タグ

森林に関するdeadwoodmanのブックマーク (93)

  • 鳥、魚、虫が山を緑にする?|shinshinohara

    昔から不思議に思っていたことがある。「山には誰も肥料をまかないのに、なぜあんなに青々と木々が生い茂るんだろう?」山はむしろ雨にさらされ、上から下へと養分を抜き去られるばかり。それが百年も千年も続けば、山は肥料分を失い、いつか植物が育たない場所になるはずなのでは。 特に、リンはどうしようもないはず。窒素分は微生物が空気中の窒素ガスからアンモニアを作る窒素固定というのがあるからなんとかなる。カリウムは、海水の水しぶきが風に流され、雨に含まれて降ってくることもある。他のミネラルは岩石に含まれる。けれどリンだけはどうしようもない。 山にリンを運ぶものがいるはず。可能性が高いのは、鳥、魚、虫。海辺で魚をべた鳥は、山の木々に止まってフンをする。サケやアユなどの魚は川をさかのぼり、クマやキツネにべられ、それらの動物が山で歩き回りながらフンをする。そのフンをべた虫がまたそこらじゅうでフンをする。 こ

    鳥、魚、虫が山を緑にする?|shinshinohara
    deadwoodman
    deadwoodman 2022/10/29
    リンは母材の岩石由来のものが森林を循環している(吸収→落葉→土壌)。調べたら土壌侵食でリンが流亡するという話もあり、年間で落葉に含まれる量の20%だとかhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/suirikagaku/50/1/50_32/_article/-char/ja/
  • 住友林業 脱炭素で新ファンド設立へ 国内外で森林の保護や管理 | NHKニュース

    2050年の脱炭素社会の実現に向けた取り組みが進められる中、大手住宅メーカーの住友林業は、新たなファンドを設立し、国内外で大規模な森林の保護や管理に乗り出すことになりました。 住友林業は14日、都内で会見を開き、国内外で大規模な森林の保護や管理を行う新たなファンドを設立すると発表しました。 具体的には、複数の企業が出資したファンドを住友林業が運営する形で、海外で減少する森林を保護するほか、樹齢を重ねて二酸化炭素の吸収量が減った国内の木を伐採し新たに植林などを行います。 ファンドの規模は1000億円で、2030年には、ファンドを通じて東南アジアや北米など、国内外で50万ヘクタールの森林を保有する予定だということです。 会社では、すでに自社で排出する以上の二酸化炭素を吸収する森林を保有していますが、今後、森林の保護や植林によって生まれる二酸化炭素の削減量を「クレジット」として発行し、ファンドへ

    住友林業 脱炭素で新ファンド設立へ 国内外で森林の保護や管理 | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2022/02/15
    “海外で減少する森林を保護するほか…吸収量が減った国内の木を伐採し新たに植林…森林の保護や植林によって生まれる二酸化炭素の削減量を「クレジット」として発行し、ファンドへの出資割合に応じて企業に配分”
  • 牛だけでなく森も育てる…小岩井農場SDGsの取り組み 130年かけ緑あふれる牧場に【岩手発】|FNNプライムオンライン

    deadwoodman
    deadwoodman 2021/07/07
    “3分の2は森が占めている…山林事業の歴史は古く、創業当時にさかのぼる。元々は、防風林を育てるために植林を始め、本格的な事業に発展…現在も、伐採まで100年かけて木を育て、建築用を中心に供給を続けている”
  • 緑豊かな森林が枯死する「ゴーストフォレスト」が米国で広がっている

    米国の大西洋沿岸で森林が枯死する「ゴーストフォレスト」急速に広がっている...... Google Earth -Emily Ury <米ノースカロライナ州東部のアリゲーター・リバー国立野生保護区では、1984年以来、伐採や開発が行われていないにもかかわらず、森林の4分の1が消滅したことがわかった...... > 気候変動に伴う海面上昇や異常気象によって、陸地により多くの海水が浸入し、かつて緑豊かであった森林が枯死してしまう「ゴーストフォレスト」が、米国の大西洋沿岸で急速に広がっている。 森林の11%がゴーストフォレストとなった 米デューク大学の研究チームは、地球観測衛星「ランドサット」が1985年から2019年までに高度430マイル(約692キロ)から撮影した地表の画像を用いて、ノースカロライナ州東部の大西洋岸沿いに位置する24万5000エーカー(約991平方キロメートル)のアルバマール

