タグ

2023年5月31日のブックマーク (19件)

  • 初テックカンファレンスの裏側をあえて共有してみる - freee Developers Hub

    こんにちは!DevBrandingのellyです。 4月16日に開催されたfreee初テックカンファレンス freee 技術の日にご参加・ご視聴いただいたみなさま、誠にありがとうございました! この記事では、開催までのDevBrandingチームの活動や改善点などをまとめたいと思います。これからカンファレンスや自社での技術イベントをやってみたいという方にとって参考になるように、粒度はかなり細かめに書いていきます。 freee 技術の日 オフライン会場の受付ブース。溢れ出る設営途中感。 freeeのDevBrandingチーム 2022年5月 予算確保 2022年9月 運営コアメンバーキックオフ 開催場所の決定 2022年11月 協力会社への依頼 目標設計 コンセプト設計 制作物やコンテンツのブレスト 2022年12月 イベントタイトルの決定 2023年1月 開催日程の決定 ゲスト登壇の打診

    初テックカンファレンスの裏側をあえて共有してみる - freee Developers Hub
  • 井上副会長様、「公共メディア」を担う気がないのならば、NHKはもう解体すべきです|スローニュース旧公式サイトです。新サイトを御覧ください

    *こちらはスローニュースの旧公式サイトです。新しい公式サイトで御覧ください。 井上樹彦様、ご無沙汰しています。 先ごろ、NHK幹部に返り咲き、副会長に就任されたことで、どんなふうにNHKを公共メディアに変革してくれるのかと大いに期待しておりました。 しかしながら、29日夜に配信された日経済新聞の記事を読んで、驚愕いたしました。それによると、テキストによるニュースのネット配信を縮小する可能性を示唆したとのこと。 テキストのみのニュースをネットで配信することに関して「放送と同等と言えるか、意見が分かれる」と述べて「映像や音声がともなったものに純化したい」との意向を示した。 これが事実であれば、大変残念で、強い失望を感じます。NHKの理事を退任後、「NHKアイテック」「放送衛星システム」の社長などを務められてきたとのこと。デジタルとはあまり縁がない仕事とはいえ、その雌伏の7年間で、いったいあな

    井上副会長様、「公共メディア」を担う気がないのならば、NHKはもう解体すべきです|スローニュース旧公式サイトです。新サイトを御覧ください
  • 文末が「よろしくお願いいたします」ではもったいない…メール達人が多用する"キラーフレーズ3選" 最後の1文が相手にもっとも印象を残す

    軽くあしらわれるのを防ぐ「平素は格別のお引き立て」 メールの書き出しの「お世話になっております」という名乗りフレーズは定番中の定番です。これらは最初に必ず入れるようにしましょう。基的にはこれでほぼ間違いはありませんが、相手との関係性に応じて使い分けられるようになると、一目置かれるメールとなります。 たとえば、初対面や目上の人が相手なら、「お世話になっております」という名乗りに続けて、次のような文面を入れるとよいでしょう。 「突然のメールで失礼いたします。御社のHPを拝見し、はじめてメールを差し上げました」「~様からのご紹介でメールを送らせていただきました」 「日頃から~をご利用いただき、誠にありがとうございます」 相手が役職者などの場合には、「平素は格別のお引き立てをいただき、ありがとうございます」といったように、もう少し堅めの文面でもよいでしょう。こうした文面が書けると、軽くあしらわれ

    文末が「よろしくお願いいたします」ではもったいない…メール達人が多用する"キラーフレーズ3選" 最後の1文が相手にもっとも印象を残す
  • CTOと新本部長が語るエンジニア組織論|株式会社BuySell Technologies

