タグ

webに関するd12892のブックマーク (82)

  • デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita

    はじめに みなさん、デジタル庁のサイトはご覧になったことはありますか?今話題のデジタル庁です。 こちらが2023年6月現在のデジタル庁のサイトです。やばくないですかこれ?最初見たときこれ「やっばw」と思いました。これからこのサイトのやばさを語っていきたいと思います。 洗練されたシンプルさ、そしてデザイン 僕は最初見たときびっくりしました。「なんてシンプルで見やすいんだ!」官公庁のサイトですよ?官公庁のサイトといえば、細かい字がずらっと並んで見づらいイメージでしたが、デジタル庁のサイトはとことんシンプルさを追求して見やすくしてます。フォントもNoto Sans JPを使われててとても読みやすい。黒も #000 でなく見やすい色になっている。 やばいですねこれ。 そしてこのレイアウトを見たとき、余白のおかげでとても見やすいなと思いました。そこでChrome Dev Toolでレイアウトを見てみ

    デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita
  • ブラウザの作り方

    リンク集 - Populating the page: how browsers work: https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/Performance/How_browsers_work/ - How Browsers Work: Behind the scenes of modern web browsers: https://www.html5rocks.com/en/tutorials/internals/howbrowserswork/ - Let's build a browser engine!: https://limpet.net/mbrubeck/2014/08/08/toy-layout-engine-1.html/ - W3C: https://www.w3.org/ - WHATWG: https://html

    ブラウザの作り方
    d12892
    d12892 2024/05/30
  • Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみる|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみました。参考事例も掲載しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください! はじめに:「紙っぽさ」とは?私が言う「紙っぽさ」とは、おもに「雑誌っぽさ」のことです。Webデザインだけど、雑誌っぽい。ディスプレイに映っているけれど、エディトリアル感がある。 たとえば、以下のようなデザインは私にとって「紙っぽい」例です。 出典:六木未来会議出典:DMN出典:ぼくのおじさんどうして、私はこれらを雑誌のようだと感じるのでしょう?自分なりに考えたポイントを、ひとつずつ紹介していきます。 その①:文字が「組まれて」いる最初に挙げたWebサイトのひとつをよく見てみると、画像左上にある「NO. 153」の文字のうち、「NO.」だけが縦向きになっています。「NO.」と「153」を

    Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみる|akane
  • Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間は5秒未満が約4割 - ニュース - ビッグローブ株式会社

    ビッグローブ株式会社 最大通信速度10Gbps(注1)の光ブロードバンドサービス「ビッグローブ光 10ギガ」を提供しているBIGLOBEは、「インターネット利用に関する意識調査」を実施しました。日、調査結果の第3弾を発表します。 調査は、全国の20代から60代の男女1,000人を対象にアンケート形式で実施しました。調査日は2024年2月2日~2月5日、調査方法はインターネット調査です。 調査結果のトピックス Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間は5秒未満が約4割 Webサイトの表示が遅い場合、10秒待てない人が4割弱 30分以上の動画を見続けるかどうかの判断は1分以内が8割弱 調査結果詳細 1.Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間は5秒未満が約4割 全国の20代から60代の男女1,000人に「Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間」を質問した。その結果、5秒

    Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間は5秒未満が約4割 - ニュース - ビッグローブ株式会社
    d12892
    d12892 2024/04/14
  • はてなブックマークを使ったRSSでの情報収集のやり方。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    はてなブックマークを使ったRSSでの情報収集のやり方。 あわせてよみたい はてなブックマークを使ったRSSでの情報収集のやり方。 昨日はメンタルの調子が最悪であったが、今日はなんとか落ち着いている。これはマインドフルネス瞑想の効果であるとか睡眠時間をちゃんと確保することの効果ではないかと思うのだが、アクシデントがあってメンタルが凹んだ後の自然回復というのが早くなってるように思う。 メンタルをやられた後の神経焼き付き状態というのは、以前の僕であれば最悪の場合は数ヶ月にわたってメンタル不調状態が続いていたのだが、メンタルケアを重点的に取り組むようになると多少はメンタルのレジリエンスというのが強化されているようだ。 今後もメンタルケア関連については色々と調べて生活の中で積極的に取り組んでいこうと思う。マインドフルネス瞑想でも睡眠時間の強化、認知行動療法など試してみると効果がある方法というのは色々

    はてなブックマークを使ったRSSでの情報収集のやり方。 - 超メモ帳(Web式)@復活
  • 2022年インターネット広告に関するユーザー意識調査「定量調査」結果

