跡・大野城跡・基肄城跡という四つの国指定特別史跡に関わる歴史的資料をご紹介いたします。 【章構成】 第一章 研究の萌芽‐江戸時代の大宰府研究‐ 第二章 研究の進展‐考古学と大宰府研究‐ 第三章 大宰府都城‐水城・大野城・基肄城の研究‐

    九州国立博物館 | 文化交流展示情報 特集展示:大宰府史跡発掘50年記念「大宰府研究の歩み」展
    consigliere
    consigliere 2018/09/23
    特集展示「太宰府研究の歩み」
  • The Regional Chinese Cuisine Linked to an Ancient Assassin

    consigliere
    consigliere 2018/09/22
    松鼠桂魚を紹介する記事だけれども専諸の話を詳細に紹介するところから始めている
  • よみがえる幻の町「草戸千軒」 41年前の音声DVDに 広島

    ■遺跡の意義や魅力、次世代へ 福山市を流れる芦田川の中州で栄えた中世の町「草戸千軒」の歴史や発掘記録を紹介するDVD「幻の町 草戸千軒」を、遺跡の意義や魅力を発信する市民グループ「草戸千軒ビレッジ」が作成した。遺跡が発掘中だった41年前に制作された音声記録がベースで、映像化により歴史を語り継ぐ活動を広げる一助にしたいとしている。 草戸千軒は、鎌倉時代から室町時代にかけて交易の拠点などとして栄えたとされる。遺跡は大正時代の洪水をきっかけに発見され、昭和36年から格的な発掘調査が始まった。 録音は昭和52年、大阪芸術大の学生だった島富美男さん(62)が大学の仲間とともに、開発の進む中で保存が危ぶまれる郷土の遺跡の記録を残そうと作成。市立光小学校の校長を務めていた島さんと知り合った草戸千軒ビレッジの三谷干城会長(70)が、この録音を知ったことから映像化につながった。 DVDは、発掘に携わってい

    よみがえる幻の町「草戸千軒」 41年前の音声DVDに 広島
    consigliere
    consigliere 2018/09/11
    草戸千軒からは大量の中世木簡とか埋蔵銭が出土していてなかなかおもしろい遺跡なんだよな
  • 没年調査ソンvol.3開催のお知らせ | ししょまろはんラボ

    2018.08.30 「ししょまろはん」主催による、著者の没年をひたすら調査するイベントです。今回で3回目の開催です。 現在、日の著作権の保護期間は著作者の死後50年で満了します。この保護期間が有効な間(死後50年を経過していないもの)は、著作権法で守られており、無断で全文をコピーしたり公開したりすることはできませんが、保護期間が終了したものは、自由に使えるようになります(青空文庫のように)。 国立国会図書館では、資料の大規模デジタル化が進められていて、保護期間が満了したものは、国立国会図書館デジタルコレクションのサイトからインターネットで広く全文の画像が公開されますが、保護期間内であるものや、没年が不明なものは、インターネット公開はされず、国会図書館か、図書館送信サービスの対象館へ行って閲覧しなければなりません(著者による許諾や文化庁長官裁定により公開されるものもあります)。 没年調査

  • すべてのプレイステーションユーザーのみなさんへ──世界累計実売台数5億台突破に心からの感謝をこめて

    2018年8月24日2020年4月14日 すべてのプレイステーションユーザーのみなさんへ──世界累計実売台数5億台突破に心からの感謝をこめて 日8月24日(金)、歴代プレイステーション®ハードウェア世界累計実売台数5億2,530万台突破(*)に際して、PlayStation®4 Pro特別デザインモデル「PlayStation®4 Pro 500 Million Limited Edition」(HDD 2TB)を数量限定・希望小売価格49,980円+税で発売しました。商品は、これまで多くのみなさんにプレイステーションプラットフォームのエンタテインメント体験をお楽しみいただいたことへの感謝の気持ちを込めて、PS4で初となる濃紺色のスケルトンデザインを採用した、全世界合計5万台限定の特別デザインモデルです。 * 2018年7月22日時点。「プレイステーション」、「プレイステーション 2」

    すべてのプレイステーションユーザーのみなさんへ──世界累計実売台数5億台突破に心からの感謝をこめて
  • 熊本に「日米言語戦」のルツボとなった学校があった 『太平洋戦争 日本語諜報戦』 | BOOKウォッチ