    引く手あまたのエンジニアを順調に採用し、35人の組織が約80名と2倍以上になったテクノロジー戦略部。 2022年末までは取締役CTOの今村さんが部長を兼任していましたが、2023年1月から新たに松榮さんが部長に就任されました。 バイセルのエンジニア組織を初期から知る松榮さんと改革を進めてきた今村さんのお二人に、これまでの変化や理想のエンジニア組織についてお話を伺ってきました! このnoteはこんな人へぜひ: ・エンジニア組織の改革を目指す方 ・新卒エンジニアの採用・育成を担う方 ・BuySellのエンジニア組織への入社を検討中の方 (写真左から)松榮さん、今村さん今村雅幸(いまむら・まさゆき) 取締役CTO VASILYの創業、ZOZOテクノロジーズのCTOを経て、2021年4月にバイセルへ入社。リユースプラットフォームCosmosの構想を掲げて組織改革を推進。 松榮健至(まつえ・た

    CTOと新本部長が語るエンジニア組織論|株式会社BuySell Technologies
  • 組織に蔓延する「誰も触れたがらない問題」を解決する5つのステップ リーダーが身につけるべきフレーミングの技術 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    サマリー:企業には「言及されない問題」が蔓延している。賃金格差、チームメンバーの業績不振、部署間の競争といった問題は、見て見ぬふりをされがちだが、いずれ深刻な問題に発展しかねない。判断の狂いやプロジェクトの失敗... もっと見るを招き、大きな代償を伴うリスクを抱えているのだ。リーダーが組織の奥深くに潜む問題を特定し、解決に向けて議論を進めるには「フレーミング」の技術が欠かせないと、筆者らは指摘する。稿では、具体的なシナリオを交えながら、誰も触れたがらない問題を解決するための5つのステップを紹介する。 閉じる 奥深くに潜む問題をどう表面化させるか チームメンバー2人が敵意をむき出しにして対立していても、誰もそのことについて触れようとしない。ある同僚がプロジェクトのローンチを遅らせまいと、データを改ざんする。リーダーが月曜日のチームミーティングで、前の週に2人のチームメンバーが解雇されたこと

    組織に蔓延する「誰も触れたがらない問題」を解決する5つのステップ リーダーが身につけるべきフレーミングの技術 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • ChatGPTはこう使え!AIのプロたちが伝授するヤバい使い方10選 | WEEL

    今回のコラムでは、最近noteで公開されたChatGPTのハック術を紹介しています。特に話題になっている記事を10個ピックアップしました。 ChatGPTの基的な使い方から仕事で使える活用方法まで理解できる内容です。 この記事を読めば、ChatGPTの多様な使い方がわかり、仕事や日常生活における活用のビジョンが明確になります。 最後まで読んだ方は、ChatGPTの機能を最大限使えるようになり、仕事の効率を大幅に向上させる方法を理解できるでしょう。 【極意】効果的なChatGPTの3つの活用方法! 当記事ではChatGPTの効果的な使い方を詳しく紹介していきます。特にAIをまだ十分に活用できていない方には、参考になるはずです。 この記事で紹介するのは、ChatGPTの基的な使い方3つとその具体例、そしてテクニックです。 明確な指示の出し方やキーワードの利用、プロンプトの長さなど、Chat

  • 経営者になってやらなかった最大の失敗は「新卒採用」と言い切れる理由|企業文化をデザインする人たち#01[前編]|Kenji Tomita / 冨田憲二

    そんな「企業文化」をさらに深め、多くのビジネスリーダーにとって「デザインする価値があるもの」にすべく、「企業文化」と常に向き合ってきたIT業界・スタートアップのトップランナーにインタビューする企画をスタートさせました。 ーー「企業文化をデザインする人たち」 今回がそんな連載企画の第1弾。トップバッターは私自身が自らのキャリアで多くを教わってきた、現CARTA HOLDINGSの宇佐美さんとの"カルチャー対談"です。 前後編2回にわたって公開する前編です。 後編はこちら 話し手|CARTA HOLDINGS 取締役会長兼CEO 宇佐美進典 1996年、早稲田大学商学部を卒業後、トーマツコンサルティング(株)(現デロイトトーマツコンサルティング)に入社。大手金融機関の業務改善プロジェクトやシステム化プロジェクトコンサルタントとして従事。その後ソフトウェアベンチャー企業への転職を経て独立を決意