    インターネット上の情報を信頼する条件は、不快/不適切な広告が表示されないこと メディアへの信頼度は、ユーザーの情報取得同意における一番大きな判断材料 一般社団法人日インタラクティブ広告協会(所在地:東京都中央区、理事長:綿引義昌、以下「JIAA」)は、この度、2022年12月に全国1万人を対象に実施した「2022年インターネット広告に関するユーザー意識調査(定量)」(以下「調査」)の結果のポイントをまとめました。JIAAでは、「インターネット広告に関するユーザー意識調査」を2019年から毎年継続して実施し、インターネットメディア・広告に携わる事業者の業界団体としての取り組みがユーザーの理解や体験の向上に資するものとなるよう、調査によって把握した結果を活動の根拠の一つとしています。調査で得られたファインディングスは次のとおりです。 〈調査のファインディングス〉 インターネットは仕事

  • JIAA、「2022年インターネット広告に関するユーザー意識調査(定量)」の結果を公開 | RTB SQUARE

    一般社団法人日インタラクティブ広告協会(以下「JIAA」)は、「2022年インターネット広告に関するユーザー意識調査(定量)」の結果を公開した。調査時は2022年12月。全国1万人を対象に実施しました。 今回の調査のポイントは以下のとおりで、広告がメディアの信頼度に影響を与えることに加えて、「メディアへの信頼度は、ユーザーの情報取得同意における一番大きな判断材料」だということが新たに判明しました。 1、インターネットの平均利用時間は1日約6時間に 仕事・勉強とプライベートを合わせると、今回の調査対象である「週1回以上インターネット利用者」の1日の平均利用時間は5時間45分に及び、生活に欠かせないメディアになっていることが示された。 メディアとしての信頼度は43.4%で、50%弱~60%強の4大マスメディアには及ばない。 インターネット上の情報を信頼する条件のTOP3は、「有名/信頼できる

    JIAA、「2022年インターネット広告に関するユーザー意識調査(定量)」の結果を公開 | RTB SQUARE
  • Google、Cloudflare、Amazon、 HTTP/2悪用の史上最大規模DDoS攻撃について説明

    現在、Webアプリの約60%がHTTP/2を採用しているという。 新たな攻撃は、何十万ものリクエストを作成し、すぐにキャンセルすることで機能するとCloudflareは説明した。リクエスト/キャンセルのパターンを大規模に自動化することでWebサイトを停止に追い込む。 3社は、HTTP/2を採用するプロバイダーに対し、可能な限り早くセキュリティパッチを適用するよう呼びかけた。 クライアントによるこの攻撃への最善策は、利用可能なすべてのHTTPフラッド保護ツールを使用し、多面的な緩和策でDDoS耐性を強化することだとしている。 Cloudflareは、8月の攻撃について今報告するのは、「可能な限り多数のセキュリティベンダーに対応の機会を与えるため、情報を制限してきた」と説明した。 HTTP/2 Rapid Reset Attackの詳しい説明などは、以下の「関連リンク」の各社の公式ブログを参照

    Google、Cloudflare、Amazon、 HTTP/2悪用の史上最大規模DDoS攻撃について説明
    d12892
    d12892 2023/10/16
  • 【翻訳】なぜ、最悪のUXを持つプロダクトが市場を制するのか?(Meelis Ojasild, 2022) - 体験とデザイン、スタートアップについて

    meelis-ojasild.medium.com 企業がユーザーエクスペリエンスに基づいてソフトウェアを選択するというのは神話です。しかし、PMは主にUXに注目しています。では、実際はどうなっているのでしょうか? ソフトウェアの選定プロセス これが一般的なソフトウェア選定の仕組みです。 人々は問題とそれを解決する可能性のあるソフトウェア・カテゴリーを認識します。 ソフトウェアのカテゴリーを広くグーグル検索しています(例えば「ベストCRMツール」)。 彼らは、Googleで上位に表示されるいくつかの結果を閲覧します Googleのトップページで最もよく使われているソフトウェアソリューション(Salesforce、Hubspot、Pipedriveなど)を(精神的または物理的に)メモしておくのです。 安いものから試していく(HubspotとPipedriveとします)。 テストでは、1つのコ

    【翻訳】なぜ、最悪のUXを持つプロダクトが市場を制するのか?(Meelis Ojasild, 2022) - 体験とデザイン、スタートアップについて
  • ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁

    デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、継続的に「ウェブアクセシビリティ」の向上に取り組んでいます。この度、ウェブアクセシビリティに初めて取り組む行政官の方や事業者向けに、ウェブアクセシビリティの考え方、取り組み方のポイントを解説する、ゼロから学ぶ初心者向けのガイドブックを公開します。 優しいサービスのつくり手になる一助として、ぜひご活用ください。 公開の背景ウェブアクセシビリティの向上に取り組むには、非常に専門的な複数の規格とガイドラインをそれぞれ確認する必要があります。そのため、適切なやり方がわからないままに、現在は間違っている対応の踏襲、不要・過剰な対応、不適切な対応をしてしまうことがあります。ウェブサイトだけではなく、申請・手続等のデジタルサービスの重要性が増す中で、最新の技術動向を踏まえた、初心者が学習できる行政機関向けの研修資料が不足していま

    ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁
  • 「Web制作会社がなくなるってホント?」Web制作会社を14年間経営した筆者が現状と未来を検証してみた。|和田へい

    Web制作会社がなくなるってホント?」Web制作会社を14年間経営した筆者が現状と未来を検証してみた。 こんにちは。和田へいです。 経済産業省の統計によると、web制作会社を含む「課金・決済代行及びサイト運営業務」の2022年の合計売上高は、約1兆2191億円だそうです。 2019年から3年間で成長率が約30%と、新型コロナの発生に伴いインターネット業界の中でもweb制作周辺の売上高が急速に伸びているのがよく分かります。 出典:経済産業省 特定サービス産業動態統計調査うちの会社も似たような売上成長率になったのですが、手腕ではなく時代だといま理解しました。そんなコロナ特需とも言える状況の一方で、Google検索のサジェスト(候補キーワード)やtwitterでよく見かけるのが「web制作 オワコン」「web制作会社 なくなる」というフレーズ。 さもありなんと思いつつも、自分の中でも整理しきれ

    「Web制作会社がなくなるってホント?」Web制作会社を14年間経営した筆者が現状と未来を検証してみた。|和田へい
  • IIJ、6月16日施行の「Cookie規制」 を解説〜多くのサイトやアプリが対象になり、情報の公表などが義務に 

    IIJ、6月16日施行の「Cookie規制」 を解説〜多くのサイトやアプリが対象になり、情報の公表などが義務に 
  • 「オリジネーター・プロファイル(OP)技術研究組合」の設立について

    Momentum 株式会社(東京都港区、 代表取締役社長:瀬戸 亮、以下、Momentum)は、国内外のメディア、広告関連企業などとともに「オリジネーター・プロファイル(Originator Profile=OP)技術研究組合」を設立しました。今後、組合に参加する企業・団体と協力してオリジネーター・プロファイル(OP)技術の開発を進めていきます。 ■取り組み概要 OP技術は安全なインターネット環境を提供するための仕組みで、ブラウザなどで採用される「Web 標準」を目指しています。インターネット上のコンテンツ作成者、デジタル広告の出稿元などの情報を検証可能な形で付与する技術で、信頼できる発信者を識別可能にすることで第三者認証済みの良質なメディアとコンテンツを容易に見分けられる仕組みを確立し、フェイクニュースやアドフラウドなどの氾濫を抑止することにもつながります。 OP技術研究組合は今後、慶応

    「オリジネーター・プロファイル(OP)技術研究組合」の設立について
    d12892
    d12892 2023/01/17
  • ユーザーの反応率を高めるマイクロコピーの優れた事例17選 - 小さな会社のWEBビジネスの方程式

    1-3. リンク先の内容を具体的に表示する ボタンやバナーのマイクロコピーでは、リンク先の内容を具体的に表示することが大切です。 「詳しくはこちら」のような表現でリンク先の内容がわからないと、ユーザーはそこに知りたい情報があるのか判断できないために離脱する可能性が高いからです。 デジタルツールの大手メーカーであるAppleが“M1システムオンチップ”を紹介するページでは、リンクボタンに以下のようなマイクロコピーが設置されています。 出典:Apple これらのマイクロコピーによって、ユーザーはリンクボタンの先にどんな情報があるのかを一目で理解できます。 スマホが普及した近年は特に、サイトを閲覧するユーザーはその内容をじっくりと読んでいるというよりも、流し読みをしているケースが多いものです。 「詳しくはこちら」だとそれが何のことだったか記憶に残っていない可能性があり、理解するためにはページを遡

    ユーザーの反応率を高めるマイクロコピーの優れた事例17選 - 小さな会社のWEBビジネスの方程式
  • オスマン帝国買うて on Twitter: "私からは今のWeb3界隈って、こんな風に見えているんですが、皆さんはどうでしょうか? https://t.co/0dAUS40FX2"

    私からは今のWeb3界隈って、こんな風に見えているんですが、皆さんはどうでしょうか? https://t.co/0dAUS40FX2

    オスマン帝国買うて on Twitter: "私からは今のWeb3界隈って、こんな風に見えているんですが、皆さんはどうでしょうか? https://t.co/0dAUS40FX2"
  • 最近よく見る「Cookie使用同意バナー」、実は無意味? 専門家が指摘するちぐはぐ対応