    緑豊かな森林が枯死する「ゴーストフォレスト」が米国で広がっている
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/04/10
    “要因のひとつとして海面上昇があげられる。ノースカロライナ州の沿岸では…海面が約1フィート(約30センチ)上昇…海水が流入し、土壌に塩が残留すると、塩耐性の低い樹種はやがて枯死し、森林が塩性湿地に変わる”
  • “きれいすぎる海”で、いま何が | NHK | WEB特集

    「コンビニのおにぎりに異変?」。瀬戸内海での取材中にこのことばを聞き、驚きました。 のりを使わないおにぎりが増えている。その理由が、「海がきれいになりすぎたことだ」というのです。 いったいどういうことなのでしょうか。 (岡山放送局 平間一彰記者・鈴木花ディレクター)

    “きれいすぎる海”で、いま何が | NHK | WEB特集
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/03/26
    ブコメの森林から供給される栄養、確かに窒素も含まれるが、海にほとんど存在しない鉄を供給する作用の方が重要と言われている。たぶん窒素は森林より下流部の農地等の流入が多いhttps://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/blog/archives/27628
  • 「森林療法」に科学の光、心身癒やす効果解明 - 日本経済新聞

    札幌に初雪が舞った11月初め、野幌森林公園の遊歩道を約20人の男女が落ち葉を踏みしめて歩いていた。江別市の江別すずらん病院に通院する患者のグループだ。樹齢200年を超す巨木を見上げ、野鳥の声に耳を澄ます。樹木の清冽(せいれつ)な香りが漂い、時折森の奥から吹く風が木々を揺らす。同病院には、このグループが月2回森の中をウオーキングするほか、中高生の思春期グループが3~4カ月に1度、森歩きや釣りなど

    「森林療法」に科学の光、心身癒やす効果解明 - 日本経済新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/12/08
    “東北医科薬科大学…住友和弘准教授のグループは、医学と薬学の専門家が連携して樹木が発する物質、αピネンなどフィトンチッドの成分を分析。木の種類ごとにどんな疾患に効くのかを示す「森林浴効能表」をつくる”
  • 【永田町・オンライン同期開催】デモデイにて受賞チーム決定!『SUSTAINABLE FOREST ACTION 2020』複数チームが次世代林業に向け事業化・法人化へ

    【永田町・オンライン同期開催】デモデイにて受賞チーム決定!『SUSTAINABLE FOREST ACTION 2020』複数チームが次世代林業に向け事業化・法人化へ林業人材と異分野の事業開発経験者のオープンイノベーションで解決するアクセラレーター 株式会社Spero(社:東京都目黑区、代表取締役兼CEO:高橋ひかり 以下、SPERO)は、林野庁補助事業「令和2年度造林分野への異分野の技術等の導入促進事業」において、森林づくりの課題を、林業人材と異分野の事業開発経験者のオープンイノベーションで解決する、アクセラレータープログラム『SUSTAINABLE FOREST ACTION2020(SFA2020)』を実施しています。SFA2020では、2020年11月1日に、永田町とオンライン同期開催にてデモデイが実施され、参加全11チームがプレゼンを行い、受賞2チームが決定しました。受賞した2

    【永田町・オンライン同期開催】デモデイにて受賞チーム決定!『SUSTAINABLE FOREST ACTION 2020』複数チームが次世代林業に向け事業化・法人化へ
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/11/20
    “森林づくりの課題を、林業人材と異分野の事業開発経験者のオープンイノベーションで解決…優秀賞受賞チーム「山林で行うサバイバルゲーム事業」「施行してほしい山林所有者と施行したい事業体をつなぐサービス」”
  • ビジネス特集 食べられないまつたけ ~福島 失われた山の恵みと文化~ | NHKニュース

    秋が旬といえば“きのこ”。福島県に実家がある私は子どものころから山の幸が卓に並ぶのが普通でした。でも原発事故以降、生活は一変。山菜や野生のきのこには出荷制限がかかり、山で見かけても「これはべても大丈夫なのか」というモヤモヤした気持ちを抱えるようになってしまいました。原発事故から10年目のことし、山のきのこはどうなっているのか。取材を進めると見過ごされてきた課題が見えてきました。(福島放送局記者 矢部真希子)

