タグ

伝統芸能に関するdeadwoodmanのブックマーク (17)

  • 映画『ナウシカ歌舞伎 ディレイビュー』一週間限定!めちゃ面白い。誰もが知る名作の「翻訳」が自然に教える歌舞伎の文法 - CDBのまんがdeシネマ日記

    ナウシカ歌舞伎を映画館で見てきた。1週間限定で、前後編のうち前編である。4300円。破格の値段だ。しかも3時間15分ある。前編だけで3時間である。途中に15分の休憩がある。インド映画みたいである。 しかしこれがめちゃめちゃ面白かったのである。4300円、小劇場で演劇を見るくらいの値段だがまったく高くなかった。 僕は歌舞伎を見たことはない。漫画やCMなどのサブカルチャー内での戯画化された歌舞伎、隈取の俳優が「いよぉ〜」と見栄を切る歌舞伎のパロディなら見たことはある。正直それらの歌舞伎パロディを見て「カッコいい」「魅力的だ」と思ったことはなかった。教養高い人物好きなたちが高い金を払って見に行く伝統芸能。美術館に所蔵された江戸時代の骨董品。そういうイメージであった。 しかし物、超一流の歌舞伎役者が演じる「風の谷のナウシカ」はやっぱりものすごかったのである。それは超一流の噺家の落語がそのへんのバ

    映画『ナウシカ歌舞伎 ディレイビュー』一週間限定!めちゃ面白い。誰もが知る名作の「翻訳」が自然に教える歌舞伎の文法 - CDBのまんがdeシネマ日記
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/02/16
    NHKでやってた舞台裏のドキュメンタリーは見た。伝統芸能の文脈に則りながらも関係者が新しい表現を模索して試行錯誤する過程はそれだけで面白い。
  • ONE PIECEに出てくる落語を全部調べました | オモコロブロス!

    この記事では… ・漫画「ONE PIECE」の中で落語が元ネタになっているシーンを調べました。 ・最新話(960話)までに見つけた計20個のシーンを紹介します。 ・ついでに今後ONE PIECEに登場するであろう落語を予想します。 >>追記:この記事公開後に登場した落語ネタ>> 漫画「ONE PIECE」には落語が元ネタになっているシーンがいくつもあります。 なので、全部調べてみました。 ONE PIECE全94巻+少年ジャンプ掲載分から、落語を元ネタにしているシーンを抜粋します(2019年11月14日時点)。 1〜45巻:ナシ! 落語が元ネタになっている描写はありませんでした。ただONE PIECEを楽しく読んだだけになっちゃった。 企画倒れを覚悟しましたが、後半でたくさん出てくるのでよしとしましょう。 よ〜く読めば「これはひょっとして…?」と言える箇所もあるのですが、ややこじつけ気味な

    ONE PIECEに出てくる落語を全部調べました | オモコロブロス!
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/11/16
    “三枚起請という噺では、三千世界の鴉(からす)を殺し ぬしと朝寝がしてみたい という都々逸がキーワードになっています。…ONE PIECEでいうと、ゾロの必殺技の名前がまんま「三千世界」だったりします。”
  • ナウシカ歌舞伎に武者震い 実写化嫌う宮崎駿監督の条件:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ナウシカ歌舞伎に武者震い 実写化嫌う宮崎駿監督の条件:朝日新聞デジタル
  • 落語を聴きたいけどよく分からないと言う貴方に面白い噺を教えます | オモコロブロス!

    落語ってよく分からん…という人に鉄板の噺を教えます。寄席に行く前にまずは「落語にはこんな噺があるのか」と思ってほしくて… 寿限無です!! 以上!! 寿限無といえば、今や教科書に載ってたり絵になったりしているのでみんな何となく知っている噺になりました。 そのフリがある分、落語という形で見たときに一番「落語として魅力」が差分として分かりやすく映るのではないでしょうか? 「寿限無」という噺には、長〜い名前を一気に言い立ててそこが笑いに繋がるというシーンがあります。初心者でも「落語って何かすごいかも?」と思える分かりやすい見所があるので、「まずは落語を聴くならコレ!」とオススメしやすい噺なんです。 寿限無は知ってるから他の噺ないの?と言う貴方へ え〜!? なになに〜?? 寿限無から先が気になるって〜!?!?!? 落語に興味を持ってくれるって言うんですか!??!? ヨッ!! 無形文化財!! ありが

    落語を聴きたいけどよく分からないと言う貴方に面白い噺を教えます | オモコロブロス!
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/09/15
    “一説によると500個以上あるそうですが、具体的な数字は誰にも分かりません…中には今や誰も演じていない廃盤状態の噺もあるので、多分僕たちが見ることのできる落語は200とかそのあたりじゃないでしょうか?”
  • 『プロメア』は大衆娯楽映画の最先端に 強烈な生のエネルギーを描くTRIGGERの手法とは

