タグ

2010年8月27日のブックマーク (5件)

  • NHK INFORMATION 「行動倫理・行動憲章」「行動指針」

    NHKは、公共放送として自主自律を堅持し、健全な民主主義の発展と文化の向上に役立つ、豊かで良い放送を行うことを使命としています。 私たちは、その使命と社会的責任を深く自覚し、次のことを行動の基に掲げ、職務を誠実に遂行します。 ○ 公共放送の使命を貫きます。 ○ 視聴者のみなさまの信頼を大切にします。 ○ 受信料の重みを認識して業務を行います。 ○ コンプライアンスを徹底します。 ○ 活力あるより良い職場環境を追求します。 NHKの全役職員は、憲章を順守し、その徹底を図ります。会長・役員および各組織の長は、憲章に反する事態が発生したときは、迅速に調査と原因究明にあたり、再発防止に努めるとともに、社会への説明責任を果たします

  • 放送倫理トピックス - Yahoo!ニュース

    報道番組で「大い」やめます=日テレ 日テレビの久保伸太郎社長は29日の記者会見で、同局の夕方のニュース番組で1月に放送した「大い女王対決!」が事実と異なる内容だった問題に関し、「今後はニュースや報道番組内で、『大い対決』のようなテーマを取り上げることはしない」と言明した。(時事通信) [記事全文] ・ 大いで皿の枚数ごまかし=日テレの報道番組「NEWSリアルタイム」 - 時事通信(8月11日) ・ 日テレ大い番組で皿数を水増 日テレ局長ら厳重注意 - 「グルメ情報は人気が高く、べ放題の店と料理を紹介した」。産経新聞(8月12日) ・ NEWS リアルタイム - 日テレビ ・ 16年半の歴史に終止符…テレ東『TVチャンピオン』が生んだもの - 大い選手権についても。Techinsight Japan(9月16日) ・ 大い番組はなぜはじまったんでしょうか? | 大い番組

  • SYNODOS Blog : サンデル教授の「コミュニタリアニズム的」共和主義を斬る 橋本努

    2010/8/270:0 サンデル教授の「コミュニタリアニズム的」共和主義を斬る 橋努 去る4月からNHKの教育テレビで連続放送された「ハーバード白熱教室」が、異例の話題を呼んでいる。マイケル・サンデル教授が担当するその講義は、ハーバード大学史上最多の履修者を誇る名講義で、受講した学部生は延べ一万四千人以上にのぼるという。大講堂で繰り広げられるその熱血授業に、テレビを通じて魅了された人も多いであろう。8月25日には東大での公開講義もあって、話題は再沸騰した。 ここにきて規範哲学は、昨年までの「ノウハウ」ブームに代わる新たなニーズを呼び起こしたようである。 サンデル人気にあやかって、雑誌『東洋経済』は、ビジネスマンのための「実践的「哲学」入門」を特集した(8/14-21合併号)。サンデルの講義『これからの「正義」の話をしよう』(鬼澤忍訳、早川書房)は、アマゾンのベストセラー第一位に輝き

  • 【学びのキーワード】フロー理論 - Ylab 東京大学 山内研究室

    みなさま、こんにちは。修士2年の安斎勇樹と申します。 今週から、学習や教育に関連するキーワードを解説する 新シリーズ【学びのキーワード】をお送り致します! 第1回のキーワードは「フロー理論」です。 ■フロー=没入状態 皆さんは、気付かないうちに目の前の作業や活動に集中し、時間を忘れてのめり込んでしまった経験はありませんか??例えば、工作をしている時、絵を描いている時、スポーツをしている時、ゲームをしている時など...楽しくて無我夢中になってしまった経験があると思います。 このように、活動に没入し、楽しさを感じている状態のことを、心理学者チクセントミハイは「フロー(flow)」と名付けました。 ■フロー状態とその条件 チクセントミハイは、様々な分野の活動を調査した結果、どの分野においても「楽しい!」と感じているフロー状態の時は、「時間を忘れるほど活動に極度に集中している状態」「環境と自分が一

  • BLOG「芦田の毎日」: 「コピペ」は本当に悪いことなのか ― NHK『クローズアップ現代』の視点は不毛(小樽商科大学、金沢工大、茂木健一郎、野口悠紀雄、斉藤孝、みんなバカなことを言っている)

    「コピペ」は当に悪いことなのか ― NHK『クローズアップ現代』の視点は不毛(小樽商科大学、金沢工大、茂木健一郎、野口悠紀雄、斉藤孝、みんなバカなことを言っている) 2008年09月02日 今日1日のNHK『クローズアップ現代』はばかげていた。テーマは、「コピペ ― ネットの知とどう向き合うか」。「コピペ」が学生レポートを軽薄なものにしているというものだった。自分で考えて書かずに、ネット上の文章を切り貼りしたものをレポート提出されて困っている(教員が)、というものだ。 バカなことを言ってはいけません。学生がレポートをまともに書かないのは、教員自身がそのレポートをまともに読まないからです。そして先生が困っているのは、いい加減に読んでいる限りはコピペかどうかを判断できないから「困る」と言っているだけです。だから原因は学生の方にあるのでもネット社会の方にあるのでもなく、先生自身がまともに学生を