    ビジネス特集 食べられないまつたけ ~福島 失われた山の恵みと文化~ | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/11/19
    “棚倉町では、大切な地域の食文化までも失われようとしています。国有林を借り受けて、まつたけを販売する暮らしが代々受け継がれてきた…原発事故でそういう文化が途絶えてしまっています。”
  • トランプ氏、山火事の西海岸を訪問 「そのうち涼しくなる」と気候変動の懸念一蹴 - BBCニュース

    アメリカのドナルド・トランプ大統領は14日、山火事で大きな被害が出ているカリフォルニア州を訪れた。気候変動の影響が懸念される中、当局者に「そのうち涼しくなる」と述べ、心配ないとの見方を示した。

    トランプ氏、山火事の西海岸を訪問 「そのうち涼しくなる」と気候変動の懸念一蹴 - BBCニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/10/01
    “環境問題が大統領選で注目を集めることは少ないが、トランプ氏とバイデン氏の立場はくっきりと分かれている…トランプ氏は…選挙運動の集会で、間伐や下刈りなどの森林管理が山火事の背景にあると主張”
  • カリフォルニア州の焼失面積、東京の6倍に 山火事拡大:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    カリフォルニア州の焼失面積、東京の6倍に 山火事拡大:朝日新聞デジタル
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/10/01
    “米西海岸で記録的な規模の山火事…カリフォルニア州では焼失面積で同州史上10位に入る山火事が五つ…オレゴン州では約50万人が避難準備や避難指示…異例の暑さと乾燥など、気候の変化が影響しているとの危機感”
  • 温暖化懐疑論者が自宅山火事で一変 米で高まる危機意識:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    温暖化懐疑論者が自宅山火事で一変 米で高まる危機意識:朝日新聞デジタル
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/09/27
    “米国の若者18~29歳を対象の3月の調査では、トランプ政権の温暖化対策への取り組みに反対する人が全体で73%…若い世代は党派を超えて温暖化の脅威を感じ対策に前向き…温暖化対策を重視する共和党議員が出ている”
  • バイオマス発電燃料用に森林確保 政府検討、再生エネの普及促進へ | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 資源エネルギー庁と林野庁は19日までに、再生可能エネルギーの一つ「木質バイオマス発電」の燃料向けに用途を絞った森林を確保する検討に入った。国内で豊富な広葉樹や、生育が早い樹木を活用した「エネルギーの森」として取り組みを推進。発電コストの低減が見込まれ、再生エネの普及と林業経営の両立につなげる考えだ。 地球温暖化対策が世界的に広がり、日政府は二酸化炭素(CO2)をほとんど排出しない再生エネの導入を加速させる方針を示している。木質バイオマス発電は、国産の木を使うことによるエネルギー自給率の向上に加え、災害など緊急時の電力供給確保の面でも普及への期待がある。

    バイオマス発電燃料用に森林確保 政府検討、再生エネの普及促進へ | 共同通信
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/09/17
    “豊富な広葉樹や、生育が早い樹木を活用した「エネルギーの森」として取り組みを推進。発電コストの低減が見込まれ、再生エネの普及と林業経営の両立につなげる” バイオマスはカスケード利用が望ましいがどうなる
  • トランプ氏、山火事の西海岸を訪問 「そのうち涼しくなる」と気候変動の懸念一蹴 - BBCニュース

    アメリカのドナルド・トランプ大統領は14日、山火事で大きな被害が出ているカリフォルニア州を訪れた。気候変動の影響が懸念される中、当局者に「そのうち涼しくなる」と述べ、心配ないとの見方を示した。