    経営者になってやらなかった最大の失敗は「新卒採用」と言い切れる理由|企業文化をデザインする人たち#01[前編]|Kenji Tomita / 冨田憲二
  • 【資料公開】目標設定の基本

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2023年5月9日に開催されたNTT Com Open TechLunch #7「エンジニアリングマネージャーと目標設定」の登壇資料を公開します。 このイベントはNTTコミュニケーションズの社内ランチ勉強会を一般に公開しているものです。 ぼくは、NTTコミュニケーションズの技術顧問をしており、顧問業の一環として登壇しています。 多くの組織では、この時期に期初の目標設定を行っているのではないかと思いますが、目標設定の意味や位置づけ、それをどのように使うのか、評価や報酬との関係はどうなるのかといったことについて組織のなかで認識が揃っていることはまれです。 こうなると、人事制度のなかで目標設定をすると決められているのでめんどくさいけどやる、という感じになったり、目標設定が終わったら内容を綺麗さっぱり忘れて、期末になって「あー、そういえば……」みたいなこと

    【資料公開】目標設定の基本
  • 「勉強法の勉強会」、エンジニアの勉強ノウハウをいくつも知られる"神"勉強会でした(みんなアーカイブぜひ見て!) #YUMEMIxTORALAB - nikkie-ftnextの日記

    はじめに デリシャスマイル〜1、nikkieです。 控えめに言って神!なオンライン勉強会に参加してきました。 レポートを綴ります〜 目次 はじめに 目次 「勉強法の勉強会」 #YUMEMIxTORALAB 勉強法LTラインナップ(見つかった資料ツイートも一緒に) アーカイブ(みんなぜひ見て!) 感想ブログ(気づいた範囲で) 「内需ドリブン勉強法」ぶっ刺さった! 会場が色めき立った、ツイート読書術 牛尾さんのnote「プログラミングというより物事が出来るようになる思考法」を思い出す 『エンジニアの知的生産術』の「プログラミングはどうやって学ぶか」も思い出す ツイートめっちゃ流れて楽しい 一人同窓会感! 終わりに P.S. きっかけはKanonさん 「勉強法の勉強会」 #YUMEMIxTORALAB 今回はなんとあのとらラボ!(虎の穴ラボ株式会社)さんとのコラボレーション! 今回のテーマは、エ

    「勉強法の勉強会」、エンジニアの勉強ノウハウをいくつも知られる"神"勉強会でした(みんなアーカイブぜひ見て!) #YUMEMIxTORALAB - nikkie-ftnextの日記
  • 自宅で一人で20年 仕事にやる気を出し続ける習慣術|しんぱち。

    3回目の投稿は、 仕事を効率化するための管理術の話を書くと同時に、 気が進まない課題にどう向きあっているか、 (最後まで読んでいただかないと分からないのですが) その習慣と工夫について書きました。 これらも言うなれば、やる気をキープしつつ、 ストレスを減らしていく習慣でもあります。 今回は特にやる気が出ないときや、 面倒くさくてやりたくないようなことに向き合うために 意識してやっていることを書いてみようと思います。 ただ、個人的な経験で語っていることなので、 正しいやり方では全くありません。 あまり役に立つ話ではないかもしれませんが、 こう考えてやってきて、何とか20年生き残ってこれたので、 参考程度にはなるかもしれません。いやならないか…。 とにかく少しでも誰かのお役に立てばと思います。 ○「やる気」を出し続けるために負荷をかける最初に言ってしまうと「やる気」を出し続けるためには、 「動

    自宅で一人で20年 仕事にやる気を出し続ける習慣術|しんぱち。
  • 「ちゃんと指示してよ...」部下が仕事の自信を無くす悪循環が生まれるわけ ミスを恐れない「曖昧さ耐性」を高める2つの要素