    Webサイトを見ると、「Cookie(クッキー)」使用への同意を確認するバナーが出てきたことはないでしょうか? 少し、うざったくも見えるこのバナー。なぜ、最近こうした表示が増えてきたのでしょうか。専門家に聞きました。 Cookie使用の同意を求めるバナーの例(電通公式サイト) そもそも、「Cookie」とは何でしょうか。「Cookie」とは、閲覧したWebサイトのサーバーから発行され、ユーザーのコンピューターなどの中に預けておくファイルのことです。Cookieによって、ユーザーがWebサイトで入力した情報やサイト内のどこを閲覧しているのかといった情報などを、サイトの運営や広告配信業者などが取得することができます。 SNSなどへのログイン状態を維持したり、通販サイトで買い物かごに入れた商品がWebサイトをいったん離れても再表示されたりするのは、Cookieによるものです。一方、企業側もCoo

    最近よく見る「Cookie使用同意バナー」、実は無意味? 専門家が指摘するちぐはぐ対応
  • User Agent文字列を使ったブラウザ判定の事例 2022年版 - yigarashiのブログ

    やむを得ず、User Agent文字列を使って特定のブラウザ向けにJavaScriptの処理を分岐する必要が生まれてしまったので、調査・検討のログを記事にまとめます。 基的にはバッドプラクティスである ユーザーエージェント文字列を用いたブラウザーの判定 - HTTP | MDN まずはMDNがドキュメントを公開しているので読みましょう。要点は以下です。 基的にUser Agent文字列に基づいて処理を出し分けるのはバッドプラクティス 多くのケースではUser Agent文字列を使うよりも良い手段がある 例えば特定の機能の実装状況に基づく分岐を行いたければそれを直接検出する それでもやむを得ない場合、User Agent文字列からブラウザ名、レンダリングエンジン、バージョン、OS、端末といった情報を取得することができる ただし各ブラウザのUser Agent文字列は嘘をついていることもあ

    User Agent文字列を使ったブラウザ判定の事例 2022年版 - yigarashiのブログ
  • Google社内でも利用、2022年使いたいデザインツール世界1位の「Figma」は何がスゴい? | 進化が止まらない! 最新ツール

    Web制作で、こんな経験をしたことはないだろうか? デザイナーAが作ったデザインをストレージに置き、メールでチームに共有。デザイナーBやエンジニアは保存されたファイルをダウンロードして作業しなければならないので、タイムロスが生じる。 デザインツールで制作したが、他メンバーとのバージョン違いが原因で体裁やフォントがずれ、手戻りが発生した。 非デザイナーはデザインツールのアカウントを持っていないので、メールに画像を貼り付けて確認依頼せざるを得ない。だがイメージが伝わりづらいうえ、操作性も確認できない。 デベロッパーやエンジニアへのコード送付は、別のアプリケーションをインストールして行うしかない。 こういった問題を解決できるサービスが、デザインプラットフォームの「Figma(フィグマ)」だ。WebデザインUIデザイン、グラフィックデザインなどを制作できる。 一体どんなツールなのか? Figma

    Google社内でも利用、2022年使いたいデザインツール世界1位の「Figma」は何がスゴい? | 進化が止まらない! 最新ツール
  • 人気レジャー施設が「現地払いのWeb予約」をやめただけで、売り上げ2.5倍以上に──なぜ?

    人気レジャー施設が「現地払いのWeb予約」をやめただけで、売り上げ2.5倍以上に──なぜ?:PANZA宮沢湖(2/3 ページ) しかし、新システムには反対の声が…… そこで、PANZA宮沢湖では自社サイトでの予約時にオンライン決済ができるシステムを導入した。アソビューが提供する、「ウラカタ」というシステムだ。 これまでの課題を解決するため、ウラカタ導入時には、事前決済なしでは予約確定できないようにした。 しかし、スタッフからは反対の声が上っていたという。なぜなら、事前決済のみとすると、クレジットカードを持っていない人は、サイトから予約申込できないからだ。 「『クレジットカード持っていない人は予約できないんですか!?』とスタッフから反発がありました」と太田さんは話す。PANZA宮沢湖は中学生以上であれば、大人がいなくても楽しめる施設となっているが、これではクレジットカードを持てない中高生が予

    人気レジャー施設が「現地払いのWeb予約」をやめただけで、売り上げ2.5倍以上に──なぜ?
    d12892
    d12892 2022/02/17
  • 【国光宏尚】日本で一番熱い、Web3解説

    2017年の仮想通貨ブームを経て、日でブロックチェーン界隈が下火となり、VRもイマイチ盛り上がらないなか、この2つの領域に愚直に賭け続けてきた男がいる。

    【国光宏尚】日本で一番熱い、Web3解説