    トランプ氏、山火事の西海岸を訪問 「そのうち涼しくなる」と気候変動の懸念一蹴 - BBCニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/09/16
    “カリフォルニア州史上最大の20の山火事のうち6つが今年発生…オレゴン州では一連の山火事で、これまでの年平均の焼失面積の2倍の面積が1週間のうちに焼失…長引く干ばつで木々が枯れ、山火事が起こりやすい状況”
  • 本当に覚悟してる? プライベートキャンプ場のための森林購入(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今、「森林購入」がブームだそうだ。それもプライベートキャンプ場をつくるのが目的だという。 テレビ番組や新聞などがこうした話題を相次いで取り上げている。私のところにも何かとコメントを求める申し込みがやって来る。 ただ私が「素人が森林を買う」ことの問題点やデメリットを説明しても、ほとんど採用されない。あくまで明るい話題として「森林購入」を取り上げたいのだろう。 たしかに今年になって森林を買いたいという人が増えたのは事実らしい。どうやら芸能人のヒロシが、自分で山を買ってプライベートキャンプ場づくりをしていることをユーチューブで配信したことがきっかけだとか。そして、思いがけず森林が安いことを知る。何千坪の土地がせいぜい数十万円なのだ。これなら自分の小遣いでも手が出るぞ、と気づいたのだろう。 意外と頻繁に行われた森林売買 せっかくだから、森林売買に関する事情の推移を紹介しておこう。 まず、これまでも

    本当に覚悟してる? プライベートキャンプ場のための森林購入(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/09/15
    下刈や伐採は地元の森林組合に委託するという手もある。あと所有者不明については、今は森林の売買に届出が義務付けられているので新たに買う場合はそこまで心配ではないかな→ https://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/todokede/
  • 妖精のいたずら? キノコの輪 紋別市の園児が発見(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    キノコが輪になって生える「フェアリーリング(妖精の輪)」と呼ばれる現象を、紋別市内の長南かずまちゃん(5)が紋別墓園横の木立で見つけた。 50個ほどのテングタケとみられるキノコが直径約3・5メートルの円を、トドマツの木の下につくっている。テングタケは毒を持つ。 かずまちゃんは8月25日、幼稚園から帰る途中、母の摩依さん(37)が運転する車の助手席の窓から、数多くのキノコが生えているのを発見。近づいてみると、輪になっていたという。「初めて見た。宇宙人が作ったと思った」とかずまちゃん。 キノコになりたい 森林総合研究所北海道支所(札幌)によると、フェアリーリングは、地中のキノコの菌糸が同心円状に広がっていく過程で、外側の部分にキノコが生えるためにできるという。 かずまちゃんは2年前に近所の公園でキノコを見つけて以来、遊具には目もくれずキノコ探しに夢中になることが多いという。かずまちゃんは大きく

    妖精のいたずら? キノコの輪 紋別市の園児が発見(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/09/02
    “森林総合研究所北海道支所(札幌)によると、フェアリーリングは、地中のキノコの菌糸が同心円状に広がっていく過程で、外側の部分にキノコが生えるためにできるという。”
  • 焚き火したいから山を買った

    YouTubeを眺めていたところ、ひたすら焚き火している動画を見つけた。それを見てからふと、いつか自分でも焚き火をしてみたいな、と思った。 だけど色々調べてみたところ焚き火を気軽にできるところなどほぼないと言う現実を知った。キャンプ場などでも焚き火はややこしいやり方が必要だし、河川敷などでするのはもってのほかだ。 俺は焚き火を諦めた。 そんな折、友人の父親が山の処分で困っているという話を聞いた。その方はまたその方の父から山を相続したようだが、調べてみるとただただ関東近郊にあるということ以外ではなんの価値もない山だったという。 処分しようと思い自治体に相談してみるも、現代においてはそういった価値のない山を放棄したいという相談があまりにも多く、ほぼ断っているという状況らしい。 つまり日中で山はほぼ価値がなく行き場所もないという状態らしい。 友人のそんな話を聞いた時、そうだ、その山を買って焚火

    焚き火したいから山を買った
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/07/28
    焚火の規制について調べたらこういうのがあった→ http://takibisociety.web.fc2.com/pages/report/law.html
  • 「アクロス福岡」という建物、25年前の竣工から「60年後に森になる」という構想で作られたらしい→今や動物も住んでるし階段で上れて素敵

    リンク www.acros.or.jp アクロス福岡 国際・文化・情報の交流拠点。福岡シンフォニーホールや国際会議場を備えた複合施設です。 659 リンク 建築パース.com アクロス福岡 [建築パース.com] 福岡県福岡市中央区天神にあるアクロス福岡。1995年竣工。基構想は、エミリオ・アンバース、日設計、竹中工務店。

