タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

仕事とドイツに関するdeadwoodmanのブックマーク (2)

  • 書評『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』 - 俺の遺言を聴いてほしい

    企業の生産性の低さが様々なところで取り上げられ、日の凋落の最大の原因と取り沙汰されている。 公益財団法人 日生産性部『労働生産性の国際比較』によると、2017年の日の就業1時間あたりの労働生産性は47.5ドルで、OECD加盟36カ国中20位だった*1 主要先進7カ国で見ると、1970年以降常に最下位の状況が続いている。 この記事で取り上げるドイツの労働生産性1時間あたり69.8ドルで、OECD加盟36カ国中7位となっている。 日の生産性が低いことはデータから明らかだが、労働生産性はドルで計算されているため、近年の円安傾向によってやや数値が低く出ていることは考慮しなければならない。 国の豊かさや労働効率を比較する際に用いられる「一人あたりのGDP」も日はOECD加盟36カ国中17位(43,301ドル)となっていて、もはや「経済大国」と呼べない現状が垣間見える。 ドイツの一人あ

    書評『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』 - 俺の遺言を聴いてほしい
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/04/21
    “94年に施行された「労働時間法」によって一日あたりの労働時間は8時間を超えてはならないと規制…守っていない場合は経営者が最高1万5000ユーロ(210万円)の罰金を科され、悪質な場合は最高1年の禁固刑を科される”
  • ドイツ人に学ぶ「線引き」された働き方と休み方 | ストレスフルな日本のあなたへ | クーリエ・ジャポン

    ドイツ人は勤勉」か 「それは私の仕事ではないから知りません」 ドイツでこの言葉を聞くと、「またか」と思う。初めてこの返事を聞いたときはあ然とした。知らないならば調べて答えるのが、そちらの役割ではないのか。日で会社員として10年以上働いてきた私はそう思っていた。 ドイツに住むと、物事が思い通りに進まないことは日常茶飯事だ。会社の電話や窓口では、たらい回し。メールの問い合わせに、返事は来ない。ドイツ人は勤勉というイメージがあると思うが、それは嘘なのだろうか。 しかし、そうした経験が増える一方で、ドイツ経済は好調だと聞く。私が日頃受ける印象とうまく結びつかないが、やはりどこかの部分でドイツ人は勤勉なのか。 もともと私がドイツの首都ベルリンへやって来たのは、仕事のストレスから逃れたかったからだ。日の出版社に勤務していた頃は次から次へと作業が降りかかり、毎日イライラして心に余裕がなかった。子供

    ドイツ人に学ぶ「線引き」された働き方と休み方 | ストレスフルな日本のあなたへ | クーリエ・ジャポン
  • 1