    ビジネスリサーチラボ主催のセミナーより、曖昧な状況に対してどの程度寛容であるかを表す「曖昧さ耐性」をテーマに、ビジネスリサーチラボ 代表取締役の伊達洋駆氏、コンサルティングフェローの神谷俊氏が登壇した回の模様をお届けします。記事では神谷氏より、「曖昧さ耐性が高い人」の育て方について語られました。 “曖昧さ耐性”が高い人は、何を見ているのか? 伊達洋駆氏(以下、伊達):では、神谷さんにバトンタッチしたいと思います。よろしくお願いします。 神谷俊氏(以下、神谷):伊達さん、ありがとうございました。みなさん、こんにちは。株式会社エスノグラファーの神谷俊と申します。後半パートは、今から20分間ぐらいお時間をいただいて、私からレクチャーをさせていただきます。 先ほどもあったように(質問を)すでにいくつかいただいてますが、私のパートでも聞いてみたいことなどあれば、よろしくお願いします。 さて、私のパ

    「ちゃんと指示してよ...」部下が仕事の自信を無くす悪循環が生まれるわけ ミスを恐れない「曖昧さ耐性」を高める2つの要素
  • エンジニアの稼働率を上げれば上げるほど機能リリースが遅くなっていく|mtx2s

    組織内のメンバーを「リソース」として見始めると、それを100%使い切ることにばかり注力してしまいます。リソースの稼働率を下げることは、すなわち、生産性を下げること。マネージャーは、まるで強迫観念に取り憑かれたように、そのような考えに囚われます。 自社でのソフトウェアプロダクト開発において、その対象は特に、開発者に強く向けられます。その理由は明らかでしょう。バックログに積み上がり続けるアイデアをソフトウェアに変えられるのは、開発者だけです。より多く、できる限り早く、アイデアを市場投入したい。彼らに空き時間という無駄を作らせてしまうわけにはいかない。 しかし、そのような努力が、必ずしも良い結果につながるとは限りません。むしろ、開発者の稼働率を高めすぎたことが、リードタイムに悪影響を与えているかもしれないのです。そして言うまでもなく、アイデアの市場投入が延びれば延びるほど、ユーザーにとってもビジ

    エンジニアの稼働率を上げれば上げるほど機能リリースが遅くなっていく|mtx2s
  • 控えめな女性が30代で役員候補に…社会人10年目で大化けする"元・低評価社員"の特徴 普通の社員は「資格」、トップ5%社員は「人を動かすスキル」を目指す

    各企業の人事評価トップ5%社員はみな入社当初から別格の存在なのか。企業の働き方改革支援を行うクロスリバー代表で、近著『29歳の教科書』が話題の越川慎司さんは「トップ5%社員の中には、意外にも20代のときに低評価だった人も多いのです。この時期に“3つの仕組み”を身につけられるか。30代以降に花開く人と沈む人を分けるのは、この1点に尽きます」という──。(第4回/全5回) 「やる気」だけでは越えられない壁がある…… 現在30代で、絶大な成果を上げ続けている人々がいます。 彼らの中には、意外にも、20代の頃は一生懸命働いていたにもかかわらず、目立つ成果を上げられずに「できない社員」と見なされていた人がかなりの割合で存在します。 彼らに共通するのは「成果にムラがあった」こと。時には仕事を力強く進め、見事な結果を残すものの、やる気が低下したときや体調がよくないときには仕事に手をつけるのが遅れ、結果的

    控えめな女性が30代で役員候補に…社会人10年目で大化けする"元・低評価社員"の特徴 普通の社員は「資格」、トップ5%社員は「人を動かすスキル」を目指す
  • NHKを巡る政策議論の最新動向②民放連・日本新聞協会の主張は?【研究員の視点】#483

    メディア研究部(メディア動向)村上圭子 はじめに NHKを巡る政策議論の最新動向、1回目は総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(以下、在り方検)」の「公共放送ワーキンググループ(以下、WG)」で行われた受信料制度議論についてまとめました 。1)そこでも紹介しましたが、4月27日に民放連は、「NHKインターネット活用業務の検討に対する見解と質問について2) 」をWGに提出しています。そして5月19日には日新聞協会メディア開発委員会(以下、新聞協会)も、「NHKインターネット活用業務の検討に対する意見 3)」を提出しました(以下、「意見書」と総称)。 両者の意見書には、NHKが受信料財源によるネット展開を拡大することや、現在の任意業務を必須業務化することへの懸念が示されています。こうした中、5月24日、NHKの稲葉延雄会長は定例会見で、インターネットの世界でも放送と同じ