    戦争には様々な側面がある。先の太平洋戦争は軍事力の戦いだけではない。互いに意思疎通ができない言語――日語と英語のぶつかり合いでもあった。敵の暗号や通信を読み取り、ビラなどで兵士や市民に働きかけようにも相手言語が分かっていないとどうしようもない。 書『太平洋戦争語諜報戦――言語官の活躍と試練』(ちくま新書)は、そうした言語を巡る闘いを、主に連合軍サイドに照準を合わせて分析したものだ。 米陸軍では6000人が養成された 米国は20世紀初頭、日が日露戦争に勝利したのを見て、アジアにおける日のプレゼンスにいちだんと注意を払うようになった。独自に日語が分かる要員の養成を始めている。しかし日語はなかなか難しい、ということで進まない。1936年時点で、東京での3~4年の日教育を経験した米陸軍将校は約30人しかいなかったという。 そうこうするうちに日はさらに軍事力を増強し、中国戦線

    熊本に「日米言語戦」のルツボとなった学校があった 『太平洋戦争 日本語諜報戦』 | BOOKウォッチ
  • 『活版印刷史』川田久長の履歴について - 日本語練習虫

    印刷史研究の大家であり印刷図書館の初代館長を務めた川田久長の戦前の履歴については、およそ次のように紹介されている(増補改訂版である昭和56年版の川田久長『活版印刷史』「刊行にあたって」より)。 川田久長先生がなくなったのは昭和三十七年七月五日である。明治二十三年五月二十五日生れであるから、七十二年の生涯であった。川田先生は大正二年、東京高等工業学校卒業後、いまの大日印刷株式会社、当時の秀英舎に入社、昭和二十年まで勤務した。その間、昭和三年、日印刷学会創立に努力したり、ドイツ印刷芸術展の開催に協力したり、あるいは英和書誌百科辞典刊行に力をつくすなど、日印刷界の文化的な面において活躍された。 (中略) このような好きが、高等工業から秀英舎へと進ませたのであろう。「老鼓漫打」という文章が大日印刷株式会社のPR誌(昭和三十六年発行)にあるが、その中で先生は秀英舎入社当時を次のように語って

    『活版印刷史』川田久長の履歴について - 日本語練習虫
  • 徳川家茂・慶喜の印 実物見つかる 外交文書に使用 | NHKニュース

    今から150年余り前、幕末の将軍、徳川家茂と慶喜が西洋諸国との間に取り交わした外交文書に使用した印の実物が確認されました。調査にあたった専門家は「江戸時代に国を代表して押された印が残されていたのは非常に驚きで、大変貴重な発見だ」と話しています。 東京大学史料編纂所の保谷徹所長などが調べたところ、幕末に西洋諸国との外交が始まったあと、14代将軍の徳川家茂と15代将軍の慶喜が国の代表として外交文書などに使用していた印の実物と確認されました。 この印は安政5年、西暦1858年に結ばれた日米修好通商条約の批准書などに将軍の署名とともに押されたことが、残された書面から確認できますが、実物がどこにあるのかわかっていませんでした。 保谷所長は「今回見つかった印は、将軍が当時の日の主権者であることを明らかにするために使われた。江戸時代に国を代表して押された印が残されていたのは非常に驚きで、大変貴重な発見

    徳川家茂・慶喜の印 実物見つかる 外交文書に使用 | NHKニュース
  • 江戸時代の食生活の変化、書物の紙に混ざった毛髪で判明:朝日新聞デジタル

    江戸時代の書物の紙に含まれていた毛髪を分析したところ、当時の庶民の生活が見えてきた――。そんな研究結果を14日、龍谷大などの研究チームが発表した。時代が進むにつれて、海産魚をよくべるようになったことなどが、元素の分析から推定されるという。 龍谷大の丸山敦准教授(生態学)によると、江戸時代の都市では出版ブームが起こり、たくさんの書籍が発刊された。大量の紙が必要なことから、古紙の回収や再生紙づくりも盛んになり、この過程で毛髪が紙に埋め込まれた。これらの毛髪は、たまたま混入した可能性のほか、耐久性を上げるための材料として、意図的に混ぜられたとする説もあるという。 チームは、江戸時代に作られた書物から、130サンプルの毛髪を採取。炭素や窒素の同位体の割合を分析し、生活を調べた。 その結果、1700年以降の200年間に、海産魚をべる割合が徐々に増加していったことが裏付けられた。漁業技術が発達

    江戸時代の食生活の変化、書物の紙に混ざった毛髪で判明:朝日新聞デジタル