    「アクロス福岡」という建物、25年前の竣工から「60年後に森になる」という構想で作られたらしい→今や動物も住んでるし階段で上れて素敵
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/07/13
    建築物は完成後から劣化が始まるが、一方で植生は完成後も成長し続けるので、一般的にはその広がる差を考慮しないと組み合わせるのは難しいらしい。
  • 『これが人間がシカを狩らなくなった山の末路』シカによる食害が深刻化しつつある状況に色々と考えさせられる「人間も自然の一部なんだな」

    けうゐ @e_eswe @mt_plants まず植林である時点で、山としては破壊されているわけですが。 鹿の影響がどれだけかは、なかなか計りがたいものがあるとは思います。 2020-05-20 17:12:28 Kazuaki T. @mt_plants @e_eswe 植林と伐採が交互に繰り返されることで維持されてきた生態系も実はかなりあるのです… シカの影響がどれほどというのは計りがたいですね。 ただ、過去との比較による土砂流出度合いや残っている下草の種を見ることで確かなシカの影響を感じることはできるので、少なからず影響はしていそうです。 2020-05-20 17:53:01

    『これが人間がシカを狩らなくなった山の末路』シカによる食害が深刻化しつつある状況に色々と考えさせられる「人間も自然の一部なんだな」
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/21
    最近は、反芻動物に対して致死作用がある硝酸塩を使った捕獲が検討されていたりする。→ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jfsc/126/0/126_868/_article/-char/ja/
  • 「森に建てたのかと思ったら」明治神宮は人間が手を加えなくても循環して勝手に成長成熟していくように生態系に基づいた「設計」をされていた

    安田弘之 @yasuda_hiroyuki 漫画家です。「ちひろ」「ちひろさん」や「寿司ガール」なんか描いてます。飼っているヤマトヌマエビとメダカの写真や動画、小動物、い物、月とか雲、気になる作品なんかをあげるふんわりアカウント。ただし突然真顔になるツイートやRTあり。視聴者に配慮はしないので生き物が苦手な人はミュートしてね。 安田弘之 @yasuda_hiroyuki 明治神宮って人間が手を加えなくても循環して勝手に成長成熟していくように生態系に基づいた「設計」をされてて150年で完成する予定だったんだって。BSの番組で見たばっかりだけど。‥‥‥‥すごいよね。その思想。 2020-04-30 21:15:14 安田弘之 @yasuda_hiroyuki その時の政治家は「神域にふさわしいのは杉林だ!杉にしろ!」って押し切ろうとしたんだけど頑として譲らなかったそうだ。おかげで東京ではほと

    「森に建てたのかと思ったら」明治神宮は人間が手を加えなくても循環して勝手に成長成熟していくように生態系に基づいた「設計」をされていた
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/04
    ナショジオ記事によると当初計画より早く約90年で最終段階の入り口には到達したとのこと/献木には一応基準があったよう→http://www.minto.or.jp/print/urbanstudy/pdf/u39_02.pdf ただ多かれ少なかれ自生集団の遺伝的撹乱はあったかも
  • 日本人がつくった自然の森――明治神宮「鎮守の杜に響く永遠の祈り」

    「よく、これほどの深い森が東京に残っていてくれた」 明治神宮について、しばしばこうした感想を耳にする。 しかし、一つ確認しておこう。実は、明治神宮の森は、天然林ではない。今から90 年ほど前に、当時の日の人々が、明確なデザイン意図と壮大な構想力をもってつくり上げた森なのである。 1912(明治45)年7月30日、明治天皇が崩御なされた。まもなく全国から「御聖徳をしのぶ」声が上がり、当時の帝国議会や経済界を動かして、明治天皇を祀(まつ)る神社創建の機運が生まれる。 そこで政府は翌年、「神社奉祀調査会」を組織し、候補地の選定に取り掛かった。富士山や筑波山、奥多摩なども含め、全国各地で40近くの地名が挙げられたが、明治天皇が東京に縁(ゆかり)が深かったことを念頭に、東京府内の陸軍戸山学校、白金火薬庫跡、青山練兵場跡(神宮外苑)、代々木御料地の4カ所に絞られた。 この代々木御料地こそが、現在の明

    日本人がつくった自然の森――明治神宮「鎮守の杜に響く永遠の祈り」
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/04
    “3人が主木として選んだのは…常緑広葉樹だった。もともとこの地方に存在していた…各種の広葉樹木の混合林を再現することができれば、人手を加えなくても天然更新する「永遠の森」をつくることができると考えた”