    NHKを巡る政策議論の最新動向②民放連・日本新聞協会の主張は?【研究員の視点】#483
  • 2023年5月25日 | NHK文研

    メディアの動き 2023年05月25日 (木) NHKを巡る政策議論の最新動向②民放連・日新聞協会の主張は?【研究員の視点】#483 メディア研究部(メディア動向)村上圭子 はじめに NHKを巡る政策議論の最新動向、1回目は総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(以下、在り方検)」の「公共放送ワーキンググループ(以下、WG)」で行われた受信料制度議論についてまとめました 。1)そこでも紹介しましたが、4月27日に民放連は、「NHKインターネット活用業務の検討に対する見解と質問について2) 」をWGに提出しています。そして5月19日には日新聞協会メディア開発委員会(以下、新聞協会)も、「NHKインターネット活用業務の検討に対する意見 3)」を提出しました(以下、「意見書」と総称)。 両者の意見書には、NHKが受信料財源によるネット展開を拡大することや、現在の任意業務を

    2023年5月25日 | NHK文研
  • ウェブアクセシビリティを無料で学べる資料まとめ(10年分)|magi1125

    こんにちは。伊原 力也(@magi1125)と申します。業務アプリケーションのデザイナー、デザインチームのマネージャー、アクセシビリティ関連のコンサルタントなどをやっています。 ウェブアクセシビリティを普及啓発する活動を始めて10年が経ちました。おかげさまで興味を持ってくれる人はかなり増えたと感じています。しかし、人が増えると声は届きにくくなります。「アクセシビリティをどこから学び始めていいかわからない」という意見も目にするようになってきました。 また、私はこれまでにアクセシビリティに関する書籍を何冊か書いていますが、専門書ってちょっと高いので、興味があるぐらいの段階でを買うのはちょっと……という気持ちもわかります。 ということで、これまで自分が発信したり関わったりしたコンテンツのうち、ウェブアクセシビリティの理解の助けになりそうものをベストアルバム的に一度まとめてみることにしました。

    ウェブアクセシビリティを無料で学べる資料まとめ(10年分)|magi1125
  • IPG、視聴コンテンツと生活者の最適なマッチングに向けてNHK放送技術研究所と共同で技術検証を開始

    株式会社IPG(東京都港区、代表取締役社長:岡賢人、以下「IPG」)は、視聴コンテンツと生活者との最適なマッチングに向け、NHK放送技術研究所と共同で技術検証を開始しました。 NHK放送技術研究所が構想する「Webベース放送メディア」への協力を通じ、多様な視聴コンテンツを多くの生活者に届け、エンターテイメントのある豊かな生活の構築をサポートする取り組みをさらに推進します。 IPGは全国の放送局から提供いただく番組情報を中心に、番組の詳細情報やネットで提供されるコンテンツ情報を含む視聴コンテンツメタデータを収集し、データベースにて運用を行っています。 今回IPGは、これまでの視聴コンテンツメタデータの運用で培った知見を活かし、NHK放送技術研究所が目指す、「人」「環境」「コンテンツ」を表すデータをWeb標準技術で連携し、アプリケーションや配信元を制御する新しいコンセプトの技術プラットフォー

    IPG、視聴コンテンツと生活者の最適なマッチングに向けてNHK放送技術研究所と共同で技術検証を開始
  • NHK、TV/スマホ/PCでも動作する視聴アプリ。民放/メーカーと技術検証へ

    NHK、TV/スマホ/PCでも動作する視聴アプリ。民放/メーカーと技術検証へ
  • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]各社の決算から見え隠れするモバイル業界の「お金の事情」

    [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]各社の決算から見え隠れするモバイル業界の「お金の事情」