    『プロメア』は大衆娯楽の最先端だ 歌舞伎役者の市川染五郎は、中島かずきの戯曲『阿修羅城の瞳』の公演に参加した際、劇団☆新感線の舞台について、現代の歌舞伎であると評している。 「見得を切るとか、花道を使うとか、着物を着るとか、そういう上っ面の歌舞伎の真似事ではなくて、歌舞伎が来持っている娯楽性とか大衆性が新感線の舞台にはあると感じたんです」(『「阿修羅城の瞳」K.NAKASHIMA SelectionVol.2』論創社、P187) TRIGGERの作る作品にも同じことが言えるのではないか。主人公、ガロの見得きりの動作などは直接歌舞伎からの引用だが、それ以上に、市川染五郎の言う「歌舞伎が来持っている娯楽性と大衆性」がこの作品には溢れている。『プロメア』はアニメにしかできないやり方で、大衆娯楽の最先端を示した作品だ。ぜひとも劇場に行って、その熱量にノックアウトされてきてほしい。 ■杉穂高

    『プロメア』は大衆娯楽映画の最先端に 強烈な生のエネルギーを描くTRIGGERの手法とは
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/07/12
    “市川染五郎は、中島かずきの戯曲『阿修羅城の瞳』の公演に参加した際、劇団☆新感線の舞台について、現代の歌舞伎であると評している…歌舞伎が本来持っている娯楽性とか大衆性が新感線の舞台にはあると感じた”
  • 「宅ふぁいる便」サービスは終了いたしました。

    deadwoodman
    deadwoodman 2018/12/28
    “『霹靂布袋劇』との出会いについて、虚淵氏は…台湾の展示会で見て衝撃を受けました。これだけのクオリティなのに、日本の誰も目をつけてない。チャンスだと思い、霹靂社さんに翻訳で日本に紹介したいと相談”
  • 「忠臣蔵」のはてぶのコメ欄が車輪の再発明だらけ

    「気が付けば「忠臣蔵」の人気や知名度が無くなっていた(らしい)理由の考察など - Togetter」が538ものブクマつけてる。 ・ http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1298767 しかしそこで指摘されてる事が車輪の再発明&勘違いだらけで、当に忠臣蔵の人気はなくなったんだな、と実感した。 忠臣蔵は元禄の昔から超メジャーコンテンツだったので、すぐ思いつく事はだいたい既に通った道。 ・ソシャゲで四十七士を女体化するのが人気復活の最良策。 「ChuSinGura46+1 -忠臣蔵46+1」のことですね。ソシャゲじゃなくてエロゲだが。 ちなみに歌舞伎にも女大星(=女版大石蔵之介)というのがある(既に廃絶)。 ・今時でやるなら、47人全員のキャラを立たせないと。そうすると、すっごい長大になるよね。 赤穂義士銘々伝のことね。吉良邸討ち入りの

    「忠臣蔵」のはてぶのコメ欄が車輪の再発明だらけ
  • 伝統芸能、普及に多様なルートを(風紋)  :日本経済新聞

    「Most sleepy play in the world(世界で最も眠くなる演劇)!」。大阪市中央区にある山能楽堂の代表理事で、観世流シテ方の山章弘さん(57)が能を語る言い回しはさまざまだ。訪日外国人への紹介には英語で、9月にあった日人主体の初心者向け講座では「能は室町時代のホラーです」。約20人の参加者から笑いが起きる。オフィス街から少し外れた一角。老舗の料亭かと見まがう入り口

    伝統芸能、普及に多様なルートを(風紋)  :日本経済新聞
  • 雅楽滅びろ

    雅楽/邦楽のプレイヤーって「新しいこと」をしようとするとすぐクラシックとかポップスと融合したがる こいつらバカじゃねえのって思ってしまう 古典的な雅楽の良さは音階ではなくアンビエンスとモードで音楽を作り上げるところなのに 演奏してる人たちがバカだからすぐ音階の音楽に融合したがる モード・ジャズやミニマルテクノ、アンビエント、ダブとかの方が合うだろうし そもそもそんなことやらずに新しい古典雅楽を作ればよろしい 海外では古典的民族音楽を再解釈や再評価した渋い音楽がたくさんある 日は・・・残念!!! 多分(今の)日の人にはそういうセンスがないんだろう はー、雅楽滅びればいいのに 海外の様子 Heilung | LIFA - Krigsgaldr https://www.youtube.com/watch?v=QRg_8NNPTD8 鉄器~バイキング時代の北欧民族音楽をベースにしたフォーク・パ

    雅楽滅びろ
  • 訃報:海老一染之助さん83歳=太神楽の曲芸師 - 毎日新聞

    海老一 染之助さん(えびいち・そめのすけ=伝統芸能「太神楽」の曲芸師、名村井正親=むらい・まさちか)6日午前11時31分、肺炎のため東京都杉並区の病院で死去、83歳。東京都出身。葬儀・告別式や喪主は未定。 2002年に死去した兄の染太郎さんとコンビを組み、東京・新宿の末広亭などに出演。正月にテレ… この記事は有料記事です。 残り121文字(全文271文字)

    訃報:海老一染之助さん83歳=太神楽の曲芸師 - 毎日新聞
  • 尾上菊之助「試練と思い」ヒンズー教聖典を歌舞伎に - 芸能 : 日刊スポーツ

    尾上菊之助(40)が東京・歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」(10月1~25日)で、インドの神話的叙事詩「マハーバーラタ」を新作歌舞伎「極付印度伝(きわめつきいんどでん) マハーバーラタ戦記」にして主演することが8日、分かった。インド作品を歌舞伎にするのは史上初の試み。 「マハーバーラタ」はヒンズー教の聖典でもあり、インドの国民的な読み物。菊之助は3年前、静岡県舞台芸術センターの公演で、同作の神と人間が織りなす物語の魅力に触れ、歌舞伎化を考えた。 壮大すぎて完全な日語訳がないほどの「マハーバーラタ」から、2つの家の権力争いを歌舞伎にする。菊之助は「歌舞伎でも、源平ものなど対立する家同士の物語がある。歌舞伎になると思った。登場する5人の王子の名乗りは(『白浪五人男』の)七五調にしてみたい」と古典歌舞伎の名作場面をイメージしたり、手法を取り入れたりしながら作るとした。 菊之助は悲劇の英雄カルナを

    尾上菊之助「試練と思い」ヒンズー教聖典を歌舞伎に - 芸能 : 日刊スポーツ
  • 国立劇場のPPAPが本気出し過ぎて腹筋壊す人続出「誰がここまでやれと」「これが伝統芸能の底力か」

    リンク www.ise-miyachu.co.jp 神棚の祀り方・選び方|神棚・神具の製造販売 伊勢宮忠 初めて神棚をご購入いただく方に、神棚のまつりかたや選び方をわかりやすくご説明いたします。 1

    国立劇場のPPAPが本気出し過ぎて腹筋壊す人続出「誰がここまでやれと」「これが伝統芸能の底力か」
  • <1>蛇胴作り3代目 大蛇に息吹 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 隠岐・由良比女神社の桜満開 ライトアップと夜神楽も

  • 隠岐島前神楽 小中学生の舞、観光客もとりこに

  • 野村萬斎さんが、狂言について、「シン・ゴジラ」の「シン」の意味や「ゴジラの手はなぜ上向きなのか?」語る #ij954

    リンク KAI-YOU.net | POP is Here . 『シン・ゴジラ』野村萬斎がラジオ出演 狂言とデジタルの融合を語る 狂言師の野村萬斎さんが、8月25日(木)に放送されるTBSラジオの番組「伊集院光とらじおと」に出演する。野村萬斎さんは、大ヒット上映中の映画『シン・ゴジラ』で、フルCGで描かれたゴジラのモーションアクターを担当していることでも知られている。番組では、10時... リンク TBSラジオ AM954 + FM90.5~聞けば、見えてくる~ 伊集院光とらじおと|TBSラジオAM954+FM90.5~聞けば、見えてくる~ 首都圏No.1のラジオ局"TBSラジオ"で放送中の番組「伊集院光とらじおと」のサイト。TBSラジオは周波数[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンでは"radiko(ラジコ)"でお聴きになれます。 8 users 4546

    野村萬斎さんが、狂言について、「シン・ゴジラ」の「シン」の意味や「ゴジラの手はなぜ上向きなのか?」語る #ij954
  • 死者が集うネットカフェに「能」を接続 野村萬斎×マキノノゾミ | CINRA

    狂言師・野村萬斎による、古典の知恵と洗練をいまに還元したいというアイデアから2003年にスタートした「現代能楽集」シリーズ。第一弾より川村毅、鐘下辰男、宮沢章夫、野田秀樹、倉持 裕、前川知大といった劇作家・演出家たちが、能楽の物語や演出手法に着想を得て新作を書き下ろし、新しい現代劇を生みだしてきた。 今秋8回目を迎える同シリーズで、劇作・演出を担当するのが元・劇団M.O.Pの主宰者であり、NHK連続テレビ小説『まんてん』の脚家としても知られるマキノノゾミ。平岡祐太、倉科カナ、眞島秀和、一路真輝といった俳優らと共に、三島由紀夫が約60年前に「能楽」のアップデートを目論み、物語を昭和へ移植した『近代能楽集』収録の『卒塔婆(そとば)小町』『熊野(ゆや)』という2つの作品を、さらに現代に換骨奪胎した新作『道玄坂綺譚』を上演する。 渋谷の道玄坂らしき場所のネットカフェを舞台に、夢幻能の世界と現実が

    死者が集うネットカフェに「能」を接続 野村萬斎×マキノノゾミ | CINRA
  • 1